鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年9月の記事一覧
9月29日(火) 4年生点字教室
4年生が総合的な学習の時間「福祉、はじめの一歩!」のテーマのもと、点字教室を行いました。点訳グループ「桐」の皆さんを講師としてお招きし、御指導いただきました。
クラスごとに行いましたが、どの教室でも話をよく聞き、先生の質問などに反応よく答えていて、関心の高さがうかがえました。やり方を練習したあとは、自分の名前を点字で表してしおりを作りました。子供たちは夢中になって名前を打ち、全員がしおりを作り上げました。福祉への関心がますます高まったようです。


クラスごとに行いましたが、どの教室でも話をよく聞き、先生の質問などに反応よく答えていて、関心の高さがうかがえました。やり方を練習したあとは、自分の名前を点字で表してしおりを作りました。子供たちは夢中になって名前を打ち、全員がしおりを作り上げました。福祉への関心がますます高まったようです。
9月28日(月) 5年生 稲刈り
5年生が稲刈りをしました。先週予定していましたが、悪天候のために今日になりました。今日は、絶好の稲刈り日和でした。
稲作ボランティアの飯島様に、稲の刈り方や束ね方などを御指導いただきながら取り組みました。4ヶ月で種籾がこんなに大きく育ち、稲穂が垂れるほどしっかりと実を付けたことに、嬉しそうな表情を浮かべている子供たち。
刈った稲は逆さに干して乾かします。1週間ほどしたら脱穀の作業を行います。お米を育てる大変さと、収穫の喜びを味わった活動でした。
稲が順調に育つように、こまめに見に来て作業をしてくださっている飯島様に、心から感謝申し上げます。



稲作ボランティアの飯島様に、稲の刈り方や束ね方などを御指導いただきながら取り組みました。4ヶ月で種籾がこんなに大きく育ち、稲穂が垂れるほどしっかりと実を付けたことに、嬉しそうな表情を浮かべている子供たち。
刈った稲は逆さに干して乾かします。1週間ほどしたら脱穀の作業を行います。お米を育てる大変さと、収穫の喜びを味わった活動でした。
稲が順調に育つように、こまめに見に来て作業をしてくださっている飯島様に、心から感謝申し上げます。
9月28日(月) 4年生 音楽の授業
4年生が、芸術家の派遣事業として講師の先生をお招きし、音楽の授業を行いました。
「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」をめあてに、打楽器の音の響きや特徴を聴いて楽しむ学習に取り組みました。
芸術家の方が奏でるいろいろな打楽器の音は、やはり素晴らしい音色でした。子供たちは身を乗り出しながらその音楽に聴き入っていました。ひとつの楽器でも奏で方によって全く違う音が出ることも肌で感じていました。短い時間でしたが、楽器で奏でる音の楽しさにどっぷり浸かることができたようです。

「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」をめあてに、打楽器の音の響きや特徴を聴いて楽しむ学習に取り組みました。
芸術家の方が奏でるいろいろな打楽器の音は、やはり素晴らしい音色でした。子供たちは身を乗り出しながらその音楽に聴き入っていました。ひとつの楽器でも奏で方によって全く違う音が出ることも肌で感じていました。短い時間でしたが、楽器で奏でる音の楽しさにどっぷり浸かることができたようです。
9月28日(月) 委員会紹介
今週は、お昼の放送の時間を使って、委員会活動の紹介とお知らせがあります。
今日は、計画委員会、給食委員会、環境委員会の各委員長から発表がありました。
【計画委員会 委員長 西村さん】
計画委員会では、おもに、毎朝昇降口であいさつ運動や靴ならべをします。他にも大きな会の司会など、学校をリードすることをやっています。最近では、学校の問題点を解決するために計画委員で考えて、ポスターを持ちながらあいさつ運動をしています。
そこでみなさんにお願いがあります。1つ目は、あいさつの声の大きさです。声が小さいので、もっと大きな声であいさつしてください。2つ目は、おすまし運動をすることです。最近できていないので、もっと意識して「おすまし」してください。
【給食委員会 委員長 青栁さん】
まず、給食委員会の普段の仕事を紹介します。給食委員は、曜日ごとに5つのグループに分担して仕事をしています。主に3つの仕事があります。1つ目は、ワゴンにのった食器をコンテナに入れることです。2つ目は、運び終わったワゴンを拭くことです。そして3つ目は、牛乳パックを集めて捨てにいくことです。また、冬には栄養士の方と一緒に献立を考えますので、残さず食べて欲しいです。
最後にお願いです。給食委員は、食事のマナーや給食の後片付けなどに関するいろいろなポスターを貼っていますので、そこに書いてあることを思い出して、給食の時に心がけてください。
【放送委員会 委員長 寺主さん】
環境委員会のおもな活動は、朝の昇降口の掃除と掃除道具入れの点検です。時々、エコキャップも集めます。
私たちから皆さんへのお願いです。まず1つ目は、みんなで協力して学校をきれいにしましょう。学校がきれいになると、朝やいろいろな時に気持ちよく過ごすことができます。2つ目は、エコキャップをたくさん集めたいと思います。エコキャップで世界のいろいろな人の命を救うことができます。ご協力をよろしくお願いします。
今日は、計画委員会、給食委員会、環境委員会の各委員長から発表がありました。
【計画委員会 委員長 西村さん】
計画委員会では、おもに、毎朝昇降口であいさつ運動や靴ならべをします。他にも大きな会の司会など、学校をリードすることをやっています。最近では、学校の問題点を解決するために計画委員で考えて、ポスターを持ちながらあいさつ運動をしています。
そこでみなさんにお願いがあります。1つ目は、あいさつの声の大きさです。声が小さいので、もっと大きな声であいさつしてください。2つ目は、おすまし運動をすることです。最近できていないので、もっと意識して「おすまし」してください。
【給食委員会 委員長 青栁さん】
まず、給食委員会の普段の仕事を紹介します。給食委員は、曜日ごとに5つのグループに分担して仕事をしています。主に3つの仕事があります。1つ目は、ワゴンにのった食器をコンテナに入れることです。2つ目は、運び終わったワゴンを拭くことです。そして3つ目は、牛乳パックを集めて捨てにいくことです。また、冬には栄養士の方と一緒に献立を考えますので、残さず食べて欲しいです。
最後にお願いです。給食委員は、食事のマナーや給食の後片付けなどに関するいろいろなポスターを貼っていますので、そこに書いてあることを思い出して、給食の時に心がけてください。
【放送委員会 委員長 寺主さん】
環境委員会のおもな活動は、朝の昇降口の掃除と掃除道具入れの点検です。時々、エコキャップも集めます。
私たちから皆さんへのお願いです。まず1つ目は、みんなで協力して学校をきれいにしましょう。学校がきれいになると、朝やいろいろな時に気持ちよく過ごすことができます。2つ目は、エコキャップをたくさん集めたいと思います。エコキャップで世界のいろいろな人の命を救うことができます。ご協力をよろしくお願いします。
今週の給食紹介
9月24日(木)

調理場では、6月から9月は気温が上がるので、サラダにハムやツナなどは入れないようにしています。そこで、いつも同じようなサラダになってしまわないように、甘夏かんを入れたり大豆や枝豆を入れたりして工夫してくださっています。
9月25日(金)

「コロナに負けるな!とちぎの地産地消元気アップ運動」という取組で、毎月無償の牛肉を提供してくださいます。今日はビビンバとして、栃木県産の牛肉の美味しさや魅力をたっぷり味わいました。
調理場では、6月から9月は気温が上がるので、サラダにハムやツナなどは入れないようにしています。そこで、いつも同じようなサラダになってしまわないように、甘夏かんを入れたり大豆や枝豆を入れたりして工夫してくださっています。
9月25日(金)
「コロナに負けるな!とちぎの地産地消元気アップ運動」という取組で、毎月無償の牛肉を提供してくださいます。今日はビビンバとして、栃木県産の牛肉の美味しさや魅力をたっぷり味わいました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
3
5
7
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。