令和4年度以前 日誌

人権週間

 12月4日~10日は全国「人権週間」です。学校でもこの人権週間に様々な人権にかかわる取組を行っていますが、今年は「育てよう人権の木」という内容で、友だちの良い点や自分がされてうれしかったことなどを書いて掲示しています。
 その他にも、言葉のもつ重さをあらためて考える場面を設けるなど、人権意識の高揚を図る取組を行っています。
  

第2回 避難訓練実施

 今回は,生徒に実施日と時間を予告せずに、本日の昼休みに避難訓練を実施しました。昼休みという時間帯なので生徒はそれぞれ教室以外の場所からの避難となりました。
 図書室           食堂
 
 調理室から火災発生。初期消火に職員がいくが失敗という想定です。
 
避難開始
  

 

学校公開・1,2年学年懇談・作品展

  122日(水)は学校公開日として、14時間目の授業を公開し、午後は1年生及び2年生の学年懇談を実施しました。また、松の葉ホールでは、これまでの生徒の学習の成果を展示する「作品展」も開催しました。

 授業公開については、今年度保護者が授業を参観できるのが、今回が初めての機会となったことから、例年の学校公開日に比べ、たくさんの保護者の方にお越しいただきました。

 保護者の方からは、「中学校に入学してから授業を見る機会がなかったので、子どもがどのように学校で過ごしているのか心配でしたが、楽しそうに授業を受けている姿を見てほっとしました。」などの感想をお寄せいただきました。

お忙しい中、大変ありがとうございました。

<授業公開>
 

<ピアーズの公開発表会>
 

<作品展>

 

<1,2年学年懇談>
       

自転車点検

 11月26日(木) 自転車・軽自動車商業組合の御協力により、通学用自転車の安全点検を実施しました。徒歩通学者も、部活動等で使用する自転車に乗って登校しましたので、校庭には300台以上の自転車が並べられました。自転車店の方には、ライト、ブレーキ、タイヤ、チェーンをはじめ、細部にわたり点検をしていただきました。
 点検の結果、「整備が必要」となった自転車については、早急に修理をお願いいたします。
 

黄色の札
が掛けられた自転車は整備をお願いします⇓
      点検証のシールが貼られた自転車は整備良好です⇓
 


   

お話給食

 読書の秋! 11月25日(水)は、給食の時間に、校内放送等で本の紹介や読み聞かせをする「お話給食」の日でした。この日は校内放送で図書支援員の青木先生による本の紹介を聴きながら給食をいただきました。紹介してくれた絵本は「うれないやきそばパン」。給食の献立ももちろん「焼きそばパン」でした。
   

創作部の生徒が奈佐原文楽座「傾城阿波の鳴門」を演ずる

奈佐原文楽稽古場改修完成お披露目公演会
 本校では長年、創作部の生徒が地元文楽保存会の方々の御指導を受け、国選択無形民俗文化財の「奈佐原文楽」の練習をしています。例年ですと稽古場で練習するのですが、今年は改修工事のために稽古場が使えず、保存会の方々が北押原中に来て指導してくださいました。
 改修工事が終了し、11月22日(日)に、「稽古場改修完成お披露目公演会」が催され、創作部の生徒達も演ずる機会をいただきました。演目は「傾城阿波の鳴門」で、公演時間は1時間にも及びます。毎年、鹿沼市の秋祭りや学校祭で披露していますが、今年は全て中止となり、今回が初お披露目となりました。創作部の生徒達は日頃の練習の成果を十分に発揮し、会場の方々から大きな拍手をいただきました。
 
 
 

☆奈佐原文楽の由来  ~当日のパンフレットから~

かぬま教育研究の日 研究授業

 11月13日(金)本校で鹿沼市授業力向上事業「特別活動」の研究授業が行われました。1年1組と2年3組がそれぞれ学級活動を公開しました。
 1年1組では,新入生オリエンテーションに合わせ「小学生に学校紹介をしよう」という議題で意見を出し合いました。
 2年3組では,14歳の節目を迎え,様々な感謝を伝えるために「夢と感謝を伝える会にしよう」という議題で意見を出し合いました。
 どちらのクラスも小学校から話し合い活動を実践してきた成果が十分に発揮されていました。公開授業ということで緊張はしていましたが,積極的な意見が出されていました。
全体会 
  
1の1
  

  

2の3
  
  
 
全体会2
  

  
  

松葉が丘POP展始まる。

 読書の秋!
 
  本校では毎年、校内POP展を行っています。読書活動推進の一環として国語科と美術科がタイアップして、生徒会図書委員会が中心となって行っています。例年は市民文化センターで開催される「松葉祭」で展示して、保護者の方にも投票をしていただいていますが、今年度は校内展示となりました。
 自分
のお気に入りに一冊を紹介するPOPづくりを通して、「読書の楽しさを伝える楽しさ」も味わい、さらに読書に親しんでいってほしいという願いがあります。
 図書委員により、二階の食堂・多目的室の前には、全クラスの作品が掲示されました。休み時間など、興味深く他の生徒の作品を見ている生徒がたくさんいます。
 
 

 2階の食堂・多目的室前の廊下には全作品が掲示されていますが、各クラスの優秀作品2点は昇降口に展示されています。今後全校生徒が投票し、POP大賞が決定されます。