2022年12月7日以前 日誌
今日の献立
メニュー:しょくパン クリーム ぎゅうにゅう ポークビーンズ ほうれんそうのサラダ
今日の子どもたち
5時間目 5・6年生 学級活動
粟野共同調理場栄養教諭の先生をお招きして、生活習慣病について考えました。
1・2年生 外国語活動
全校合唱 Part4
昨日(4日)の5時間目に全校合唱の4回目の練習を行いました。
毎回じょうずになっていくのでみんなの歌声を聴くのが楽しみです。
今日の献立
かぬましおたんじょうこんだて
メニュー:かぬまわぎゅうのやきにくどん ぎゅうにゅう かんぴょうとにらのみそしる カヌマンゼリー
カヌマンのキャラクターが描かれたオリジナルゼリーです!
親子ソフトバレーボール教室 家庭教育学級
9月30日(金)の19:00~家庭教育学級の「親子ソフトバレー教室」が開催されました。
とても多くの子どもたちが参加して、大いに盛り上がりました!
夜の体育館にテンションマックスで準備運動。
一列に並んでチーム分け。
待ち時間のくつろぎタイム
最初の試合がはじまりました。大人と子ども混合チームです。
次は大人チーム
子どもたちの応援団が自然発生!?
応援団長!
子どもチームの対戦
なぜか試合中にくつろぐ応援団長!
ありがとうございましたぁー!!
とてももりあがって、たのしい2時間でしたね。
今日の献立
メニュー:コッペパン ぎゅうにゅう スラッピージョー オムレツ ゴロゴロ野菜のスープ
今日の子どもたち
2年生 算数
4時間目 全校合唱
今回は、先週よりも少しおたがいの距離をちぢめて練習しました。
最後の合唱はみんな集中して、声がのびるようになってきました。今このじょうたいなら、あと1か月でどんどんじょうずになっていくことでしょう。楽しみですね。
おまけ その1
職員室のゴミ箱に・・・
これは・・・ヤモリです!
さいきん、体育館でも見かけていたのですが・・・
どうしたわけか、ごみばこに迷いこんでしまったようです。
ヤモリは「家守り(やもり)」とも言われ、昔から家を守ってくれる縁起(えんぎ)のいい生き物とされています。
粕尾小をまもりにきてくれたのかな?
おまけ その2
朝みかけたふしぎな木
今日の献立
メニュー:ごはん ぎゅうにゅう ジャージャンとうふ ちゅうかサラダ
今日の献立
メニュー:ごはん ぎゅうにゅう さわらのたつたあげ わふうあえ こんさいのごまじる
道祖神プロジェクト地域学習会
9月28日(水)の5時間目に、これから5・6年生の総合的な学習の時間で学ぶ「粕尾の歴史をたずねて」のガイダンスを行いました。
この授業は、「花と芸術の街・あわの」実行委員会のご協力を得て実施されたものです。
はじめに、「双体道祖神(そうたいどうそじん)」について駒場様(本校の校歌の作詞者・なんと今からおよそ50年前!)から教えていただきました。
「双体道祖神」についてはこちらから
保護者の皆様にもご案内し、鹿沼ケーブルテレビと下野新聞の取材もありました。
つづいて、「発光路の強飯式(ほっこうじのごうはんしき)」について、木村様から教えていただきました。
この模様は、鹿沼ケーブルテレビの「鹿沼トピックス」で紹介される予定です。
10月11日(火)~17日(月)
6:03 10:03 12:03 15:03 17:03 19:03 22:03(1日7回)
今日の献立
メニュー:くろしょくパンぎゅうにゅう クリームシチュー ツナコーンサラダ きょほう
今日の子どもたち
もはや運動会は、はるかかなたになり、すっかり通常モードです。
6年生 国語
5年生 外国語
4年生 算数
3年生 算数
2年生 算数
1年生 国語
9月13日(火)のチンゲンサイ
今日、わくわく農園に定植しました。
もうすでに、チンゲンサイっぽいですね。
まだまだ「はらぺこあおむし」が元気なので、ネットをかけました。
今日の献立
あわのしょうがっこうおすすめこんだて
メニュー:わかめごはん ぎゅうにゅう とりにくのからあげ しおこんぶあえ ぶたじる チョコクレープ
今日の子どもたち 密着!ある登校班が学校に着くまで
毎週月曜日は、一番遠くから歩いてくる班の子たちと途中で合流。約2㎞くらいを一緒に歩きます。
この班の子たちは、7:00前に家を出て、4㎞近い道のりを1時間近くかけて歩いています。
なんと、キジが3羽、畑を横切っていくではありませんか!思わず追いかけてパチリ。
みんな子どものころ遊びましたよね。ねこじゃらし(エノコログサ)
そばの花が満開です。
ヒガンバナも満開です。
キバナコスモスも
この30mはタイムスリップしたような空間です。
ようやく学校が見えてきました。
教頭先生と一緒の班が合流。
今日も無事到着しました!
今日の献立
献立:しょくパン いちごジャム ぎゅうにゅう かぼちゃグラタン コールスロー にくだんごとワンタンのスープ
トンボ!
9月16日(金)
このところ、トンボがたくさんとんでいますね。
運動会の準備を終えて下校していると、なんとトンボが指先にとまりました!
飛び立ったトンボがまたとまりたそうに見ていますね。
自然豊かな粕尾の里の一コマでした。
今日の子どもたち2 デジタル教科書
5時間目 6年生 算数
6年生は、1時間目に続いて本日2回目の算数の時間です!
次の問題をいっしょに考えてみましょう。
私が教員になりたてのアナログの時代には、この流れを模型にして提示する教材がありました。
数年後、その内容をパソコンのシミュレーションソフトで見たときには「なんてわかりやすいんだろう」と思ったものです。
こうしてふだんの教室で、一人で使えるようになるには30年近くかかったことになります。
いよいよ、デジタル教科書の時代がやってきました!
今日の子どもたち
運動会が終わり、ふだんの授業モードにもどってきました。
1時間目
6年 算数
赤白の応援団長として大活躍した二人も通常モード。
5年生算数
今日は、ICTアドバイザーの永山先生の来校日です。
デジタル教科書を使って学習しています。
タッチペンで書きこむこともできます。
2時間目は、小中合同音楽会に向けて、1回目の全校練習です。
スポーツの秋に続いて、文化の秋がスタートしました。
今日の献立
メニュー:ごはん ぎゅうにゅう えびしゅうまい マーボーなす ナムル
運動会!
9月17日(土)、秋晴れのもと、運動会を無事終えることができました。
今年も地域の皆様をお招きできず大変残念でしたが、ホームページで当日の子どもたちががんばる姿をご紹介します。
まさに「君が主役の運動会」でしたね。
「力を合わせてつきすすめ!」のとおり、運動会をリードしてくれた5・6年生。
ありがとう。とてもよい運動会になりましたね。
今日の献立
さつきランチ(とくさんぶつこんだて)
メニュー:けんさんこむぎバターロールパン ぎゅうにゅう かんぴょうのクリームに にらサラダ
今日の子どもたち
朝の空気が秋らしさを増して、学校のお隣のコスモスが次々に咲きはじめました。
明日はいよいよ運動会です。台風が気になりますが、明日の午前中まではあまり影響はなさそうです。
今日の1時間目はすがすがしい青空の下で「閉会式」と「玉入れ」の練習をしました。
みんな笑顔で練習を終えて、教室にもどっていきました。
明日は、きっと楽しい運動会になることでしょう。
今日の献立
メニュー:ごはん ぎゅうにゅう ビビンバ わかめスープ
今日の子どもたち
運動会まであと2日。
今日はよさこいソーランと応援合戦の様子を紹介します。
初めて本番の衣装を着ての練習です。なんだかうれしそうですね。
いよいよ入場です。
みんなしんけんです。
つづいて応援合戦です。
みんなしんけんにれんしゅうして、どんどんしあがってきました。ほんばんがたのしみですね。
今日の献立
えんジョイランチ(てきえんこんだて)
メニュー:ごはん ぎゅうにゅう ヤシオマスのたまりづけやき キュウリのコロコロづけ まんてんみそしる
今日の子どもたち
今朝の登校指導。田んぼのあぜのヒガンバナのつぼみにトンボがとまっていました。
わくわく農園の水路のヒガンバナ。
正門の左側。
正門の右側には何もなかったので、今年の6月頃に草捨て場のヒガンバナの球根を掘りかえして植えてみました。ぎょうぎよく3本のびてきてくれました。
子どもたちが登校した後、わくわく農園に小カブと赤カブを定植しました。
いい感じに根が回っています。
今日の1時間目は応援練習です。子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
美しいヒガンバナ、わくわく農園に響く水音と秋の実り、秋晴れの空、元気な子どもたちの声、なんて素晴らしい学校なのでしょう!
たいこの合図で通し練習が始まりました。
ジャーンプ!!
今日の献立
メニュー:しょくパン ぎゅうにゅう チリコンカン イタリアンサラダ なし キャラメルクリーム
今日の子どもたち
今年の運動会のスローガンは「力を合わせてつきすすめ!君が主役の運動会」です。
今年は1~6年生で分担してして文字を書きました。
昨日の6時間目に5・6年生がパネルにはってくれました。
もうすぐいちご一会国体が始まります。大会に来県する参加者をもてなす花いっぱい運動に協力するため、昼休みにみんなでペチュニアの苗を植えました。
先週まいた、わくわく農園の大根も元気に芽を出しました。
こちらは、9日(金)にまいたチンゲンサイです!
今日の献立
メニュー:ごはん ぎゅうにゅう ミニはるまき チンジャオロースー とうがんスープ
今日の子どもたち
今日の1時間目は親子競技の「おおだまころがし」を練習しました。
低学年の児童には、先生方が親がわり・・・
高学年は子どもだけ・・・先生はたくさん走ってつかれちゃったみたい・・・
「おおだまころがし」のあとは応援練習。
業間は全校リレーの練習です。
学年がすすむごとに、バトンパスがじょうずになっていくのがよくわかります。
今日の献立
メニュー:サラダうどん ぎゅうにゅう チキンナゲット チーズドック
今日の子どもたち
きのうの放課後、雨で校庭がちょうどよくぬれていたので、わだちを消すために2回目の校庭整備をしてくれました。前回とは道具がちがうようです。いろいろあるのですね。よく見ると、とんぼでならしてくれている職員もいます。ありがとうございます。
今日の1時間目は、きれいになった校庭で、開閉開式の練習をしました。
まず、先頭の子どもたちの立ち位置の確認です。
おねがいします!
つづいて、全校つな引きの練習をしました。
今日の献立
メニュー:ごはん ぎゅうにゅう あじフライ ごもくに じゃがいものみそしる
今日の子どもたち
今日は朝から雨もよう。
1時間目の運動会の練習は体育館で行いました。
まず、よさこいソーラン。
1年生も、だんだんおどれるようになってきました。
さすが5年生。
よさこいソーランの次は、赤白にわかれておうえんのれんしゅうです。
今日は2学期さいしょのふれあい楽交(がっこう)の日でした。雨のため室内での活動でしたが、たまに中で遊ぶのも楽しいようです。
ボランティアのみなさま、ありがとうございました。
今日の献立
おつきみこんだて
メニュー:ごはん ぎゅにゅう ふとまきたまご おかかあえ さといものそぼろに つきみゼリー
今日の子どもたち 2022/09/07
業間に、わくわく農園でみんなで大根の種まきをしました。
子どもたちは右側の3うねに青釘大根の種をまきました。残りの列には、きのうのうちに、いろいろな種類の大根をまいておきました。
ジャガイモやとうもろこしを収穫したあとを耕すのはなかなかたいへんでしたが、何とか間に合いました。
左側の3列はブロッコリーです!
オクラとモロヘイヤももりもり育ちました。追肥は何もしていないのに、すごいですね。
小カブ、レタス、シュンギク、赤カブの苗も準備中です。
今回まいた大根です。全部でおよそ400本!うまく育ったら、ボランティアや地域のみなさんにもお配りしたいと思います。
昨日、スクールサポーターの先生方の学校訪問がありました。お一人の方が農業高校の校長先生をされていたとお聞きしたので、上の大根の種を見ていただいたところ、
「こんなにまくんですかぁ、すごいですね。ここにはないけど、おでん大根もおいしいですよ」とのアドバイスをいただきました。
実は、ちょっとまよっていたのです。おでん大根、、、
ということで、子どもたちがまいた後、昼休みに学校をぬけだして、「清流のさと」で買ってきました!
今年は、ポップコーンを全部さるに食べられてしまったので、おでんにしてみようかな?
今日の献立 2022/09/07
メニュー:げんりょうくろパン 牛乳 ひやしちゅうか メンチカツ ミニトマト
今日の子どもたち 2022/09/06
6月28日の朝。
そして、今朝。
もうすぐ実りの秋ですね。
秋の運動会に向けた全体練習がはじまりました。
今日の献立
いちごいちえこくたい-たいかいおうえんランチ
メニュー:さのし(佐野市)さんもちむぎごはん 牛乳 けんさんぶたにくいりぎょいざ かぬまわぎゅうのプルコギ とちおとめいちごゼリー
今日の子どもたち 2022/09/05
1時間目 小児生活習慣病予防検診が4年生を対象に実施されました。採血もあるので、子どもたちも緊張したようです。
業間 1~4年生が体育館でよさこいソーランの合同練習をしました。3年生が1年生の前で踊って、お手本を見せてくれました。
2年生は去年おぼえたばかりとは思えないほどしっかり踊っていました。
さいしょは見ているだけだった1年生も上級生に合わせておどりはじめました。
いろいろなことをみんなでいっしょにやるのが、粕尾小のよいところです。
今日の献立2022/09/05
メニュー:食パン 牛乳 にくだんご ツナサラダ はるさめスープ クリーム
今日の子どもたち 2022/09/02
今日は、2学期最初の読み聞かせの日です。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
今日からいよいよ運動会の練習がスタートしました。1時間目は全校リレーの練習です。
まずはじめに、赤白に別れて作戦タイム。走る順番をきめました。
順番を決めて、さっそく走ってみました。
さいしょの練習から大接戦!
ドキドキのアンカー勝負にもつれこみました!
さて、勝敗は!?
業間に、5日(月)に5年生が行う小児生活習慣病予防検診の事前学習会を行いました。
「しょうにせいかつしゅうかんびょうよぼうけんしん」と聞いてもなかなかピンときませんが、養護教諭が自作資料を使って、わかりやすく説明してくれました。
5年生以外は校庭の除草をしました。
運動会に向けて、いろいろがんばりましょう!
今日の献立 2022/09/02
ぼうさいきゅうしょく
メニュー: わかめご飯 牛乳 きゅうきゅうコーンポタージュ アロエヨーグルト バナナ
今日の子どもたち 2022/09/01
9月1日は防災の日です。1923年に発生した関東大震災に合わせて制定されました。
本校では、業間に土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。
初めての「垂直避難」。令和元年に土石流が発生した「学校沢」から一番遠い図工室に避難しました。
避難訓練終了後、栃木県の出前講座を利用して、土砂災害についての学習会を実施していただきました。
いただいたパンフレットの中に、令和元年の台風19号による土砂災害の事例として粕尾小学校の事例が紹介されていました。
説明を聞いたあと、3つのグループに別れて模型を使って土砂災害がどのように起きるのか説明をしていただきました。
「土砂崩れ」の説明
「土石流」の説明
「地すべり」の説明
東京オリンピック・パラリンピックを小中学生の記憶に深く刻み、「心のレガシー」とするために、使用したトーチやユニフォームを、市内の小中学校にリレー方式で展示されています。今週は粕尾小学校の昇降口に展示されています。
実際に使用されたトーチやユニフォームを目の前で見ることにより、オリンピックとパラリンピックで繰り広げられた熱戦を思い返すことで、スポーツに親しむ一助になってくれることと、今年2月の北京冬季オリンピック、3月の同パラリンピック、そして10月に開催される「いちご一会とちぎ国体・大会」にも関心を持ってもらえることを期待しています。
地域の方から、「花ナス」をいただきました。葉はナスを同じなのですが、実がまるでちいさなカボチャのようです。この季節に生け花の花材としてよく使われるそうです。秋が少しずつ近づいているのを感じますね。
今日の献立 2022/09/01
メニュー:ご飯 牛乳 さんしょくどん キャベツのみそ汁
学力向上アドバイザー訪問
今日の5時間目は、学力向上アドバイザーの先生方(3名)の訪問があり、1年・5年・6年で授業研究を行いました。
1年生 国語
2年生 算数
3年生 国語
4年生 国語
なんと、夏休みにテレビのインタビューを受けて放送された人がいるようです。
ジャーン!「THE TIME」とちテレじゃなくて全国放送です!
5年生 算数
6年生 算数
今日の献立 2022/08/31
メニュー:ミルクパン 牛乳 ハンバーグ ほうれん草とコーンのソテー ゴロゴロ野菜のスープ
わくわく農園2
わくわく農園にブロッコリーのなえをうえました。8月1日にセルトレイにたねをまきました。
なかなかいい感じに根が回っています。
60本植えました。お楽しみに!
ポップコーンは40本できていたのに、夏休み中に全部おサルさんに食べられてしまいました。ザンネン!!
わくわく農園
30日の5時間目。2年生がわくわく農園に行ってみると・・・
巨大化したオクラにびっくり!2mをこえています。わくわく農園おそるべし!
赤くなったししとうは、料理の彩りにいいですね。
ピーマンもどっさり。
ひみつへいき
雨の日の奉仕作業で駐車場になったので、校庭にわだちがたくさんできてしまいました。
ビフォー
ひみつへいきの出番です。
すっかりきれいになりました。ありがとうございます。
アフター
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。