鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
今日と明日 ノーメディアデーです
今日(20日・月)と明日(21日・火)の2日間、東中ブロック3校(東中、東小、みどりが丘小)一斉に「ノーメディアデー」を実施することになりました。「ノーメディアデー」とは、テレビ、DVDやブルーレイ、パソコン、タブレット、スマートフォン、携帯電話、ゲーム、インターネットなどのメディアを使わない、または使う時間を少なくして、学習や読書をしたり、家族との団らんなどをしたりして過ごす日です。
取り組むレベルを、下記の中からおうちの人と話し合って決めて行うことになっています。ぜひご家庭でメディアの利用方法、利用時間について考える機会としていただければと思います。
①一日中ノーメディア ②メディアの使用は1時間以内
③メディアの使用時間は夜7時まで ④食事中と勉強中は、メディアを使用しない
なお、本日のインフルエンザによる欠席は、12名でした。
取り組むレベルを、下記の中からおうちの人と話し合って決めて行うことになっています。ぜひご家庭でメディアの利用方法、利用時間について考える機会としていただければと思います。
①一日中ノーメディア ②メディアの使用は1時間以内
③メディアの使用時間は夜7時まで ④食事中と勉強中は、メディアを使用しない
なお、本日のインフルエンザによる欠席は、12名でした。
感謝する会を開きました
日頃お世話になっているボランティアの皆様をご招待して、児童会主催の感謝する会を開きました。感謝の手紙・花束をお贈りし、各学年ブロックごとに発表をしました。1・2年生は、群読「みんながいれば」と歌「ありがとうの花」、3・4年生は手話を用いての歌「スマイル・アゲイン」、5年生はリコーダー演奏「さとうきび畑」、6年生はリコーダーと歌「風を切って」を発表し、最後に5・6年生による「勇気」の群読を披露しました。その後、ボランティア代表として、スクールガードボランティアの川田功さんから勇気の大切さについてのお話をいただきました。

本日のインフルエンザによる欠席は、12名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、12名でした。
卒業式練習開始
在校生による卒業式の練習を開始しました。卒業生にとっては、卒業する喜びや感動、中学生としての希望と自覚、小学校6年間でお世話になった方々への感謝の気持ちなどをもつ機会となり、在校生にとっては、卒業生を送り出す喜びと感謝、卒業生を祝福する気持ちなどを味わう機会となります。「ありがとう」の気持ちをどう伝えるかを真剣に考えながらの練習となりました。

本日のインフルエンザによる欠席は、13名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、13名でした。
交通安全教室を開催
本日、2校時に「交通安全教室」を開催し、通学班ごとに登下校における安全について今年度の振り返りを行いました。集合場所、時間、歩行の仕方、通学路の確認や危険箇所、問題点等について話し合い、交通安全に関する意識を高めました。

また、今日の給食は「みどりが丘小アイディア献立」でした。「わかめご飯、牛乳、唐揚げ、大阪漬け、みそ汁、お米のガトーショコラ」というメニューを、みんなおいしそうに食べていました。なお、今はインフルエンザ予防のため、グループではなく前を向いて食べています。

本日、インフルエンザによる欠席は、12名でした。
また、今日の給食は「みどりが丘小アイディア献立」でした。「わかめご飯、牛乳、唐揚げ、大阪漬け、みそ汁、お米のガトーショコラ」というメニューを、みんなおいしそうに食べていました。なお、今はインフルエンザ予防のため、グループではなく前を向いて食べています。
本日、インフルエンザによる欠席は、12名でした。
大なわとび大会を行いました
1月30日(月)から、本日2月10日(金)まで、大なわとび大会を行いました。競技内容は、時間跳び(8の字跳びで5分間に何回跳べるか)と連続跳び(連続で何回跳べるか)の2種目です。この大会を通じて、運動に親しむ習慣・態度や友達同士で互いに磨き合い励まし合う態度を育てていきたいと考えました。各クラス、体育の授業やフリータイム、なかよしタイムで取り組み、学級の和も深まりました。


本日、インフルエンザによる欠席は11名でした。
本日、インフルエンザによる欠席は11名でした。
学校保健委員会を開催しました
2月8日(水)、校医さん、薬剤師さん、PTA役員・体育部・学年部の方々に参加していただき、「メディアと児童の健康:視力・姿勢・睡眠等の諸問題」をテーマに、学校保健委員会を開催しました。定期健康診断、体力テスト、食育及び食生活アンケート等の結果及び子どもたちの実態をもとに、子どもたちの健康問題やゲーム、テレビ、スマホ等とのつき合い方について協議しました。校医(内科医)の青木先生から姿勢のバランスの大切さについて、眼科医の小西先生から視力、ブルーレイの影響、間食等について、薬剤師の坂本先生から換気の大切さやインフルエンザの薬についてのお話をうかがいました。

本日のインフルエンザによる欠席は、11名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、11名でした。
6年生 邦楽教室
箏、尺八の先生方に来ていただき、日本の楽器の響きや旋律の特徴を生かした音楽の美しさを味わう邦楽教室を実施しました。「春の海」、「六段の調べ」等の演奏をお聴きしたり、「花咲き山」の読み聞かせをお聞きしたり、「越天楽今様」をリコーダーで一緒に演奏したりしました。和楽器の演奏体験もさせていただき、貴重な体験をすることができました。

本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
クラブ見学・発表会
クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが、自分の好きなことや得意なことを様々な学年の人と協力して楽しく自主的に活動できる時間です。今日は、球技・軽スポーツ・イラスト・工作・科学・コンピュータ・家庭・室内遊びの8つのクラブの見学会と、音楽・手話・少林寺拳法の3つのクラブの発表会を行いました。3年生にクラブについて知ってもらうとともに、1年間のクラブ活動の発表の場ともなりました。


本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
本日のインフルエンザによる欠席は、9名でした。
下校時の安全教室
下校時の安全教室を実施しました。地震や雷雨、不審者などの大きな災害や事件、交通事故などを想定した下校訓練です。今日は、14名のスクールガードボランティアの方々のご協力をいただき、通学班ごとに災害時の危険箇所のチェックや避難場所の確認をしながら下校しました。あわせて、自分たちの安全のためにお世話になっている方々へのあいさつの大切さについても再確認しました。子どもたちが安心して安全な学校生活を送れるように、今後も皆様と協力して進めていきたいと思います。


なお、本日のインフルエンザによる欠席は8名となりました。予防に努めたいと思います。
なお、本日のインフルエンザによる欠席は8名となりました。予防に努めたいと思います。
新入生保護者説明会を開催しました
来年度入学する児童の保護者の方々への説明会を開催しました。入学までの準備と心得、本校の特別支援教育、保健室からの連絡、学校徴収金、学童保育についてなどのお話をしました。その後、家庭教育学級、ボランティアの活動についての紹介とPTA役員選出を行いました。かわいい1年生の入学をお待ちしています。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
9
5
7
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。