令和4年度以前 日誌

7月17日(金)今日の給食

  今日のメニューの付け合わせのミニトマトは、6月~9月がおいしい時期です。ビタミンCやAが多く、血圧を下げるカリウムや、脂肪をエネルギーに変えるビタミンB6などたくさんの栄養が含まれています。夏のおやつに冷やしたトマトもおすすめです。

【今日の給食】
  
丸パン 牛乳
サラダ うどん 白身魚フライ ミニトマト 

 

7月16日(木)けやきくん登場

 トップ画面に掲載しましたが、本校のシンボルキャラクターが登場(完成)しました。
 「けやきくん」です。どうぞよろしくお願いします。
 只今、マスク・バージョン、ソーシャルディスタンス・バージョンを作成中です。

      


7月16日(木)今日の給食

  今日のチンジャオロースには、ピーマンが入っています。ピーマンは、6月~9月が旬の野菜です。カロテンという栄養を多く含み、緑黄色野菜のひとつです。熱に強いビタミンCを多く含むため、他の野菜よりも多く栄養をとることができます。

【今日の給食】
 ご飯 牛乳 チンジャオロース キムチ和え オレンジ

 

7月15日(水)交通安全の日

 本日は、月1回の「交通安全の日」です。
 登下校班が
地区別に集合し、問題はないか、「これからどうしていくのか」を確認したり、季節的な交通安全に関する諸注意をし、交通安全に対する意識を高めています。
 今後も、皆様の温かな声や目が予防につながります。また、登下校の時間に道路に出て見てくださるだけでも結構です。今後もどうぞよろしくお願いします。

 

7月15日(水)今日の給食

 今日のメニューにあるソーセージは、その長さや太さで種類がいくつかに分けられます。ウインナーソーセージ、フランクフルトソーセージ、ボロニアソーセージ等があります。今日は、コッペパンにはさんでケチャップをかけてホットドックにして食べます。

【今日の給食】
 コッペパン 牛乳 ソーセージ 春雨サラダ 餃子スープ

            

 

7月14日(火)今日の給食

 今日は栃木県産の特産物を使ったさつきランチです。もろは、ネズミザメというサメのことをいいます。栃木県では、サメがよく食べられ、もろという名前で親しまれています。もろは、腐りにくく、長持ちするため、冷蔵庫のなかった時代に貴重な魚として、海のない栃木県に広まりました。また、味噌汁には栃木県が生産量1位のかんぴょうがはいっています。

【今日の給食】
 ご飯 牛乳 モロのニラソーズがけ 和風和え かんぴょうの味噌汁

 

7月14日(火)クリーン大作戦

 6年生家庭科では掃除のしかたについて学びます。学んだことを実践するため、3校時目に6年1組が「クリーン大作戦」行いました。(6年2組は先週に実施しました)
 静かに、黙々と、隅々まできれいに掃除をしていました。各ご家庭でも、学んだことを生かす場を与えて、褒めていただけるとありがたいです。

 

 

7月13日(月)代表委員会

 今年度の代表委員会は進化しました。
 代表委員を4つにわけたプロジェクトチームがスタートしました。
 「掲示チーム」「朝活チーム」「訪問チーム」「放送チーム」で、今日は今までに各チームが話し合ってきたことを発表し、活動に向け準備を行いました。

 

 

 


7月13日(月)学級会の授業

 7月13日(月)2校時目に2学級で、学級活動(学級会)の授業が行われました。
 今年度になり、2~3回目の学級会になります。

【5年1組】議題「祭り&ミニオリンピックをしよう」
 

 



【4年3組】議題「みんなとなかよくなろうねの会をしよう」
 

 

7月13日(月)今日の給食

 今日の給食メニュー「中華風コーンスープ」で使用されたいる卵は、たんぱく質を多く含む食品です。たんぱく質は、体の血や肉になるほか、骨の形成をたすけ、身長を伸ばしてくれるはたらきもあります。黄色いきみの部分には、ビタミン類がほうふに含まれています。成長には欠かせない食品のひとつです。ご家庭でも、バランスの取れた食事ができるようにしていきましょう。

【今日の給食】
 ご飯 牛乳 焼き餃子 茎わかめのチャプチェ 中華風コーンスープ

 

7月13日(月)梅雨寒、月曜日の登校

 気温が低い朝になり久しぶりに長袖が必要でした。子ども達は、いつもの月曜日よりちょっぴり元気のない朝でした。
 スクールサポーターさんが上殿・村井方面から歩いてきてくださいましたが、今日は多くの保護者の方が交通指導に出てくださったので登校もスムーズであったとのことです。保護者の皆様、またいつも交通指導をしてくださる地域の皆様に、改めて感謝した朝でした。

 

 

7月10日(金)今日の給食

 今日の給食は、パンにキャベツとコロッケをはさんで食べるカレーコロッケパンです。パンやご飯の主食は、体をうごかすエネルギーの素になります。また、分解されたブドウ糖は授業の集中力を高めるための脳のエネルギーにもなります。

【今日の給食】

 丸パンスライス カレーコロッケ ボイルキャベル 肉団子とワンタンのスープ

 

7月9日(木)今日の給食

 今日の給食メニューの「いわしのしょうが煮」のいわしは、夏が旬のおいしい時期です。骨を丈夫にするカルシウムとビタミンDのどちらも含んでいます。また、DHA・EPAとよばれる栄養がふくまれています。脳の働きをよくしたり、生活習慣病の予防になります。今日のいわしはやわらかく、骨まで食べられます。魚が苦手な人も一口でも食べられるといいですね。

【今日の給食】〈かるちゃんランチ〉

 ご飯 牛乳 イワシのしょうが煮 磯和え 田舎汁

 

7月9日(木)水たまりの業間

 2校時終業後に少し長い休み時間「業間」があります。
 今朝までの雨で、校庭にはたくさんの水たまりがありますが、業間には大勢の児童が外に出て遊んでいます。


 
     人気NO.1のブランコ          水たまりを気にしないサッカー少年

7月9日(木)朝顔がきれい

 毎日の雨で、朝顔がぐんぐんと育ち、多くの鉢で色とりどりの花を咲かせ始めました。
      
            


 ビオトープに目を移すと、ユリの場所にキバナコスモスが咲き始めました。そこに、きれいな蝶が。(蝶の名前は調べたところ「ツマグロヒョウモン」か?(「庭のチョウ」日本チョウ類保全協会)

            

7月9日(木)工事が本格的に始まりました

 本校の給排水管交換工事及びトイレ改修工事(第1期)が、本格的に始まりました。
 元の職員駐車場は、現場事務所や資材置き場、作業の方の駐車場となります。昨日から、管理棟北側に足場を組み始めました。室内を見ると、7月1日(水)から管理棟1・2階のトイレが使用できなくなりました。無事に終了することを願って、私たちもがんばります。

 

7月8日(水)今日の給食

 今日の給食メニューの「枝豆のサラダ」のえだまめは、夏が旬の野菜です。えだまめは、大豆の未熟な状態のものをさしますが、大豆と同じようにたんぱく質が多く、ビタミンCも多く含んでいます。体の血や肉のもとになる食品で、成長期のみなさんにかかせない食品です。また、スープのかぼちゃも夏が旬の野菜です。

【今日の給食】
 ミルクパン 牛乳 枝豆サラダ パンプキンポタージュ

 

7月7日(火)今日の給食

 今日7月7日は、七夕です。七夕は、水の神様をまつる日本の行事と、中国の星祭りがいっしょになったものです。七夕の季節になると、輝く2つの星がありますね。春雨スープは、天の川をイメージしています。また、七夕ゼリーには星型のゼリーが入っています。

【今日の給食】〈七夕献立〉

 ご飯 牛乳 ハンバーグおろしソースがけ ブロッコリーサラダ はるさめスープ 七夕デザート 

            

7月7日(火)全校除草

 七夕の日ですが、空は重い雲に覆われいつでも雨が落ちてきそうな天候です。
 さて、本日の朝に「全校除草」を行いました。
 水筒を持ち、手袋をし、各学級の分担場所の草取りをしました。30分程度の活動でしたがじっとりと汗。児童453名の力は絶大で、たくさん草をとることができました。作業後は、エアコン「ドライ」の中の教室で授業をスタートです。

 

 

 

7月6日(月)育つ

 教室棟の前の花壇にあるいろんな草花が、ぐんぐんと育っています。
 草花ばかりでなく、かわいらしい生き物が‥発見できますか?


 
  長年同じ場所で咲くユリです。              ここに3匹
 
   1年生の朝顔がぐんぐん伸びています。   その前には5本のひまわり。小さな花ができています。
 
   下から見ると小さな陰が‥         ここにもいます! 1㍍以上の高さの位置です。

7月6日(月)3階から見ると‥

 教室棟3階から北側を見ると‥
 学校北側のお宅の方が、昨年度から一生懸命に色が異なった石を並べて作っています。
 さあ、いったい何でしょう?

           

7月6日(月)今日の給食

冷奴は、夏の時期にでる期間限定の給食メニューです。豆腐は、たんぱく質が豊富な大豆から作られています。また、給食の食品でよく登場する生揚げも大豆から作られています。生揚げは、豆腐を揚げて作られますが、栄養が凝縮して、カルシウムの含有量が多くなっています。ご家庭でも豆腐や納豆を食べていきましょう。

【今日の給食】

 ご飯 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 冷奴 即席漬

            

7月6日(月)今週は「あいさつ強化週間」

 北押原地区小中連携事業の一つ「あいさつ向上」の本校の取組です。
 本校の「あいさつ向上推進チーム」が企画した取組を、7月6日(月)から7月10日(金)まで実施します。最後の10日(金)には、振り返りカードを持ち帰り、お家の人からもコメントをいただくことになっています。よろしくお願いします。また、家庭内における「あいさつ」も自然に交わせるよう意識して取り組んでいただければ幸いです。

絵文字:矢印 右あいさつ強化週間(1学期).pdf

7月3日(金)給食のようす~2組シリーズ~

 本日の特集は、各学年2組さんの給食のようすです。

【1年2組】
 

【2年2組】
 

【3年2組】
                                        

                                        ちょうどおかわりタイムです。たくさん並んでいました。
 

【4年2組】
 

【5年2組】
 

【6年2組】
 

7月3日(金)今日の給食

 今日の給食メニューの「コールスロー」には、キャベツが入っています。キャベツの旬は、春や冬が有名ですが、夏も生産が盛んです。ビタミンCやカルシウムという栄養がほうふに含まれています。また、胃や腸の働きを助けてくれるビタミンUという栄養も含まれています。野菜が苦手な人も一口でも多く食べられると良いですね。

【今日の給食】
 食パン 牛乳 りんごジャム チリコンカン コールスロー

                                       

7月2日(木)給食のようす~1組シリーズ~

 給食を食べている様子を写真でお伝えします。今回は、各学年の1組さんを特集してお伝えします。
 前を向いて、静かに食べています。おしゃべりはできませんが、放送委員によるお昼の放送をよく聞いて、味わいながら食べている様子がうかがえました。

【1年1組】
           
            ちょうど「いただきます」のタイミングでした
 

【2年1組】
 

【3年1組】
 

【4年1組】
 

【5年1組】
 

【6年1組】
 

次回は、2組シリーズをお伝えします。

7月2日(木)今日の給食

 今日の給食メニューの「冬瓜の味噌汁」の「冬瓜」は、きゅうりと同じウリ科の仲間です。体を冷やす働きがあります。名前に冬が入りますが、夏が旬の野菜です。涼しいところに置いておけば、冬までおいしく食べられることからこの名前がついたといわれています。さっぱりとした味わいで、どんな料理にも合います。ご家庭でも、旬の野菜を味わって食べましょう。

【今日の食材「冬瓜」】

 
     小さく見えますが・・・  →→→→なかなか大きいですね。皮をむいて調理開始!

【今日の給食】

 ご飯 牛乳 肉丼の具 冬瓜の味噌汁

 
                これが冬瓜の味噌汁です。冬瓜はやわらかくやさしい舌触りです。



7月1日(水)今日の給食

 今月の給食目標は、「暑さにまけない体をつくろう」です。夏の暑さに負けないような食事ができると良いですね。朝ご飯を食べること、栄養バランスの良い食事をとることをこころがけましょう。また、冷たいものばかり食べていると、胃や腸の機能が低下してしまいます。温かい食事もとるようにしましょう。香辛料を加えた温かい食事は、食欲もでますね。ご家庭の食事と学校給食で、暑さに負けない体をつくりましょう。

【今日の給食】
 ナン 牛乳 キーマカレー オムレツ ツナサラダ

                                          

7月1日(水)臨時職員駐車場のようす

 6月30日(火)でも掲載しましたが、管理棟の給排水管及びトイレ工事のため、本日より職員駐車場が教室棟前に移動しました。児童の遊ぶ場所がさらに狭くなりますが、安全に留意していきたいと思います。

            

7月1日(水)来週の「あいさつ強化週間」に向けて

 今週は「聞き方強調週間」、来週は「あいさつ強化週間」です。
 来週のために、今週は各学級において「自分のあいさつのめあて」をたてさせています。また、昨日のお昼の放送では「あいさつ隊」の募集がありました。どんどん参加をして、元気にあいさつが交わせる学校になってほしいと願っています。

 

7月1日(水)「聞き方強調週間」の取組の一つをご紹介

 今週は「聞き方強調週間」です。よく聞く、相手意識をもって聞けるようにと学年に応じて指導をしています。さて、よく聞けるようになりましたかな?

【1年生で使用されている「いい耳メーター」】
 
   1年1組:今日の「朝の会」でのメーター     1年2組:今日の「朝の会」でのメーター

6月30日(火)清掃のようす

 みんなが利用する校舎内外を全員で分担して清掃をしています。
 初めは服装確認や重点にやることを確認し、終わったら振り返りをします。上級生は下級生によい見本を見せられるようがんばっています。

 

 

 

6月30日(火)今日の給食

 今日のメニュー「チャプチェ」には、茎わかめが入っています。これは、わかめのかたい茎の部分です。茎わかめは、カルシウムやお腹のおそうじをしてくれる食物繊維という栄養を多く含んでいます。

【今日の給食】
 ご飯 牛乳 シュウマイ 茎わかめのチャプチェ 中華風コーンスープ

 

管理棟及び体育館トイレ工事に伴う駐車場のお知らせ

 保護者の皆様には、メールにてお知らせをいたしましたが、以下の日程で標記の工事が行われます。車でご来校の際にはご不便をおかけいたしますが、ご協力をお願いいたします。
【工事内容】
〇給排水管工事・トイレ改修工事(管理棟・体育館トイレ)
【工事期間(予定)】
〇令和2年
7月1日(水)12月11日(金)
【駐車場の変更】
〇教職員駐車場が、以下の写真の場所に移動します。

 〈現行の職員駐車場〉
 
  現行の教職員駐車場(西側より撮影)            (東側より撮影)
こちらの自家用車が、下の写真の教室棟前(大けやき付近)に駐車することになります。
現在の駐車場が、工事事務所、資材置き場等になるため、給食配送車と業者、一部の教職員の駐車場となります。

 〈移動後の職員駐車場〉
 
 教室棟前の職員臨時駐車場(東側より撮影)     (西側、職員玄関より撮影)
33台の職員の車がこちらに駐車することになります。

〈来校の場合の駐車場について〉
〇学童関係者
絵文字:矢印 右従来通りの場所
〇学校行事・学年行事の場合
絵文字:矢印 右通知でお知らせした場所
〇早退等のお迎えの場合
絵文字:矢印 右体育館入口付近駐車場
〇スポーツ少年団活動(平日)絵文字:矢印 右臨時職員駐車場の空いている場所
〇スポーツ少年団活動(週休日・休日)絵文字:矢印 右臨時職員駐車場

工事期間中、たいへんご不便をおかけしますがご協力をお願いいたします。




6月29日(月)3年2組学級活動「係活動を決めよう」

 6月26日(金)5校時目に、3年2組において学級活動「係活動を決めよう」を実践しました。
 ①何の係にするのか。
 ②盛り上げる工夫を考える。
 ③役割分担をする。
 これらの3つの柱について児童が話し合いました。意見がたくさん出て、話し合いのスキルも成長を感じました。


 

 

6月29日(月)今週は「聞き方強調週間」

 北押原中、みなみ小、本校の3校は、昨年度から小中連携事業として3つの部会に分かれ、協力・連携を図りながら北押原地区の子ども達の成長を一貫して育成しようと取り組んでいます。
 今年度は、「対話力向上」「あいさつ向上」「達成感向上」の3つの部会に分かれ、それぞれ取り組んでいます。さて、今週は「聞き方強調週間」です。これは、前述の「対話力向上」のために本校の推進チームが企画した週間です。対話の基本は、まずしっかり聞くこと、相手意識をもって聞くことが大切です。
 以下のPDFデータのように取り組んでまいります。ぜひ、ご家庭でも意識して、すてきな「聞き方」を身につけられるようご協力をお願いします。


絵文字:矢印 右聞き方強調週間1回目.pdf

6月29日(月)今日の給食

 今日の給食の「切り干し大根煮」の「切り干し大根」は、大根を乾燥させて栄養をたくさん含んだ食品です。乾燥させているためやわらかく食べられる状態にしたりと手間のかかる食品ですが、カルシウムなど栄養をたくさんとれるように給食の献立に取り入れています。

【今日の給食】
 ご飯 牛乳 白身魚フライ 切り干し大根煮 味噌汁

            

6月29日(月)久しぶりの太陽

 梅雨空が続いていましたが、今日は久しぶりの太陽と青空が見え、気持ちよい月曜日を迎えられました。
 現在は1校時目ですが、4年生体育での白い体育着が太陽の光に反射してキラキラしています。
 さて、この土日で、ホームページへのアクセズが38万を超えました。多くの皆様に閲覧していただき、改めて緊張感と使命感をもち、情報を発信していこうと思います。

 

6月26日(金)今日の給食

 通常登校が始まり4週目の最後の日となりました。毎日、美味しい給食が食べられることのありがたさを感じたこの1か月でした。
 さて、今日の給食「チーズはんぺんフライ」に使用されている「はんぺん」は、という魚のすり身から作られた食品です。魚からつくられているため、赤の食品で、たんぱく質を多く含む食品です。チーズが入っていて食べやすくなっています。もりもり食べ、来週からまたがんばりましょう! 

【赤の食品 緑の食品 黄の食品】

   

【今日の給食】
 アップルパン 牛乳 サラダうどん チーズはんぺんフライ
     
                                         

6月26日(金)視力・聴力検査5年生

 視力・聴力検査の最終日となり、今日は5年生が実施しました。さすが高学年で、整然と静かに待つことができています。このような小さなところから、学年ごとの成長を感じることができます。

 

            
               終わるたびに消毒をしています。

6月26日(金)あさがお、野菜の観察

 植物がすくすく成長するこの時期、児童が育てている植物もぐんぐん育っています。

【1年1組】あさがおの観察
 

 

【2年1組・2組 野菜の観察】
2年生は生活科で、ミニトマト、オクラ、なす、枝豆を育てています。
 

 

6月25日(木)委員会活動

 本日6校時目の5・6年生は委員会活動の時間です。児童会組織には、代表委員会と9つの委員会があり、学校をよりよくする活動を考え実践しています。
 本日は2回目の委員会活動で、半数以上の委員会では、何をめあてにどんな活動を、どのように行うのかを話し合っていました。学級会で培った手法を用いながら、みんなで考え、みんなで決め、みんなで実践できるように話し合いを行いました。

 

 

6月25日(木)今日の給食

 昨日に引き続き太陽が恋しい一日となりそうです。
 さて、今日の給食「肉じゃが」のじゃがいもは、栃木県産です。県産じゃがいもは、6月ころ収穫が行われます。今の時期は、お店で県産の新じゃがいもがよくみられます。じゃがいもは、ビタミンCが多く、かぜの予防に効果があります。新じゃがいもは、ビタミンCを多く含む皮ごとたべることができます。これから訪れる暑い日のためにしっかり食べましょう。

【今日の給食】
 
ご飯 牛乳 肉じゃが 豆腐サラダ

 
                             野菜に豆腐をのせて、青しそドレッシングをかけて食べます

6月24日(水)今日の給食

 厚い雲が低く、涼しい日となっています。児童も教職員も、学校生活もずいぶんと慣れてきたように思います。
 さて、今日の給食で「花野菜サラダ」に使用されている栃木県のブロッコリーは、6月頃と秋頃が収穫のじきです。ブロッコリーは、カロテンを多く含む緑黄色野菜です。お店でブロッコリーが多くみられるようになりました。地元の野菜は、新鮮でおいしいものがたくさんあります。ぜひ地元の野菜をおうちの食事に取り入れてみてはいかがですか。

【今日の給食】
 
ミルクパン 牛乳 オムレツ 花野菜サラダ 餃子スープ

            

6月24日(水)あさがおの観察

 1年生が生活科で育てているあさがおを観察しました。
 だんだんと成長し、つるが支柱に巻き付き始めてきました。自分のあさがおを大切に扱いながら、観察シートに記録していました。早く色とりどりの花が咲くといいですね。

 

 

6月23日(火)今日の給食

 今日、使われている魚は、さばです。さばは、青魚の仲間で、体に良い脂を含んでいます。さばは、給食でも人気の魚の一つです。今日は、食べやすいように、ニンニクやしょうがで味付けがしてあります。

【今日の給食】
 ご飯 牛乳 さばのスタミナ焼き のり和え 豚汁

            

6月23日(火)人権の花が贈呈されました

 本日、鹿沼市役所人権推進課より「人権の花」の贈呈を受けました。この運動は,法務省が実施しているもので、おもに小学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度から実施されています。その内容は、学校に配布した花の種子,球根などを、子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。
 園芸委員会を中心に大切に育て、大きな花を咲かせられるようにします。

 

 

6月22日(月)今日の給食

 本日は、午前中から雨が降り出し、肌寒い日となりました。
 さて、今日のメニューの一つであるコロッケは、栃木県産の豚肉を使用しています。また、ほうれん草や味噌、牛乳は、栃木県産のものです。豚肉は、ビタミンB1が多く含まれていて、疲れにくい体にしてくれます。

【今日の給食】
 
ご飯 牛乳 県産豚肉コロッケ おひたし 味噌汁
           

6月22日(月)聴力検査・視力検査始まる

 今週は、聴力と視力の検査が行われます。
 各種検査においても、感染症防止のために、児童の間隔、使用するものの消毒など気遣いながらの実施です。低学年からスタートしました。

 

 
  デジタルの視力計を使用しています。

6月19日(金)今日の給食

 本日は、一日中雨天の予報となり「梅雨寒」となっています。
 さて、今回の料理紹介は「スラッピージョー」です。「スラッピージョー」とは、アメリカで人気のある料理で、パンにミートソースをはさんで食べるサンドイッチのことです。「スラッピー」にはなまけ者という意味があり、片手で簡単に食べることが出来るところから、この名前がついたという説、また、汚れるという意味もあり、食べると口の周りが汚れることからこの名前がついたという説、いろいろあるようです。

【今日の給食】
 
コッペパン スラッピージョー フライドポテト はるさめスープ

                                        

6月18日(木)今日の給食

 今日は『塩(エン)ジョイランチ』です。『エンジョイランチ』とは、おいしく!楽しく!減塩になれよう!という給食です。今日の献立は、基準の塩分より少ない塩分の献立ですが、おいしくいただけました。ぜひ、ご家庭でも、薄味を心がけ、薄味になれていけるとよいですね。

【今日の給食】
 
ご飯 牛乳 八宝菜 焼き餃子 
           
           

6月18日(木)学校だより「大けやき」6月号を発行しました

 学校だより「大けやき」6月号を掲載します。
絵文字:矢印 右絵文字:NEW2020学校だより6月号.pdf

 
保護者の皆様には6月19日(金)に配布、地域の皆様には6月22日(月)以降の回覧となります。学校での教育活動には大きな制限がありますが、教職員が工夫や改善をしながら取り組んでいます。今後も、さまざまな課題とぶつかり合いながらも粘り強く、丁寧に取り組んでいきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

6月18日(木)交通安全特別警戒

 平成23年に発生したたいへん悲しい事故を風化させないため、そして同じ事故を発生させないために、例年4月18日に実施されていた一斉の交通指導が本日行われました。2か月遅れとなりましたが、栃木県警察本部、鹿沼市、鹿沼市教育委員会、そしていつも通り安全を見守ってくださる交通指導員等を含め地域の皆様により、一斉の交通指導を実施してくださいました。車に対する交通安全啓発、小中学生への安全指導と見守りをしてくださいました。早朝より多くの皆様にお世話になり、心より感謝を申し上げます。
 

 


6月17日(水)地区別一斉下校

 本日水曜日は全学年一斉下校の日です。今年度初めての「地区別一斉下校」です。
「地区別・・」は、地区ごと、通学班ごとに集まり、登下校の課題を出し合い、どう改善するのかを明確にします。また、今回は、本校が重点に指導をしている「あいさつ」についても指導を行いました。
 各教室においては、交通安全のバトンを確認しあうことも行いました。
 児童のみなさんが、安全で、さわやかに登下校できるように指導を継続していきます。

※「交通安全のバトン」は、平成23年4月18日の6名の尊い命が奪われた事故以降、児童達が登下校するときの大切なこと、守るべきことをバトンのように引き継いできたものです。

 

 

6月17日(水)今日の給食

 本日は暑さがありますが、少し湿度が低い感覚です。昨日は、大田原市でひょうが降ったニュースがありました。天候が不安定な時期ですので、毎日午後は、気象情報をこまめに確認し、早めの対応がとれるようにしています。

 さて、本日の給食の「チリコンカン」はアメリカの家庭料理です。チリコンカンという名前はスペイン語で、訳すと、唐辛子と肉という意味です。もともとは、肉だけの辛い煮込み料理ですが豆を入れたりもします。給食では、優しい味になっており、豆が苦手な人もおいしく食べられます。


【今日の給食】
 丸パンスライス 牛乳 ミンチカツ ボイルキャベツ チリコンカン
            

6月16日(火)今日の給食

 今日の給食は、和食です。
 写真のように、鯵が使われています。鯵は、味がよいといわれるように、美味しい旨味が多くはいっています。カルシウムやビタミンBなどが多く、歯や骨、細胞の成長を助けてくれます。皆さんも、鯵をなど魚介類もどんどん食べるようにしましょう。

【今日の給食】

ごはん 牛乳 鯵のねぎおろし焼き 塩昆布和え 親子煮
    
            

6月16日(火)今年度初めての避難訓練

 今年度初めての避難訓練を実施しました。集合したときの密集はどうなのかなどの課題はありましたが、自然災害発生時の訓練は、感染症の予防と並び、命を守るために重要なことです。
 本日は、地震発生後に校舎内から火災が発生したことを想定した訓練です。事前指導が生かされた訓練となりました。最後に、全体での人員確認後に、学年ごとに振り返りを行いました。

 

 

6月15日(月)今日の給食

 今日の給食は、ちょっと韓国風(まったく辛くない)メニューです。夏の暑い日にも食欲がわきます。自分でごはんと具を混ぜて食べます。

【今日の給食】
ごはん 牛乳 ビビンバの具 わかめスープ
           

6月15日(月)暑さを予感させる業間

 本日は、暑さ指数28が最高値の予測となっていますが、蒸し暑さがあるためか、2時間目と3時間目の業間の時間に、校庭に出る児童が少なかったです。一方、大欅付近には児童が集まっていました。本日は3校時目からエアコンを稼働し始めました。

【人の少ない業間の校庭】
           

6月15日(月)身体計測が始まりました

 6月15日(月)~6月17日(水)までの3日間、身体計測を行います。
 写真のとおり、人との距離をとって実施しています。もちろん、計測後の消毒も行っています。

【1年生の身体計測のようす】
 

6月12日(金)学級活動「2年生になって」

 各学年で「〇年生になって」の学級活動を実施しています。
 ※めあてや方法については、本日の「6年生になって」をご参照ください。
 保護者の皆様や児童への事前アンケートが授業で活用されています。
 では、2年生の2学級のようすをお知らせいたします。

【2年1組】
 

   

【2年2組】
 

 

6月12日(金)今日の給食

 梅雨入り目前となり、本日の午後の天候が心配です。
 さて、今日の給食ですが、6月~9月が旬のとうもろこしが入っています。とうもろこしは、ご飯と同じ炭水化物が多く、体のエネルギーになります。また、体の中をきれいに掃除をする食物繊維が多く含まれています。ぜひお家でも、旬となってくるとうもろこしをおいしく食べてみましょう。

【今日の給食】
食パン いちごジャム 牛乳 肉団子のクリーム煮 コーンサラダ

            

6月12日(金)学級活動「6年生になって」

 今週6月8日(月)に、6年生の学級活動において「6年生になって」の授業を行いました。「希望や目標をもって生きる態度の形成」のために、保護者の皆様へのアンケート結果や児童の想いをもとに、以下のような流れで展開をしています。こちらは、基本的にどの学級においても同様の展開で行っています。
①「新しい学年の学習や生活のオリエンテーション」を行います。
②理想の学校(学級)生活へのイメージを共有し、学級会オリエンテーションを行います。
③最後に、①②を受け、個人の努力目標を設定します。

【6年1組】
 

 

 


【6年2組】
 

 

            

6月11日(木)第1回クラブ活動

 クラブ活動の発足が遅くなりましたが、ようやく第1日目のクラブ活動がスタートしました。
 今回は、クラブ活動の組織づくり、クラブ名やめあてを決めました。13回のクラブ活動が児童が主体となった活動になるよう指導や支援をしていきます。
 今年度は、以下の11クラブ(すてきなクラブ名は児童が決めます)を設置しました。
 【奈佐原文楽、手話 屋外スポーツ、屋内スポーツ、バドミントン、パソコン、絵画工作、理科、調理手芸、頭脳プレイ、ダンス】

 

 

6月11日(木)今日の給食

 栃木県にも雨雲が近づいてきて、吹く風にも湿気を感じます。
 さて、今日の給食は、栃木県にちなんだ材料が使用されています。
「もろ」とは何だか知っていますか?ご年配の方ならすぐにわかるかと思います。栃木県では、よく「サガンボ」「モロ」を食べます。「サガンボ」はアブラツノザメ、「モロ」はネズミザメと、それぞれ違う種類の鮫の身を指すそうです。
鮫の身は腐りにくく保存性が高いため、冷蔵庫のなかった時代より、貴重な海の魚として内陸県である栃木県に流通し食べられるようになったようです。


【今日の給食】
 ご飯 牛乳 もろの磯辺フライ ナムル かんぴょうのたまご汁

            

6月11日(木)下校見守り隊のビブスを配布しました

 地域及び保護者の皆様には、日頃より、児童の登下校に加え、休日等の屋外での安全保持のために、目配りや声かけをしていただき、ありがとうございます。
 さて、例年4月に配布していました「子どもたちを見守り隊」のベスト及び記録用ファイルを、本日に各通学班長の児童に配布しました。PTA活動として、通学班ごとに、特に下校の見守りをお願いしているものです。今年度も、児童の安全確保のためにご協力をよろしくお願いいたします。

            

6月10日(水)体育館東側すっきり

 先日も掲載しました体育館東側の樹木伐採が完了しました。
 樹木が大きく伸び、隣地の畑への影響、日当たりや風通しの面から伐採をさせていただきました。今回も、鹿沼市教育委員会教育総務課施設係作業班の皆様にご尽力いただきました。暑い中、ありがとうございました。


 

【今日の給食】
米粉パン 牛乳 豆のサラダ 肉団子 ワンタンスープ
            

6月9日(火)今日の給食

 このページをご覧になっている皆さんの思い出に残る給食は何でしょうか?
 唐揚げや竜田揚げを食べるときに、必ず思い出すのは、小学生の時によく給食に出ていた「鯨の竜田揚げ」です。固いイメージしかありませんが・・・今はやわらかい唐揚げになっています。
 本日は、遅くなりましたが「入学・進級おめでとう献立」です。

【今日の給食】
 わかめご飯 牛乳 鶏肉の唐揚げ 即席漬け お祝いすまし汁 お祝いいちごゼリー
            

6月9日(火)全校除草

 午前中の暑さが穏やかな時間に、全校除草を行いました。これは、毎年実施しているもので、自分たちの学校を自分たちの手できれいにする活動です。
 マスクを着用しながら、実質15分程度の作業できしたが、みんな頑張り、校庭周りがすっきりとしました。もちろん、終わったら手洗いと水分補給です。

 

 
                        最後に環境委員さんが回収してくれました

6月9日(火)朝からありがとう

 本校は伝統的に、6年生を中心に、自主的に朝の奉仕活動をしてくれています。
 すでに大欅の落ち葉が見られるようになり、朝の活動に参加する児童が増えてきました。下の写真は、落ち葉掃きの児童ですが、正門前であいさつ運動をしてくれている児童が10名程度います。朝から気持ちよいスタートが切れています。「ありがとう」

 

 
                           朝の作業が終わっていざ教室へ

6月8日(月)今日の給食

 今週は暑くなりそうで、週最後の頃は梅雨入りとの予測が出されています。
 本日は、日差しは強いものの、日陰は心地よい涼しい風が吹いています。そのような中、エアコンが使用できるように、業者さんによるエアコンフィルター掃除が実施されています。気温によりますが、明日から使用できるようにしているところです。

 

【今日の給食】

 ご飯 牛乳 三色丼の具 味噌汁
            

6月5日(金)大きな欅の木の下で

 5校時目、暑さも増してきました。
 4年1組の体育でしたが、大欅の日陰を有効に利用して、体育の授業を実施していました。ラダーを使用して、リズムよくさまざまなステップを踏む練習です。

 

 

6月5日(金)今日の給食

 今日も暑い日ですが、吹く風は心地よく、大欅の下は気持ちよいです。
 さて、今週最後の給食です。しっかり食べて、暑さに負けないようにしましょう。

【今日の給食】
 
スパゲティミートソース 牛乳 ツナサラダ メープルドック
 ※本日は、角度を変えて!
             

6月5日(金)植物を育てる楽しみ

 校庭には、2年生と3年生が学習をしていました。
 見学してみると・・・

 
 2年生 手にあるのはポップコーンの種       2年生 種を植えて水をたっぷり
 
2年生 各自が育てている野菜に水やり「大きくなれ」 3年生 3種の花の種の発芽を観察中

6月5日(金)1年生はひらがなの学習

 1年生の国語の授業です。
 ひらがなを読むことができても、書くことは難しいです。また、マスの中にしっかり入れて書くことも難しいです。私自身も小1の時、名前にある「と」を鏡面文字のように書いていたことを思い出します。

 

6月5日(金)体を使って

 2年3組の音楽の授業です。
 音楽室は、机を取り払い、一定の間隔をとった椅子に児童が座ります。
 音階によって、ポーズをとりながら、楽しく学んでいました。

 

6月4日(木)体育館東側がスッキリ

 体育館東側には、樹木が生い茂り、風通しや日当たりがよくありませんでした。そこで、教頭先生が、暑い中、毎日こつこつと伐採や片付けをしています。残った樹木も伐採し、スッキリとさせ、隣地の畑にもご迷惑にならないようにしてまいります。

 

6月4日(木)今日の給食

【今日の給食】
 ごはん 牛乳 ししゃもフライ 磯煮 根菜のごま汁
  ※本校の磯煮はとても美味しいです。ごま汁飲んだら暑さに勝てそうです。

           

           

6月4日(木)体育の授業のようす

 気温が高い最近ですが、特に、体育の授業においては、感染症予防をしながら熱中症にも気を配らないとならない季節となりました。
 どの学級も、児童同士の間隔を意識したり、こまめな水分補給を心がけて授業を行っています。校庭で実施する場合は、大欅がとてもよい日よけになっています。

【2年3組】
短距離を、いろいろな走り方でがんばりました。
 

【4年3組】楽しみながら準備運動。ジャンプ、ジャンプ!
 

【5年3組】まずは準備運動。股関節のストレッチからです。
 

【3年2組】ALTのティム先生がソフトボール投げの見本を見せてくれました
 

6月3日(水)今日の給食

【今日の給食】
食パン チョコクリーム 牛乳 ポークビーンズ イタリアンサラダ

ポークビーンズは人気メニューのことです。また、イタリアンサラダには、写真からではわかりませんが、アスパラガスが入っていました!
           

6月3日(水)休み時間のようす

 本日は30℃に迫ると予測されている天候です。時々吹く爽やかな風が心地よく感じます。本日は、休み時間(2校時目と3校時目の業間の時間)のようすを少しお伝えします。

 
   日差しが強い日は大欅の下が一番        一生懸命に水やりしています
 
      観察をしながら水やり。自分の育てているものはたいへん気になるようです。
 
 縄跳びをしている2年生が5名ほどいました。    一輪車も久しぶりの大活躍です。

6月2日(火)1・2年生の給食のようす

 通常登校2日目となりました。
 1年生は、少しずつ学校でのリズムや生活に適応するようにがんばっているところだと感じます。2年生以上も、長い臨時休業で学校でのリズムを取り戻すのには少し時間がかかるかと思います。あわてず、しっかりと歩んでいきましょう。


【今日の給食】
 ごはん 牛乳 ハンバーグケチャップソース ブロッコリーサラダ いなか室 こどもの日ゼリー
    ※ハンバーグは、鯉のぼりの形だそうです。
              


【1年生の給食のようす】
 
                      1年1組
 
                      1年2組
【2年生配膳のようす】
 
         2年1組                      2年2組
            

                     2年3組

あいうえお作文

 5月26日(火)から5月31日(日)までの「校長先生からの挑戦状」の課題で、「きたおしはら」のあいうえお作文をつくろうがありました。
 2作が投稿されましたので披露させていただきます。臨時休業中に課題で苦労したようすや学校再開を楽しみにしている心情がわかります。投稿してくださった児童の2名、ありがとうございました。


【2年男子】
 きたおしはらしょうがっこうにいくことが
た たのしみ
お おいしいきゅうしょくもたべたいな
し しゅくだいもがんばりたいな

【6年女子】

き 距離を保ち
た たおそうコロナ!
お 遅れた勉強
し 宿題多くて
は 早く始まれ
ら ラストイヤー!

6月1日(月)1年生は初めての給食

 2~6年生は、本年度3回目、1年生は初めての給食でした。
 さて、ひさしぶりの給食は・・・

 
【今日の給食】麦ごはん 牛乳 ポークカレー 海藻サラダ
            

 本日は、感染症対策を特に意識しながらの給食でしたので、教職員も児童もたいへん気を使いながらの給食でした。

 さて、初めての給食であった1年生の教室を見学しました。
 1年教室は、教員が複数で、手洗いの指導、給食当番への指導や待つ児童の指導など丁寧に対応しています。多くの児童を食べさせるのには時間がかかることを改めて感じることができました。初めての給食はおいしかったですか?

 
      これから配膳です              列ごとに給食をとりにいきます
 
   半分の人の配膳が終わりました         机の左にはハンカチを準備
 
 ごみが出ないストローの使い方を教わりました      いよいよ「いただきます」

6月1日(月)通常登校スタート

 ようやくこの日がやってきました。私たち教職員ばかりではなく、ご家族のみなさんも「ようやく」の思いであるかと思います。
 本日の朝の様子をお伝えします。

 
 スクールガードリーダーさんに見守られて登校    昇降口での手指の消毒① 
   昇降口での手指消毒②              登校した手ての1年教室風景 
1年生教室にはこんな掲示が・・見て動けたかな?  登校したら健康観察チェック表を机上に出します
 
   担任がさらに健康観察を行います        各教室出入り口に置かれたプッシュ式消毒ポンプ
 
 間隔をあけて配置された音楽室の椅子           間隔をあけた図書室の椅子

みんなをまっている⑨

 5月29日(金)の午後、通常登校に向けて、校舎内清掃や感染症対策の最終準備を行いました。月曜日から「みんなをまっています!」

 
      給食を運ぶコンテナも消毒。調理員さんも準備してくださっています。

 
                                                    一人一人の下駄箱をきれいに
 
                   手洗い場をきれいに
 
               サンダルをしっかり置くようにペイント(右が完成)
 
                   トイレもきれいに
 
                  校庭や草木もきれいに

5月28日(木)29日(金)最後の登校日

 最後の分散登校となったこの木・金曜日でした。
 通常登校に向けた感染症対策の具体策も進んでいます。
 この分散登校で実施された一部をご紹介します。

 
     登校時の消毒のようす           6月1日からのお知らせ表示 
1年生は机の位置を赤テープでわかるようにしました  カードを使って感染症の予防を学びました 
 6/1から使用する「健康観察チェックカード」    廊下に飛び出ないように表示をつけました

健康観察チェック表の利用について

 5月28日(木)、29日(金)の登校日に配布する「健康観察チェック表」です。
 6月1日(月)からの通常登校より、教室入室前に、手指の消毒に加え、「健康観察チェック表」に記載されている検温結果を確認をします。昇降口で確認をすることから、すぐにチェック表を見せられるようにとカード式にしました。また、紛失した場合に備え、氏名は記入せず出席番号のみを記載することとしました。6月1日(月)からは、朝の検温記入はこちらのカードにお願いします。
      
           

みんなをまっている⑧

 昨日の雨で校庭が濡れ、柔らかくなった状態になりましたので、コースロープの杭打ちの続きを行いました。

 

 また、鹿沼市教育委員会教育総務課施設係作業班の方に、旧プール更衣室(運動会用の児童用折りたたみのパイプ椅子が入っています)の屋根を塗っていただき、長持ちできるようにしていただきました。学校で対応できないことを作業していただき、本当にありがたいです。

 

5月26日(火)登校日②

 今週の分散登校2日目となりました。本日は、授業のようすを写真を中心に掲載しました。「授業日」と位置づけている今週は、しっかりと国語や算数などの授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

みんなをまっている⑦

 5月25日(月)の登校日の午後、なかなか暑い日差しの中でしたが、整地された校庭に新しいコースロープを張りました。地面が固く、金属製の杭が曲がってしまう事件が多数勃発しました。みんなが元気に走り回ることを想像しながら設置しました。

 

 

5月25日(月)登校日

 5月最終週になり、通常登校となる6月1日(月)まで1週間に迫りました。段階的に通常登校できるように、今週は2回の登校日、授業を3時間行い11時20分下校となります。
 さて、本日は、上殿町、村井町の児童の登校日です。
 今回の内容は、1校時目は「学級活動」で感染症対策について、どんなところに気をつけるか、どんな行動をすればよいのかをカードを使って勉強しました。2~3校時目は国語と算数です。課題の補充を中心に学習し、熱心に授業を受けていました。
 使用したカードは、明日にホームページ上で公開します。

 

 

 

 
            体験的に適度な距離をとる学習をしました

みんなをまっている⑥

 今日は、保健室の対応についてご紹介します。
 もし、体調が悪いときやケガをしたときに保健室を利用します。今までは、発熱者やけがの児童を同じ空間で対応してきましたが、今後は、同じ保健室でも空間を仕切って対応をするために、写真のように準備しました。(本校は空き教室がありません)また、非接触型の体温計で測定できるよう準備しました。
 ※タイトルでは「みんなをまっている」となっていますが、できれば保健室を利用しないように健康や安全に気をつけて過ごしましょう!

 

 
                          仕切りをつけました

みんなをまっている⑤

 昨日に引き続いて、子どもの居場所の対応をしながら、職員作業を行いました。また、本日は、鹿沼市教育委員会教育総務課施設係作業班6名の方々による校庭の整地をしていただきました。みなさんが登校するのを校舎、校庭も待っています。

 
                   校舎内がきれいになりました
 
           樹木の剪定 ALTのティム先生も参加してくださいました
 
                    草刈り精鋭部隊
 
                  体育館の東西がすっきり
 
            作業班のみなさんが一生懸命に作業してくださいました
 
                         こんなにきれいになりました

日光市立南原小学校の先生方が来校

 本校が研究を進めている特別活動(特に「学級会」)について学ぶために、日光市立南原小学校の校長先生をはじめ4名の先生が来校しました。本校の研究主任からの説明を熱心に聞かれ、やる気がずんずんと感じました。
 南原小学校では文部科学省及び栃木県教育委員会指定の人権教育の研究指定校とのことですので、さらなる研究の推進を願っております。

 

みんなをまっている④

 5月20日(水) 学校での児童の預かり(子どもの居場所提供)の対応と同時進行で、職員作業を行い、学校再開に向けての環境整備を行いました。

 
                 廊下や特別教室の清掃です
 
                   トイレの清掃です
 
      廊下の補修です             体育館の集合時の目印を付けました
 
         ソーシャルディスタンスを確保できるようにと目印を4色で
 

 
                         校庭を平らにするための川砂が搬入

 明日も、児童が気持ちよく、安全に生活できるように作業を行います。

みんなをまっている③

 5月19日(火)登校日の午後、学年主任会を行いました
 臨時休業に入ってから何度目でしょうか。事ある毎に、方針や具体策を学年主任会で伝えたり検討をして、全学級へ広げていきます。
 さて、今回は、6月1日(月)学校再開以降の「新しい学校生活」「新しい授業」の在り方についての検討です。感染症防止のために、学校生活の在り方も大きく変更させなければなりません。また、授業の行い方も変容が必要です。来週に、検討結果を整理して、全教職員に周知を図っていきたいと思います。

 
  少し密な校長室にて(換気はしっかり!)     カード式のものを作っています
                          これからイラストを入れます!

5月19日(火)登校日②

 本日は、雨天の登校日。樅山町、塩山町、日光奈良部町、奈佐原町、その他から通学している児童の登校日でした。課題の回収や新たな課題の配布や説明をしたり、学習の補充も行いました。次の登校日は、天気がよいことを願っています。そして、少し体を動かし、友だちとたくさんお話ができるといいですね。
 各学級のようすを写真で撮影しましたが、少し暗くなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 来週は2回(計4日間)登校日になります。元気に会えることを願っています。