令和4年度以前

学年PTAお世話になりました 4年生・5年生

10月25日(火)、4年生が学年PTAを行いました。新聞のカラーページを使って、貼り絵カレンダーを作成しました。アイディアを生かした、個性的な作品がたくさんできました。

  


また、11月8日(火)には、5年生が学年PTAを実施しました。体育館で親子ドッジボール、しっぽ取りゲーム、王様じゃんけんなどを行い、楽しく盛り上がりました。終了後、12月に行われる臨海自然教室の説明会を行いました。ご協力、ありがとうございました。

  

持久走大会の練習 始まっています

今週から、持久走大会に向けての全校練習が始まっています。それぞれの子が、自分のめあてをもって元気に頑張っているところです。互いに励まし合う雰囲気も大切にしたいと思います。また、練習終了後のうがい、手洗いの励行にも努めたいと思います。

  

お茶うがいの励行を

かぜやインフルエンザの流行が心配される季節となりました。学校では、「手洗い」「うがい」「教室の換気」の励行などを呼びかけていきますが、10月31日(月)より、かぜ・インフルエンザ予防として「お茶うがい」を休み時間等に実施したいと思います。水筒にお茶を入れて持参させていただければと思います。お茶(緑茶・紅茶)は、飲む濃さの4-5倍に薄めたもので、温度は体温くらいに冷ましたものが適当です。ご協力、よろしくお願いいたします。

    H28お茶うがい家庭通知.pdf

みどりっ子ガーデン リニューアル

10月29日(土)、園芸ボランティアの皆様が、みどりっ子ガーデンの花の植えかえをしてくださいました。色とりどりのパンジーを植えてくださり、冬バージョンにリニューアルしました。地域の皆様方に支えられていることに感謝申し上げます。ご来校の際には、皆様、どうぞご覧ください。

  

竜巻からの避難訓練

竜巻を想定しての避難訓練を行いました。教室や校庭などから、安全な場所を探して避難し、自分の身を自分で守ることを目標に行いました。どの学級でも、安全に真剣に避難ができました。竜巻や地震、大雨、大雪などの自然災害は、いつ、どこで起きるかわかりません。だれもが安全に自分を守ることができるように、今後も非常事態への危機感をもって生活し、緊急時には冷静に行動できるように努めたいと思います。

  

健康管理にご留意を

めっきり寒くなり、体調を崩して欠席する子も増えてきました。鹿沼市内では、インフルエンザにより学級閉鎖となる学校も出てきています。
学校では、手洗い・うがい・教室の換気の励行などに努めていきますが、以下のことに十分ご留意いただき、予防に努めていただければと思います。
  1.うがい・手洗いをこまめにしましょう。清潔なハンカチを身につけましょう。
  2.咳・鼻水がでる時やのどの乾燥を防ぐためにマスクを着用しましょう。
  3.栄養に十分注意し、バランスのとれた食事をしましょう。
  4.早寝・早起きをし、十分睡眠をとりましょう。
  5.部屋の換気を十分にしましょう。
  6.衣類(運動着・下着)はまめに洗濯し、汗をかいたらとりかえましょう。
  7.特に流行時は、不要な外出をなるべく避けましょう。
  8.入浴後は、湯冷め・うたた寝などしないようにしましょう。
  9.気温に応じた衣服の調節をしましょう。

秋を探しに 1年生

秋晴れの天気の中、1年生が生活科校外学習で「ふれあい公園」に行き、秋の自然に親しんできました。樹木や草花、虫などの自然に触れ合ったり、それらを使って遊んだりすることの楽しさを味わいました。

  

3年生 スーパー見学 

3年生が、社会科見学の学習で、学級ごとにスーパーの見学に行っています。販売に携わっている地域の人々の様子や工夫について学んでくることが目的です。お話をうかがったり、バックヤードを見学させていただいたり、お客さんのお話を聞いたりしながら、意欲的に調べることができています。

  

5年生 脱穀・精米をしました

5年生が脱穀と精米を体験しました。5月の種まきから始まった米作りも、ついに収穫の喜びを味わうまでにいたりました。今年は天候の関係で、少なめの実りとなってしまいましたが、この貴重な体験を今後の調べ学習などにも生かしていきたいと思います。

  

4年生 消防署を見学しました

4年生が社会科校外学習で鹿沼消防署を見学させていただきました。通信指令室や仮眠室、消防車・救急車等の見学などを通して、人々を災害から守る消防署の役割や仕組みについて学んできました。