「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
2017年11月の記事一覧
四季折々
秋深し〈 紅葉~落葉へ 〉
雲一つない秋空に日光連山が鮮やかに映える朝、子ども達は手袋にマフラー姿で登校しました。
校庭のもみじや南天も真っ赤に色づきました。茶色い葉っぱのメタセコイヤは落葉が始まります。
そんな冬支度の中、花壇の水仙が芽を出し、プランターの莓は実をつけました。
雲一つない秋空に日光連山が鮮やかに映える朝、子ども達は手袋にマフラー姿で登校しました。
校庭のもみじや南天も真っ赤に色づきました。茶色い葉っぱのメタセコイヤは落葉が始まります。
そんな冬支度の中、花壇の水仙が芽を出し、プランターの莓は実をつけました。
秋の作品 2・3年
秋の作品展
先日の校外学習で拾ってきた落ち葉を使って、2年生は半紙で押し葉を、3年生はしおりを作りました。
きれいな秋を思い思いに閉じ込めました。
先日の校外学習で拾ってきた落ち葉を使って、2年生は半紙で押し葉を、3年生はしおりを作りました。
きれいな秋を思い思いに閉じ込めました。
持久走試走
本番もがんばるそ!
22日(水)に持久走の試走が行われました。
1年生は初めてですが、練習の時から2年生と一緒に同じ時間走っています。
1・2年生は1.5㎞の距離です。ピストルの合図と同時に勢いよくスタートし,
最後まで力一杯走りきりました。
3・4年生は2㎞の距離になります。
体調不良で欠席する子や見学する子が多かったので、少人数での試走になりました。
3年生は昨年より500m距離が伸びましたが、練習の成果を発揮し、
上位でゴールするがんばりをみせました。
5・6年生は2.5㎞を走ります。
スタートしてからしばらく団子状態でしたが、道路に出てからスピードアップました。
昨年の記録は超えられたかな?ゴールを前に余力がみられる子もいました。
本番での記録更新を期待しています。
22日(水)に持久走の試走が行われました。
1年生は初めてですが、練習の時から2年生と一緒に同じ時間走っています。
1・2年生は1.5㎞の距離です。ピストルの合図と同時に勢いよくスタートし,
最後まで力一杯走りきりました。
3・4年生は2㎞の距離になります。
体調不良で欠席する子や見学する子が多かったので、少人数での試走になりました。
3年生は昨年より500m距離が伸びましたが、練習の成果を発揮し、
上位でゴールするがんばりをみせました。
5・6年生は2.5㎞を走ります。
スタートしてからしばらく団子状態でしたが、道路に出てからスピードアップました。
昨年の記録は超えられたかな?ゴールを前に余力がみられる子もいました。
本番での記録更新を期待しています。
栄養士さんによる食育授業 5・6年
栄養士さんからの食育授業
11月15日、粟野地区共同調理場の久保文代先生に来ていただき、食育授業を実施していただきました。
2校時には5年生を対象に【小児生活習慣病検健康診断事後指導】
生活習慣病とは何か、どうしたら予防できるのかを学びました。
3時間目には6年生を対象に【献立検討】
献立を立てるときの10個のポイントを学び、一人一人が一食分の献立を考えました。
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
11月15日、粟野地区共同調理場の久保文代先生に来ていただき、食育授業を実施していただきました。
2校時には5年生を対象に【小児生活習慣病検健康診断事後指導】
生活習慣病とは何か、どうしたら予防できるのかを学びました。
3時間目には6年生を対象に【献立検討】
献立を立てるときの10個のポイントを学び、一人一人が一食分の献立を考えました。
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
校外学習 1・2・3年生
校外学習に出かけたよ!
11月17日、1・2・3年生は、校外学習へ出かけてきました。
まずは、身近な粟野図書館へ。何度か足を運んだことがある子も、職員の方の説明を聞き、新たな発見をすることができました。
次は、お昼に食べるおやつを買いに、近くのスーパーへ。どのくらいなら食べきれるか考えながら買い物をしました。
最後は運動公園で、清二小とワンツープロジェクト!秋を探した後は、増やし鬼や、遊具を使って遊び、交流を深めました。
11月17日、1・2・3年生は、校外学習へ出かけてきました。
まずは、身近な粟野図書館へ。何度か足を運んだことがある子も、職員の方の説明を聞き、新たな発見をすることができました。
次は、お昼に食べるおやつを買いに、近くのスーパーへ。どのくらいなら食べきれるか考えながら買い物をしました。
最後は運動公園で、清二小とワンツープロジェクト!秋を探した後は、増やし鬼や、遊具を使って遊び、交流を深めました。
学年PTA 4・5年
親子で楽しいひとときを過ごしました!
11月15日、4・5年生の学年PTAを行いました。
親子で給食を食べた後、体育を行いました。リレー,おんぶ,キャッチボール,ドッジボールなどをしました。
親子で互いにおんぶをしあうなど,普段はなかなかできないこともできました。久しぶりにおんぶしてもらった子や,初めてお父さん・お母さんをおんぶした子もいたようです。
親子で楽しいひとときを過ごすことができました。
11月15日、4・5年生の学年PTAを行いました。
親子で給食を食べた後、体育を行いました。リレー,おんぶ,キャッチボール,ドッジボールなどをしました。
親子で互いにおんぶをしあうなど,普段はなかなかできないこともできました。久しぶりにおんぶしてもらった子や,初めてお父さん・お母さんをおんぶした子もいたようです。
親子で楽しいひとときを過ごすことができました。
清一祭
清一祭 大盛況!
11日(土)に清一祭が行われました。
今年から土曜日の開催にしたところ、園児や地域の方が大勢観に来てくださり、うれしい限りです。
清一祭は3部構成になっています。1部は子ども達の学習発表、2部は地域の芸能上演、3部は地域の方々との交流活動です。
開会式では3部の共催者として、福祉協議会副会長さんからごあいさつをいただきました。
児童代表あいさつ、本日の流れの説明の後、1部は全校児童による群読から始まりました。
続いて、4・5年生の「もしも 住むなら 海? 山? どっち?」です。
UFOに乗ってやって来た宇宙人に板荷で自然生活体験学習をした4年生と、臨海自然教室で海を満喫してきた5年生がそれぞれの良さを教えます。
「住むならどっち?」の問いに宇宙人は「お米のおいしい清洲に決めた!」と答えました。しかし、住むのは200年先とか、明日にでも来てほしいです。
1年生は「キヨイチ クエスト」です。
学校探発見したことや課題をクリアするごとにパワーアップし、みんなで力を合わせ大きなスイカを運ぶことができました。これからも冒険の旅をし、更にパワーアップしていきます。
2・3年生は「もりもり食べ野菜!」です。
自分たちで育てた野菜になりきった2年生と、市場やスーパーで働く人になりきった3年生が、野菜や果物が家庭に届くまでの仕組みを発表しました。栄養士さんから学んだ食事のマナー『グー・チョキ・パー』の姿勢も紹介し、「育てた人や運んでくれる人の思いを大切にしっかり食べましょう」と、呼びかけました。
6年生は「歴史の果てまで イッテQ」です。
縄文時代から江戸時代までの出来事や人物に焦点を当てた壮大な時代絵巻を披露しました。
最後に18名全員で「古き良きものを大切にし、未来に行ってQ」この劇にかける6年生の思いが熱く伝わってきました。
次に、3年生から6年生による合唱「変わらないもの」の歌声が体育館に響き渡りました。
代表児童による一輪車競技「打ち上げ花火 どこから見ても」は次々に技を繰り出し、チームワークバッチリの演技を披露しまた。
2部は地域芸能の上演、劇団 無量寿による「どん助とよめっこ」です。
無量寿院の総代さん4名と檀家の主婦11名の皆さんが、昔から伝わる民話をわかりやすく演じてくれました。役者揃いの名演技にすっかり引き込まれました。
3部は地域の皆さんとの交流活動です。
縦割り班ごとに、積み木、トランプ、ドミノ、ジェンカを一緒にやりました。
大勢でやるトランプのおもしろさや、積み木が高く重なるごとに大きな歓声が上がり、楽しい時間を共有することができました。
閉会式は児童代表によるお礼の言葉がありました。「私たちの発表はいかがでしたか?」にたくさんの拍手をいただきました。
閉会式終了後、今年度で最後になるPTAバザーがありました。
保護者、地域の皆様から多くのバザー品を提供していただき、また、お買い求めいただき、ありがとうございました。
11日(土)に清一祭が行われました。
今年から土曜日の開催にしたところ、園児や地域の方が大勢観に来てくださり、うれしい限りです。
清一祭は3部構成になっています。1部は子ども達の学習発表、2部は地域の芸能上演、3部は地域の方々との交流活動です。
開会式では3部の共催者として、福祉協議会副会長さんからごあいさつをいただきました。
児童代表あいさつ、本日の流れの説明の後、1部は全校児童による群読から始まりました。
続いて、4・5年生の「もしも 住むなら 海? 山? どっち?」です。
UFOに乗ってやって来た宇宙人に板荷で自然生活体験学習をした4年生と、臨海自然教室で海を満喫してきた5年生がそれぞれの良さを教えます。
「住むならどっち?」の問いに宇宙人は「お米のおいしい清洲に決めた!」と答えました。しかし、住むのは200年先とか、明日にでも来てほしいです。
1年生は「キヨイチ クエスト」です。
学校探発見したことや課題をクリアするごとにパワーアップし、みんなで力を合わせ大きなスイカを運ぶことができました。これからも冒険の旅をし、更にパワーアップしていきます。
2・3年生は「もりもり食べ野菜!」です。
自分たちで育てた野菜になりきった2年生と、市場やスーパーで働く人になりきった3年生が、野菜や果物が家庭に届くまでの仕組みを発表しました。栄養士さんから学んだ食事のマナー『グー・チョキ・パー』の姿勢も紹介し、「育てた人や運んでくれる人の思いを大切にしっかり食べましょう」と、呼びかけました。
6年生は「歴史の果てまで イッテQ」です。
縄文時代から江戸時代までの出来事や人物に焦点を当てた壮大な時代絵巻を披露しました。
最後に18名全員で「古き良きものを大切にし、未来に行ってQ」この劇にかける6年生の思いが熱く伝わってきました。
次に、3年生から6年生による合唱「変わらないもの」の歌声が体育館に響き渡りました。
代表児童による一輪車競技「打ち上げ花火 どこから見ても」は次々に技を繰り出し、チームワークバッチリの演技を披露しまた。
2部は地域芸能の上演、劇団 無量寿による「どん助とよめっこ」です。
無量寿院の総代さん4名と檀家の主婦11名の皆さんが、昔から伝わる民話をわかりやすく演じてくれました。役者揃いの名演技にすっかり引き込まれました。
3部は地域の皆さんとの交流活動です。
縦割り班ごとに、積み木、トランプ、ドミノ、ジェンカを一緒にやりました。
大勢でやるトランプのおもしろさや、積み木が高く重なるごとに大きな歓声が上がり、楽しい時間を共有することができました。
閉会式は児童代表によるお礼の言葉がありました。「私たちの発表はいかがでしたか?」にたくさんの拍手をいただきました。
閉会式終了後、今年度で最後になるPTAバザーがありました。
保護者、地域の皆様から多くのバザー品を提供していただき、また、お買い求めいただき、ありがとうございました。
収穫の秋Ⅱ
脱穀→籾すり→精米
はぜ掛けしていた稲もすっかり乾き、待ちに待った脱穀の日です。
今回も渡邉さんにお世話になりました。脱穀機で一束ずつ脱穀しました。終わった後のはぜの下には籾殻がたくさん落ちていました。子ども達より早く雀が味見をしたようです。
脱穀した後、渡邉さん宅の籾すり機械で玄米に、その後、精米機で白米にしました。
新米をいただくまでには多くの作業が必要なことがわかりました。
みんなで作ったコシヒカリ、いただける日が楽しみです。
はぜ掛けしていた稲もすっかり乾き、待ちに待った脱穀の日です。
今回も渡邉さんにお世話になりました。脱穀機で一束ずつ脱穀しました。終わった後のはぜの下には籾殻がたくさん落ちていました。子ども達より早く雀が味見をしたようです。
脱穀した後、渡邉さん宅の籾すり機械で玄米に、その後、精米機で白米にしました。
新米をいただくまでには多くの作業が必要なことがわかりました。
みんなで作ったコシヒカリ、いただける日が楽しみです。
収穫の秋Ⅰ
芋掘り
快晴の下、縦割り班ごとに芋掘りをしました。
今年は夏に続き、秋も長雨が続いたため数は少なめでしたが、大きさは食べ頃サイズがとれました。
分ける時は「1個ずつ1年生から順番に」と、6年生から声がかかり、大きさや数を見ながら、仲よく分けて持ち帰りました。
快晴の下、縦割り班ごとに芋掘りをしました。
今年は夏に続き、秋も長雨が続いたため数は少なめでしたが、大きさは食べ頃サイズがとれました。
分ける時は「1個ずつ1年生から順番に」と、6年生から声がかかり、大きさや数を見ながら、仲よく分けて持ち帰りました。
町探検 2年
まちをたんけんしてきたよ!
11月2日、2年生は、生活科で自分の住んでいる地域のお店を調べる学習をしてきました。
スーパーと和菓子屋さんに行き、店内を見学させてもらったり、質問をしたりして、
たくさんのことを知ることができました。
安全に気をつけて、帰ってくることができました。
11月2日、2年生は、生活科で自分の住んでいる地域のお店を調べる学習をしてきました。
スーパーと和菓子屋さんに行き、店内を見学させてもらったり、質問をしたりして、
たくさんのことを知ることができました。
安全に気をつけて、帰ってくることができました。
基本情報
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
カウンタ
0
1
3
9
4
9
8
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。