鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年11月の記事一覧
今週の給食紹介
11月24日(火)
【牛乳、ココア揚げパン、カレービーンズ、ツナサラダ、セノビーゼリー】
カレービーンズに入っている大豆は、日本人の貴重な栄養源として昔から食べられています。味噌や醤油などの調味料にし、豆腐や油揚げに姿を変えて、美味しく食べています。大豆は畑の肉と言われるほど、私たちの体をつくるたんぱく質が多い食品なので、ぜひ食べて欲しいです。
11月25日(水)
【ご飯、ホイコーロー、春巻き、オレンジ】
ホイコーローは、豚肉とたっぷりの野菜を甘辛い味付けで炒めました。春巻きは、今は一年中食べられていますが、もともとは春に採れるタケノコなどの食材を巻いて作って食べていたことから、春巻きと言うそうです。
11月26日(木)

ミネストローネはイタリアの野菜スープです。給食では、いんげん豆やえんどう豆、ひよこ豆など、いろいろな豆やセロリなどの野菜を入れて、よく煮込んで作ります。温かい煮込み料理は、体も温まります。
11月27日(金) かるちゃんランチ

10月に続き、ヤシオマスが出ました。給食に出ているのは、プレミアムヤシオマスという特別で高価なものです。その美味しさを十分に味わえるよう、塩味であっさりと焼いていただきました。
【牛乳、ココア揚げパン、カレービーンズ、ツナサラダ、セノビーゼリー】
カレービーンズに入っている大豆は、日本人の貴重な栄養源として昔から食べられています。味噌や醤油などの調味料にし、豆腐や油揚げに姿を変えて、美味しく食べています。大豆は畑の肉と言われるほど、私たちの体をつくるたんぱく質が多い食品なので、ぜひ食べて欲しいです。
11月25日(水)
【ご飯、ホイコーロー、春巻き、オレンジ】
ホイコーローは、豚肉とたっぷりの野菜を甘辛い味付けで炒めました。春巻きは、今は一年中食べられていますが、もともとは春に採れるタケノコなどの食材を巻いて作って食べていたことから、春巻きと言うそうです。
11月26日(木)
ミネストローネはイタリアの野菜スープです。給食では、いんげん豆やえんどう豆、ひよこ豆など、いろいろな豆やセロリなどの野菜を入れて、よく煮込んで作ります。温かい煮込み料理は、体も温まります。
11月27日(金) かるちゃんランチ
10月に続き、ヤシオマスが出ました。給食に出ているのは、プレミアムヤシオマスという特別で高価なものです。その美味しさを十分に味わえるよう、塩味であっさりと焼いていただきました。
11月27日(金) 竜巻を想定した避難訓練
フリータイムに竜巻を想定した避難訓練を行いました。
とても大きなサイレンが鳴り響いた後、「南の方向から学校に竜巻が近づいてきました。」という放送が入り、子供たちは急いで机を移動しシェルターをつくって、机の下にもぐり込みました。その素早さとおしゃべりをせずに行動できたことは大変立派でした。
安全確認をした後、DVDを視聴し、子供たちは竜巻の恐ろしさを感じていたようです。自然災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だからこそ、いつ起こったとしても「だまって、落ち着いて、素早く、安全に」避難できるよう、普段から心がけることが大切であることを確認しました。

とても大きなサイレンが鳴り響いた後、「南の方向から学校に竜巻が近づいてきました。」という放送が入り、子供たちは急いで机を移動しシェルターをつくって、机の下にもぐり込みました。その素早さとおしゃべりをせずに行動できたことは大変立派でした。
安全確認をした後、DVDを視聴し、子供たちは竜巻の恐ろしさを感じていたようです。自然災害は、いつ、どこで起こるか分かりません。だからこそ、いつ起こったとしても「だまって、落ち着いて、素早く、安全に」避難できるよう、普段から心がけることが大切であることを確認しました。
11月26日(木) 豊かな学び!
今日は、たくさんのボランティアの皆様に御来校いただき、それぞれに学習支援に入っていただきました。そのおかげで、どの学年でも豊かな学びがくり広げられていました。
【1年生 生活科 昔の遊び】
1年生が昔の遊びを体験しました。あやとり、折り紙、おはじき、まりつき、ゴムとび、コマ回し、風車、めんこ、はねつきの9種の遊びを、19名のボランティアの皆様に御指導いただいて活動しました。子供たちは、好奇心を膨らませて意欲的に活動し、満面の笑みを浮かべていました。





【4年生 版画学習】
4年生は、図工の版画で、今年初めて彫刻刀を使います。そこで、川上澄生美術館の館長さんと職員の方が彫刻刀の使い方を御指導くださいました。
とにかく、刃で指を切ったりしないことが肝心だということで、正しい持ち方、削り方を丁寧に教えていただきました。子供たちは、真剣に夢中になって練習に励んでいました。


【5年生 ミシン学習】
5年生は、家庭科「ミシンを使ってランチョンマットを作ろう」の単元で、今回初めてミシンを使います。そこで、ボランティアの皆様に教えていただきながら活動を進めました。まずは、アイロンで折り目をしっかりつけてからしつけをし、その後ミシン縫いをしていきました。アイロンもミシンも初めて使う児童も多く、使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら作業を進めていきました。今日は3組が、明日は1組と2組がお世話になります。

【1年生 生活科 昔の遊び】
1年生が昔の遊びを体験しました。あやとり、折り紙、おはじき、まりつき、ゴムとび、コマ回し、風車、めんこ、はねつきの9種の遊びを、19名のボランティアの皆様に御指導いただいて活動しました。子供たちは、好奇心を膨らませて意欲的に活動し、満面の笑みを浮かべていました。
【4年生 版画学習】
4年生は、図工の版画で、今年初めて彫刻刀を使います。そこで、川上澄生美術館の館長さんと職員の方が彫刻刀の使い方を御指導くださいました。
とにかく、刃で指を切ったりしないことが肝心だということで、正しい持ち方、削り方を丁寧に教えていただきました。子供たちは、真剣に夢中になって練習に励んでいました。
【5年生 ミシン学習】
5年生は、家庭科「ミシンを使ってランチョンマットを作ろう」の単元で、今回初めてミシンを使います。そこで、ボランティアの皆様に教えていただきながら活動を進めました。まずは、アイロンで折り目をしっかりつけてからしつけをし、その後ミシン縫いをしていきました。アイロンもミシンも初めて使う児童も多く、使い方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら作業を進めていきました。今日は3組が、明日は1組と2組がお世話になります。
11月25日(水) 3年生 社会科見学
3年生が社会科の学習で「たいらや鹿沼店」に見学に行きました。地域の販売の仕事に携わっている人々の工夫を知ることを目的に出かけていきました。
子供たちは、売り場や作業場の見学をしたり、説明をよく聞いてメモをとったりしました。また、質問も積極的に行いました。その後、お家の人から頼まれたものを2品ほど買う体験もしてきました。330円の予算で、事前に決めておいた商品を探し、上手に買うことができました。普段はできない体験学習ができ、有意義な校外学習になりました。今後の生活にも役立つことと思います。



子供たちは、売り場や作業場の見学をしたり、説明をよく聞いてメモをとったりしました。また、質問も積極的に行いました。その後、お家の人から頼まれたものを2品ほど買う体験もしてきました。330円の予算で、事前に決めておいた商品を探し、上手に買うことができました。普段はできない体験学習ができ、有意義な校外学習になりました。今後の生活にも役立つことと思います。
アクアマリン ふくしま
◎「アクアマリンふくしま」の写真が届きました。
◇30分遅れで出発との連絡が入りました。帰校時間がはっきりしたらメールを配信します。

◇30分遅れで出発との連絡が入りました。帰校時間がはっきりしたらメールを配信します。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
2
6
1
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。