鹿沼市立上南摩小学校は、夢をもち、夢を実現するための確かな学力を身に付け、心豊かでたくましく生きる子どもの育成を目指します。
令和6年度 日誌
給食感謝の会
今週は学校給食週間にちなみ、毎日給食を作ったり配送したりしてくださっている調理員さんに感謝の意を込めて会を開催しました。
また、給食に関する問題を児童会が作成して掲示するなどして、給食に関心をもてるような取り組みも行っています。
福井県応援献立の、なめし、鶏肉の香味焼き、ごんざ、ぼっかけ汁、マスカットゼリー、牛乳。
そして、富山県応援献立の、富山ブラックラーメン風スープ、コロッケ、かまぼこサラダ、黒パン、牛乳です。
書道作品鑑賞
毎月習字支援をしてくださっているボランティアの先生が、かつて、外務省嘱託として英文レタリングの名手として令名を馳せた、清水魚心氏の作品やすずり、墨、ふで、掛け軸ほか、多くの文献等を持参してくださいました。
草書体で書かれた作品もあり、先生に解説して頂きながら鑑賞しました。とても高価で貴重な物がたくさんあり、壊さないように気を配りながら見せて頂きました。
給食週間
今週は、昨年発生した能登半島大地震で被害を受けた地方の方々を元気づける献立です。
まず初日は、新潟県応援献立です。たれかつ、即席漬け、スキー汁、ご飯、牛乳です。新潟のソウルフード「たれカツ丼」です。
安全安心対策委員会
スクールガードリーダーをはじめ、西沢駐在所警察官、自治会長、PTA役員他、関係者の皆さんで行われました。
樹木の剪定
業者の方に、庭木の手入れをして頂きました。今年は、校舎南側を中心にツバキとタイサンボクなどです。
タイサンボクはとても大きく、隣の桜の木をしのぐ勢いで成長していました。とても陽当たりの良いところにあり、高さ・横幅共に枝を伸ばして、朝の温かい陽射しをさえぎっていました。
今回の剪定によって一回り小さくなり、視界も開けとてもスッキリとした良い庭木に変わりました。
ソフトドッジボール
体育館で、ドッジボールをして遊びました。今回使ったのはソフトドッジボールで、当たっても余り痛くないので、低学年でも安心して遊べました。
キャッチするよりも、避ける方が簡単そうでした。たまに、ふわっとしたボールが飛んでくると、すかさずキャッチして反撃していました。
業間の遊び
業間の長い休み時間に、児童の元気な声が校庭から響いていたので、その様子を写真に撮っておきたいと思い、校庭に向かいました。
遊びが終わり教室に戻る時に、2年生の女の子が「先生、楽しかったです。またやりたいです。」と言っているのを耳にした時は、とても嬉しい気持ちになりました。一緒に遊んでいた教員は、途中で苦しそうに咳き込んでいた場面もありましたが、「そうですね、またやりましょう」とにこやかに返事していたので、とても良い関係に嬉しさが倍増しました。
読み聞かせ
今月の昔話は、宇都宮市大谷町にある天開山大谷寺のお話でした。
大谷と言えば「大谷石」で有名なところです。また、ここには平和観音という約27メートルの大きな観音像があるそうです。観音像の中にも入れるそうです。機会があればぜひ一度お出かけくださいということでした。
金融経済教育
5・6時間目に、5・6年生がお金についての学習を行いました。
栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課栃木県金融広報委員会から、2名の方が講座に来てくださいました。
児童はゲームを通して、楽しみながらお金の流れや、お金のトラブル、買い物や金融機関に預けるなどの仕組みを学びました。
ゲームと分かっていても買い物をせずに、お金を預け続ける児童もいて、それぞれ個性が出ていたようです。
休み時間
今日もとても良いお天気です。業間の少し長めの休み時間を自由に遊ぶ姿を紹介します。
もりりん池に張った氷で遊ぶ児童です。初めのうちは、足で割り氷の厚さを確かめたり、手で触ったりしていましたが、慣れてくると手で持ち上げて叩きつけて割り始めた様でした。「落ちないように気を付けて」と何度も声掛けをしたので、誰も服を濡らさず安心しました。
長縄跳びで遊んでいる様子を見て、跳んでいる児童はとても楽しそうで嬉しく思いましたが、縄を回している教員の筋肉痛を少し心配してしまいました。
中高学年だったのですが、連続して跳べていたようで少し驚きです。
ブランコに乗る児童や鉄棒にぶら下がる児童もいました。それぞれの場所で、楽しく時間を過ごせた様です。
栃木県鹿沼市上南摩町732
電話 0289-77-3073
FAX 0289-77-3117
アクセスは下のQRコードをご利用ください。