学校ニュース
2017年10月の記事一覧
持久走大会に向けて練習スタート
今日の業間の時間に、持久走大会に向けての練習がありました。晴れ渡った青空の下、元気に走る子供達の姿がありました。それぞれの目標に向けて頑張ってほしいと思います。


6年生・木工教室
3校時と4校時にかけて、6年生の学年PTAで「木工教室」を行いました。ボランティアティチャーとして、久我在住の小林さんにお世話になりました。「木の貯金箱づくり」でしたが、材料となっている木材のことや実際の組み立て作業について丁寧に御指導いただきました。保護者の皆様も一緒に一生懸命に制作に取り組んでいました。それぞれが素敵な貯金箱を完成させることが出来ました。








3年生・カルビースナックスクール
3校時と4校時に、3年生の学年PTAで「カルビースナックスクール」を行いました。カルビー株式会社の鈴木さんが来校され、3年生にポテトチップスを教材にして、おやつの食べ方や食べる量の注意など、食育についてのお話をしてくださいました。保護者の皆様もなるほどと感心するようなお話もありました。今後の家庭生活に役だつのではないでしょうか。
1日のおやつの目安は200kcalだそうです(ポテトチップス:約35g)








1日のおやつの目安は200kcalだそうです(ポテトチップス:約35g)
5年生・日産ものづくりキャラバン
5年生が、学年PTAでNISSANものづくりキャラバンの体験授業を行いました。保護者の方も参加して日産自動車の方から、工場で気をつけていることや車づくりのお話を聞いたり、実際に工具を使ってボルトを締めたり、金槌を使って板金の体験をしたり、楽しく活動することができました。








1・2年生 交流学習
1・2年生が、久我小に行って交流学習を行いました。雨の中でしたが、リーバスに乗って久我まで行きました。体育館で、久我小の1・2年生と一緒に活動しました。体育館ではストーブを焚いていただき温かく過ごせました。帰りも、みんなでリーバスに乗ってしっかり戻ることができました。



野外給食
爽やかな天気の青空の下、なかよし班ごとに野外給食を行いました。それぞれの班が思い思いの場所でランチタイムを過ごしました。色々な話をしながら食べていました。


6年生社会科見学
6年生が、日光東照宮へ社会科見学に行きました。ちょうど「千人武者行列」を見ることができました。ガイドさんから東照宮のことについて教えていただきました。





ブレックス・キッズモチベーションプロジェクト
リンク栃木ブレックスのキッズモチベーションプロジェクトが行われました。シーズン中にもかかわらず、ブレックスから3名のスクールコーチ、3名のブレクシーの皆さんが来校され、子供たちにダンスなどのチアリーディングのことやバスケットボールを楽しく分かりやすく丁寧に教えてくださいました。楽しい活動で、あっという間の時間でした。





3年生社会科見学
3年生が、久我小の児童と一緒に社会科見学に行きました。初めに、吉原木芸さんで「組子細工体験」をしました。丁寧に組子のことを教えていただき、体験活動も出来ました。次に東芝ライテックに行きました。工場の内容を教えていただきました。そして、文化活動交流館でお昼を食べました。





遠足に行きました(下学年)
下学年の児童が、壬生の「栃木わんぱく公園」と「おもちゃ博物館」に遠足に行きました。みんな元気に活動できました。





上都賀地区学校音楽祭に参加しました
上学年の児童が「上都賀地区学校音楽祭」に参加しました。2番目の発表でしたが、生き生きとした歌声を響かせることが出来ました。全部の児童がとても良い表情で歌うことが出来、感動しました。(ステージ発表の写真撮影は出来ませんでしたので、リハーサルなどの様子をお知らせします)





合唱に向けて
今、上学年の児童は今週末の合唱大会に向けて頑張って練習に励んでいます。それに向けて、6年生が素敵なポスターを作ってくれました。ランチルームに飾ってあります。
「みんなの心を一つにして歌おう!」「一人ひとりが意思を持って練習に取り組もう」
と書かれています。ぜひ、みんなで頑張ってほしいです。
「みんなの心を一つにして歌おう!」「一人ひとりが意思を持って練習に取り組もう」
と書かれています。ぜひ、みんなで頑張ってほしいです。
クマレクチャーを実施しました
本日の3校時に、栃木県森林環境部自然環境課事業「ツキノワグマ生態普及啓発事業(クマレクチャー)」を実施しました。本地区は毎年「クマ」の目撃情報があり、本地区の児童が生活する中でクマに対する知識は大切なことです。今日は、とちぎ鳥獣管理士協会会長の高橋さんが「クマに出合わないようにすること」や「出合ってしまったらどうする」など分かりやすく教えてくださいました。まずは「クマに自分がいることを知らせること」が大切だと言うことを勉強しました。児童がこれからの生活の中で役立てて欲しいと思います。



新着情報
基本情報
栃木県鹿沼市加園2800
電話 0289-62-3482
FAX 0289-62-4019
カウンタ
0
0
6
7
2
2
1
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。