2022年12月7日以前 日誌
粕尾コミュニティ合唱団に新しい風が…
夏だというのに、晴れ間が見えない。今日も朝からぐずついた天気。雨も落ちている。カラッと晴れない分、湿度が高く、蒸し暑い。間もなくお盆を迎えるが、練習には多くの方が参加してくれた。今日は谷津さんの娘さんでポコ・ア・ポコにも在籍している奈緒子さんも参加してくれた。若い力が入ると活気が漲る。ウォーミングアップの後、「見上げてごらん夜の星を」や「あすという日が」の音取りと合唱練習。練習を重ねる毎に上手くなっている。
他の音を聞いて、自分の音を表現できつつある。今日は良い手本が見られたので、さらに上達できると思います。
粕尾川清流まつりが開催!
あいにくの曇り空でしたが、粕尾川清流まつりとして「マスのつかみとり大会」が実施されました。粕尾地区コミュニティ推進協議会が主催し、粕尾漁業協同組合が共催の行事です。本校の児童も多数参加し、大いに賑わいました。当日は鹿沼市長の佐藤信様もご来賓として参加し、マスを上手につかみどりし、子供達に分け与えてくださいました。本校の児童は昨年も参加しているだけありたくさんのマスをゲットしていました。中には袋がはち切れそうなほど捕まえた児童もいました。つかみとり大会の後、用意してくださったマスの塩焼きや焼きそば、スイカなどに舌鼓を打っていました。川の中で生き生きとマスを追いかけ、捕まえる姿は学校では見られないものでした。こういった自然豊かな環境で楽しめることの醍醐味を味わいました。ぜひ、今後もずっと続けてほしいイベントです。
夏休みもがんばっています!!
粕尾コミュニティ合唱団の練習も軌道に乗ってきた。今日は曇天。朝から涼しい気がする。体育館の中も以前よりは過ごし易い。そんな中で練習は始まった。地域の方は、ほぼ全員が出席。先生方の姿もある。今は夏季休暇中。それでも練習は行われている。
まずはウォーミングアップ。声を合唱用に着替える。♪あくびがでるよ あ~あ~あ~♪
回を重ねるごとに声が出てきている。゛継続は力なり”とはよく言ったものだ。その後は「あすという日が」の音取り。ソプラノとアルトの分かれて行った。みなさん、かなり良い感じで音が取れている。最後に「見上げてごらん夜の星を」の合唱。綺麗にハモっている。歌の力で長生きができる。強ち嘘ではないと思わされた。最後に山本校長先生からのお土産と練習用のCDが渡されました。家での練習にご活用ください。
まずはウォーミングアップ。声を合唱用に着替える。♪あくびがでるよ あ~あ~あ~♪
回を重ねるごとに声が出てきている。゛継続は力なり”とはよく言ったものだ。その後は「あすという日が」の音取り。ソプラノとアルトの分かれて行った。みなさん、かなり良い感じで音が取れている。最後に「見上げてごらん夜の星を」の合唱。綺麗にハモっている。歌の力で長生きができる。強ち嘘ではないと思わされた。最後に山本校長先生からのお土産と練習用のCDが渡されました。家での練習にご活用ください。
粕尾コミュニティ合唱団 奮闘記!
朝から曇天、時折陽は射すもののぐずついた天気。本当に梅雨は明けたのか、疑問に思う。夕方には雨まで落ちてきた。体育館の中は相変わらず蒸し暑い。それでも、午後5時を過ぎると、地域の方が続々と集まってくる。歌の力って本当に素晴らしいと実感する。
午後5時30分、山本校長先生の明るい挨拶が体育館内に響き渡る。今日も参加者は職員を含め21名。みなさん、本当に休まない。暑さにも負けてない。
ウォーミングアップから声を着替えていく。下半身には力を、上半身は力を抜いてリラックス。表情は笑顔で。みなさん、声が出てきた。練習の成果が表れている。今日も「あすという日が」の音取り。上のパートと下のパートに分かれ一音、一音、確実に行っていく。だんだん自信がついてきた。すると不思議と声が大きくなる。谷津さんの伴奏に合わせて歌ってみる。ハモっている。手応えあり。最後に「ふるさと」の3部合唱で締めた。みんなの心を一つにしてハーモニーを奏でる、やっぱり合唱はいいものだと思った。
午後5時30分、山本校長先生の明るい挨拶が体育館内に響き渡る。今日も参加者は職員を含め21名。みなさん、本当に休まない。暑さにも負けてない。
ウォーミングアップから声を着替えていく。下半身には力を、上半身は力を抜いてリラックス。表情は笑顔で。みなさん、声が出てきた。練習の成果が表れている。今日も「あすという日が」の音取り。上のパートと下のパートに分かれ一音、一音、確実に行っていく。だんだん自信がついてきた。すると不思議と声が大きくなる。谷津さんの伴奏に合わせて歌ってみる。ハモっている。手応えあり。最後に「ふるさと」の3部合唱で締めた。みんなの心を一つにしてハーモニーを奏でる、やっぱり合唱はいいものだと思った。
スイカ 大豊作!
今年は暑い日が多く、スイカが大豊作でした。春に廣瀬浩己様に肥料をたくさん畑に入れていただいたお陰で栄養たっぷりの上に、自然の恵みと子ども達の熱心な手入れで、たくさんの大きなスイカが収穫できました。2日間のサマースクール後に、みんなでおいしくいだきました。甘くておいしいスイカに舌鼓を打っていました。
サマースクール 2日目!
サマースクール2日目。今日は習字と工作の2講座が開設されました。習字は駒場一男様と神山政一様に、作品展の学年毎の課題をご指導いただきました。子ども達は一筆、一筆真剣に書いていました。工作ではティシュアートの駒宮洋様にご指導いただき、カップとソーサーを作りました。駒宮先生に作り方を教えていただき、児童たちは真剣に作品作りに熱中していました。
夏休みもがんばっているよ!
サマースクールの第1日目。今日は絵画に21名、俳句に9名の児童が参加しました。絵画は本校職員が指導し、俳句は神山政一様が講師としてご指導くださいました。子供達は夏休みとは思えないくらいの意気込みで取り組んでいました。明日は習字と工作です。
全児童で1学期の終業式!
今日7月20日は、1学期の終業式でした。はじめに2年、4年、6年の3名の児童による「1学期を振り返って」の作文発表がありました。どの児童も1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことをしっかりと発表できました。その後山本校長先生からのお話がありました。始業式に今年度がんばってほしいことを振り返り、さらに夏休みに休まない3つのこととして、①勉強 ②お手伝い ③注意深い生活 のお話がありました。最後に元気よく校歌を歌い終業式を終えました。そして、児童指導主任の杉田先生から「安全に楽しい夏休みにするために」の話がありました。夏休みは、一人一人が安全に気を付けて、有意義な夏休みを過ごして欲しいです。
粕尾コミュニティ合唱団、がんばっています!
梅雨明けが宣言され、本格的な夏が到来した。体育館はうだるような暑さ。午前中から窓を開放しても、体育館に籠る熱気は衰えず、寧ろ、上昇しているのかのようだった。そんな中、午後5時を過ぎると、校庭に一台、また一台と車が入ってくる。こんな暑い日に練習にきてくださる…本当に有難い。感謝。校長先生以下教職員にも「頑張らなくては!」と、気合いが入る。最初はウオーミングアップ。声を歌う声に着替える。山本校長先生のアドバイスでみなさんの声がみるみる変わっていく。そして、今日のメインは「あすという日が」の音取り。ソプラノとアルトに別れて練習した。みなさんの顔が自信に満ちてくる。合わせて歌ってみる。いい感じ!合唱になっている。表情もいい。指揮者の動きにみんながシンクロしだした。谷津さんの伴奏も素晴らしい。山本校長先生曰く。聴いてる人が感動するのは①ハーモニーの美しさ ②歌詞に宿る言霊 ③歌っている人の一生懸命さ この3つだそうだ。これらが聴衆の琴線に触れ、時に涙となる。我々もそんな素敵な合唱を目指したい‼
7月の音楽集会がありました!
7月の音楽集会は「いろんな木の実」をリズム伴奏を入れて、身体全体で歌いました。フレーズ毎にリズムをかえて、手拍子・足拍子でリズムを取りながら、全児童+先生方全員で❕夢中で❕タンバリンやクラベス、ギロなどいろいろな楽器も使って楽しみました。みんな汗だくでしたが、正に、‘’音楽=音を楽しむ、音で楽しむ”集会となりました。
生活科「生き物はかせになろう(岩魚の学習)」
本校学校評議員の川久保博様を講師にお招きし、1・2年生対象に生活科の授業が行われました。写真、動画、イラスト入りの資料を使って、岩魚の生態や、オスとメスの見分け方、餌、天敵、卵の数、岩魚のおいしい食べ方など…事前にお願いしておいた質問に答えていただきました。ご自身で撮影された「岩魚の産卵」の動画では、清らかな透き通った水の中を、2匹のペアの岩魚が寄り添うように泳いでいる様子がはっきり分かりました。産卵場所が見つかると、メスは尾びれを使って川底に穴を掘り始めました。しかし、よく見ると尾びれはぼろぼろです。オスはメスに寄り添い鋭いきばを向け、近寄ってくるオスを追い払っていました。たくましく生きる岩魚に感動すると共に、産卵できる美しい川をいつまでも大切にしたいと思いました。これからも郷土を愛する気持ちをもち続けたいです。川久保博先生!ありがとうございました。
読み聞かせがありました!
朝の読書の時間に、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1.2年生には下妻秀子様、3・4年には福田光代様、5・6年生には徳原恵三子様がそれぞれ選んでくださった本で、物語の世界へ誘ってくださいました。自分で読むのではなく、朗読してくださったものを聴くことで、全く違う想像力が働きます。子ども達の目の輝きが物語っています。
短冊に願いを
7月7日、今日は七夕☆。昨日の昼休みに、子ども達はカリブーの小杉さんと図書支援員の阿部さんのご協力をいただき、短冊に願い事を書いて掲示しました。「家族全員がずっと健康でありますように」「習字が上手になりますように」「大金持ちになれますように」etc とてもきれいな文字で書くことができました。 どうか、一人一人の願い事が叶いますように…。
第4回粕尾コミュニティ合唱団が行われました!
体育館はまるで蒸し風呂のごとく暑かった。そんな中午後5時を回ると、校庭に自動車が一台、また一台。みなさんの熱心さは、体育館の暑さも吹き飛ばすパワーです!
最初に「いろんな木の実」を手拍子や足拍子でリズム打ち。自然に楽しく笑顔があちらこちらで開きます。続いて文部省歌「ふるさと」の2部合唱。もう、完成のレベルにアッパレ!です。そして、今日のメインは大会参加曲「あすという日が」の音取り。ピアノに合わせ、音の確認をしました。ピアノ伴奏を谷津さんがいつの間に練習してくださったのか、一通り弾ける状態に。本当に合唱団の活動らしくなってきました。1回ごとに上達していく姿、感動ものです。
最初に「いろんな木の実」を手拍子や足拍子でリズム打ち。自然に楽しく笑顔があちらこちらで開きます。続いて文部省歌「ふるさと」の2部合唱。もう、完成のレベルにアッパレ!です。そして、今日のメインは大会参加曲「あすという日が」の音取り。ピアノに合わせ、音の確認をしました。ピアノ伴奏を谷津さんがいつの間に練習してくださったのか、一通り弾ける状態に。本当に合唱団の活動らしくなってきました。1回ごとに上達していく姿、感動ものです。
不審者対応避難訓練を行いました。
7月5日、スクールサポーターの大島様、粕尾駐在所の小森様、スクールガードリーダーの斎藤様にご来校していただき、不審者から身を守るための訓練を行いました。不審者に扮する大島さんの演技に、子どもたちも緊張感をもって訓練をすることができました。後半には、不審者から身を守るためにはどうしたらいいかについてのDVDや講話を視聴しました。暑い一日ではありましたが、それにも増して、熱心に聞き入る子どもたち。夏休みを控え、安全についての確認ができたことでしょう。
PTA体育部主催のスポーツ研修の結果!
30日(金)の午後7時から開催されたスポーツ研修《ソフトバレーボール大会》については前回お伝えした通りです。優勝、2位、3位、4位のチームを紹介します。
PTA体育部主催のスポーツ研修が開催!
盛り沢山の一日の締めくくりは、PTA体育部主催のスポーツ研修でした。毎年恒例の行事で、保護者の皆様と教職員でソフトバレーボールで汗を流し、交流しました。今年は、教職員11名と保護者20名での混合チームを4チームつくり、トーナメント形式で行いました。みんな一つのボールを一生懸命の追いかけ、和気あいあいの大会となりました。結果は優勝Bチーム、2位Dチーム、3位Cチーム、4位Aチームでした。参加された、皆さんお疲れ様でした。
保護者参加のプール利用説明会!
授業参観の後、体育館で保護者を対象としたプール利用説明会を行いました。既にプール管理委員会は行っていますが、夏休みになると学校プールを教職員と保護者で運営します。そのため、今年は、養護教諭から「プールでの事故やけが」体育主任から「プール使用のきまり」、そして学校薬剤師 山崎 隆様から「プールでの感染症」のお話を聞き、大変ためになりました。
学校保健委員会を開催しました。
学校公開の業間に健康委員会が主体となり、学校保健員会が開催されました。健康委員会の児童が「手洗いについて」をテーマにしたアンケート結果を発表したり、正しい手洗いの方法を提案したり、子どもの視点で立派にやり遂げました。学校内科医の菅野訓子先生からも、更に詳しい手洗いのお話を保護者やPTAの皆様と拝聴することができました。
授業参観は全クラス「道徳」!
1学期最後の授業参観がありました。全クラスが道徳の授業を行いました。どの学級も真剣に取り組み、「特別の教科 道徳」に向けての様子を、保護者の方々に参観していただきました。
カウンタ
0
1
4
3
3
1
6
6
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。