鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年9月の記事一覧
9月8日(火) 運動会全体練習開始
今日から、運動会の全体練習が始まりました。久~しぶりに全校生が一同に介しました。会場の配置もこれまでとはずいぶん違うので、今日は自分のすわる場所や整列する位置を覚えることをめあてに行いました。
紅白の陣地には、校庭を一周するほどに広がってすわりました。開会式の整列も初めから体操の隊形に広がって行いました。おしゃべりもなく動きも素早くて、短時間で場所の確認などができました。



6時間目は運動会の係打ち合わせを行いました。すでに準備や練習など、どんどん進んでいる係もありますが、改めて役割や留意点などを確認し、更なる意欲を高めたようです。




6年生の廊下には「しんらい 努力 協力で 限界という壁を のりこえられる最高の運動会」という6年生のスローガンが貼ってあります。「運動会もりあげ隊」を結成し、その児童を中心に掲げたようです。最高学年としての、やる気と本気、責任感がひしひしと伝わってきます。

みどり学級の廊下には、運動会への士気を高める掲示物が掲げてあります。今年度の運動会スローガン「友情と絆で輝け 笑顔の花」も示されています。運動会まで「あと12日!」 熱中症や感染症に気を付けながら、練習に励んでいきます。

紅白の陣地には、校庭を一周するほどに広がってすわりました。開会式の整列も初めから体操の隊形に広がって行いました。おしゃべりもなく動きも素早くて、短時間で場所の確認などができました。
6時間目は運動会の係打ち合わせを行いました。すでに準備や練習など、どんどん進んでいる係もありますが、改めて役割や留意点などを確認し、更なる意欲を高めたようです。
6年生の廊下には「しんらい 努力 協力で 限界という壁を のりこえられる最高の運動会」という6年生のスローガンが貼ってあります。「運動会もりあげ隊」を結成し、その児童を中心に掲げたようです。最高学年としての、やる気と本気、責任感がひしひしと伝わってきます。
みどり学級の廊下には、運動会への士気を高める掲示物が掲げてあります。今年度の運動会スローガン「友情と絆で輝け 笑顔の花」も示されています。運動会まで「あと12日!」 熱中症や感染症に気を付けながら、練習に励んでいきます。
今週の給食紹介
8月31日(月)

満点味噌汁でした。魚・豆製品・ごま・海藻・野菜・きのこ・いもなど10種類の食べ物が入った具だくさんの味噌汁です。できるだけ多くの食品を食べることで、自然に栄養素のバランスがよくなります。お家でも多くの食品が摂取できるよう心がけていけるといいですね。
9月1日(火) 防災給食

9月1日は防災の日です。97年前に関東大震災がありました。また、9月は台風が多い時期です。地震や水害、火災など、どんな災害があるか分かりません。防災の日にちなんで、この日は、長い期間保管することができるレトルト食品が出ました。災害が起きた時のために、何ができるか日頃から考えておくといいですね。
9月2日(水)

切り干し大根の煮付けが出ました。日本には、食べ物を長期間とっておくために、干して水分をとばす調理方法があります。干すことによって、日本人がとりたいカルシウムや鉄、ビタミン、植物繊維といった栄養素が多く摂れます。
9月3日(木)

スラッピージョーというアメリカの郷土料理でした。この料理名は「怠け者のジョー君」という意味で、食べるときに具がこぼれてだらしない様子からこの名が付いたとのこと。パンにミートソースのような具を挟んでいただきました。
9月4日(金)

塩分控えめの献立になっていました。じゃがいものピリ辛煮など、少々の唐辛子を入れて風味を加えることで、塩分を少なくしても美味しくいただけます。塩分控えめの食生活を、子供の頃から習慣づけておくことが大切ですね。
満点味噌汁でした。魚・豆製品・ごま・海藻・野菜・きのこ・いもなど10種類の食べ物が入った具だくさんの味噌汁です。できるだけ多くの食品を食べることで、自然に栄養素のバランスがよくなります。お家でも多くの食品が摂取できるよう心がけていけるといいですね。
9月1日(火) 防災給食
9月1日は防災の日です。97年前に関東大震災がありました。また、9月は台風が多い時期です。地震や水害、火災など、どんな災害があるか分かりません。防災の日にちなんで、この日は、長い期間保管することができるレトルト食品が出ました。災害が起きた時のために、何ができるか日頃から考えておくといいですね。
9月2日(水)
切り干し大根の煮付けが出ました。日本には、食べ物を長期間とっておくために、干して水分をとばす調理方法があります。干すことによって、日本人がとりたいカルシウムや鉄、ビタミン、植物繊維といった栄養素が多く摂れます。
9月3日(木)
スラッピージョーというアメリカの郷土料理でした。この料理名は「怠け者のジョー君」という意味で、食べるときに具がこぼれてだらしない様子からこの名が付いたとのこと。パンにミートソースのような具を挟んでいただきました。
9月4日(金)
塩分控えめの献立になっていました。じゃがいものピリ辛煮など、少々の唐辛子を入れて風味を加えることで、塩分を少なくしても美味しくいただけます。塩分控えめの食生活を、子供の頃から習慣づけておくことが大切ですね。
9月4日(金) 3,4年生ピア活動
1時間目に、3,4年生が運動会の表現「よさこいソーラン」の練習をしました。みどりっ子班になり、4年生が3年生にポイントをアドバイスするなどして練習に励みました。
4年生は、アドバイスの大役を担っていることもあり、これまで各学級で練習を積んできました。今日はその成果を生かし、3年生に自信をもってしっかりと教えることができました。3年生もアドバイスをよく聞いて、上手に格好よく踊れるように頑張っていました。
運動会当日が、今から楽しみでなりません。


4年生は、アドバイスの大役を担っていることもあり、これまで各学級で練習を積んできました。今日はその成果を生かし、3年生に自信をもってしっかりと教えることができました。3年生もアドバイスをよく聞いて、上手に格好よく踊れるように頑張っていました。
運動会当日が、今から楽しみでなりません。
9月3日(木) 研究授業
4年2組とみどり学級2組が研究授業を行いました。上都賀教育事務所の先生が3名来校され、御指導くださいました。
4年2組は、算数で「何十÷何十の計算の仕方を考えよう。」をめあてに取り組みました。これまで学習したことを使って、どうやったら答えが出せるかを考え、その考え方を発表し合って答えを導き出していました。
みどり学級2組は、自立活動を行いました。「友達に自分の気持ちを伝えよう」を単元のテーマにして進めています。この時間は「じゃんけんゲームで友達と仲良く遊ぼう~気持ちを伝えながら~」に向けて、一人一人がめあてをもって活動し、楽しくゲームをして交流しました。

4年2組は、算数で「何十÷何十の計算の仕方を考えよう。」をめあてに取り組みました。これまで学習したことを使って、どうやったら答えが出せるかを考え、その考え方を発表し合って答えを導き出していました。
みどり学級2組は、自立活動を行いました。「友達に自分の気持ちを伝えよう」を単元のテーマにして進めています。この時間は「じゃんけんゲームで友達と仲良く遊ぼう~気持ちを伝えながら~」に向けて、一人一人がめあてをもって活動し、楽しくゲームをして交流しました。
9月3日(木) 2,5年生ピア活動
朝のさわやかタイムに、2年生と5年生がピア・サポート活動を行いました。
5年生は図工の時間に「糸のこパズル」を作りましたが、そのパズルを2年生にやって楽しんでもらう交流活動でした。
一つ一つのパーツを一生懸命にはめ込んでいく2年生。首をひねっていると、ヒントを出したり「もうちょっとでできるよ!」と応援したりする5年生。出来上がったパズルを見ると、色鮮やかでいろいろな模様の入った素敵な作品だったことが分かりました。
互いに交わし合う笑顔がとても温かく、朝から優しい気持ちになりました。


5年生は図工の時間に「糸のこパズル」を作りましたが、そのパズルを2年生にやって楽しんでもらう交流活動でした。
一つ一つのパーツを一生懸命にはめ込んでいく2年生。首をひねっていると、ヒントを出したり「もうちょっとでできるよ!」と応援したりする5年生。出来上がったパズルを見ると、色鮮やかでいろいろな模様の入った素敵な作品だったことが分かりました。
互いに交わし合う笑顔がとても温かく、朝から優しい気持ちになりました。
9月2日(水) さすが6年生!
昼休みに体育館でリレーの練習をしていたときのことです。急に雨あしが強くなり、室内に雨が吹き込んでくる勢いでした。外ドアが開いていたために体育館の入り口の廊下がぬれてしまい、それに気付いた6年生が、ぞうきんとバケツを持ってきて拭いてくれました。結構広くぬれていたので滑って転んでは危険だと思い、進んで拭いてくれていたようです。片付けまでしっかりやっている姿を偶然見かけて、心が温かくなりました。素敵な6年生ですね。
9月2日(水) 運動会の練習が始動!
運動会の練習が始まりました。
フリータイムに開会式の練習を行いました。今年度は進め方や動きの変更点が多いのですが、述べる言葉を一人一人がしっかり覚えてのぞんでいたので感心しました。これから練習を重ねていって、どんどん上達していくことでしょう。
昼休みは、紅白リレーの練習を体育館で行いました。6年生が1~3年生の整列の援助をしていて頼もしく感じました。実際に軽く走ってみましたが、体育館だったこともあり結構スピード感のあるレースになりました。当日の勝負が楽しみです。
応援団は、既に活発に練習を進めていて応援歌も出来上がりました。運動会への士気が徐々に高まっています。




フリータイムに開会式の練習を行いました。今年度は進め方や動きの変更点が多いのですが、述べる言葉を一人一人がしっかり覚えてのぞんでいたので感心しました。これから練習を重ねていって、どんどん上達していくことでしょう。
昼休みは、紅白リレーの練習を体育館で行いました。6年生が1~3年生の整列の援助をしていて頼もしく感じました。実際に軽く走ってみましたが、体育館だったこともあり結構スピード感のあるレースになりました。当日の勝負が楽しみです。
応援団は、既に活発に練習を進めていて応援歌も出来上がりました。運動会への士気が徐々に高まっています。
9月2日(水) 初めての絵の具!1年生
1年2組が図工の時間に、絵の具を使って活動しました。
絵の具を使うのは初めてなので、道具の置き方から筆の持ち方、パレットの使い方など丁寧に時間をかけて覚えました。好きな色を3色選び、直線や波線、渦巻きなどを画用紙いっぱいに描きました。
絵画ボランティアの皆さんが支援してくださり、どの子も満足のいく作品に仕上がったようです。昨日が1年1組、明日が1年3組が活動し、それぞれにボランティアの皆様にお世話になります。感謝申し上げます。

絵の具を使うのは初めてなので、道具の置き方から筆の持ち方、パレットの使い方など丁寧に時間をかけて覚えました。好きな色を3色選び、直線や波線、渦巻きなどを画用紙いっぱいに描きました。
絵画ボランティアの皆さんが支援してくださり、どの子も満足のいく作品に仕上がったようです。昨日が1年1組、明日が1年3組が活動し、それぞれにボランティアの皆様にお世話になります。感謝申し上げます。
9月1日(火) 2年生夢・アート・アカデミー
2年生が、「夢・アート・アカデミー」の授業を行いました。
子供たちが、質の高い文化芸術を体験することをねらいにしたものです。日本芸術院の根岸様にお越しいただき、実技指導をしていただきました。
椅子に座ったモデルを見ながら人物画を描くという、今までにない経験をした2年生。まずは、描き方のポイントをアドバイスいただきながら練習し、本番は、上質な画用紙を使って人物画を描き上げました。最初は、難しそうな表情をしていた子供たちも少しずつ慣れて、伸び伸びと描けるようになりました。
最後に自分の描いた作品をみんなに見てもらいましたが、どの子も満足そうな表情を浮かべているのが印象的でした。


子供たちが、質の高い文化芸術を体験することをねらいにしたものです。日本芸術院の根岸様にお越しいただき、実技指導をしていただきました。
椅子に座ったモデルを見ながら人物画を描くという、今までにない経験をした2年生。まずは、描き方のポイントをアドバイスいただきながら練習し、本番は、上質な画用紙を使って人物画を描き上げました。最初は、難しそうな表情をしていた子供たちも少しずつ慣れて、伸び伸びと描けるようになりました。
最後に自分の描いた作品をみんなに見てもらいましたが、どの子も満足そうな表情を浮かべているのが印象的でした。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
1
9
4
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。