2022年12月7日以前 日誌
今日の献立2022/09/05
メニュー:食パン 牛乳 にくだんご ツナサラダ はるさめスープ クリーム
今日の子どもたち 2022/09/02
今日は、2学期最初の読み聞かせの日です。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
今日からいよいよ運動会の練習がスタートしました。1時間目は全校リレーの練習です。
まずはじめに、赤白に別れて作戦タイム。走る順番をきめました。
順番を決めて、さっそく走ってみました。
さいしょの練習から大接戦!
ドキドキのアンカー勝負にもつれこみました!
さて、勝敗は!?
業間に、5日(月)に5年生が行う小児生活習慣病予防検診の事前学習会を行いました。
「しょうにせいかつしゅうかんびょうよぼうけんしん」と聞いてもなかなかピンときませんが、養護教諭が自作資料を使って、わかりやすく説明してくれました。
5年生以外は校庭の除草をしました。
運動会に向けて、いろいろがんばりましょう!
今日の献立 2022/09/02
ぼうさいきゅうしょく
メニュー: わかめご飯 牛乳 きゅうきゅうコーンポタージュ アロエヨーグルト バナナ
今日の子どもたち 2022/09/01
9月1日は防災の日です。1923年に発生した関東大震災に合わせて制定されました。
本校では、業間に土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。
初めての「垂直避難」。令和元年に土石流が発生した「学校沢」から一番遠い図工室に避難しました。
避難訓練終了後、栃木県の出前講座を利用して、土砂災害についての学習会を実施していただきました。
いただいたパンフレットの中に、令和元年の台風19号による土砂災害の事例として粕尾小学校の事例が紹介されていました。
説明を聞いたあと、3つのグループに別れて模型を使って土砂災害がどのように起きるのか説明をしていただきました。
「土砂崩れ」の説明
「土石流」の説明
「地すべり」の説明
東京オリンピック・パラリンピックを小中学生の記憶に深く刻み、「心のレガシー」とするために、使用したトーチやユニフォームを、市内の小中学校にリレー方式で展示されています。今週は粕尾小学校の昇降口に展示されています。
実際に使用されたトーチやユニフォームを目の前で見ることにより、オリンピックとパラリンピックで繰り広げられた熱戦を思い返すことで、スポーツに親しむ一助になってくれることと、今年2月の北京冬季オリンピック、3月の同パラリンピック、そして10月に開催される「いちご一会とちぎ国体・大会」にも関心を持ってもらえることを期待しています。
地域の方から、「花ナス」をいただきました。葉はナスを同じなのですが、実がまるでちいさなカボチャのようです。この季節に生け花の花材としてよく使われるそうです。秋が少しずつ近づいているのを感じますね。
今日の献立 2022/09/01
メニュー:ご飯 牛乳 さんしょくどん キャベツのみそ汁
学力向上アドバイザー訪問
今日の5時間目は、学力向上アドバイザーの先生方(3名)の訪問があり、1年・5年・6年で授業研究を行いました。
1年生 国語
2年生 算数
3年生 国語
4年生 国語
なんと、夏休みにテレビのインタビューを受けて放送された人がいるようです。
ジャーン!「THE TIME」とちテレじゃなくて全国放送です!
5年生 算数
6年生 算数
今日の献立 2022/08/31
メニュー:ミルクパン 牛乳 ハンバーグ ほうれん草とコーンのソテー ゴロゴロ野菜のスープ
わくわく農園2
わくわく農園にブロッコリーのなえをうえました。8月1日にセルトレイにたねをまきました。
なかなかいい感じに根が回っています。
60本植えました。お楽しみに!
ポップコーンは40本できていたのに、夏休み中に全部おサルさんに食べられてしまいました。ザンネン!!
わくわく農園
30日の5時間目。2年生がわくわく農園に行ってみると・・・
巨大化したオクラにびっくり!2mをこえています。わくわく農園おそるべし!
赤くなったししとうは、料理の彩りにいいですね。
ピーマンもどっさり。
ひみつへいき
雨の日の奉仕作業で駐車場になったので、校庭にわだちがたくさんできてしまいました。
ビフォー
ひみつへいきの出番です。
すっかりきれいになりました。ありがとうございます。
アフター
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。