2019年7月の記事一覧

食育指導がありました!(3・4年)

共同調理場の松島栄養教諭より食育指導がありました!
目標は「すすんで朝ご飯を食べよう」です。
アンケートの結果発表!担任の先生の朝ご飯は?
ワークシートに「寝る時間、起きる時間、朝ご飯を食べる時間、家を出る時間」をそれぞれ思い出して記入しました!

 

朝ごはんを食べるといいこといっぱい!
①脳の目覚ましスイッチがON  ②体の目覚ましスイッチがON
③うんちが出るスイッチがON  
それぞれに、自分の生活習慣を振り返り改善策を考えました!
ポイントは、規則正しい生活!朝ご飯が食べられるかどうかは前日の生活から始まっています!

 
毎日の朝ごはんは大切ですね!児童の感想より、「朝ご飯を早めに食べてうんちをするようにする。」「朝、早く起きるようにする。」などがありました!
規則正しい生活とバランスのよい朝ご飯が子どもたちの元気パワーになります!
お忙しい朝ですが、ご家庭でもご協力よろしくお願いします!

食育指導がありました!(1・2年)

共同調理場の松島栄養教諭より「何でも食べよう」という目標で食育指導がありました!
好きな給食や苦手な給食のアンケートの結果発表!
今日の給食は何かな?

 

紙芝居をきいたり、今日の給食を3食の栄養群に分けたり、その働きについて学習しました!食べることのお勉強は楽しいね~!
 

給食には、赤、黄、緑の栄養がバランスよく入っているんだね!
早速、給食の時間に今日の学習(栄養を掲示)を振り返りながら給食をたべました!

 

生活(雨の日にたんけん)1・2年

雨の日も楽しいね

以前、1・2年生は雨の日のお散歩用に、かっぱを作りました。
ザーザー降りの日には対応できないかっぱなので、今日の霧雨はチャンス!
みんなで、かっぱを着て、黄色い帽子をかぶって、校庭を探検しました。
かえるがたくさんいる茂み。カタツムリが隠れていた古タイヤ。雨のしずくが落ちるメタセコイア。校庭にできた川の跡。
たくさんの発見をした子どもたちでした。

 

 

 

 

 

保健室の先生着任

よろしくお願いします
養護教諭の益子愛美先生が産休に入ってから約一ヶ月間、保健室の先生が不在でしたが、
本日7月1日付けで、上南摩小学校より養護助教諭の福田恵美先生が着任しました。
福田先生は、子どもと話すことが大好きだそうです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。