「鹿沼市立清洲第一小学校は、花と笑顔と活気に満ちた学校づくりを目指します」
2019年1月の記事一覧
5・6年生学級文庫
5・6年生が選んだ本は!
夏休みの宿題で作った料理のレシピをコンクールに出品したところ、学校賞として、1万円分の図書カードをいただきました。
5・6年生の学級文庫として本を購入することとなり、みんなでどんな本を置きたいか考えました。
図書室には置かれそうにもないかな?という本を中心に、選び抜いた8冊がこちらです。
1番人気は「さがせ!日本の歴史」。休み時間は歴史好きの子が本を囲んでいます。
いろんなジャンルの本を読んで、読書の幅を広げて欲しいです。
夏休みの宿題で作った料理のレシピをコンクールに出品したところ、学校賞として、1万円分の図書カードをいただきました。
5・6年生の学級文庫として本を購入することとなり、みんなでどんな本を置きたいか考えました。
図書室には置かれそうにもないかな?という本を中心に、選び抜いた8冊がこちらです。
1番人気は「さがせ!日本の歴史」。休み時間は歴史好きの子が本を囲んでいます。
いろんなジャンルの本を読んで、読書の幅を広げて欲しいです。
豆つかみ大会
上手にお箸を使おう!
1月21日~25日の全国学校給食週間に因んで、本日清洲第一小では、給食保健委員会主催で「豆つかみ大会」を開催しました。
ルールは簡単。いろいろな大きさの豆をお箸でつかみ、隣のお皿に30秒間で何個移動できるかを競います。
大きな豆の方がつかみやすい人、茶色い豆がつかみやすい人、各々にコツをつかみながら、たくさんの児童と先生方も参加してくれました。
最高記録は22個!お箸は日本の文化です。正しい箸の持ち方をマスターし、きれいにお箸が使えるよう心がけてください。
1月21日~25日の全国学校給食週間に因んで、本日清洲第一小では、給食保健委員会主催で「豆つかみ大会」を開催しました。
ルールは簡単。いろいろな大きさの豆をお箸でつかみ、隣のお皿に30秒間で何個移動できるかを競います。
大きな豆の方がつかみやすい人、茶色い豆がつかみやすい人、各々にコツをつかみながら、たくさんの児童と先生方も参加してくれました。
最高記録は22個!お箸は日本の文化です。正しい箸の持ち方をマスターし、きれいにお箸が使えるよう心がけてください。
児童委員会活動 part2
委員会活動を紹介します ~放送委員会編~
今日紹介するのは「放送委員会」です。
放送委員会には6名の児童が所属しています。
毎日の給食時間には、メニューの紹介を始め、なぞなぞや昔話など日替わりの放送内容で楽しい給食の時間にしてくれています。
毎月の委員会活動では、お昼の放送の新企画を話し合い、今年は黒板の数や廊下の長さなどに注目した「清一小クイズ」を出題し盛り上げてくれました。
今後はまもなくの卒業に向けて「6年生にインタビュー」も企画しているそうです。
放送委員会は清掃開始と終了のアナウンスも担当しており、清洲第一小の「活気」を支え、今日もステキなアナウンスを届けてくれています。
今日紹介するのは「放送委員会」です。
放送委員会には6名の児童が所属しています。
毎日の給食時間には、メニューの紹介を始め、なぞなぞや昔話など日替わりの放送内容で楽しい給食の時間にしてくれています。
毎月の委員会活動では、お昼の放送の新企画を話し合い、今年は黒板の数や廊下の長さなどに注目した「清一小クイズ」を出題し盛り上げてくれました。
今後はまもなくの卒業に向けて「6年生にインタビュー」も企画しているそうです。
放送委員会は清掃開始と終了のアナウンスも担当しており、清洲第一小の「活気」を支え、今日もステキなアナウンスを届けてくれています。
児童委員会活動 part1
委員会活動を紹介します ~給食保健委員会編~
清洲第一小の日々の歯車となっているのは、私たち教職員だけではありません。
4~6年生の委員会活動の頑張りが、とても大きな力となっています。
今週は清洲第一小にある4つの児童委員会の活動を紹介します。
今日紹介するのは「給食保健委員会」です。
給食保健委員会は7名の児童が所属し、以前にも「児童集会の発表の様子(手洗い)」や「歯の日の放送」など、季節に合わせて清一小の健康を守る活動の様子を紹介しました。
給食保健委員会では毎日給食後に食缶等の片付けをするほか、毎月の活動では手を洗うシャボネットの補充、トイレットペーパーの点検を行い、今月は給食後の歯みがきで使用している手鏡の洗浄も行いました。
また、感染症が流行するこの季節には、手洗いの啓発に取り組んだり、清洲第一小の「元気」を支えてくれています。
保育園との交流学習 1・2年
小学校の様子を紹介しました
1月29日、清洲保育園の年長のクラスを招き、交流学習を行いました。
「おむすびころりん」の音読発表や、縄跳びの発表、学校内の案内を通して、小学校の学習の様子を紹介したり、学校の中の様子を見学してもらったりしました。
1・2年生にとっても学習の成果を発表したり、自分より小さい子への接し方を学ぶ良い機会になりました。
新1年生が4月に入学してくるのがとても楽しみです。
1月29日、清洲保育園の年長のクラスを招き、交流学習を行いました。
「おむすびころりん」の音読発表や、縄跳びの発表、学校内の案内を通して、小学校の学習の様子を紹介したり、学校の中の様子を見学してもらったりしました。
1・2年生にとっても学習の成果を発表したり、自分より小さい子への接し方を学ぶ良い機会になりました。
新1年生が4月に入学してくるのがとても楽しみです。
通勤時の風景Ⅰ
牧草ロールは現代アートのよう
以前、酪農家にとって欠かせない牧草が、専用のトラクターで刈り取られビニールで梱包される様子をテレビで見たことがありました。
1月は刈り取り時期なのですね。鹿沼でも車を走らせると、梱包された牧草ロールを目にします。田んぼに点在する白い物体はそれだけで現在アート作品にも、自然のロールケーキのように見えます。さらに、2つ積み重さねられた様はイースター島のモアイを想像させます。この時期ならではの光景についシャッターを押しました。
以前、酪農家にとって欠かせない牧草が、専用のトラクターで刈り取られビニールで梱包される様子をテレビで見たことがありました。
1月は刈り取り時期なのですね。鹿沼でも車を走らせると、梱包された牧草ロールを目にします。田んぼに点在する白い物体はそれだけで現在アート作品にも、自然のロールケーキのように見えます。さらに、2つ積み重さねられた様はイースター島のモアイを想像させます。この時期ならではの光景についシャッターを押しました。
ボランティア感謝の会のプレゼント
プレゼントはお楽しみに!
2月20日に「ボランティア感謝の会」が開かれます。
5・6年生からのプレゼントは何がいいかみんなで考えました。
せっかく家庭科でお裁縫を習ったのだからと、今年は、ミシンを使ってプレゼントを作ることにしました。
布を裁ってアイロンがけしてミシンで縫うと、、、、何ができるかはお楽しみ。作った5・6年生本人たちは、自分用にも欲しくなったみたいです。プレゼントの中身はまだ秘密なので、感謝の会が終わったら家でも作ってみてね。
2月20日に「ボランティア感謝の会」が開かれます。
5・6年生からのプレゼントは何がいいかみんなで考えました。
せっかく家庭科でお裁縫を習ったのだからと、今年は、ミシンを使ってプレゼントを作ることにしました。
布を裁ってアイロンがけしてミシンで縫うと、、、、何ができるかはお楽しみ。作った5・6年生本人たちは、自分用にも欲しくなったみたいです。プレゼントの中身はまだ秘密なので、感謝の会が終わったら家でも作ってみてね。
全国学校給食週間
みんなで楽しく交流会食
1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食を毎日食べられることに感謝することが目的で位置づけられました。歴史は古く、明治22年、山形県の小学校で行われたことがはじまりとのことです。(給食だよりより)
本校は先駆けて21日~25日に行いました。感謝の気持ちをあらわすためには好き嫌いをしないで、残さずたべることが一番ですね。
今日のメニューはごはん、シューマイ、肉ジャガ、おひたし、牛乳でした。
1年生から6年生まで、いつもと違う縦割りメンバーとの給食は一味違ったと思います。写真は1班しか撮れませんでしたが、どの班も会話を楽しみながら、おいしくいただきました。
1月24日~30日は全国学校給食週間です。学校給食を毎日食べられることに感謝することが目的で位置づけられました。歴史は古く、明治22年、山形県の小学校で行われたことがはじまりとのことです。(給食だよりより)
本校は先駆けて21日~25日に行いました。感謝の気持ちをあらわすためには好き嫌いをしないで、残さずたべることが一番ですね。
今日のメニューはごはん、シューマイ、肉ジャガ、おひたし、牛乳でした。
1年生から6年生まで、いつもと違う縦割りメンバーとの給食は一味違ったと思います。写真は1班しか撮れませんでしたが、どの班も会話を楽しみながら、おいしくいただきました。
5・6年教室のビー玉の正体は…?
あれから一週間、ビー玉は増えたかな?
その前にビー玉の正体が何かを、お知らせします。
5・6年生が様々な場面で頑張り、活躍が認められときのご褒美です。1回につき1個もらえるようです。
今週は鹿沼市民文化センター大ホールで発表があり、他校の先生にも褒めていただいたので1個プラスされました。縄跳びも頑張りました。また、学習強化旬間中ですが、家庭学習はどうでしょうか…?そこは、保護者のコメントを参考にさせていただきます。
今朝、教室のカウントダウンカレンダーは34日になっていました。そしてビー玉は着実に増えていました。そのうちふたが閉まらなくなるかも…。
教室の後ろには夏休み中に「親子クッキングコンテスト」に参加して、いただいた副賞で購入した本が並んでいました。
その前にビー玉の正体が何かを、お知らせします。
5・6年生が様々な場面で頑張り、活躍が認められときのご褒美です。1回につき1個もらえるようです。
今週は鹿沼市民文化センター大ホールで発表があり、他校の先生にも褒めていただいたので1個プラスされました。縄跳びも頑張りました。また、学習強化旬間中ですが、家庭学習はどうでしょうか…?そこは、保護者のコメントを参考にさせていただきます。
今朝、教室のカウントダウンカレンダーは34日になっていました。そしてビー玉は着実に増えていました。そのうちふたが閉まらなくなるかも…。
教室の後ろには夏休み中に「親子クッキングコンテスト」に参加して、いただいた副賞で購入した本が並んでいました。
縄跳び大会
ついに本番当日です!
今日の天気予報によると「北日本は吹雪、関東はカラカラ空気に北風が強く、火の元とインフルエンザに気をつけましょう」とのこと。朝から風が強かったので、国旗の掲揚を見送りました。
そんな中でも、縄跳び大会は予定通り実施しました。体育館の気温は8℃でしたが、入ってくると早速練習する子どもたち、やる気満々です。
最初に小林先生から、失敗しないで跳ぶチェックポイントの話がありました。靴ひもをしっかり締め、帽子をとった子もいました。
本番直前に縄跳びのひもが切れるアクシデントが…。跳んでいる最中でなくて良かったです。持ち手の部分はガムテープで補強されていました。どれだけ練習したのでしょう。
本番は1回限り、最初に「チャレンジ跳び」次に「前連続跳び」です。最高回数、最長記録を出せた子ばかりではありませんが、先に終わってしまった子から「ガンバレ」「やれるよ」「これから!」と声がかかります。成績発表の時も名前が呼ばれなくても大きな拍手をおくる姿に感心しました。
目標を達成できた子より、悔しい思いをした子の方が多かったかもしれません。でもその悔しさが次のがんばりにつながるのです。
結果については学年だよりでお知らせします。その前に、帰宅後、本人が話しをすることでしょう。みんな頑張ったのでたくさんほめてほしいです。
今日の天気予報によると「北日本は吹雪、関東はカラカラ空気に北風が強く、火の元とインフルエンザに気をつけましょう」とのこと。朝から風が強かったので、国旗の掲揚を見送りました。
そんな中でも、縄跳び大会は予定通り実施しました。体育館の気温は8℃でしたが、入ってくると早速練習する子どもたち、やる気満々です。
最初に小林先生から、失敗しないで跳ぶチェックポイントの話がありました。靴ひもをしっかり締め、帽子をとった子もいました。
本番直前に縄跳びのひもが切れるアクシデントが…。跳んでいる最中でなくて良かったです。持ち手の部分はガムテープで補強されていました。どれだけ練習したのでしょう。
本番は1回限り、最初に「チャレンジ跳び」次に「前連続跳び」です。最高回数、最長記録を出せた子ばかりではありませんが、先に終わってしまった子から「ガンバレ」「やれるよ」「これから!」と声がかかります。成績発表の時も名前が呼ばれなくても大きな拍手をおくる姿に感心しました。
目標を達成できた子より、悔しい思いをした子の方が多かったかもしれません。でもその悔しさが次のがんばりにつながるのです。
結果については学年だよりでお知らせします。その前に、帰宅後、本人が話しをすることでしょう。みんな頑張ったのでたくさんほめてほしいです。
基本情報
栃木県鹿沼市久野620-1
電話 0289-85-2543
FAX 0289-85-2743
カウンタ
0
1
3
9
4
9
8
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。