カテゴリ:6年生

縄跳び大会 1・6年

最初と最後の縄跳び大会

1月26日、1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校最後の縄跳び大会がありました。
自己新記録を目指し、真剣な表情で頑張る子ども達の姿に感動しました。
持久跳びでは、10分跳べた子が2人いました。
1年生でも9分超えの素晴らしい記録を出すことができました。
チャレンジ跳びでは、1年生は後ろまわしで200回、6年生は、二重跳びで100回、二重あや跳びで34回跳べた子もいました。
友達の記録に「すごい!」「頑張ったね。」と言い合う姿も素敵でした。
昨日に引き続き、今日も、とっても素晴らしい大会になりました。


 

 

 

小中合同学習 6年

緊張したなあ・・・

1月19日、6年生が粟野中学校で小中合同学習に参加してきました。
初めに、合同学習実行委員の生徒から小学校と中学校の違うところを教えてもらいました。
集団のルールを守ること、いろいろな先生方が関わること、上下関係をわきまえること、自分で正しい判断をすること、当たり前のことを当たり前に行うこと、など中学校生活をよりよいものにするために大切なことを教わりました。
次に、中学1年生の理科と国語の授業を見せていただきました。
真剣なまなざしで学習する先輩の姿や、テンポの速い授業の様子にドキドキ。
その後、体育館で中学1年生と6年生全員で、○×クイズや震源地、人間知恵の輪などのゲームで楽しく交流しました。
最後にもらったメダルには、一つ一つに中学生からのメッセージが書かれており、うれしそうに眺めていました。
慣れない場所や先輩たちに、すごく緊張したようですが、3か月後にはきっと自分たちの居場所となっていることでしょう。

 

 

 

 

調理実習 6年

新米メニューに ☆☆☆

自分達が田植えした新米をおいしくいただくための献立を考え、調理実習をしました。
前回の実習で粉ふきいもやジャーマンポテトをつくったので、今回はさらにレベルアップしました。
副菜に野菜のサラダやソテー、ベーコン巻きやスクランブルエッグなどが加わり、スープもトマト味、わかめと卵のスープなど栄養のバランスもよく、味もバッチリです。
どの班も手際がよくあっという間に料理は完成、新米の炊きあがりが待ち遠しかったです。
炊きたてのご飯はまさに銀シャリの輝き、はで掛けでたっぷり太陽の栄養を蓄えた極上の甘みに何杯もおかわりする子も。
みんな満腹、満足、笑顔キラキラ、星3つの調理実習となりました。

 

 

 

 

 

 

租税教室 5・6年生

税金は、良い社会を作るためにあるんだね

12月13日、鹿沼税務署の方に来ていただき、5・6年生を対象に「租税教室」を行いました。
税に関するアニメを観たり、話し合いをすることによって、「消費税など、税金は身近であること」「もし税金がなかったら、どんな困ったことが起こるか。」「税金の使い道」「税金の役割」について学習しました。
「税金は、良い社会を作るためにあること」「税金は身近にあるさまざまなことに使われていること」が分かり、税金についての理解が深まりました。

 

 

 

粟野中学校との交流学習 5・6年

線・立体~命~作品に思いを込めて

粟野中学校の1年生と彫刻作家によるワークショップに本校の5・6年生が参加しました。
針金を竹ひごに巻き付け、バネ状にした針金を優しく伸ばして小さい球を作りました。次に棒の太さを鉛筆に変え、長く作ったバネ状の針金で小さな球を包み込むようにし、一回り大きな球体を作りました。
一本の針金が線から立体へ形が変わっていくおもしろさに集中し、あっという間に時間が過ぎました。
作家さんから「小さな球は命」「命を包む球体は人生」という思いを込めて作られているお話を聞き、子ども達も自分の作品に「命」を感じることができたようです。

  

  

  

  




栄養士さんによる食育授業 5・6年

栄養士さんからの食育授業

11月15日、粟野地区共同調理場の久保文代先生に来ていただき、食育授業を実施していただきました。
2校時には5年生を対象に【小児生活習慣病検健康診断事後指導】
生活習慣病とは何か、どうしたら予防できるのかを学びました。
3時間目には6年生を対象に【献立検討】
献立を立てるときの10個のポイントを学び、一人一人が一食分の献立を考えました。
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

  

  

キャリア講話《助産師》 4・5・6年

赤ちゃん交流体験・いちご未来ふれ愛プロジェクト

生後5ヶ月から1歳になる赤ちゃん11人と4~6年生の交流体験が行われました。
最初に助産師さんから命の誕生、赤ちゃんの成長、助産師の仕事などの話を聞きました。
人形の赤ちゃんでだっこする練習をし、いよいよ赤ちゃんとご対面。最初はおそるおそる接していましたが、おもちゃであやしたり、頭をなでたりしているうちに、だっこができるようになりました。
赤ちゃんの柔らかな体とぬくもりにみんなほっこり、会場がにこにこ笑顔でいっぱいになりました。

  

  

  

  

清洲ワンツープロジェクト 6年

お久しぶり!またね!

10月3日、清洲第二小の6年生が来て、外国語活動の交流学習(清洲ワンツープロジェクト)を行いました。
前半は、「Can you ~?」という表現を使って、お互いのできることを紹介し合いました。
初めは何となく緊張して、話しかけられなかった子供たちも、徐々に笑顔が増えてきました。
後半は、体育館に移動してALTのマイケル先生に教えていただいたクリケットをみんなで楽しみました。
その後、小さい頃の話や互いの学校の話題に花を咲かせながら給食を食べたり、昼休みにドッジボールをしたりして盛り上がりました。
半年後、多くの児童が粟野中学校に進学します。
そのときにまた出会うのがとても楽しみになった一日でした。

  

  

  

修学旅行

小学校最後の宿泊行事

9月21~22日、6年生は修学旅行に行ってきました。
1日目は、グループごとに計画を立て、鎌倉の史跡を巡りました。
迷ったときには、みんなで地図を見て話し合ったり地元の方に聞いたりして移動しました。
たくさん歩いてヘトヘトになりましたが、夜は横浜中華街で美味しい中華料理をおなかいっぱい食べたり、横浜マリンタワーから横浜の美しい夜景に見とれたりと、朝早くから夜まで全力で楽しみました。
2日目は、国会議事堂の見学からスタート。
テレビや新聞で目にしたことのある議場の傍聴席に座り、衆議院と参議院の違いや国会議事堂の秘密などを真剣に見たり聞いたりしていました。
その後、お台場でグループごとに食事や買い物をして、最後はANAの機体整備場見学です。
格納庫に入っている飛行機や間近で離着陸する飛行機の迫力に驚きながら、機体についての話を聞いたり、写真を撮ったりと楽しみました。
2日間、日程がぎっしりと詰まっていて大変でしたが、みんなで協力したり時間やマナーを守ったりして、思い出に残る時間を過ごすことができました。


  

   

  

  

稲刈り

一株ずつ刈り取りました

秋晴れの下、4・5・6年生が稲刈りをしました。
今年も渡邉さんに稲の刈り方、束ね方、はざがけの仕方を教えていただきました。また、米ができるまで八十八の手間がかかることや次にやることを考えて作業することが大事なことを学びました。
刈り終わった後にみんなで落ち穂拾いをし、きれいになった田んぼで記念写真を撮りました。