2022年12月7日以前 日誌

1年生 図工

1年生が、とてものびのびと人物画を描いていました。

みんな構図がすばらしいです!

私も1度だけ1年生を担任したことがありましたが、こんなダイナミックな絵の指導はできませんでした。

素晴らしいですね。

 

ICTアドバイザー来校

ICTアドバイザーの永山先生(前楡木小学校長)が来校して、効果的なICT活用法についてアドバイスをいただきました。

3・4年生

表紙を作るために校庭の写真を撮っています。

かっこいい表紙ができました。

粕尾小の良さは?

いいこと書いてますねぇ!

5・6年生

私が見に行ったときには発表が終わってしまっていました。残念。

永山先生からは「とっても素晴らしい発表でしたよ」とお褒めのことばをいただきました。

先日の常楽寺見学の学習をまとめたものです。

 

現職教育 法規演習

水曜日の放課後は会議や研修の時間です。

今日は「教職員の服務規律強化旬間」に合わせて法規演習を行いました。

放課後の1年生

1年生にとって、下校時間を待つ間は自由で楽しい時間です。

今日の献立 令和3年12月15日

永野小学校おすすめ献立

メニュー:ココア揚げパン 牛乳 ハンバーグケチャップソースがけ ポトフ レモンタルト

ブランコ解禁!

先週ペンキを塗りなおしてもらったブランコが、月曜日から使えるようになりました。

最初は、やはり1年生から。同じブランコでもやっぱり今までより楽しそう!

キックベース

5・6年生がキックベースをしていました。

先生も混じって6対6。みんなルールをよく理解してよく声を出しながら楽しく活動していました。

ピッチャーライナー!

ピッチャーナイスキャッチ!

ピッチャー1塁へ送球。1塁走者があわてて戻ります!

交通安全街頭指導

今朝、交通安全協会粕尾支部の皆さんが街頭指導を行ってくださいました。

ワックスがけ

清掃強調週間のまとめとして、放課後(6時間目)にみんなでワックスがけをしました。

どんなことにもみんなで協力して取り組むところがいいですね。

グリーンアドバイザー訪問

「とちぎ環境・みどり推進機構」からグリーンアドバイザーの方が来校して、校庭の樹木診断をしてくださいました。

倒木の恐れがある木はありませんでしたが、桜の樹勢の衰えや、病気になり掛けている木があることを診断していただきました。

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日です。

1・2年生

3・4年生

ブロッコリー 第5弾

子どもたちには全部配り終えたので、先生方に獲れたての甘さを味わってもらうために、ブロッコリーの第5弾を収穫しました。ぼちぼちわき芽も獲れ始めました。今年は台風が一度もこなくてラッキーな年でしたね。来年の夏も今年のようになるといいのですが。

紫タマネギ

家でまいた紫タマネギの苗が余ったので、わくわく農園に植えてみました。

植え付け時期は遅かったのですが、とりあえず根付いたようです。

朝の冷え込みが厳しくなってきたので、不織布のトンネルをかけてみました。

粕尾の冬を乗り切れるでしょうか?全部で75個。サラダに最適です。

トラクターで耕すときにじゃまにならないように農園の隅に植えてあります。

施設維持管理

作業班の方にトイレのドアクローザーやブランコのペンキ塗り替えをしていいただきました。

ペンキ塗り立てなので、月曜日まで待ってくださいね。

木に親しむ

粟野木材協会のご協力で、地域の主要産業である木工業について理解を深める授業を行っていただきました。(5・6年生)

子どもたちから、あたたかい、かおりがいい、はだざわりがいい、二酸化炭素を吸収して酸素を作ってくれる などいろいろな意見が出ました。

ここからは、ティッシュボックス作りです。

全校三本線

水曜日の6時間目はフリータイムです。今日は一日雨だったので、体育館でみんなで三本線をして下校時間を待ちました。

体力向上エキスパートティーチャー

体力向上エキスパートティーチャーが来校して、2回目の授業をしてくださいました。

5・6年生

退職後何年もたっているのに、この軽い身のこなし!見習いたいものです(そこに感心する場面ではないですね・・・)

1・2年生

3・4年生

 

 

12月の掲示

図書室の廊下掲示がクリスマスに変わりました。気温もぐっと下がって、年の瀬を感じますね。

階段の踊り場に、人権週間に作成した全員の人権標語を掲示しました。

今日の献立 令和3年12月7日

メニュー:えんジョイランチ(適塩献立)

ご飯 牛乳 いわしのおかか煮 ほうれん草とコーンのあえ物 根菜のごま汁

常楽寺見学

総合的な学習の地域学習の一環として、録事尊で有名な常楽寺を見学しました。

ご住職から中野智玄(録事尊)について詳しく教えていただき、録事堂も案内していただきました。

録事堂へ向かいます。

左が中野智玄、右が治療(お灸)を受けるために姿を変えた雷様だそうです。

治療を受けて感激した雷様は、中野智玄の名を聞けば雷を落とさないことを約束したそうです。

常楽寺は、雷よけとしても有名なお寺です。

地元の子どもたちのために、特別に録事堂の中も見せて下さいました。

録事堂正面

常楽寺は花の寺(彼岸花)としても有名です。

大根収穫 わくわく農園

12月1日(水)に大根の収穫をしました。

今年は赤大根 丸大根 聖護院かぶ 聖護院大根 青首大根などいろいろな種類(なんと8種類!)の大根類の種を蒔きました。子どもたちには好きなもの2種類を選んで持ち帰ってもらうことにしました。珍しい大根もあるのでいろいろレシピを考えてみてください。赤や紫のものは煮込むと色がぬけてしまうので、サラダの彩りや浅漬け、甘酢漬けなどがおすすめです!

 

第2回学校評議員会

持久走大会終了後、第2回学校評議員会を開催しました。

評議員の皆様には持久走大会からご覧いただき、最後まで走り切った子どもたちにおほめの言葉をいただきました。

来年度へ向けた課題についてもご意見をいただきました。

いただいたご意見を参考にしながら来年度の計画を立てていきたいと思います。

持久走大会

冬の穏やかな日差しの下、持久走大会を行いました。

走ることが得意な子もそうでない子も、自分の力を出し切って完走しました。

一人ひとりがこの経験をこれからの生活に生かしてくれることでしょう。

1・2年生

3・4年生

5・6年生

 

 

持久走大会の朝

今日はいよいよ持久走大会です。

冷え込みもさほどではなく、雲一つない快晴。

絶好の大会日よりとなりました。

読み聞かせ

今日は読み聞かせの日でした。

1・2年生

5・6年

今日の献立

旬のお魚ランチ

メニュー:ご飯 牛乳 ホッケフライ 切り干し大根の煮物 いなか汁

施設維持管理

鉄棒やジャングルジムなど、校庭遊具のペンキを少しずつ塗り直していただいてきました。

最後の仕上げに、ブランコを塗り直してくれることになり、作業班の方がさび落としをしてくれました。

明日(3日)塗り直す予定です。

ブロッコリー 

ブロッコリーの第4弾として、8個収穫しました。

これで、全家庭に配ることができました。

獲れたてのブロッコリー(15:00収穫)は甘みが感じられて

粕尾小わくわく農園の恵を味わっていただけたでしょうか?

明日は持久走大会

明日(3日)はいよいよ持久走大会です。

今日の業間は最後の練習でした。

明日は自分の記録更新を目指してがんばりましょう!

 

1年生 道徳 かぼちゃのつる

1年生 道徳 「かぼちゃのつる」

「かぼちゃのつる」は節度・節制について考える広く知られた題材です。

保護者のみなさんも子どもの頃に学習した経験があるのではないでしょうか?

役割演技を取り入れながら、子どもたちが自然に「自分ごと」として考えられるように工夫していました。

かぼちゃのつるはぐんぐんのびていきました。

どんな気持ち?

あなたのはたけはまだまだあいていますよ。

 

外国語活動

今日は、ALTと外国語アドバイザーの訪問日です。

どの授業も日常生活に関連させて、とても楽しく工夫されています。

小学生からこのような授業で学んだ子どもたちは、外国語アレルギーとは無縁の若者に成長することでしょう。

中学校でThis is a penからスタートしたした世代としては、うらやましい限りです。

6年生

5年生

3・4年生

 

施設維持管理 樹木剪定

榎の枝が伸びて、落ち葉で理科室の雨樋がつまるようになってしまったので、作業班の方が高所作業車を手配して枝を摘めてくれました。

ずいぶんすっきりしました。

人権週間

今週は粕尾小学校の人権週間です。【11月29日(月)12月3日(金)】

業間に人権集会を開いて、参加型の体験学習を行いました。

テーマは「ジェンダーフリー」

とはいっても、小学生にはこの言葉は特にふれずに、一人ひとりがお互いの違いを認め、他の人の人権を守ることがひいては、自分の人権を守ることにつながることについて考えました。

みんなとてもよい姿勢で真剣に聴いています。すばらしいですね。

赤や黒のランドセルを見て、男の子のもの女の子のものと考えた子は一人もいませんでした。

さすがですね。

防犯パトロール

11月28日(日)に、粕尾地区防犯連絡会の防犯パトロールが行われました。

今回は、8班に分かれて、上粕尾地区を戸別訪問して防犯を呼びかけました。

ブロッコリー 赤大根

わくわく農園でブロッコリーの第2弾を収穫して3・4年生の家庭に配りました。

獲りたてのおいしさを味わってください!

赤大根も収穫してみました。私も初めて育てたので、まず先生方に味見をしてもらって、レシピを考えてもらうことにしました!

紫と赤

 

 

研究授業 授業研究会

5年生の国語で校内研究授業を行いました。

本校の研究課題である「活用する力(書く・伝える)」に焦点を当て、

「読み手が納得する意見文を書く」活動を行いました。

参観した先生からも意見文に対するアドバイスをもらいました。

児童が下校した後、授業研究会を行いました。

調理実習 三色野菜炒め

感染症が落ち着いてきたので、5・6年生が調理実習を行いました。

塩こしょうだけで味付けするシンプルな三色野菜炒めです。(子ども用にウィンナー入り)

みんな上手に作れたので、ぜひ家庭でも声をかけて作ってもらって下さい。

緑化活動

今日の業間は緑化活動でした。

 

今日の献立 令和3年11月26日

メニュー:えんジョイランチ(適塩献立) ご飯 牛乳 わかさぎのカリカリフライ 大阪漬け じゃがいもとキャベツの煮物

今日の子どもたち 令和3年11月25日(木)

昨日は持久走大会の試走でしたが、今日は業間に練習をしました。

クラブ見学会

今日のクラブは、3年生を対象とした見学会を行いました。

科学実験クラブ

パソコンクラブ

スポーツクラブ

 

今日の子どもたち 令和3年11月24日(水)

12月3日(金)に予定している持久走大会の試走を行いました。

自分の目標タイム目指してみんながんばっていました。

1・2年生 1000m

3・4年生 1500m

5・6年生 2000m

みんなが息を切らして走っている頃、とんびが気持ちよさそうに飛んでいました。

読書月間に合わせ、職員による読み聞かせを実施しました。

普段は読み聞かせボランティアの方に読んでもらう機会が多いですが、今日は担任以外の3人の先生から15分ずつ本の紹介を兼ねて読んでもらいました。

1・2年生

3・4年生

5・6年生

 

家庭教育学級 リース作り

11月19日(金)に、今年度最後の家庭教育学級でクリスマスとお正月のリース作りをしました。

 

きれいな作品ができて、みんな大満足!

家庭教育学級が始まる前(18:40頃)の校庭から撮影した月食のようすです。

 

今日の子どもたち 令和3年11月19日(金)

粕尾地区青少年育成市民会議のご協力によりあいさつ運動を行いました。

子どもたちはみんな元気よくあいさつをして、記念品を受け取っていました。

今日は読み聞かせの日です。

1・2年生

3・4年生

赤カブ 白カブ

わくわく農園で育てたカブを試しに収穫してみました。

粕尾の大地が育んだ立派な紅白のカブです。直売所に置いても遜色ないかも。

今月末には色々な大根と一緒にみんなで収穫する予定です。

きのう掘ったサツマイモと一緒に、わくわく農園をお借りしている大塚様に送りました。

 

道徳研修会

児童が下校した後、市教育委員会より指導主事の先生を招いて道徳の授業についての研修会を行いました。

下校時間の変更にご協力いただきありがとうございました。

さつまいも掘り

業間に全員でさつまいもを掘りました。

太いつるのさきに何もなかったり、あまり期待していなかったところからたくさんでてきたり・・・

さつまいもの栽培は思ったより難しいですね。

なんとか例年並み?に獲れたでしょうか。

今日干して、明日持ち帰ります。

次は、大根とブロッコリーです!

今日の献立 令和3年11月17日

さつきランチ(特産物献立)メニュー:県産小麦食パン 牛乳 インド煮 かんぴょうサラダ 県産ヨーグルト とちおとめジャム

運動会

11月13日(土)に快晴の下で行われた運動会の様子を紹介します。

早朝より参観していただきありがとうございました。

 

 

今日の子どもたち 令和3年11月16日(火)

運動会が終わったばかりですが、今日から持久走大会の練習が始まりました!

1年生は初めてだったので、最初からスタートダッシュ!!

4時間目は5・6年生が明日の芋掘りの準備をしてくれました。

つるの量が多いのでどうするのが効率的なのかやってみたところ・・・

はじから丸めていくことにしました!

反対側から男子

道路側から女子

ようやくつる切り終了

マルチをはがし終わったところで給食の時間となりました。

1か月前の試し掘りではあまりイモがついてなくて心配しましたが、どうでしょう?

明日はみんなでイモ掘りです!

AWANO ART 夢咲く Festival

14日(日)に「AWANO ART 夢咲く Festival」のオープニングセレモニーに行ってきました。

素晴らしい作品展示に加えて、オカリナ演奏やライアーと即興ダンスなどのパフォーマンスも披露されました。使われなくなった木造校舎の中で、時空を超えた不思議な体験を味わうことができました。





医王寺、常楽寺も展示会場になっています。

 

いよいよ運動会!

いよいよ今日は運動会です

雲一つない快晴!

でも・・・さむい!!!

朝礼台に霜が降りていました!

屋上での作業

朝晩の冷え込みはありましたが、日中は暖かく、毎日快晴の下で練習をすることができました。

延期させていただいたことで感染症も下火となり、祖父母の方々やご家族皆さんで参観いただけるようになったことをうれしく思います。

きっと素晴らしい運動会になるでしょう!

鹿沼教育研究の日

運動会の準備をした後、午後は13:30から鹿沼市全体の職員研修をオンラインで実施しました。(かぬま教育研究の日)

市内5校で行われた授業研究会にそれぞれ参加して、国語、算数、道徳、外国語、学級活動の研修を行いました。

下校時間の変更にご協力いただき、ありがとうございました。

今日の子どもたち 令和3年11月12日(金)

今日は2時間目にリレーと応援の練習を行って、明日の準備をしました。

みんなで準備です。

今日までみんな一生懸命練習にとりくんだので、明日もいい天気のようです。

楽しい運動会になるといいですね。

運動会前々日準備

子どもたちが下校したあと、何人かの職員が体育小屋から見慣れない物を引っ張り出してきました。

さて、これは何でしょう?

運動会のために夏休みに購入しておいた「グラウンドレーキマット」!

新兵器登場です!

2か月遅れていよいよ活躍の場がやってきました。

みるみるうちに校庭がきれいにならされていきます。

万国旗も準備

あっというまに準備が進みました。

まるで明日が運動会と思ってしまうほどです。

先生方の見事な連携プレーでした!

今日の子どもたち 令和3年11月11日(木)

運動会まであと2日。

今日は快晴の下、業間から3時間目までいろいろな練習をしました。 

大玉転がし 親子競技です。大玉から体が離れすぎないように親子で転がしてください!

よさこいの準備

入場行進

当日もこんな青空になるといいですね。

昼休みに応援の練習でした。

まず、紅組

続いて白組

 

 

今日の子どもたち 令和3年11月10日(水)

今日の業間は応援の練習でしたが、残念ながら午前中出張のため見られませんでした。

水曜日の6時間目はフリータイムですが、今日は特別に綱引きの練習をしました。

早くも日が傾きかけた校庭で繰り広げられた熱戦の様子です。

本番はどちらが勝つでしょう?

施設維持管理

トイレの水流が弱い場所があるので、作業班の方が排水路の清掃をしてくれました。

学校からの依頼にすぐ対応していただいて助かっています。

今日の子どもたち 令和3年11月9日(火)

雨のため、今日の業間は、体育館で開閉開式とラジオ体操の練習をしました。

運動会の練習が続いていいますが、学習もいつも通り進んでいます。

今日は、シェラリン先生と外国語アドバイザーの来校日です。

1校時 

6年生 外国語

3年生 算数

4年生 算数

2年生 国語

2校時

5年生 外国語

4校時 

4年生 外国語

 

 

 

わくわく農園のようす

今日は朝から雨模様。

わくわく農園の野菜にとっては、久しぶりのまとまったおしめりです。

昨日の朝のわくわく農園のようすです。

ブロッコリー。50株ほど育てています。

花芽が生長してきました。ブロッコリーがこんなふうに育つことを知らない子も多いでしょう。

赤大根 びっくりするほどあざやかな赤です。まるで絵の具で色を染めたみたい!

天然の赤です。

こちらはむらさき色の赤大根です。

ふつうの?青首大根

聖護院カブ

赤カブ

ミニカブ おもちみたいです

すずしくなってきて、ようやく虫がへって葉っぱをあまり食べられなくなりました。

さつまいも。ちょっと掘るのが遅くなっていますが、運動会が終わったら、みんなで掘りたいと思います。

お楽しみに!

シュンギク(春菊) なべの季節ですね。

コウサイタイ 花が少ない冬に花芽を伸ばす中国野菜です。

防虫ネットの中のチンゲンサイ 少しずつ本葉が増えてきました。

子どもたちが登校してきました。

この丸オクラは種採り用です。うまく採れるでしょうか?

普通は秋植えの野菜の場所を空けるために熟す前に片付けてしまうので、オクラの種取りは初挑戦です。

畑が広いわくわく農園だからできることです。

ピーマンが完熟して赤くなっていました。料理の色採りにはもってこいですが、こどもたちは、

普通のピーマンも赤くなることを知らないでしょう。粕尾小の子は知ってるかな?

9月22日の赤大根の双葉です。これが、あんなに赤くなるとは・・・

9月22日

11月8日

こうしてみると、野菜の生長のはやさにあらためておどろきです!

今日の子どもたち 令和3年11月8日(月)

朝出勤すると、金曜の帰りにはなかった運動会のスローガンが掲示されていました。

5・6年生が時間をかけて作ったものを、担任の先生が休日出勤して掲示してくれたようです。

いよいよ運動会(13日)がせまってきました。

今日の業間は、徒競走と障害物競走の練習をしました。

 

 

 

授業力向上研修

鹿沼市教育委員会から指導主事の先生をお招きして、授業力向上研修を実施しました。

放課後研修会を実施するため、下校時間の変更にご協力いただきありがとうございました。

子どもたちが下校した後、全職員で授業の振り返りを行いました。

子どもたちもよくがんばりましたが、先生達もがんばっています!

 

 

今日の子どもたち 令和3年11月5日(金)

2時間目 3・4年生 体育

徒競走の練習です。

よーい・・

おっとー、フライングです!

今度はそろいました。

今日の業間は、全校リレーの走る順番を決めました。

先生の説明をよく聞いて・・・

紅白団長の進行で走る順番を決めていきます。

順番が決まって、ゼッケンが配られました。

順調に進んだので、走ってみることに・・・

よーい・・・

今日は白組の勝利でした。はたして本番はどうなることでしょう?

当日も今日のように暖かくなるといいですね。

今日の子どもたち 令和3年11月4日(木)

今日は朝からいい天気。日中も気温が上がるそうです。

校庭には、今日のよさこい練習のための円が、きれいに描かれています。

月初めのあいさつ運動

5・6年生が交代で元気のよいあいさつを呼びかけてくれています。

2日に実施した社会科見学の様子を紹介します。

消防署

真剣なまなざし!

消防服を着させてもらいました。

環境クリーンセンター

ヨークベニマル

市民情報センター

楽しいお弁当タイム!

今日から運動会練習のための「業間ロング日課」が始まりました。

今日の業間は全校児童でよさこい練習です。

1回目

行くぞー!

おーっ

2回目

今日はふれあい楽交の日です。

1・2年生がボランティアの方と、とても楽しそうに過ごしていました。

今日の子どもたち 令和3年11月2日(火)

3・4年生が社会科見学に出発しました。

3年生は、消防署、ヨークベニマル(買い物あり)、文化活動交流館、市民情報センター

4年生は、消防署 環境クリーンセンター、文化活動交流館

を見学してきます。

人数が少ないので貸切タクシーです!

よろしくお願いします!

行ってきまーす 3年生

こちらは4年生

活動の様子は後日紹介します。

5・6年生 外国語

今日は野菜や果物の勉強です。

ナスは英語で何と言うかご存知ですか?

正解は eggplant 確かに、白いナスは卵そっくりですね。

私が中学生のときは習いませんでした・・・

1・2年生 体育

今日も運動会の練習です。

よさこいの隊形確認

ばんざいの練習です。練習でこんなに盛り上がるなんて・・・

低学年ならではですね。

+

次の時間 一列に並んで何が始まるのでしょう?

手拍子が始まりました

リズム遊びのようです!

歌に合わせていろいろな楽器で楽しんでいました。

次は外国語活動

楽しみながらハロウィンについて学んでいました。

5年生 外国語

ハンバーグやピザなど、お店での注文の仕方につて学んでいました。

実用的でいいですね。

業間に6年生が応援の相談をしていました。

いいアイデアが浮かんだかな?

英語で数を数えながらシェラリン先生と遊んでいました。

6年生もよさこいの練習が始まりました。

もうベテランですね。

 

今日の子どもたち 令和3年11月1日(月)

月曜日の時間割は、全学年に体育があります。

2校時 3・4年生 走り幅跳びです。

先生の指導を受け、みんな全力で踏み切っています。

次の人のために、ていねいにならしています。

3校時 1・2年生

まず、準備運動

トラックを2周しました。

よさこいの練習

給水タイムです。

続いて、徒競走の練習。名前を呼ばれて元気な返事!

よーい、ドン

第2組です。

よーい、ドン

次は、入場行進の練習です。

4校時 5・6年生

リレーのバトンパスの練習です。

先生のお手本。ちょっと速すぎ!?

後半はサッカーです。

カマキリ!

業間の後、校長室に戻ってみると、レースのカーテンにあやしいシルエットが・・・

やっぱりいました!!!

緑化活動

業間は緑化活動として校庭の除草をしました。

読み聞かせ

今日は1・2年生と5・6年生の読み聞かせの日です。

今日の子どもたち 令和3年10月28日(木)

昨日の学習発表会、大変お世話になりました。

早速今日からは、運動会の練習が再スタートしました。

1年生 体育

しばらくぶりでしたが、みんなよく覚えていました!

3・4年生 図工

6年生 理科

電球とボールを使って、月の満ち欠けの学習をしていました。

わかりやすいですね。

 

3・4年生 体育

準備体操の後は、校庭の遊具を使ったサーキットトレーニングです。

最後にスタートした先生が一気に追いついてジャングルジムまで来たら、

先にゴールした子達が「先生のじゃまをしろ!」とかけつけてきました。

このあと、子どもたちと先生の楽しいバトルがあったのですが・・・

カメラのバッテリー切れで撮影できませんでした。残念!!

 

今朝の様子 令和3年10月27日(水)

今朝のわくわく農園のようすです。

9月15日にまいた大根やかぶがずいぶん生長してきました。

サツマイモももうすぐ収穫です。先日試し堀をしたところ、あまりイモがついていなくてちょっと心配です。

こちらはブロッコリー。順調に生長してきました。もうすぐ花芽がつきそうです。

こちらはカブです。完全無農薬なのでずいぶん虫さんに食べられていますが・・・

ちゃんと育っています。

赤大根です。きれいな赤ですね。ビックリ

別の種類の赤大根。こちらはきれいなむらさきです。

こどもたちも驚くでしょう。

粕尾の大地に感謝です。

子どもたちが登校してきました。

今日は授業参観です。駐車場の準備もバッチリ。よろしくお願いします。

今日の子どもたち 令和3年10月26日(火)

1・2年生は、明日の学習発表会の練習をしていました。

1年生

2年生

3・4年生 外国語活動

4年生 算数

5・6年生 家庭科

そろそろ完成です。

 

修学旅行18

 楽しい思い出をたくさん作って、無事帰ってきました。

H P の写真もこれがちょうど100枚目です。

子どもたちとの思い出話にも役立てていただけるとうれしいです。

ありがとうございました。

修学旅行17

先程、笠間PAを出ました。

17:00頃学校着、解散予定です。

修学旅行16

 最後にお土産の買い物です。

楽しいけれど悩みも多いメインイベント。

たっぷり時間が取れてよかったです。 

やっぱり男子は決めるのが早い?

みんな大満足だそうです!

 外に出ると小雨が降り始めていました。

いよいよ学校に向けて出発です!

 

修学旅行15

マリンピアふくしま、見学中!

暗くて魚に露出が合ってしまいます!

あれれ、夢中でシャッターを切っていたのは、、、