2022年12月7日以前 日誌
恒例の「スケート教室」を実施しました!
日光霧降スケートセンターで「スケート教室」を実施しました。午前中は天候に恵まれ、リンクの状態もよく、滑っていると汗だくになるほどでした。今年初めての1年生と2回目の2年生は、指導ボランティアの方5名に滑り方を教えていただきました。お陰様で、午前中の1時間程度ですべての児童が滑れるようになりました。昼までの約1時間30分、目一杯スケートを堪能しました。(数名の児童が靴擦れをおこしてしまいましたが、それもがんばったの証です。)昼食をとり、午後は風花が舞う曇天となり肌寒く感じましたが、子ども達は寒さをものともせず、40分ほど滑りました。冬ならではのスポーツ、冬にしかできないスケート体験でした。
新年を迎え,3学期&0学期!
新年のあいさつの後、第3学期の始業式を行いました。残念ながら2名の児童が体調を崩してお休みでしたが、40名が元気いっぱい、式に臨みました。最初に3名の児童の3学期のめあてが発表されました。次に山本校長先生より、戌年(年男・年女)の確認、更に3学期の6年生と1~5年生の登校日数が48日と52日であること、3学期は次の学期の準備の学期(0学期)でもあるので、「まとめ」と「準備」をしっかりすること、そのために1日1日を大切に過ごしてほしいとのお話がありました。
最後に今年の抱負を一人一人書いたものを掲げて発表しました。
※「言うは易く、行うは難し」目標を立てただけでなく、実行できるように努力してほしいと思います。
最後に今年の抱負を一人一人書いたものを掲げて発表しました。
※「言うは易く、行うは難し」目標を立てただけでなく、実行できるように努力してほしいと思います。
新年早々、がんばっています!
新年あけましておめでとうございます。新年早々の学習会は3名の参加希望者があり、山本校長先生、根本教頭先生、落合先生の3名が一人ずつ対応してくださいました。マンツーマンで学習することで、とても熱心な学習ぶりで予定以上の学習ができました。今年も学力向上に向けて、全教職員体制で対応して参ります。本年も宜しくお願いします!
早速、学習会に来ました!
本校では、昨年から冬休み中の2回、学力向上の一環として、希望者対象に学習会を実施しています。今日は8名の参加者があり、山本校長先生、根本教頭先生、教務主任の落合先生、5.6年生担任の杉田先生が、懇切丁寧に教えてくださいました。子ども達も凄く真剣に取り組み、あっという間の2時間でした。途中、養護教諭の金井先生や2年担任の戸坂先生が学習の様子を見に来てくださり、子ども達も嬉しそうでした。先生方も子ども達の一所懸命ぶりにほっこり……。2回目は年明けの4日です。先生方は、勉強したいみなさんを待ってま~す❗\(^o^)/\(^.^)/(^^)/p(^^)q
2学期 無事終了!
本日、第2学期の終業式が行われました。2学期は1年間で最も長く、運動会や学習発表会等、多くの行事がありました。全校児童42名が全員揃っての式となりました。
最初に3名の児童が今学期の振り返りと、冬休みや3学期への抱負を述べました。次に山本校長先生より、今年度最初に提示しためあて「かすおのかわ」について再度確認し、「わかる!できた!と実感できる学習」「ひとりはみんなのために!みんなはひとりのために!」「安全、あいさつ、気持ちのいい生活!」について、3つを意識した学校生活が送れたかどうか、3学期も引き続き意識した学校生活を送って欲しいと話がありました。その後、書道展、美術展、交通安全作文、標語、文芸コンクール、持久走大会の表彰を行いました。
冬休みは14日間です。事故やけがのない、楽しい冬休みを送って欲しいと思っています。そして、始業式も42名全員で迎えましょう‼
最初に3名の児童が今学期の振り返りと、冬休みや3学期への抱負を述べました。次に山本校長先生より、今年度最初に提示しためあて「かすおのかわ」について再度確認し、「わかる!できた!と実感できる学習」「ひとりはみんなのために!みんなはひとりのために!」「安全、あいさつ、気持ちのいい生活!」について、3つを意識した学校生活が送れたかどうか、3学期も引き続き意識した学校生活を送って欲しいと話がありました。その後、書道展、美術展、交通安全作文、標語、文芸コンクール、持久走大会の表彰を行いました。
冬休みは14日間です。事故やけがのない、楽しい冬休みを送って欲しいと思っています。そして、始業式も42名全員で迎えましょう‼
音楽集会がありました
今日音楽集会でクリスマスソングを歌いました。視聴覚室は山本校長先生が華やかに飾り付けをしてくださったので、クリスマスムードが漂っていました。最初に「きよしこの夜」を英語で歌いました。次に「もみの木」を二部合唱で歌い、気分はもうクリスマス。「歓びの歌」をドイツ語で歌うと、みんな楽しそうな表情になりました。最後に「あわてんぼうのサンタクロース」を元気に歌い、今学期最後の音楽集会の締めとなりました。いろいろ国の言葉でクリスマスソングを歌い、国際理解にもなりました。
KLVさんとクリスマスカード作り☆
本日の昼休み、KLVの小杉さんと図書支援員の阿部先生と一緒に、図書室でクリスマスカード作りを行いました。希望者のみの実施でしたが、ほとんどの児童が図書室に集まり、和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しくカード作りができましたね。
KLVの小杉さんからは、初めに「メリークリスマス」という言葉の意味について教えていただき、そしてみんなで一緒に、折り紙できれいなお星様を作りました。お星様や色々なシールを貼り、「メリークリスマス」のメッセージを書いて、クリスマスカードの完成です!一人一人の個性が光る、とても素敵なカードを作ることができました。
図書室前にあるタペストリーに飾ってあるので、ぜひ色々なお友だちのカードを見てみてくださいね。みなさんに素敵なクリスマスが訪れますように・・・☆
KLVの小杉さんからは、初めに「メリークリスマス」という言葉の意味について教えていただき、そしてみんなで一緒に、折り紙できれいなお星様を作りました。お星様や色々なシールを貼り、「メリークリスマス」のメッセージを書いて、クリスマスカードの完成です!一人一人の個性が光る、とても素敵なカードを作ることができました。
図書室前にあるタペストリーに飾ってあるので、ぜひ色々なお友だちのカードを見てみてくださいね。みなさんに素敵なクリスマスが訪れますように・・・☆
読み聞かせ ありがとうございました。
師走に入りましたが、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが実施されました。1・2年生は太田孝子様、3・4年生は下妻秀子様、5・6年生は徳原恵三子様がそれぞれの学年にあった絵本等を読み聞かせてくださいました。読書月間が終わった直後だったので、子ども達の反応も上々でした。本当にありがとうございました。
子ども達による安全点検を実施しました!
職員は毎月、校舎内外を手分けして安全点検を行っています。それはあくまで教師の目線で行っています。今回、児童の目による安全点検を実施しました。日頃より「自分の命は自分で守る」を合言葉に日常生活を送っていますが、子ども達で、学校の危険箇所を点検し、安全な生活や危険を回避する力を育成することをねらっています。
2学年PTA~親子プリン☆アラモード作り~
2学年PTAが実施されました。プリンは、新鮮な卵や牛乳を使った保護者の手作りです。生クリームやイチゴなどのフルーツをのせて、きれいにデコレーションしました。甘酸っぱい香りと、やさしいプリンの味に、幸せな気分になりました。
校内持久走大会実施!
学校公開があった今日、2校時~業間にかけて校内持久走大会を実施しました。昨日は雨。コンディションが危惧されましたが、気温がやや低かったものの、校庭の状態は万全でした。準備運動の後、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つのブロックごとにスタートしました。残念ながら新記録はでませんでしたが、参加した児童は全員最後まで、諦めずにゴールしました。全員が《あきらめない力1位》となりました。
クラブ見学
第2学年児童が、本年度のクラブ活動の様子を見学しました。目を輝かせながら①スポーツクラブ(バトミントン)②科学クラブ(カラーキャンドル作り)③料理クラブ(ピザ作り)を巡りました。活動への興味・関心を高め、次年度のクラブ活動選択の参考になればと思います。
粕尾小学校~人権週間~
今週は粕尾小学校の人権週間です。人権に対する意識を高め、人権感覚を磨いていこうとする態度を育てることがねらいです。人権集会では、人権作文優秀賞の表彰や作品の紹介、子供の人権SOSミニレター紹介、人権教育啓発パンフレット「ほほえみ」を使った学習も行われました。ご家庭でも人権について話し合う機会を作っていただけたら幸いです。
チューリップの球根を植えました
業間に全校児童の縦割り班活動で、理科室と職員室前、体育館前花壇とフェンス際にチューリップの球根を植えました。春にきれいなチューリップが咲き、新入生を歓迎できるよう大切に育てていきたいです。
親子ストレッチ教室を開催!
家庭教育学級主催の「親子ストレッチ教室」が実施されました。午後7時からの開催にも関わらず、多くの保護者・児童の参加があり、大盛況でした。講師を務めたのは保護者の川久保香織さんとアシスタントの茂木沙織さんです。日頃伸ばさない部分を伸ばすことにより姿勢の矯正になったようで、肩こりや腰痛等に効果がありました。短時間ではありましたが、自分の身体について、親子で理解を深めたようです。
持久走大会の試走がありました!
2校時から業間にかけて、来週に行われる持久走大会の試走を行いました。残念ながら全員参加とはならなかったですが、走った児童は全員が完走しました。新記録までは1・2年生男子はあと10秒、女子は30秒、3・4年男子は50秒、女子は40秒、5・6年は男女ともに、タイムを2分縮めなくてはなりません。当日は保護者の方や地域の方が応援してくださるので、試走のタイムよりは速くなると思います。本番まであと1週間。体調管理をしっかりし、全員が参加し、完走できることを期待しています。
くすりを正しくつかおう!&タバコを吸わないようにしよう!
本日も薬物乱用防止週間の一環として、1・2年生と3・4年生に、養護教諭による薬物乱用防止教室を実施しました。1・2年生は「くすりを正しくつかおう!」というテーマで、薬の正しい使い方について勉強しました。特にお茶で薬を飲むと、薬の色が変わってしまうという実験では、真っ黒に変わった薬の色に子どもたちもびっくり!!きちんとコップ1杯の水で薬を飲むことの大切さに気づくことができましたね。また、私たちの体には「自然治癒力」があることから、薬に頼りすぎず、上手に使っていくことも大切であると学ぶことができました。

そして3・4年生は「大人になってもタバコを吸わないようにしよう」というテーマで、タバコがどうやってできているかや、タバコの害によって引き起こされる様々な病気について勉強しました。真っ黒なタールの模型を見て、「気持ち悪い!」「これが体の中に入るんだ・・・」という声が聞こえたり、また、校長先生から実体験に基づいたお話を聞かせていただいたりして、改めてタバコの恐ろしさを感じてくれたようです。
タバコは「百害あって一利なし」だといいます。これから大人になっても、絶対タバコに手を出さないようにしてほしいと思います。
そして3・4年生は「大人になってもタバコを吸わないようにしよう」というテーマで、タバコがどうやってできているかや、タバコの害によって引き起こされる様々な病気について勉強しました。真っ黒なタールの模型を見て、「気持ち悪い!」「これが体の中に入るんだ・・・」という声が聞こえたり、また、校長先生から実体験に基づいたお話を聞かせていただいたりして、改めてタバコの恐ろしさを感じてくれたようです。
タバコは「百害あって一利なし」だといいます。これから大人になっても、絶対タバコに手を出さないようにしてほしいと思います。
薬物はダメ!ゼッタイ!!
今週は「薬物乱用防止週間」です。今日は5・6年生を対象に学校薬剤師の山崎達也様による「薬物乱用防止教室」を実施しました。山崎様より、薬物の種類や乱用の恐ろしさ、断る勇気について学びました。その後DVDを視聴し、1回でもやったら危険であることや脳が壊れる恐怖について改めて考えさせられました。子ども達は薬物の恐ろしさを再確認し、絶対に薬物には手を出さないと誓ってくれました。薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!!」ですから!!
パンジーを植えました!
業間に緑の活動の一環として、全校児童での縦割り班でパンジーを植えました。これから冬に向け、花が少なくなりますが、プランターに植え、大切に育てていきたいと思います。
サツマイモが大豊作!
業間にサツマイモ掘りを全校児童で実施しました。縦割り班ごとに苗を植えた畝をスコップで掘り、サツマイモを収穫しました。今年は例年になく豊作で、たくさんの芋が収穫できました。中には子供の顔程の大きなサツマイモも収穫できました。児童達は本日収穫したサツマイモを持ち帰りましたので、ご家庭で旬のサツマイモをご堪能ください。
カウンタ
0
1
4
3
3
1
5
9
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。