学校ニュース
2016年12月の記事一覧
第2学期 終業式
色々な行事があった2学期も今日が終業式です。
このホームページでお知らせしておりましたように、子供達はとてもよく頑張っていました。
保護者の皆様、地域の皆様、各方面の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日から冬休みです。そして、新年、平成29年を迎えます。
新たな気持ちで3学期をスタートしたいと思います。
子供達にとって有意義な平成29年となりますよう願っています。
健康で安全に冬休みを過ごして欲しいと思います。
3学期の始業式には、元気な子供達に会えることを楽しみにしています。

このホームページでお知らせしておりましたように、子供達はとてもよく頑張っていました。
保護者の皆様、地域の皆様、各方面の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日から冬休みです。そして、新年、平成29年を迎えます。
新たな気持ちで3学期をスタートしたいと思います。
子供達にとって有意義な平成29年となりますよう願っています。
健康で安全に冬休みを過ごして欲しいと思います。
3学期の始業式には、元気な子供達に会えることを楽しみにしています。
スケート教室
全校で、宇都宮スケートセンターに行って「スケート教室」を行いました。上学年の児童が低学年の児童に手取り足取り滑り方を教えていました。時間がたつにつれて、みるみる上手になっていく児童が多くなり驚きました。終わり頃にはスピードにのって滑っている子供達も何人もいました。充実した時間になりました。





バイキング給食
今日は、バイキング給食でした。子供達がそれぞれに自分の好きな物を適量選んで食事をしました。いつもとは違った給食に子供達も楽しそうでした。


お話工作活動
日頃からお世話になっている図書支援員の髙橋先生や図書館ボランティアKLVの方々や教育支援ボランティアの皆さんにお越しいただき、「お話工作会」が行われました。KLVの方からクリスマスのお話や十二支のお話をしていただいた後に「クリスマスカード」の制作を行いました。子供達がそれぞれに工夫しながら一生懸命カード作りに取り組んでいました。





避難訓練
鹿沼消防署の署員の方々をお呼びして、避難訓練を行いました。地震のあと火災が出たという想定で行いました。速やかに避難することが出来ました。また、3階に設置してある救助袋の使い方の講習もしていただきました。3名の6年生が実際に体験しました。


大豆の脱穀作業
この間収穫し乾燥させておいた、大豆の脱穀作業をみんなで行いました。殻の付いた大豆をブルーシートの間に挟み、みんなで踏んで大豆の殻を破り、殻の外に出た大豆を集めました。
このあと、この大豆は3年生が味噌作りで使用します。


このあと、この大豆は3年生が味噌作りで使用します。
ソーシャルスキルトレーニング学習
加園小と久我小の5年生と6年生がいっしょに「ソーシャルスキルトレーニング学習」を行いました。栃木県カウンセリング協会理事長の丸山隆先生をお招きして、本日を含め3回の授業を行っていただきます。今日の授業では、みんな活発に活動することが出来ました。



全校集会
全校集会があり、受賞伝達と4年生の発表がありました。
受賞伝達では、校内持久走大会の表彰や本日までに届けられた各賞の受賞者への表彰を行いました。多数の受賞者があり、子供達が2学期に色々な分野で頑張ったということが分かりました。
4年生の学級での発表は、総合的な学習の時間に進めている自然観察に関する調査研究のまとめの発表でした。絶滅危惧種の昆虫についての発表があり、加園小の周りには貴重な生物がいると言うことが分かりました。4年生がこつこつと行ってきた努力の様子がわかる発表でした。今後、理科研究展覧会に出品することになっています。


受賞伝達では、校内持久走大会の表彰や本日までに届けられた各賞の受賞者への表彰を行いました。多数の受賞者があり、子供達が2学期に色々な分野で頑張ったということが分かりました。
4年生の学級での発表は、総合的な学習の時間に進めている自然観察に関する調査研究のまとめの発表でした。絶滅危惧種の昆虫についての発表があり、加園小の周りには貴重な生物がいると言うことが分かりました。4年生がこつこつと行ってきた努力の様子がわかる発表でした。今後、理科研究展覧会に出品することになっています。
臨海自然教室
12月7日から9日にかけて、5年生が臨海自然教室にいきました。茨城県にあるとちぎ海浜自然の家で色々な活動を行いました。1日目には「新日鉄住金鹿島製鉄所」を見学してから、自然の家に行き「館内ウォークラリー」や「海の展示館見学」をしました。2日目は「海岸散歩」「野外調理(カレーつくり)」「BCモトクロス」「サイクリング」「星空観察」をしました。海(太平洋)からの日の出を見ることもできました。3日目は「海岸散歩」「貝殻キーホルダーペンダント作り」をしました。色々な活動をみんなで協力して行うことが出来ました。








生活科校外学習 2年生
12月8日に2年生が生活科の時間に「栃木ダボ」さんに行って工場のことや製品のことを教えていただきました。


ふれあい技能体験
12月6日に6年生が「ふれあい技能体験」で本立ての制作を行いました。講師の小林さんと大橋さんに丁寧にご指導いただき、全員が素晴らしい作品を仕上げることが出来ました。竹とんぼの作り方も教えていただきました。


2分の1成人式
4年生が、全員の保護者の皆様に参加いただき、「2分の1成人式」を行いました。。式の中では、各児童の小さい頃の写真クイズ、歌の発表、各児童からそれぞれの保護者や家族への手紙の発表があったり、保護者の皆様からの感想をいただいたりと、とても感動する催しとなりました。


2年生おもちゃ大会
2年生が自分たちで作ったおもちゃで、1年生や先生を招待して、「おもちゃ大会」を開きました。
景品も用意してくれていて、1年生も大喜びでした。


景品も用意してくれていて、1年生も大喜びでした。
人権集会
12月4日から10日まで人権週間です。本日、人権集会を行いました。なかよし班ごとに「3つのはなしかた」というテーマの話し合いをしました。「どのような話し方をすると自分も相手も気持ちよく生活できるか」を考えました。


鹿沼市教育祭図工美術展
12月3日4日と鹿沼市の文化活動交流館にて鹿沼市教育祭小中学校図工美術展が開催されました。本校からも作品の出品がありました。



人権教育講演会 6年生
人権週間をむかえるにあたり、6年生児童に対して人権教育講演会があり、人権について学習しました。鹿沼市より派遣いただいた白土さんから色々なお話をお聞きしました。

新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
0
6
7
2
2
1
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。