2020年10月の記事一覧

運動会 その1

10月24日(土)に運動会を開催しました。

前日の雨が上がり、雲間から太陽が顔を覗かせる中、子供たちの元気な声が校庭一杯に響き渡りました。今年は、感染症拡大防止のために開催は午前中だけ、観客も児童のご家族のみという形になってしまいましたが、そのような中にあっても、全ての種目に全力で取り組む子供たちの姿にたくさんの感動をもらいました。その様子を数回に分けてお知らせします。

開会式
       

ラジオ体操
   

エール交換
  

ゴールを目指して全力疾走!】
    

チェッコリ玉入れ
   

総合的な学習の時間の中間発表会をしました。

 3・4年生は、これまで清洲第一小学校のことや、小松神社に伝わる獅子舞について、学習を進めてきました。これまで調べてきたことを、校長先生、菊地先生をお迎えして、中間発表を行いました。
 
清洲第一小の昔の様子について発表しました。     教えていただいた、ベーゴマ回しに挑戦しました。
 
獅子舞についての発表をしました。          獅子舞やひょっとこのお面をかぶってやりました。
 これからは、小松神社の見学をしたり、昔の学校の学習をさらに深めたりする予定です。

本の寄贈

たくさんの本をありがとうございました

鹿沼東高等学校から、たくさんの本が寄贈されました。東高JRC部が昨年被災した本校のために何かしたいと、全校生に呼びかけてくださったのです。約1ヶ月で60冊以上の本が集まったそうです。22日、顧問の先生と、代表の生徒さんが本を届けてくださいました。図書委員が代表で受け取りました。各クラスに分配し、学級文庫として活用したいと思います。ありがとうございました。
   
 

もうすぐ運動会

自主練をしました
10月24日の運動会に向けて、練習も最終段階です。

今日の昼休みは、各組の応援団長の呼びかけで、今までの練習で上手くいかなかった種目の自主練習をしていました。
赤組は全校リレーでのバトンの受け渡しの練習、白組は綱引きの時の力の合わせ方の相談です。
「自分たちの運動会を自分たちで作りたい」という子供たちの思いがどんどん形になって表れてきてます。
 

花壇に種子をまきました

かわいい芽
園芸体育委員会の子たちが、校舎前にある花壇の夏の草花をきれいに整理して、ネモフィラとレンゲソウの種子を蒔きました。それから約2週間。可愛らしい芽がたくさん出てきました。このまま枯れることなく冬を過ごし、春にはきれいな花を咲かせるとのこと。こんな小さな芽の中にも強じんな生命力が宿っているのですね。