カテゴリ:2年生

生活見学 1・2年

いろんな事を体験したよ!

1・2年生は生活科見学に行ってきました。
まずは粟野図書館。初めて来館した子もいました。開館日や蔵書数、来館者数、本の借り方など教えていただき、自分の好きな本を借りました。
次はヤオハン樅山店。お昼に食べるおやつを買いました。300円以内で買えるかな。悩みに悩んでおやつを購入。
最後は象間の運動公園。秋探しをした後は、アスレチックで思い切り遊びました。いろんな事を体験できた一日になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語 1・2年

ハンバーガーを作ったよ。

粟野中学校にきて初めての英語の授業。
今回はハンバーガー屋さんの店員さんと、お客さんになってのやりとりを学習しました。
さいころを振って、具材と数が決まります。
「Tow tomatoes please」「Here you are」何度かやりとりをして、ハンバーガーの完成です。
これで、ハンバーガーの注文はバッチリできますね。

 

 

 

 

あさがおのリース 1・2年

飾り付けが楽しみだね。

1・2年生あさがおであそぼう第4弾は「リース作り」です。
子ども達のあさがおは種取りをしている最中なので、学校の琉球あさがおを使いました。
つるをまるく整えるのに悪戦苦闘の子供達。
友だちに持ってもらったり、床に置いたりしながら「ねじねじねじ」。
リースの土台を全員完成させることができました。
乾いたら、飾り付けをしようね。
ちなみに、先日のこすりだしは、巨大あさがおになりました。

 

 


あさがおのこすりだし 1・2年

きれいにできたよ

1・2年生、あさがおをつかったあそび第3弾は「こすりだし」です。
今回も学校のあさがおを使わせてもらいました。
半紙に挟んでクリアファイルに入れて、スプーンでごしごし。
じわじわと浮かび上がるあさがおに歓声があがりました。
そうっと開いた半紙の両側に、色鮮やかなあさがおがうつされ、子供達は大喜び。
あさがおの葉っぱも、苦戦しながらこすりだしができました。
たくさんできたこすりだし。どうやって飾ろうかな。

 

 

 

 

 

 

遠足 1・2年

遠足大成功!

秋晴れの下、1・2年生は遠足で「わんぱく公園」に行ってきました。
思い出に残る遠足にするために、バスの中のレクリエーションから企画をしました。
公園の地図とにらめっこしながら、班別行動のルートも計画しました。
頑張ったかいがあって、途中アクシデントがありながらも、みんなで協力し、楽しく遠足を終了することができました。
めあての通り、思い出に残る遠足になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色水作り 1・2年

きれいな色だね

先日、自分が育てたあさがおで、押し花のしおりを作った1・2年生。
今日は、色水作りに挑戦です。
自分のあさがおは、数少なくなってきたので、学校の花壇の花を使わせてもらいました。
あさがおか、マリーゴールドのどちらかを選択です。
「勉強に使わせてください。ごめんね。」と、摘み取った花と少しの水を袋に入れて、もみもみ。
きれいな花の色水ができました。
最後に、できあがった色水でお絵かき。
花本体は消えてしまいましたが、すてきな花の思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

生活科 1・2年

うさぎ、だっこできたよ

先日、うさぎに触ることに挑戦した1・2年生。
今日はだっこにチャレンジです。
まずは、心音計で、人とうさぎの心音を聞き比べました。
みんなの心音は「ドクッ、ドクッ、ドクッ」うさぎは「トトトトトトトト」。命を音で実感しました。
いよいよだっこです。
どう抱き上げたらいいのか、おっかなびっくりの子供達でしたが、自分の膝の上で丸くなるうさぎに「ふわふわしてる」「あったかいなあ」「骨も爪もあるね」「心臓の音が伝わってくるよ」とにっこり笑顔になりました。
小屋の外から見ているだけでは分からないことをたくさん発見できた子供達でした。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年 生活科 なかよくなろうね ちいさなともだち

うさぎにさわったよ

生活科では、小さな生きものとふれあっていく学習に入りました。
今日は学校で飼っているいるうさぎに触ってみました。
今まで、小屋の外からえさをあげたことはある子供達も、うさぎ小屋に入るのは初めて。
そうっと上から耳や頭をなでてみました。
「ふわふわ!」「寄ってきて可愛い!」と目を輝かせていました。
次は、だっこをする予定です。どんな感想が聞けるのか楽しみです。

 

 

 

暑中見舞い 1・2年

無事に届きますように!

先日、暑中見舞いのはがきを書いた1・2年生。
今日は、はがきを投函するために、学校近くのポストへ行きました。
おじいちゃん、おばあちゃん、いとこや、幼稚園時の友だちなど、相手の顔を思い浮かべながら一生懸命書いたはがきです。
「無事に届きますように。」とお願いしながらポストに入れました。
お返事がくるといいね。

 

 

 

 

たなばたまつり 1・2年

願いが届くといいな

 「ともだちのことをよくしろう」をめあてに、1・2年生は「たなばたまつり」を開きました。
子供達が考えたのは、ともだち〇✖クイズ。
飛び入りで校長先生にもクイズをだしていただきました。
2週間前から準備を進めてきた子供達。企画から準備、司会進行までしっかりできました。
友達のこともいろいろ知れたし、きっとお星様がご褒美に願いを叶えてくれますよ。


 

 

 

 

 

 

KLV読み聞かせ

プール後にほっと一息

1・2年生の待機の時間に、KLVさんが読み聞かせをして下さいました。
「わんぱくだんのなつまつり」と「いいからいいから」の2冊です。
びっくりしたり、クスッと笑ったり、絵本の世界にひたっていました。
実は、5校時にプールを目一杯楽しんだ子供達。
楽しい本を読んでもらっていながら、体力を回復させていたようです。

 

 

食育指導がありました!(1・2年)

共同調理場の松島栄養教諭より「何でも食べよう」という目標で食育指導がありました!
好きな給食や苦手な給食のアンケートの結果発表!
今日の給食は何かな?

 

紙芝居をきいたり、今日の給食を3食の栄養群に分けたり、その働きについて学習しました!食べることのお勉強は楽しいね~!
 

給食には、赤、黄、緑の栄養がバランスよく入っているんだね!
早速、給食の時間に今日の学習(栄養を掲示)を振り返りながら給食をたべました!

 

生活(雨の日にたんけん)1・2年

雨の日も楽しいね

以前、1・2年生は雨の日のお散歩用に、かっぱを作りました。
ザーザー降りの日には対応できないかっぱなので、今日の霧雨はチャンス!
みんなで、かっぱを着て、黄色い帽子をかぶって、校庭を探検しました。
かえるがたくさんいる茂み。カタツムリが隠れていた古タイヤ。雨のしずくが落ちるメタセコイア。校庭にできた川の跡。
たくさんの発見をした子どもたちでした。

 

 

 

 

 

図工(いろいろならべて)1・2年

廊下のオブジェ

1・2年生は図工「いろいろならべて」を行いました。
ペットボトルのふたや、つみき、ブロックなどなど、オープンスペースのものを総動員。
どんどんつなげていったら、巨大オブジェの出来上がり。
完成をみんなで喜んだ後は、お片付け。
作るのも、片付けるのも、協力できる1・2年生達です。


 

 

 

 

 

プール 1・2年

水はこわくないよ!

今日の1・2年生の体育は水遊びです。
天気が心配されましたが、気温も水温も高くなり、プール日和となりました。
先日のプール開きでは、水が苦手と言っていた子も「あっぷっぷ」で、水に顔をつけられるようになってきました。
「宝探し」ではどの子も、お宝をゲットして自信満々。
自由時間は浮島やビート板で思い思いに水と楽しみました。

 

 

 

学級会 1・2年

クラス遊びを決めたよ!

毎週火曜日のお昼休みは、クラス遊びの時間です。
どんな遊びをしたいか、1・2年生は学級会で決めることにしました。
司会・副司会・記録の3人を中心にみんなで話し合いです。
「賛成」「反対」の言葉を使い、上手に意見が言えました。
遊ぶときの約束も決めましたよ。火曜日が待ち遠しいね。

 

 

 

砂の造形遊び 1・2年

砂って気持ちがいいね。

1・2年生は、図工の時間に砂場で造形遊びを楽しみました。
テーマは「川」です。
どこに水を流すか、どうすればスムーズに水が流れるか、ああでもないこうでもないと話し合いながら、川や山、トンネルのある壮大な作品を造り上げました。
みんなで協力して一つの作品を造る楽しさを味わうことができた9人でした。

 

 

 

 

 

学校探検 1・2年

いろんな物を見つけたよ。

1・2年生は、生活科で学校探検をしました。
地図を片手に、グループで協力しながら教室をまわります。
初めて入る教室では、何があるのか興味津々。
見つけた物をカメラでパチリ。
授業中の教室は、廊下からのぞかせてもらいました。
保健室や校長室では、先生方にインタビュー。
いろいろな発見ができた1時間でした。


 

 

 

 

1年生、勉強頑張ってます

寒かった先週とうって変わり
今日は暖かくなりました。
しかし、午前中は
大人でも足を踏ん張っていないとよろけるほどの強風が吹き
桜の花びらも、ものすごい勢いで枝から離され、
次々と遠くに飛ばされていきました。

その中、1年生が2年生と一緒に生活科の学習で
校庭にある春を探していました。
首から探検バックを提げ、メモをする姿は
入学してから1週間も経たない子たちとは思えないほど
しっかりしています。
そして、2年生も
とってもいいお手本となってくれています。

写真は、入学式の次の日の国語の学習と
本日の生活科の「春さがし」の様子です。

1年生のみんなも、勉強を頑張っています。


   

1・2年 次は誰のために?

折り紙から何ができるかな

今日の朝焼けはとってもきれいでした。写真に撮ったのにアップできないのが残念です。デジカメをどこかに置き忘れ、見つからないのです。老眼鏡もよくやるので、最近は首から下げるようにしました。(個人的な事情でスミマセン)
さて、1年生の教室の廊下を通ると、真剣に折り紙をしていました。かなり難しい折り方のようです。1回折るごとに確認しながら進めていました。最終的にはどんな形に仕上がるか楽しみです。そして誰のために折っているのかな?
わかる時が来たらHPにアップしたいと思いますので、閲覧してくださると嬉しいです。