2022年12月7日以前 日誌
授業参観 PTA総会 学年懇談
4月23日(金)に授業参観がありました。
PTA総会、学年懇談も大変お世話になりました。
今日の授業 4月23日(金)
今日の授業の様子です。みんな楽しく活動しています。
1・2年生体育
2年生が3人で準備運動を終えると、 1年生も加わってボール遊びが始まりました。
そして、やがてドッジボールに!
図書貸し出し日
今日は、図書支援員の高畑さんの来校日です。
子どもたちは、業間に本を借りて、元気よく校庭に飛び出していきました。
6年生国語 5・6年体育
6年国語「帰り道」。2人の主人公が登場し、主人公の一人である「律」の視点から書かれた第一章と,もう一人の主人公である「周也」の視点から書かれた第二章で構成された物語を学習しています。
5・6年体育の「リレー」では、みんなで応援しながら全力で取り組んでいました。
避難訓練を実施しました!
4月21日(水)に、新年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、職員室の給湯室より出火した設定で、火災による避難訓練を行いました。放送や担任の先生の指示をよく聞き、1分47秒で避難することができました。校長先生からは、「自分の命は自分で守る」というお話をしていただきました。
粕尾小の四季3 手入れの行き届いた樹木
粕尾小の樹木は手入れが行き届いて本当にすばらしいです。
このように整った環境で学習する子どもたちは、心豊かで素直に成長することでしょ
う。
ALT訪問
ALTのシェラリンさんの授業です。
毎週火曜日に英語の授業をしてくれます。
明るく、エネルギッシュで休み時間も子どもたちと遊んでくれました。
今日の休み時間
ぽかぽかの今日の休み時間。
1~6年生全員が、外で元気に遊んでいました。
粕尾小の子は、みんななかよし!
ALTのシェラリン先生も一緒に遊んでくれました。
ちょっと小さいですが、最初の3枚に全員写っています!
読み聞かせ
16日(金)に、今年度初めての読み聞かせがありました。
ボランティアの皆様、今年1年間よろしくお願いします。
だるまさんがころんだ
昼休みに、みんなで ”だるまさんがころんだ” をして遊んでいました。
みんなで仲良く遊んでいたので、思わず校長室からパチリと撮ってみました。
1年生体育
1年生の体育の様子です。みんな全力で体を動かしていました。
緑化活動がありました!
校庭に緑の草が目立つようになりました。以前より緑化活動は行ってきましたが、今年度はさらに充実した活動ができるよう取り組んでいきたいと思います。縦割り班で校庭を分担し、担当場所をきれいにする活動を年間を通して実施していきます。早速、本日第1回目の活動が行われました。2~5年生は手慣れた様子で除草を行っていました。1年生も一生懸命取り組み、校庭の草が減りました。きれいな環境を自分達で守って欲しいと思います。
登校の様子
今朝の登校の様子です。6:45分に家を出て、1時間歩く児童もいます。すごいですね。
1年生も元気に歩いていました。
交通安全教室
入学式の後、1年生と一緒に交通安全教室を行いました。
粕尾駐在所の小森様が、1年生の保護者からお巡りさんに変身して指導して下さいました。
ありがとうございました。
入学式
天候に恵まれて、穏やかな陽射しの下、9名の新入生を迎えました。
授業初日 !
新年度初日の授業の様子です。
久しぶりの休み時間
友達再会して、最初の休み時間。
天気もよく、のびのび遊んでいました。
入学式準備
12日(月)に9名!の新入生をお迎えします。
5・6年生がてきぱきと準備してくれました。
粕尾小の四季2
校舎の北側に、人目に触れずにひっそりとサクラソウが咲いていました。
シバザクラの絨毯にムスカリが顔を出していました。
新任式・始業式が実施されました!
校庭の桜も満開から葉桜へと変わりつつあります。平成3年度のスタートです。始業式に先駆け新任式が実施されました。先日江口校長先生とお別れをして、寂しい気持ちでしたが、今回3名の先生方をお迎えしました。最初に教頭先生より紹介があり、その後根本校長先生、駒畠先生の順にご挨拶を頂きました。大牧先生は永野小と兼任となるので本日はいらっしゃいませんでした。最後に児童代表からお迎えの言葉がありました。
次に第1学期の始業式がありました。根本校長先生から、本校を「子ども達が通いたい、保護者が行かせたい、地域の方が来たい、先生方が働きたい学校にしたい」と話されました。また、「学校」を楽しさがあふれる「楽校」にしたいと話されました。その後子ども達が期待している担任発表がありました。先生方の名前が発表される度に小さな歓声があがりました。
今年度よろしくお願いします。
粕尾小の四季1
今年の桜は例年より1週間以上早く満開となりました。
校庭に咲く花々もいつもより早く子どもたちを迎えてくれました。
プラネタリウム投影~4年生~
本県の緊急事態宣言が解除になったことを受けて、市の施設利用が可能になり、4年生が文化センターでプラネタリウム投影を見学しました。
今回は永野小学校の4年生と合同で実施しました。
充実した校外学習だったことが、二人の表情からうかがえました・・・
最高の卒業式
春らしい良い天気に恵まれ、卒業式が挙行されました。今年度は2名の卒業生となりました。また、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、歌を歌うことや呼びかけかはできないものの、在校生24名を交えて、厳かな中に温かい雰囲気で式が行われました。卒業証書授与の後、江口校長先生と山本PTA会長より挨拶がありました。2人に向けた温かいメッセージに胸が熱くなりました。その後、今年度からの新しい試みとしてVTRによる「別れのことば」と「送ることば」の、さらに卒業生の1~6年までの歩みをVTRにまとめた「思い出のアルバム」の上映がありました。小さな頃の姿と現在の成長した姿がオーバーラップし、涙腺が緩みました。
式後に記念撮影をし、校庭でお見送りがありました。2名の卒業生が中学校で活躍することを願っています。
真剣に〜卒業式予行〜
本番に向けて、卒業式の予行が行われました。
みんな真剣に、しっかりと練習していました。
あとは本番を待つばかりです。
お世話になった校舎をきれいに(ワックスかけ)
この日は、卒業式前ということもあり、「お世話になった校舎をきれいに」ということで、ワックスかけを行いました。
まずは机や荷物などを廊下へ運び出し、雑巾を絞って準備完了!
ていねいに水拭きをして・・・
すみずみまでワックスをかけ・・・
ピッカピカになりました。
トイレのスリッパを洗ったり、靴箱をきれいに掃いたり、
最後の片付けまでしっかりと!
大変よくできました!!
卒業制作が完成しました!?
本校の恒例になりつつある書道の卒業制作をつくりました。指導者に地域の駒場一男様と神山政一様の2名をお招きし、ご指導いただきました。条幅の大きな用紙に、達磨筆で四文字熟語を書きました。普段大きな用紙に書く習慣がないので、最初はてこずりましたが、お二人の助言で次第に上達していきました。最後には納得できる作品が仕上がりました。この後仮巻きに貼り、完成です。卒業式会場に掲示しますので楽しみしていてください。
書写VTの授業がありました!
今年度最後の書写VTの授業がありました。下妻友理恵様にお越しいただき授業を実施しました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために1学期に予定していた授業ができませんでした。2学期から数回実施でき、子ども達は下妻様のアドバイスによって、めきめき上達していきました。
今回下妻様が今年度最後ということなので、5・6年生教室で感謝の気持ちをお伝えしました。子ども達の手作りのメダルをお渡ししました。
感謝の気持ちを
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの学校行事が中止もしくは縮小しての実施となっています。
「感謝の会」は今年度は中止となった行事です。例年ですと学校や子ども達がお世話になった皆様を学校にお招きして、感謝の気持ちをお伝えすることができました。そこで、今年度はボランティアの皆様に最後に学校にお越しいただいた際に、各教室で実施する形にしました。
読み聞かせVTの徳原恵三子様には今年度最後の読み聞かせを5・6年生にしていただきました。3冊の絵本の読み聞かせをしていただき、良い雰囲気の中感謝の気持ちをお伝えしました。本来であれば全校生でお伝えしたい感謝の気持ち、徳原様に届いたことを願っています。
租税教室がありました。
本校では2年に1回実施している「租税教室」を実施しました。鹿沼税務署の大島様に来校していただき授業を行いました。子ども達にとって身近な税は消費税ですが、税が何のためにあって、何に使われているかは知らないのが実態です。今回はDVDを視聴し、税の大切さを理解しました。その後、町にあるいろいろな施設が税金で作られているかどうかをクラス全体で話し合いました。子ども達は税の大切さを理解することができました。
朝会がありました
2月の朝会が実施されました。会に先駆け表彰伝達が行われました。今回は鹿沼市図工美術展、書初誌上展、粕尾地区コミュニティ推進協議会書初展の表彰をしました。どの子ども達も誇らしげに校長から賞状を受け取っていました。
朝会では、「なぜ学校に来るの?」の問いかけから始まりました。今、リモートにより学校に来なくても自宅で授業を受けることができる確認をしました。そして、さらに「頭がいい」ってどういう事?の質問に子ども達は「頭の回転が速い」とか「脳が活発に動く」などと答えました。「本当に『頭がいい人』は学力=読み・書き・計算と心の力=がまん・やる気・やさしさなどの2通りあり、学校は学力だけでなく、集団の中で心の力も身に付けるところ」と話してくださいました。いろいろな人に感謝の気持ちを伝える2月。これも心の力をつける大切なものだと締めくくりました。
縄跳びをがんばっています!
3学期に入り、本校では体力をつけるために、体育の授業や休み時間などに縄跳びをする姿を目にします。今回体力づくりの時間に全校児童でどれだけ長く縄跳びができるか競争をしました。前跳び、後ろ跳び、綾跳び、交差跳び、二重跳びなどいろいろな跳び方を行いました。高学年が圧倒的に有利かと思いましたが、中学年や低学年の善戦に思わずみんなから拍手。これを機会に縄跳び熱に火をつけられたらと思います。ちなみに後方で先生方も子ども達に負けじと挑戦していました。先生方のがんばりにも子ども達から拍手が贈られていま
ICT支援員が来てくださいました
今年度、学校のICTの普及や活用を目指してICT支援員を派遣していただいています。第2回の今回は実際に授業の中で先生方や子ども達の支援をしていただきました。3・4年生では「scratch」を使った音楽の学習を、1・2年生では道徳の授業で「zoom」を使った遠隔授業の練習をしました。子ども達はタブレットを巧みに使い、楽しく学習していました。今年度から学校では「プログラミング教育」が実施されています。今後もタブレット等を効果的に使い、ICTを推進していきたいと思います。
春はすぐそこに…
2月3日は「立春」でした。暦の上ではもう春です。しかしながら、毎日の寒さを思うと早く温かくなって欲しいと思います。でも、「春まだ遠からじ」。ふと目を落とすと黄色の小さな花が。毎年春の到来を告げてくれる福寿草です。ちなみに福寿草の花言葉は「幸福を招く」だそうです。新型コロナウイルス感染拡大が懸念される昨今、ぜひこの粕尾小学校に幸福を運んできて欲しいと願っています。
新入生の皆さん 待っています!(通学班編成)
この日は、来年度の通学班の確認がありました。
新入児を含めた新通学班の班長やメンバーの確認や通学の仕方、集合場所、集合時間などの確認、新1年生に知らせるための手紙づくりを行いました。
来年度は8名の新1年生が入学する予定です。
新入生のみなさんが入学する日を楽しみにしています。
子供たちの学校での様子を参観
1/29(金)、この日は授業参観が行われました。
保護者の皆様が見守る中、いつもと違って緊張している児童や、よいところを見せようと張り切って発言する児童など、様々な姿が見られました。
本校は児童数が少ないため、1クラスの人数は最大でも10名程度です。通常の授業でも3密を回避することが可能であり、保護者が参観しても密にはならないという判断から今回の授業参観が実施されました。
今年度はコロナ禍の中、保護者が来校する機会が減ってしまい、子供たちの様子がよく分からないという保護者アンケートの結果もあり、今回の授業参観は保護者の皆さんにも大好評でした。
書写VTの授業がありました!
3学期に入り、書写の時間に書写VTの下妻友理恵様に来校していただき授業をしていただきました。最初に課題となる文字についてのポイントを説明してくださったり、実際に書いてくださったりしました。今年度も何回かご指導してくださっているので、子ども達も下妻先生のアドバイスをしっかりと聞き、納得のいく作品を仕上げることができました。2月予定の次回が今年度最後の書写VTの時間になります。今から楽しみです。
心新たに英語の授業
このたび、英語の授業における新しいALTの先生が着任されました。
インド出身の先生で20代のイケメン!ということもあってか、なんとなく恥ずかしそうな高学年の児童。
乗りのいい低・中学年の児童と反応は様々です。
本校に新しい風が吹くことを期待しています。
第3学期始業式が実施されました!
13日間の冬季休業が明け、3学期がスタートしました。26名全員が揃って元気に式が迎えてられました。今回は新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、短い時間で実施することとなりました。最初に江口校長先生から、「3学期は、1~5年生は51日、6年生は47日の登校日となります。3学期は次の学年への進級・進学の準備となる学期なので、まとめをしっかりやって欲しい。」と話がありました。次に5年生と3年生の代表児童により今学期の抱負についての発表がありました。最後に養護教諭の柴田先生から新型コロナウイルスやインフルエンザ等の感染症対策のために、今後の生活で注意して欲しいことについて話がありました。その中で合言葉として「う…うがいをする
ま…マスクを着用する
く…空気の入れ替えをする
き…規則正しい生活をする
た…体力をつける
え…栄養バランスのとれた食事をする
て…手を洗う」を教えてくれました。みんなで気を付けていきたいと思います。
明けまして おめでとうございます
2021年がスタートしました。
年末・年始の校舎は子供たちも職員もいません。
そんな中、管理職は校舎内外に異常がないか、出勤して巡視しております。
誰もいない静かな学校・・・
令和元年の台風19号、そして新型コロナウィルス感染拡大による臨時休業と、この2年間でこんなひっそりとした光景を見ることが増えました。
やはり学校は、子供たちのにぎやかな声が聞こえてこそ学校なのだとつくづく思います。
ただ、ものは考えようで、このような広い空間の中、一人でいると心が落ち着き冷静になれることもあります。
正月に出勤して、静けさの中に佇みながら、これから訪れるかもしれない不測の事態に備えてどんな対応をすればよいか、自問自答をしていました。
さて、今年の年末年始は例年とは違い、「ステイホーム」を心がける毎日となりました。
おそらく医療関係者の方々は、正月気分にはほど遠く、連日増え続ける感染者の対応に追われる毎日であることを考えると、自分にできることは感染防止に努めることしか思いつきません。何とか第3波を乗り切り、再び平穏な生活が戻ることを願うばかりです。
学校は、令和2年度の3学期を迎えます。
短い3学期ですが、卒業式をはじめ大きな学校行事がたくさん予定されています。集団で生活する空間であるため、今後、感染防止対策を強化しながら、何とか実施できるよう努力していきたいと思います。
保護者・地域の皆様におかれましては、今年も臨機応変な対応を余儀なくされることを想定し、ご理解ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
メリークリスマス!
KLVの方や図書支援員さんたちにより図書室の廊下がきれいに飾り付けされました。
クリスマスにちなんだ本の紹介も・・・。
「私のところにも、サンタさんが来てくれるとうれしいなぁ」
と校長先生がつぶやいていました。
(願い事を手紙に書いておいたけど、見てくれるかな?・・・by校長)
サツマイモを収穫しました!
業間の時間を長くする日課にし、全校児童でサツマイモの収穫をしました。縦割り班ごとに、6月に苗を植えた畝を掘り、サツマイモを見つけました。今年は6月に雨が降らない状態で、苗が枯れたり、枯れかかったりで生育も思わしくありませんでした。夏休み以降は天候も安定し、順調に生育していたかに見えました。しかし、今年度は例年にない不作で殆どサツマイモが収穫できませんでした。それでも子ども達は夢中で土を掘り、サツマイモを探していました。自然との関わりの中で農作物を毎年コンスタントに作る難しさを感じました。
人権集会
人権教育講演会がありました!

車椅子バスケットボールを体験しました!
最初に増渕選手の自己紹介と車椅子での技のデモンストレーションを見せていただいた後、早速子ども達は車椅子に乗り、真っ直ぐ進む・止まる・真っ直ぐバックすることやスピンやターンなどの基本的な車椅子の操作を学びました。それを応用して「シャーク」という車椅子を使った鬼ごっこを体験しました。子ども達は意欲的に取り組み、上達が早く驚きました。さらに、シュート練習をした後、実際に車椅子バスケットボールのゲームを行いました。車椅子に乗っていることを忘れるくらいボールを必死に追いかけ、パスやドリブル、シュートを行っていました。
最後に、増渕選手から夢を実現するために大切なことを教えていただきました。増渕選手は交通事故により足に障がいを負いました。普通なら落ち込んでしまう出来事にも、たくさんの苦悩や努力をしたと思いますが、ポジティブに捉えていることに感動しました。障がいを負ったことで、海外に遠征したり、パラリンピックに出場したりと世界が広がったと話してくださいました。夢に向かいあきらめずに努力することの大切さをご自分の体験からお話ししてくださいました。その言葉は子ども達の心に響いたことと思います。
校内持久走大会がありました!
最初に開会式を実施し、江口校長先生より、全員参加と全員完走の目標が告げられました。大会は1・2年生、3・4年生、5・6年生に順に行われました。どの学年も最後まであきらめずに走りました。特に校庭に戻ってきた後のゴール付近でのラストスパートは素晴らしいもので、参観されていた学校評議員の皆様も褒めてくださいました。
閉会式で、各ブロック男女上位3名が紹介さ児童や参観いただいた保護者の皆さんから大きな拍手をいただきました。講評では江口校長先生から「全員が参加し、全員が最後まであきらめずに完走できた。」とお褒めの言葉で総括されました。
家庭教育学級がありました!
消費者センターの皆様によるネットトラブル防止の講話「ケータイ、ネットトラブルに注意!」を実施しました。携帯電話やスマートフォン、ゲームに潜むトラブルについて分かり易く伝えてくださいました。そこで大切なのはフィルタリングの設定と家庭内のルール作りということでした。ぜひ各家庭において、もう一度点検をお願いします。
読み聞かせがありました!
薬物乱用防止教室5・6年
5・6年児童が薬物の怖さや誘われたときの対応について、講話やロールプレイ、クイズなどを通して学習しました。
今や薬物使用の低年齢化が問題となっていますが、子供たちには誘惑に負けない意志の強さをもってほしいと思います。
本番が楽しみ!(持久走試走)
いつも驚くのは、走るのが苦手な児童もいる中で、全員が一生けんめい完走することです。
きっと本番でもがんばってくれることでしょう。
書写VTの授業がありました!
贈呈式を行いました!
昨年の台風19号で被災した本校ですが、多くの方のご尽力のお陰で日常を取り戻すことができました。今回1年振りに温かい思いやりに触れ、改めて感謝申し上げます。
準備は着々と!
先生方も勉強しています!
読み聞かせがありました!
11月は読書月間があります。読書に適した季節なので、ご家庭でも「読書の秋」を満喫してみてはいかがでしょうか。
十三夜の藁鉄砲~♪
掃いても、掃いても…
書写VTが再開されました!
親子バレーボール教室(家庭教育学級)
準備運動から始まり、ソフトバレーボールに慣れる運動を行った後、3チームに分かれてゲームを行いました。
終始笑顔で和やかな雰囲気のもと、2時間があっという間に過ぎていきました。
今回、家庭数のうち半数以上の保護者の方々に参加協力をいただき、約4割の児童の参加もあり、にぎやかに盛りあがることができました。
コロナ禍の中、心温まる教室が実施できたことをうれしく思います。
皆様のご協力に感謝いたします。
パンジーを植えました!
落ち葉掃きをしました!
校庭が綺麗になりました。
国際医療福祉大学との交流
昼休みには全校児童と学生たちが一緒に「三本線」で遊びました、最初、大学生の皆さんは「三本線」のルールに戸惑っていましたが、すぐに理解して子ども達と楽しく遊ぶことができました。子ども達も楽しい一時でした。
校外学習
1・2年生は、不思議の船で班別活動をしたり、わんぱくトレインに乗って、美しいコスモス畑や花々を見たりしました。また、トチノキの実やどんぐりをたくさん拾いました。バスの中では、歌を歌ったり、なぞなぞをしたりして楽しみました。
3・4年生は、日光東照宮で、細かな彫刻や美しい彩色の建造物を見学することができました。だいや川公園では、図工の授業で使う落ち葉や枝を拾いながら、敷地内を探検しました。広々とした野原で食べるお弁当が美味しく、みんな笑顔いっぱいでした。
【1・2年生】
【3・4年生】
臨海自然教室10(退所式)
とても充実した2日間でした。
おしまい・・・
臨海自然教室9(つかの間の休憩)
雨が上がったため、遊ぶことが可能てなりました。
最高の笑顔でした。
これで思い残すことなく帰れます。
臨海自然教室8(貝の根付け)
説明を聞いたら学校ごとに分かれて作業開始。
ついに完成です!
大変よくできました。
臨海自然教室7(塩作り)
作業の説明を聞いたら
海水汲みと薪組みに分かれて
本格スタート!
そして・・・
ついに完成!!
臨海自然教室6(2日目)
朝食会場へ!
朝からモリモリ食べる人、まだ眠そうで食欲のない人など様々ですが、体調が悪い児童はおりません。
これから最大の難関のルームチェック、全部屋が合格するように頑張りましょう。
臨海自然教室5(砂浜活動)
みんな、最高の笑顔で活動していました。
臨海自然教室4
例年のように、食べ放題というわけにはいかず、みんなテーブルの片側に座り、黙々とたべていました。
午後の活動は、一番楽しみな砂浜活動です。
臨海自然教室3
この活動は学校ごとに行いました。
この後は、待望のお昼です。
臨海自然教室2(入所式)
その後、活動班ごとに自己紹介。
みんな、ちょっと恥ずかしいようで、なかなか言葉が出てきません。
これから一緒に活動することで、仲良くなることでしょう。
臨海自然教室(出発)
見送りに来てくださった家族や先生たちに挨拶してバスに乗車。
かれから第1日目が始まります。
津崎先生ありがとうございました。
生活習慣を見直そう!
ダイコンの種を蒔きました!
運動会 みんな笑顔!
運動会を実施します!
運動会を予定通りに実施します!
運動会楽しみにしてください!
たすき掛けをしました!
新しい先生が来ました!
運動会日課が始まりました!
落ち葉が…。
自分の体をチェックします!
避難訓練を実施しました!
最後に水消火器による消火訓練を行いました。”いざ”という時の備えが大切だと思いました。
プールをきれいにしました!
奉仕作業お世話になりました!
リレーがんばるぞ!
PTAの皆様、ご苦労様でした。
今回の主な協議事項は「運動会」についてです。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して午前中の実施となりました。感染対策や種目の説明を行いました。その後、1学期に実施できなかった学年懇談会(1・2年、3・4年)と臨海自然教室の説明会(5・6年)を実施しました。保護者のみなさんと貴重な話し合いの場がもてて、とても有意義でした。お仕事後のお疲れだったと思いますが、ありがとうございました。
枝豆ありがとうございました!
2学期始業式
始業式は体育館で実施予定でしたが、熱中症の予防のために急遽エアコンのあるランチルームで行いました。
もちろん、3密を避け、間隔をとり、校歌を歌わないという感染症対策も講じながらの実施でした。
代表児童が夏休みの思い出と2学期のめあてを堂々と発表し・・・
みんなも真剣に耳を傾けていました。
その後、校長先生から、いつものありがた~い?お話を聞きました。
2学期も楽しく学校生活を送ってほしいと思います。
第1学期が無事終了しました!
最初に3名の児童から今学期がんばったことと夏休みにがんばりたいことを発表しました。どの子も学習や生活面でがんばったことを堂々と発表することができました。
次に江口校長先生よりお話がありました。1学期の始業式に3つの約束①運動をして欲しい。②読書をして欲しい。③あいさつして欲しい。の確認と、夏休みにお願いしたいこと「2学期全員が元気に笑顔で登校して欲しい」についてお話されました。
その後、学習指導主任と児童指導主任より、学習と生活についての話がありました。
今年度は16日間と短い夏休みとなりますが、有意義な夏休みとなりますように願っています。
自然の恵みに感謝!
何やらいいにおいが・・・
先日、農園で収穫したジャガイモを夏休み前に消費しようと、校長自らの手料理で肉ジャガを振る舞いました。
間隔をとり、会話もせずに食べなければなりませんが、喜んで食べている子供たちの姿を見て、校長も満面の笑みを浮かべていました。
今、3密を避けながら新しい生活様式を取り入れた教育活動が展開されています。
友達とふざけ合うこともできず、ほとんどマスクをつけているため相手の表情もよく見えない生活は、のびのびと学校生活を送っていた1年前とはほど遠く、子供たちも相当窮屈そうにしています。
こんなときだから、せっかく収穫した作物を持ち帰るだけでなく、喜びを分かち合いたいという校長の思いを感じた子供たち。
みんなで職員室までお礼に来てくれました。
そこには、またサプライズを企画している校長の姿がありました。
町たんけん(1・2年)
このところ雨の日が続いていて、この日もぐずついた天気でしたが、しばらくはこのような天気が続くということで学校周辺を散策することになりました。
幸い雨が降ることなく、子供たちは久しぶりの校外学習に大喜び!
駐在さん、清流の郷かすおの皆さん、お世話になりました。
教室がピカピカになりました!
校長先生 甘~くておいしいよ!
今年度最初の朝会
先の大雨の影響で熊本県で被害にあいましたが、本校も昨年度台風19号で大きな被害を受けました。その当時の被害写真を見ながら、現在の体育館や校庭になるために多くのボランティアの皆様の尽力があったことを気付かされました。ボランティアは①自主性、②無償性、③公共性の3つの柱が重要とされています。校長先生もみんなの笑顔のためにいろいろ用意してくださいました。そして、今回農園で校長先生が丹精込めて栽培し、収穫したスイカを披露し、包丁で半分にカットしました。子ども達は一斉に拍手喝采。切ったスイカは冷蔵庫で良く冷やして、暑い日にみんなで食べたいとおしゃってくださいました。子ども達も笑顔で返事をしていました。
お星様に願いを(七夕飾り)
粕尾地区交通安全協会の方々が、七夕の飾りをつけるための笹竹を運んでくれたのです。
粕尾地区の交通安全を祈願しようと、3年ほど前から始まったこの行事。
おかげで、この七夕を飾ってからは、粕尾地区の交通事故が1件もないとか・・・
今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のために実施するか迷いましたが、3密を回避するため「学年ごとに飾りをつける」「外で実施する」対策を講じて行いました。
この日は鹿沼警察署長さんもお見えになり、それぞれの願い事を書いた短冊や飾りをつけ・・・
立派な七夕飾りができあがりました。
これを駐在所に飾るのが恒例で・・・
これからも交通事故0が続きますように!
交通安全教室
不審者避難訓練
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。