令和4年度以前 日誌
令和2年度の北押原地区小中連携教育実践報告
令和2年度の北押原地区小中連携教育の取組について御紹介します!
北押原地区小中連携教育の取組は、2年前から本格的にスタートしました。
令和2年度は、①対話力向上部会、②あいさつ向上部会、③達成感向上部会の3つの部会を創設し、3校の全教員がいずれかの部会に所属して推進を図ってきました。新型コロナウイルス感染症により、小・中学校の教員が一堂に会しての研修等は開催できませんでしたが、3校ともに取組内容と成果指標(取組の成果を確認する方法)を同じくして、確実なる実践を行ってきました。
年度末にあたり、本校の今年度の実践を紹介いたします。
<対話力向上部会> 1学期に「聞き方強調週間」を、3学期には「話し方強調週間」を実施しました。「聞くこと」については、話をしっかり聞こうとする意識が向上したことが確認できました。しかし、「聞くこと」を「内容を理解すること」という意味でとらえるとするなら、まだまだ十分とは言えません。話をしっかり聞く態度の育成や、話し方・聞き方のスキルの向上は、学力向上や対人関係の構築の基礎となるものであり、大変重要なことであるという認識をもちながら、さらに工夫・改善しながら取り組んでまいります。
<あいさつ向上部会> 年2回、全校生徒による「あいさつ運動」を2週間程度実施しました。運動期間中のあいさつは昨年度よりも確実に向上しました。また、3校共通の4つの観点「①相手に届く声で ②笑顔で ③目を見て ④自分から」を意識する生徒が増えてきたのは、あいさつ運動の成果とも言えます。しかし、毎年行う学校生活アンケート調査において、「あいさつができる」と回答した生徒が非常に多い一方で、教師による評価は低いという結果になっています。教師は4つの観点をフィルターにして評価しているためです。この認識の差が今後の鍵となります。生徒の社会性を育てるために、様々な角度からアプローチをしていきたいと思います。
<達成感向上部会>規模を縮小して行ったスポーツフェスティバル(運動会の代替)や合唱コンクール等において、生徒が安全に活動するには感染症拡大防止対策をどのように行うか、その中でどんな工夫をすれば実践できるのかを生徒達は自ら考え、知恵を出し合い、話し合い、実施に漕ぎ着けたことで、格別な達成感を味わうことができた生徒が多かった。次年度も各校が選んだ重点行事において達成感を味わわせる取組を行っていくが、日常的な教育活動等においても、「目標設定」→「振り返り」→「達成感」を積み重ねていくようにしていきたいと思います。
3月献立予定表
3月の献立予定表を掲載します。ご参照頂けたらと思います。3月献立予定表.pdf
令和2年度 鹿沼市授業力向上事業(特別活動)第2回研究授業
2月22日(月)本校で第2回鹿沼市授業力向上事業「特別活動」の研究授業が行われました。1年3組と2年2組がそれぞれ学級活動を公開しました。
1年3組・2年2組とも,進級を控えるこの時期にふさわしい「お別れ会や思い出づくりをしよう」という議題で意見を出し合いました。
1年3組
2年2組
その後の授業研究会では,各班に分かれ成果や今後の課題を話し合いました。
第2学年 夢と感謝の会
2月18日(木)5,6校時に立志を迎えた2年生の「夢と感謝の会」が保護者に御出席いただき,コロナ対策をした上で,開催されました。
第1部は体育館で,生徒一人ひとりが保護者の前で「決意のことば」を発表しました。また,第2部では会場を体育館と食堂の2会場に分け,自分の「将来ビジョン」を発表しました。
立志にあたり,生徒一人ひとりがしっかり未來に向かって夢や希望をもつことができました。
体育館にて
各会場にて
1,2年 3学期テスト
1月17日(水)に1,2年生の「3学期テスト」がありました。どの生徒にも頑張ることができた教科と努力が足りなかった教科があるかと思います。良くも悪くも点数のみに気をとられず、なぜこのような結果となったのかを振り返り、進級のステップにしてほしいと思います。
学習相談
2月17日(水)の1,2年生3学期テストを前に、昼休みや放課後に学習相談を実施しました。(昨日は大雨のため放課後の学習相談は実施しませんでしたが・・・)
1年のまとめとなる3学期テストです。これまでの学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
<テスト日程>
1年生 1時間目・・・英語 2時間目・・・社会 3時間目・・・数学 4時間目・・・国語 5時間目・・・理科
2年生 1時間目・・・理科 2時間目・・・国語 3時間目・・・社会 4時間目・・・数学 5時間目・・・英語
<前日2月16日(火)放課後の学習相談の様子>
生徒会リーダー研修会
2月13日(土)生徒会主催でリーダー研修会を開催しました。本来は冬休みに実施する予定でしたが、コロナウイルス感染状況を踏まえ延期となっていたものです。
生徒会役員や各部活動の部長が参集し、リーダーとしてどのように集団をまとめていったらいいのか、リーダーのあるべき姿などについて意見を出し合いました。自分が今まで抱えていた悩みを共有するという点でも意味あるものとなりました。いまだ部活動の大会が開催されず、部員のモチベーションを高め続けるのはとても難しい状況ですが、これからも地道な練習に日々励んでいきましょう。
令和2年度 学校評議員会
2月9日(火)13:20より学校評議員4名に出席していただき,「令和2年度学校評議員会」を行いました。コロナウィルス感染防止のため,今年度,初めての「評議員会」となりました。
各クラスの授業の様子を参観した後、学校経営に関して,御意見をいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
就学援助制度について(お知らせ)
鹿沼市では経済的な理由によって、小・中学校に通う児童・生徒の学用品や給食費等の支払
いにお困りの御家庭に、その費用の一部を援助する「就学援助制度」を設けています。御希望される方は学校へ御相談ください。
詳しくは,下記参照。
2月献立予定表
2月の献立予定表を掲載します。ご参照頂けたらと思います。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。