鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
令和6年度 日誌
思春期健康教育
上南摩小学区の助産師さん他2名の方が来校し、5・6年生を対象に健康教育をしてくださいました。実際に乳児の人形を抱かせていただき、産まれて間もない赤ちゃんの重さに驚いていました。
習字支援
今回は今年度最後の習字支援でした。卒業式の会場に掲示する作品を書いています。
1年間毎月、指導してくださったボランティアの先生にはとても感謝しています。次年度もお願いできるそうで、ありがたいです。
先生は今まで、上南摩小での習字支援を20年以上続けてくださっているそうです。本当にありがとうございます。
避難訓練
今回は、不審者の侵入による避難を行いました。警察関係者の方3名にお越しいただいて、実践の訓練です。
避難後にはランチルームで、護身術を教えていただきました。不審者に腕を掴まれた時の対処法やすり抜ける方法は、いざという時に役に立ちます。いずれにしても、素早く逃げる事がポイントです。
合言葉の「イカのおすし」を確認して、自分の身は自分で守る事を再認識しました。
職員にも気をつけるべき幾つかの指導を頂き、とても参考になりました。
学校運営協議会
本校を会場にして、第4回学校運営協議会議を開催しました。今回は、委員の方々及び3校の校長及び教頭が出席しての総勢17名でした。
主な内容は、1年間の活動を振り返り、次年度への共通課題や改善点等を洗い出すこと。児童・生徒、保護者によるアンケートの結果の確認と考察です。
小中でそれぞれ項目は多少違っていますが、年間を通して児童・生徒が頑張っている姿や保護者の思いなどを共有することができました。
全委員の方々から意見を述べて頂き、次年度への方向性も明らかになりました。1年間お世話になりありがとうございました。
読み聞かせ
今回の昔話は、宇都宮市の雀宮大明神のお話でした。
スズメが誤まって飲み込んだ針が、にらと一緒に体外に出てきたということから、言い伝えが残っているそうです。
また、ボランティアの方から卒業生に手作りのブックカバーのプレゼントがあり、本人たちもサプライズにとても嬉しそうでした。
休み時間
ここのところ天気が良く、児童が外で遊ぶ姿を見かけます。自由に好きなことをしています。 フリスビーを投げている子やブランコに乗る子、池の周りで氷を足で割る子など様々です。
陽射しは暖かいですが、気温は低めで風は冷たいです。午後になると雲が出てきて、急激に寒くなる日が続いています。体調の管理にも気を付けさせています。
ふと気がつけば、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。3学期は本当に、時間の過ぎるのが早いと実感しています。
りゅうがいタイム
今日のなかよし集会は、3本線です。6年生が小中学校交流授業で不在となり残念でしたが、1〜5年生で楽しくできました。
いつもよりコートを狭くして、捕まりやすいようにして行いました。
全校集会 その2
今月の講話は教頭先生です。大谷翔平選手にまつわるエピソードのお話でした。大谷選手は、子どもの頃から目標を達成させるために必要な事を、幾つも考えていたそうです。そこでまずは、夢をもつことから始めましょうと児童に呼びかけました。
本校の教育目標は、正にそれを目指しています。「夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かで、たくましく生きる児童を育てる」〜夢を実現しようとする子〜 です。
大谷選手から昨年はグローブを頂き、今日までに何度も使わせて頂きました。ありがとうございました。感謝しています。
全校集会 その1
今日は、月初めの全校集会です。
まずは賞状伝達です。上都賀地区理科研究展覧会優秀賞の2人に賞状の授与を行いました。
続いて多読賞の表彰です。今月もたくさんの表彰者がいてとても嬉しいです。学校で読書する時間を積極的に取っているので、それが功を奏しているのではないかと思っています。
りゅうがいタイム
今週のりゅうがいタイムは、児童による安全点検でした。
学期に1度ずつ行っています。今回は年度最後となりますので、児童も細部にまで目を凝らし、意識して点検に取り組んでいました。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。