第3学年(日誌)

カテゴリ:総合学習

卒業式に向けて……(3年生)

気がつけば学校に来るのも残り6日となってしまいました。
そんな三年生たちは火曜日から卒業式に向けての準備を行っていました。
  
ワークシートには卒業に対するイメージや卒業の意味、どのような卒業式をしたいか
など生徒一人一人の思いが書かれていました。

 

また昨年度の卒業式のビデオを見ました。
 
壇上への上がり方、卒業証書の受け取り方を見て学びました。

そして今日から実践です。
   
起立の姿勢や入場の仕方、返事も練習しました。
特に最初と最後に証書を受け取る生徒は動き方が異なるため既に緊張している様子が…。
しかし、本番まで猶予はありません!
ぜひ、いい卒業式を迎えられるようしっかり臨んでいけたらよいと思います。

第3回 貢献活動(3年)

貢献活動

お久しぶりです。そして、お待たせしました!
3年生がこの日まで練っていた活動の様子をお送りします。
 
(なにやら今までとは違う貢献活動の話し合いをしています……。)

さて、今回は校内での貢献活動です!
活動は二つのグループに分けて行われました。
先生方からの要望を元に普段はできない場所での掃除などを行いました。
     
こんなにも汚れが取れました!
写真を見てお気づきかと思いますが、掃除以外にも机のささくれを削ったり
ここ最近、積もった雪の雪かきを行ったりしました。

もうひとつのグループは何か作っています……。
ミシンやらパソコンを使っていますが何を制作しているんでしょうね。
   

今回の貢献活動はひと味違う何かを行っています。
どんな活動を行っていくのか楽しみです。
     

森林の講話&プランター作り(3年生)

本日は地域森林関係者の方と森林の講話プランター作りが行われました。
   
森林と人間との共存のあり方、森林が果たす重要な役割について学びました。
人間が生きるために必要な水や空気も森林が関わっていること、
木から感じる独特のぬくもりの大切さを改めて知ることができました。

今回、粟野の木でプランターを作りました。
 
粟野の木はまっすぐに育ち評判がいいそうです。
その木の空気を吸っている粟中の生徒たちもまっすぐに育っていることでしょう。

…という言葉の下、作業開始!

プランター作りでは電動ドライバーを初めて使う生徒もいましたがロータリークラブの皆さんのご指導により使いこなすことができました。
          
使い慣れている生徒もおり、そつなくビスを留めていました。
女子の力だけではできないところを男子が手伝うといういい場面も見られました。

作業のあとは会食をしました。
 

給食時にも牛乳パックが木から作られた製品だと教わることができました。
木は常に身近な存在であることが分かります。


給食あとは今日教わったことへの教わったお礼として「Tomorrow」を歌いました。
 
歌い終わったあと「上手だったよ」などの褒め言葉をいただきました。

今日の総合では
講話、プランター作りを通して木の大切さ、ありがたさを学べた貴重な時間でした。
お忙しい中、指導していただきありがとうございました。
この学習を通して生徒たちも木で作られた学校の大切さを改めて実感したことだと思います。

窓ピカ作戦!(3年生)

「窓がピカピカ心もピカピカ作戦!」
(通称 窓ピカ作戦!)を本日行いました。
前回、植樹会が延期になった時に少し行いましたが今回は本格的に!
校長室と3学年教室の窓を拭きました。
   
こちらは校長室の窓をピカピカにすることを志願した少数精鋭のメンバーです。
校長先生も一緒に窓のサッシを拭いていました。

一方教室では…
   
廊下側の高いところにある窓やドアのガラスだけでなく、

学年メディアの大きな窓も拭いていました!
   
内側だけではなく外側からも窓拭きしています。
キレイになった成果がこちらです!


さらには昇降口の窓まで!
 

3年生たちはトコトン力を込めて作業に取り組んでくれました。
50分という短い時間で素晴らしい活躍をしてくれました。
学校もキレイになり、心もピカピカに磨けたことだと思います!
       

クリーン活動・植樹会(3年生)

前回、延期となってしまったリーン活動・植樹会を行いました。

朝早くから学級委員長たちは準備に大忙しです。
 

そして日が高く上り暖かくなった総合の時間。
お世話になるロータリークラブの方たちとスポーツ施設課 課長の方へあいさつです。
   
今回 クリーン活動に竹ぼうきを60本、植樹用の「もみじの木」を3本いただきました。
一番最後の写真はその贈呈式の模様です。
ありがとうございます。

植樹担当の生徒たちは植樹チーフKくん指導のもと幅は1m、深さ50cmの穴を掘りました。
   

一方、クリーン活動では落ち葉の掃き掃除です。
生徒たちは短い時間の間、運動公園の周りや駐車場にある落ち葉をかき集めていました。
     

そして生徒たちが見守る中、植樹を行いました。
なれない作業のためロータリークラブの方たちにも手伝ってもらいました。
   

最後に各クラスごとにもみじの木と撮影!
  

2時間の総合で生徒たちはいろいろと感じることが多かったことだと思います。
いい経験ができた活動となりました。
     

社会貢献活動!2(3年)

お久しぶりです。
友愛祭も終わり受験モードへと切り替えの時期となってきました。
そんな最中ではありますが、2回目の社会貢献活動をしてきました!
 

1組と3組は運動公園での作業のため、掃除の前に管理している方へのあいさつです。


1組は運動公園の落ち葉掃き側溝の泥の撤去をしていました。
側溝に入って泥を撤去していきます。骨の折れる作業ですね。
     
フェンスに絡まっているツタも取ります。
キレイに落ち葉が取り除かれました!

3組ゴミ拾い縁石のコケ取り除草作業をしていました。
   
たばこの吸い殻、空き缶の他に未開封のペットボトル、大型のポリタンクなど・・・。
少しでもゴミのポイ捨てや不法投棄は減ってほしいですね。

運動公園の駐車場にて除草作業です。一緒に落ち葉も取っています。
 
そして縁石のコケを取り除いています。コケが多くあり、重たかったです。

さて、2組は学校周りの落ち葉掃き除草作業です。
熊手を駆使したり、手で落ち葉を集めたりしています。
     
一輪車で袋に詰めた雑草や落ち葉を運ぶなどそれぞれの役割を果たす
見事な連係プレーです。

2回目の社会貢献は以前よりも増して力が入っていた気がします。
おかげで学校周辺や地域がキレイになりました。
    
寒い中の作業ご苦労様でした。

今日の総合(3年)

今日の総合は先週行われた貢献のふり返りから始まりました。
   
できたところ、そうでないところを反省も含めて、ふり返っていました。
次回やるときには、別の場所をやるそうですが何をやるのでしょうか。
生徒同士でよく話し合っていました。

そして、友愛祭に向けても動き出しています。
広島派遣に行った二人の練習風景を少し・・・。
 
発表にはパワーポイントのスライドを使うのですが操作は生徒で行います。
発表者の言葉に合わせて動かすという大役です。

さて、その間に教室では。
   
友愛祭に展示するサッカーボールの作成です。
みんな必死に作っていました。

ますます友愛祭がどんなものになるのか楽しみになってきました!

社会貢献活動!(3年)

今日は社会貢献の活動をやりました。
1組は粟野の運動公園で落ち葉掃きゴミ拾いをしました。
各グループで協力してよく落ち葉やゴミを集めていました。
   

2組は正門を中心に学校内外の落ち葉掃き溝の清掃を行いました。
細かいところまで丁寧にやっていました。
   

3組はガードレールの清掃コケ取りをしました。
表だけではなく裏面もよくきれいにしていました。
   

しっかりと掃除をしてくれたおかげできれいに!
丁寧な作業、力仕事と役割分担がよく果たせていました。
       

社会貢献を通して生徒たちの心に何か残ったものがあるでしょう。
ぜひ今回の活動を通して他にどんな社会貢献ができるかを考えて欲しいと思います。

社会貢献とは(3年)

今日の総合的な学習では「社会貢献」をやりました。
学習プリントを読むと
社会貢献・・・社会のためになることに力を尽くすこと。
       だから、感謝の気持ちを形に表すことであれば、すべて社会貢献になる。

言葉は知っていても詳しく意味を知らない生徒もいたのではないでしょうか。
生徒たちはその一歩として、地域社会・学校に貢献できることを考えました。
 
学校の周りでできそうなことをまずは一人で。

次に班を作り出た案を話し合っていきます。
   
そしてまとまった案を発表します。
出た案の一例としては「ゴミ拾い」「除草作業」「川の清掃」「植物を植える」など。

「先生にマッサージをする」と我々にとってはうれしい案もありました。
ありがたいのですが、やるのは個人ではなく社会の貢献がテーマです。
 

そこから案を基に実際に学校の周りを歩いてどんな貢献ができるかを探しました。
 

実際に現場に行くと何をしたらいいかがハッキリ見えてきたようです。
  
  

次週は生徒たちの最終案を基にして活動に入ります。
はたして、どんな貢献ができるでしょうか。