2022年12月7日以前 日誌
粕尾コミュニティ合唱団 仕上がっています!
今週も先週に引き続き、夜の練習。もうすっかり真っ暗になった粕尾の郷。体育館に5時過ぎに灯りがともる。すると、コミニュティ合唱団の皆さんが続々と集まってくる。体育館が息を吹き返した生き物のように歌い出す。
最初は基本に戻り、自分を楽器に変えていく。肩の力を抜く、肋骨を上げ空気を取り込むスペースを広げる、声を遠くに届かせる…等々。
そして歌い出す。表情を柔らかく、子音を立てる。仕上がってきている。でも、山本校長先生も、団員の皆さんも更なる向上を目指し、妥協せずに練習する。偏に「いい歌を届けたい。聴いている人に感動を届けたい。」その一心である。
来週は粕尾小児童との合同練習だ。来週末の学習発表会の発表に向け、「心を一つに全力で 笑顔いっぱい 感動いっぱい」の合唱にするためにがんばっていきたい。
最初は基本に戻り、自分を楽器に変えていく。肩の力を抜く、肋骨を上げ空気を取り込むスペースを広げる、声を遠くに届かせる…等々。
そして歌い出す。表情を柔らかく、子音を立てる。仕上がってきている。でも、山本校長先生も、団員の皆さんも更なる向上を目指し、妥協せずに練習する。偏に「いい歌を届けたい。聴いている人に感動を届けたい。」その一心である。
来週は粕尾小児童との合同練習だ。来週末の学習発表会の発表に向け、「心を一つに全力で 笑顔いっぱい 感動いっぱい」の合唱にするためにがんばっていきたい。
粕尾コミュニティ合唱団 いいね!
今日は久し振りの夜の練習となった。気が付くともう10月。日も落ちるのが早くなり、この間までは明るかった午後5時30分の練習も、辺りは真っ暗で肌寒いくらいです。それでも、団員の皆さんは元気に参加してくださいます。本当に感謝です。
最初に、山本校長先生より新しい歌の紹介があった。「JAグループ栃木」栃木県産とちおとめ応援ソング「いちごの唄」だ。この歌は本県出身のケーナ奏者Renさんが作曲した歌に加藤登紀子さんが歌詞をつけた曲でノスタルジック漂う。いつかどこかで歌ってみたい曲です。その後は、10月21日(土)の学習発表会に向けての練習。「見上げてごらん夜の星を」「あすという日が」文部省歌「ふるさと」の歌う順番に練習。「見上げてごらん夜の星を」「ふるさと」はほぼ仕上がっている。「あすという日が」は難しい曲。表情や声量、子音を立たせたり、音に強弱をつけたりと気をつけることが多い。それでも一歩、一歩着実に成果はでている。”努力は人を裏切らない”そう信じたくなる。
最初に、山本校長先生より新しい歌の紹介があった。「JAグループ栃木」栃木県産とちおとめ応援ソング「いちごの唄」だ。この歌は本県出身のケーナ奏者Renさんが作曲した歌に加藤登紀子さんが歌詞をつけた曲でノスタルジック漂う。いつかどこかで歌ってみたい曲です。その後は、10月21日(土)の学習発表会に向けての練習。「見上げてごらん夜の星を」「あすという日が」文部省歌「ふるさと」の歌う順番に練習。「見上げてごらん夜の星を」「ふるさと」はほぼ仕上がっている。「あすという日が」は難しい曲。表情や声量、子音を立たせたり、音に強弱をつけたりと気をつけることが多い。それでも一歩、一歩着実に成果はでている。”努力は人を裏切らない”そう信じたくなる。
ワークショップを実施しました!
文化庁巡回公演事業で本校に人形劇団「デフ・パペット・シアターひとみ」の皆さんが来校しました。本公演は11月7日(火)ですが、それに先がけワークショップを実施しました。全校生を7班に分け、班ごとに持参した箱を使って簡単なストーリーを作り、演じるというものでした。箱を一つ使ってのものや2個から9個まで使っての演技と2つのルールでいろいろなアイディアを出し合い、グループごとに発表しました。それぞれに工夫があり、楽しい発表となりました。みんなの前で発表することに恥ずかしさのため抵抗があったようですが、劇団員の皆さんの支援や友達の発表で、だんだんよい表情になり、生き生きと発表できる児童が増えてきました。
読み聞かせがありました
1・2年を対象に読み聞かせボランティアの太田孝子様による読み聞かせがありました。食育やハロウィンに関する絵本を読み聞かせてくださいました。1,2年生は目を輝かせ、楽しそうにお話の世界に浸っていました。読書の秋、これを機会に本に親しんで欲しいと思います。
手話・点字体験教室がありました。
4年生の国語科教材「だれもが関わり合えるように」から発展し、福祉教育の一環として、手話・点字教室が実施されました。
鹿沼市社会福祉協議会を通し、講師をお招きし、手話や指文字、点字で名前を打つなどを体験できました。
中でも、手話では手振りでけでなく、表情や口形が大切であること、点字では、読むために、指の腹の柔らかい所で訓練することなど、皆並々ならぬ勉強をしていることが分かりました。
講師の方々の熱心な御指導で、4年生の興味・関心が高まったのは、いうまでもありません。翌日の社会科見学では、公共施設の点字表記に気付いて帰って来ていました。
鹿沼市社会福祉協議会を通し、講師をお招きし、手話や指文字、点字で名前を打つなどを体験できました。
中でも、手話では手振りでけでなく、表情や口形が大切であること、点字では、読むために、指の腹の柔らかい所で訓練することなど、皆並々ならぬ勉強をしていることが分かりました。
講師の方々の熱心な御指導で、4年生の興味・関心が高まったのは、いうまでもありません。翌日の社会科見学では、公共施設の点字表記に気付いて帰って来ていました。
朝会がありました!
9月の朝会が実施されました。今日は山本校長先生より「残り姿を美しく」というテーマでお話がありました。最初に児童達のきちんとできているところを写真で紹介し、その後今後注意して欲しい所を指摘してくださいました。使ったものには魂や思いが宿る、後で使う人が気持ちよく使えるよう心掛けて欲しいと締め括りました。昔から日本人は「立つ鳥跡を濁さず」という諺のもあるように、残り姿を意識していました。ぜひ、本校児童も身に付けて欲しいと思います。
音楽集会がありました!
今日の音楽集会にも粕尾コミュニティ合唱団の皆さんが参加しての合同練習が行われました。今回は「あすという日が」の練習をメインに行いましたが、前回とは比較にならないほど、きれいな声ですばらしいハーモニーを奏でていました。途中、列ごとに合唱の様子を見合う活動も取り入れました。友達や合唱団の歌声に思わず拍手を送る児童もいました。合唱ならではの一体感を感じました。「見上げてごらん夜の星を」もムードがあってよい仕上がりになりました。学習発表会等での披露が楽しみです。4年生の国語の授業で「粕尾コミュニティ合唱団活動」をこれからも続けてほしいという提案で話し合いをしていました。地域の方々との交流がもっともっと欲しいそうです!
読み聞かせがありました!
運動会も終わり、朝の時間に余裕がでてきました。今日は、久し振りの読み聞かせがありました。1・2年生は福田光代様、3・4年は下妻秀子様、5・6年は德原恵三子様の3名の読み聞かせボランティアによる物語やクイズ、仕掛け絵本など、多種多様な本の読み聞かせが行われました。児童は真剣な眼差しを、読み手や本の挿絵、写真等に送っていました。様々な試みで読書好きの児童が増えています。
音楽集会で粕尾コミュニティ合唱団と合同練習!
9月の音楽集会から、粕尾コミュニティ合唱団との合同練習が始まりました。お互いに挨拶を交わした後に発声練習。そして「あすという日が」の音取り。児童は、合唱団の皆さんの表現力あふれる歌声に、美しいハーモニーを感じたようです。団員の皆様は、児童の張りのある歌声にパワーを感じたそうです。文部省歌「ふるさと」の3部の合唱も確認できました。この合唱活動を通して、児童が地域の皆様から様々なことを学ぶ良い機会となればと思います。3つの演奏会を目指して頑張りましょう!
パワー全開!We can do it !
心配された台風の影響もなく、曇り空の下、鹿沼市立粕尾小学校運動会が実施されました。残念ながら3名の児童が体調不良のため欠席となりましたが、39名がそれぞれに活躍し、大成功に終わりました。今年は例年になく、接戦となり192対194で白組が優勝しました。今年スローガン「パワー全開!We can do it !」の通り、赤組も白組も心を一つにして、全力を尽くし、笑顔と感動いっぱいの運動会となりました。まさに「やればできる!」ことを証明してくれました。保護者の皆さんには昨日の準備、運動会の係活動、片付けと大変お世話になりました。また、ご来賓の皆様、地域の皆様にもご協力いただき、運動会を盛り上げてくださいました。心より御礼申し上げます。
いよいよ明日は運動会!
朝は、登校・通勤時間帯にミサイル発射のJアラートが流れてヒヤッとし、台風18号の進路が心配される日でしたが、午後より運動会準備をしました。児童と教職員、保護者の皆様で行いました。1・2年生は校庭の石拾いや除草と落ち葉掃き、3年生以上は会場設営です。事前にたてておいたテントを移動し、机と椅子を運び入れます。それから係ごとに分かれて準備をしました。皆さんの頑張りで手際よく進行し、予定よりも早く作業が済み、係の打合せが入念にできました。天気は何とかもちそうです。3名の児童が欠席し、1名が早退しているので、全員揃っての運動会が実施できることを願っています。
粕尾コミュニティ合唱団 絶好調!です。
運動会を控えた職員会議が5時を回った頃、団員の皆さんは体育館に参集し、練習開始を今か今かと待っていてくださる。頭が下がる。職員は会議の休憩も取らずに体育館に直行する。
練習に先立ち、山本校長より『粕尾コミュニティ合唱団活動』の取組が、栃木県連合教育会公募の《学校経営研究部門》に認可され、実践研究奨励校として、ご支援をいただけることになったことが発表された。団員の皆さんより思わず拍手が起こった。(詳しくは本HPの「校長室より(日誌)をご覧ください。)
練習はウォーミングアップから。地声を歌声に変えていく。発表の場が決まっているので、1分、1秒も無駄にできない。今日は皆さんの希望で、歌声を録音して、聴いてみる活動を入れた。最初は文部省歌「ふるさと」3部のハモリも美しくなってきている。次に「見上げてごらん夜の星を」大人の雰囲気でいい感じに仕上がっている。最後に「あすという日が」これが一番難しい。皆さんは自分達の歌声を聴いて、様々な感想をもったようだ。その中の課題を解決していくことで、より良い合唱になると信じている。いよいよ子供達との合同練習が近づいてきた。
練習に先立ち、山本校長より『粕尾コミュニティ合唱団活動』の取組が、栃木県連合教育会公募の《学校経営研究部門》に認可され、実践研究奨励校として、ご支援をいただけることになったことが発表された。団員の皆さんより思わず拍手が起こった。(詳しくは本HPの「校長室より(日誌)をご覧ください。)
練習はウォーミングアップから。地声を歌声に変えていく。発表の場が決まっているので、1分、1秒も無駄にできない。今日は皆さんの希望で、歌声を録音して、聴いてみる活動を入れた。最初は文部省歌「ふるさと」3部のハモリも美しくなってきている。次に「見上げてごらん夜の星を」大人の雰囲気でいい感じに仕上がっている。最後に「あすという日が」これが一番難しい。皆さんは自分達の歌声を聴いて、様々な感想をもったようだ。その中の課題を解決していくことで、より良い合唱になると信じている。いよいよ子供達との合同練習が近づいてきた。
マイチャレンジで粟中生が活躍!
9月6日(水)~8日(金)の3日間、粟野中学校の2年生2名が本校に来て、マイチャレンジ(職場体験)をしました。2名とも将来は教師を目指しているので、学校の仕事の一端を体験しました。2人とも真面目で、よく働いてくれました。また、児童ともたくさん触れ合ってくれました。教師の資質はバッチリなので、ぜひとも、立派な先生になって、この粕尾小に戻ってきて欲しいと思いました。『お疲れ様』そして、『有り難う』
避難訓練を実施しました。
今日の業間に避難訓練を実施しました。地震の後、職員室横の給湯室より出火したという設定です。今回の訓練は児童には予告なしで行いました。教室や廊下、校庭など居場所が違っている中、緊急地震速報が流れ、避難を促しました。どの児童も真剣に避難することができました。その後、校長先生より地震はいつ起こっても不思議ではないので、その時は訓練した知識と勇気ある実践で自ら非難して欲しいとの話がありました。さらに、水消火器を使った消火訓練を見学しました。学校では「自分の命は自分で守る!」を徹底していきたいと思います。
粕尾コミュニティ合唱団
水曜日、午後5時になると自動車が続々と入ってくる。地域の方々が、学校に訪れてくださるこの光景が、当り前になってきた。何だか、うれしい。
ウォーミングアップの後は発声練習。今日のめあては①言葉を伝えること。②声を遠くにとばすこと。そのために、子音を立てる、言葉を表現する…どんどん歌いこんでいく。披露する場が決まっているので、地域の方々の熱心さはすごい。再来週から、いよいよ児童との合同練習(音楽集会)につながっていく。どのような音と心のハーモニーが醸し出されるか楽しみだ。
ウォーミングアップの後は発声練習。今日のめあては①言葉を伝えること。②声を遠くにとばすこと。そのために、子音を立てる、言葉を表現する…どんどん歌いこんでいく。披露する場が決まっているので、地域の方々の熱心さはすごい。再来週から、いよいよ児童との合同練習(音楽集会)につながっていく。どのような音と心のハーモニーが醸し出されるか楽しみだ。
紅白リレーの練習をしました!
9月4日(月)から運動会日課となり、本格的な運動会の練習が始まりました。今年は例年よりも1週間早く運動会が実施されます。少ない練習時間の中で、児童も先生方も真剣に取り組んでいます。
運動会の最後の種目である全校児童による紅白リレーは本校の名物、保護者や地域の方にも大変好評な種目です。今年は全校児童42名ということで、どうしても2回走る児童がでてきてしまいます。また、学年の人数にも差があり、きれいに振り分けることができませんでした。そこで、過日チーム毎に「作戦会議」を開き、先生と一緒に走順や2回走る児童を話し合って決めました。実際に走ってみると低学年に混じって高学年が走る場面もありました。本番に向け、走順を変更するチームもあるかも知れません。運動会当日の児童の作戦と激走振りをお楽しみにしてください。
運動会の最後の種目である全校児童による紅白リレーは本校の名物、保護者や地域の方にも大変好評な種目です。今年は全校児童42名ということで、どうしても2回走る児童がでてきてしまいます。また、学年の人数にも差があり、きれいに振り分けることができませんでした。そこで、過日チーム毎に「作戦会議」を開き、先生と一緒に走順や2回走る児童を話し合って決めました。実際に走ってみると低学年に混じって高学年が走る場面もありました。本番に向け、走順を変更するチームもあるかも知れません。運動会当日の児童の作戦と激走振りをお楽しみにしてください。
粕尾コミュニティ合唱団!演奏会に向けて始動!
もうすぐ8月も終わろうとしている。子供達は2学期を迎え、生活を学校のリズムに戻すことに苦労するかと思われたが、今のところ比較的過ごし易いため、どの子もすんなり、学校生活に戻れたようである。現在は、運動会の練習に真剣である。
さて、今日は夕方から雨。でも、5時を回ると校庭に自動車が続々と入ってくる。この合唱団を楽しみにしていてくれる証拠である。
練習はウォーミングアップから始まる。もう慣れたものである。今日からは演奏会に向けた練習が中心になっている。もう、音取りは十分なので、歌詞(言霊)を聴いてもらうために必要な細かな助言が増えてくる。山本校長先生も本気である。地域の方々も真剣である。そこには、良い演奏をしようとするお互いの意気込みのようなものが感じられる。文部省歌「ふるさと」、「見上げてごらん夜の星を」、「あすという日が」の3曲の仕上がりも上々である。
自分は、毎回、練習の様子をカメラにおさめてきた。演奏の向上はもちろん、何よりも歌っている皆さんの表情が、一段と輝き出したことを実感する。皆さん、素敵!な表情だ。もうすぐ、子供達との練習が始まるが、子供達に
とって、団員の皆さんは《素晴らしいお手本》だ。これからも自分は、皆さんと子供達とで紡ぐ『音と心のハーモニー』を、カメラと記憶におさめ続けていきたいと思う!
追記;団員の方から「手作り梅干し」を頂きました。練習の疲れが、梅のエキスとお心遣いの優しさで吹っ飛びました!有り難うございました!!
さて、今日は夕方から雨。でも、5時を回ると校庭に自動車が続々と入ってくる。この合唱団を楽しみにしていてくれる証拠である。
練習はウォーミングアップから始まる。もう慣れたものである。今日からは演奏会に向けた練習が中心になっている。もう、音取りは十分なので、歌詞(言霊)を聴いてもらうために必要な細かな助言が増えてくる。山本校長先生も本気である。地域の方々も真剣である。そこには、良い演奏をしようとするお互いの意気込みのようなものが感じられる。文部省歌「ふるさと」、「見上げてごらん夜の星を」、「あすという日が」の3曲の仕上がりも上々である。
自分は、毎回、練習の様子をカメラにおさめてきた。演奏の向上はもちろん、何よりも歌っている皆さんの表情が、一段と輝き出したことを実感する。皆さん、素敵!な表情だ。もうすぐ、子供達との練習が始まるが、子供達に
とって、団員の皆さんは《素晴らしいお手本》だ。これからも自分は、皆さんと子供達とで紡ぐ『音と心のハーモニー』を、カメラと記憶におさめ続けていきたいと思う!
追記;団員の方から「手作り梅干し」を頂きました。練習の疲れが、梅のエキスとお心遣いの優しさで吹っ飛びました!有り難うございました!!
いよいよ第2学期が始まりましたよ!
第2学期が全児童42名でスタートしました。子供達は、みんな日焼けをして、健康そう…身長もぐんと伸びたように見えます。始業式では、最初に1年・3年・5年生の代表児童による「2学期のめあて」の発表がありました。どの児童も2学期に運動をがんばりたいと抱負を述べていました。その後、山本校長先生より、夏休みに休んではいけない3つのこと(①勉強②手伝い③注意深い生活)の確認があり、長い2学期は1年のうちで一番成長する時期だから、健康で勉強に運動にがんばって欲しいとの話がありました。更にお願いとして『学ぶことの楽しさを』実感し、真の学力向上を目指して欲しい、そのためには、基本的な生活習慣・学習習慣を見直す(①TV視聴やゲームの時間を減らす②就寝時刻を守って睡眠を十分とる③授業の予習・復習をする④本を読む等々)ことで、学習の楽しさが増えるということを《円の面積》の比較を公式を使ってお話されました。みんな、とても楽しそう!結構〝勉強っておもしろい〟でしょ!
粕尾コミュニティ合唱団 奮戦記
暦の上では、今日は二十四節気の一つ『処暑』。処暑は暑さが和らぐ時期とされているが、先週までの涼しさとは打って変わって、残暑が厳しくなってきた。夕方になりやや涼しさを感じられるようになったが…。今日は2週間ぶりの練習である。
初めにウォーミングアップ。その後文部省歌「ふるさと」、「見上げてごらん夜の星を」、「あすという日が」の合唱練習を行った。山本校長先生から更にバージョンアップするために、歌詞の内容を表現しましょうとアドバイス。言葉(言霊)を伝えるために、とくに言葉の子音を立てる…。どんどんレベルアップする合唱団のみなさんと子供達との今後の練習が楽しみである。
初めにウォーミングアップ。その後文部省歌「ふるさと」、「見上げてごらん夜の星を」、「あすという日が」の合唱練習を行った。山本校長先生から更にバージョンアップするために、歌詞の内容を表現しましょうとアドバイス。言葉(言霊)を伝えるために、とくに言葉の子音を立てる…。どんどんレベルアップする合唱団のみなさんと子供達との今後の練習が楽しみである。
PTA奉仕作業が実施されました!
夏休み中の日曜日でしたが、PTA奉仕作業が実施されました。心配された天気ももち、涼しい中での作業となりました。大勢の児童も参加し、校庭の草取り、刈り払い機での除草、校庭樹木の剪定、遊具・校庭への砂入れ、校舎の窓拭き、トイレ清掃等、普段児童や職員だけでは手の回らない箇所を重点に作業していただきました。みなさんの頑張りで校舎も校庭も見違える程、きれいになりました。28日からの2学期が待ち遠しいです。
カウンタ
0
1
4
3
3
1
5
7
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。