日誌

校長室だより

職員、道徳教育研修

 放課後、職員は「道徳教育の充実」のための研修会が開催されました。講師は、鹿沼市教育委員会の本郷指導主事です。本郷氏は、西小出身で、本校の音楽室を懐かしがっていました。職員も寄りよ授業の実践のためにしっかり学んで、「考え、議論する道徳」を目指して励んでいます。なお、11月16日に本校を会場に研究授業が予定されています。
  

思考力をつけるためには?❹

❹「考えるきっかけ」をつくる  ー思考をうながす言葉がけとは?

文部科学省がグローバル化に対応できる人材を育成するため推進しようとしている、小高校生向けの教育プログラムに、国際バカロレアというものがあります。国際バカロレア教育は、世界150以上の国地域にある約5000の認定校で実施され、「なぜだろう?」とくりかえし問いながら、分析を深めていく対話型の授業を特徴としています。多くの卒業生が、起業家など社会のチェンジメイカー(変革者)として世界を舞台に活躍していますが、その認定校の先生が、印象的なことを仰っていました。

「皆、正解を知りたがります。そして、どれが試験に出るのですか、とすぐに聞いてきます。受験勉強では『正解は何だ?』とつきつめていくことが多いからだと思いますが、国際バカロレアでは、『根拠があれば、それは1つの答えである』という考えです。だから『自分の意見はどうなの?』『なぜ?』というところを重視しているのです」

国際バカロレアでは、先生は“教える”というよりも、生徒と共に学ぶ学習者であり、授業はあくまでも子どもが主体。子どもが自分の頭で考え、決断し、行動できる力を伸ばしていくという理念です。考える力は、教えたり指示したりするのではなく、子どもに考えるきっかけを与えることで育めるのです。

 

「考えるきっかけ」をつくるにはどうすればいい?

(1)答えを教えない

 子どもが何かを聞いてきたら、すぐに答えを教えずに「〇〇ちゃんはどう思う?」「なんでだろうね?」と問いかけます。すぐに答えがわからないワクワク感が、子どもの考えるきっかけになるからです。自分で考えようとしないときには、一緒に調べたり考えたりしてあげることで、ただ「答え」を教えるのではなく「学ぶプロセス」を体験させます

(2)質問させる

子どもにたくさん質問をしてもらいます。質問したがらないときには、親のほうから「パパ(ママ)はこう思うんだけど、〇〇ちゃんはどう思う?」などと質問してみます。子どもは親を手本に言葉の使い方を覚えていきます。たくさん質問する子どもは、親も子どもにたくさん質問をしているという調査結果もあります。

(3)あえて反論をする

 ディベートや議論を活性化させる手法で、「悪魔の代弁者」という役割をつくることがあります。これは多数派に対してあえて反論する役割で、子どもに対しても、考えを深めるきっかけをつくれます。子どもの発言に対し、「それって本当かな?」と切り出し、あえて真逆の意見をぶつけてみるのです。

(4)自分でルールを考えさせる

子どもが親の言うことを聞かないのは、納得できていないからです。「〇〇しなさい!」という命令に効果がないときには、それも思い切って考えるきっかけにしてしまいます。親の希望を伝えつつ、賛否両論を考えさせるのです。たとえばゲームばかりしているときは、「目が悪くなるから心配だ」「〇〇ちゃんの話を聞く時間が少なくなるので悲しい」といった親の気持ちを伝えつつ、子どもには、ゲームをすることのメリットとデメリットを挙げてもらいます。そのうえで、どういうルールにするのがいいか、自分で考えさせます。

このプロセスには時間がかかりますが、命令して強制するよりも、子どもが納得したうえでルールを決めたほうが行動は変えやすくなります。

28日 子どもからのメッセージを受け取る

28日の魔法の日めくりメッセージです。

子どもからのメッセージを受け取る ~背筋を伸ばそう!ビシッといこう!~

背中が丸くなっているということは、
何かのメッセージです。
「背筋を伸ばしなさい」という言葉掛けだけでなく、
どうして、背筋が伸ばせないのかを
見ようとする姿勢を持ちましょう。
背中が丸まっていると呼吸も小さくなり、
行動力も小さくなります。
背筋がいつも伸びていると、目線が上向きになり、
自然にやる気が湧いてきます。

子どもがいつも背筋を伸ばせるように、
私達が子どもからのメッセージを受け取れるようになりましょう!

 2学期11週目、運動会まであと3日となりました。子どもたちは頑張って取り組んでいますが、体調にもご留意してください。新型コロナウイルス感染症防止のため、ストレスの多い日々かと思います。保護者の皆様もストレスがあるように、子どもたちもありますので、メッセージを受け止めてください。子どものメッセージを受け取るために、ノンバーバル(非言語的)なところが大切になります。しぐさや姿勢、表情、視線など、子どもたちの家庭での様子を確認しながら、子どもたちの話を聞いてあげてください。そのことによって、互いの気づきが生まれます。頑張って、顔晴っていきましょう。

思考力をつけるためには?❸

❸「オープンクエスチョン」をする  -「WHY」「HOW」「IF」を上手に使う

質問は、大きく2種類に分けられます。ひとつは、クローズドクエスチョンです。 これは、イエスかノーかで答えられる質問のことです。たとえば「今日の学校楽しかった?」「給食おいしかった?」といった質問だと、「うん」「べっに」という短い返事で終わります。もうひとつは、オープンクエスチョンです。これは、答えがひとつではない質問です。「今日学校でどんな面白いことがあった?」「給食では何がおいしかった?」などと聞くと、答えは子どもの数だけ違ってきます。子どもに何か質問されたときには、「それは何だと思う?」「なんでだろうね?」といったオープンクエスチョンで問い返すと、子どもはさらに自分の頭で考えようとします。またオープンクエスチョンをすると、自然に子どもの話を聞くことが多くなるので、子どもは自分の話を聞いてくれる親をより信頼するようになり、もっとたくさん伝えたいと思うようになります。大人でも、イエスかノーかではなく、具体的な思いや考えを伝えるときは、頭の中をある程度整理してから話さなければいけません。オープンクエスチョンは、こうして子どもは考える力を育んでくれるのです。

 

「オープンクエスチョン」はどうやってする?

(1)「前向き」に質問する

子どもによく言うセリフを次のように言い換えてみます。「〇〇しなさい!」→「なぜ〇〇しなきゃいけないんだと思う?オープンクエスチョンその1は「WHY型」です。ただしWHY」を使うときは、否定文と一緒に使うと逆効果になります。「どうしてできないのか」「なぜ言われた通りにしないのか」などと問い詰めると、子どもは言い訳を考え、それを聞いた親がまたイラッとするという悪循環に陥ります。

まずは「〇〇したくない気持ちはわかるよ」と共感しつつ、「それでもなぜやらなくちゃいけないんだろうね?一緒に考えよう」と問いかけてみます。「どうしてこんなこともわからないの!」→「どうしたらわかるようになるだろう?」オープン・クエスチョンその2は「HOW型」です。このときも「どうすべきか」と詰め寄るのではなく、「どうしたらできるようになるだろうね」と寄り添う姿勢が大切です。

グーグルやフェイスブックでは、「How might we?(どうすればできそうか?)」と質問することを「HMWメソッド」と呼び、アイデアを出し合う効果的な方法として使っています。英語で「might」は「〜かもしれない」「〜もあり得る」というニュアンスで、「正解」は1つではない」「さまざまなアイデアを受 け入れよう」というスタンスで考えるための方法です。

「なんでできないの!?」→「もし〇〇だったら、××できるかな?」オープン・クエスチョシその3は「IF型」です。「なんでできないの!?」といった言い方は、子どもの自信を損ないます。子どもができなくて困っていることがあれば、「もし〇〇だったら〜」という表現で“提案”をしてみると、それをきっかけに新しい気づきがあったり、自分でもっといい方法を考えだそうとしたりする意欲にもつながります。

(2)アイデアをふせんに書き出す

 そうして子どもから出てきたさまざま考えを、ひとつずつふせんに書き出して並べてみると、さらに対話が深まり、考える力が養われます。

27日 「見えないこと」こそ意味がある

27日の魔法の日めくりメッセージです。

「見えないこと」こそ意味がある ~お友達の素敵なところを3つ見つけよう~

人はすぐ嫌なところに目が向くことが多いですが、
子どもの間に、人や、物事に対して
素敵なところを見つける習慣をつけていると、
いつもプラス思考になることが出来ます。
「人には必ず素敵なところがある!」
表面だけでなく、中味を見つけられることは、
人として誇りになる宝物です。

見えないことこそ、
大きな真実が隠れていることを伝えましょう。


 2学期11週目の火曜日です。運動会に向けてみんなで取り組む1週間です。新型コロナウイルス感染予防に努めていただき、ありがとうございます。いつもとちがう時こそ、いつもと同じことを大切に!子どもの中で良いところや素敵なところ、頑張りを見ようとする、見つけようとすると、人のよさに気付きます。プラス思考にすることです。プラス思考をしないと成長には絶対つながりません。プラスの言葉を言う子どもと大人は必ずよい方向に成長すると言われています。子どもの頑張り、顔晴り(笑顔で晴れやかな姿)をたくさん見ることができるよう支援していきましょう。

思考力をつけるためには?❷

❷「観察眼」を磨く -生まれながらの能力を伸ばす

「君は見ている、だが観察はしていない。見るのと観察するのは大きな違いなんだ」これは、シャーロックホームズの有名なセリフです。物事を受動的に吸収するのではなく、積極的に注意して観察しようとする姿勢が、名探偵ホームズの並外れた推理力を支えていたのです。最近はビジネスの世界でも、新しいニーズや課題を発見する方法として「観察」が注目されています。市場調査において、アンケート等に回答してもらうだけでなく、ありのままの生活ぶりや環境、日ごろの言動などを深く観察することで、人々が言葉にしない潜在意識まで読み取ろうというものです。

 

子どもは鋭い観察力をもっている

じつは子どもには、生まれながらにして優れた「観察眼」が備わっています。ところがこれまでの教育では、与えられた課題に決まった正解を求めることで、その観察眼を鈍らせてきたのではないかといわれています。

ホームズのセリフにあるように、観察眼を磨くことは、自分なりの課題を見つけ、新しい気づきを得る力になります。

 

「観察眼」を磨くにはどうすればいい?

(1)一日の出来事をくわしく聞く

子どもにその日起きた出来事について聞いてみます。自分が見たもの、感じたことなどを言棄で表現すると、日々の微妙な変化に意識が向くようになります。その際、ときおり「なんでだろうね?」などと疑問をうながすようにすると、子どもは「どうしてだろう」「知りたいな」と、もっと積極的に観察しようという意欲が湧いてきます。

(2)外に出る

子どもが観察眼を磨くには、外に出るのがいちばんです。とくに自然にはたくさんの刺激があります。毎日、同じ場所に行くというのもひとつの方法です。特定の場所でも自然は日々、変化していくからです。

(3)ボードゲー厶で遊ぶ

外に出られないとき、ボードゲームで遊ぶと、子どもは自分がどうやったら勝てるか、そのつど自分の立場をつかもうとします。そのため、自然とゲー厶全体を広い視野で見るようになっていきます。これは観察眼を鍛えるよい訓練になります。

(4)記録を習慣にする

アメリカを代表する19の博物館や研究センターの本部であるスミソニアンインスティテユートでは、博物学者らが小中学生に対し、「ネイチャージャーナル」の記録を勧めています。日記は感情の記録ですが、ネイチャージャーナルは身のまわりの自然についての気づきを記録します。じつはスミソニアンの博物学者らプロがスケッチしたり写真を撮ったりしながら、それがどんなふうに見えたかを記録していくことで、文章を書く力もつきます。

日々記録しているものも、そのそれぞれの内容は、子どもたちがつける記録とほとんど変わらないのだそうです。自然のささいな変化など、それだけでは役に立つかわからないようなことでも、少しずつ記録を積み重ねていくことで、世界に誇るスミソニアンの膨大なコレクションや研究成果につながっているのです。

26日 笑顔は元気の発信源!

26日の魔法の日めくりメッセージです。

笑顔は元気の発信源! ~一日、にこにこ笑顔~

怖い顔・沈んだ顔はマイナスエネルギーを発信します。

笑顔はプラスのエネルギーを発信しますので、
心も活き活きと元気になります。
顔は、いつも周りから見られていますので、
笑顔を通して周りに元気を発信し、
幸せにする凄い力がありますよ!

今日は一日、笑顔全開でいきましょう!


 2学期11週目の月曜日です。運動会まで残りわずかになってきました。家庭において元気な挨拶で始まっていますか?くり返すとよくなる
「ザイオンス効果」があいさつにはあります。まずは、親自身が大人が挨拶をすることではないでしょうか。挨拶をされたら、必ず返すことも忘れてはなりません。挨拶の「挨」には「心を開く」、「拶」には「相手に近づく」という意味があります。気持ちをこめてあいさつをしていきましょう。すぐにできなくても責めずに、あいさつで笑顔や笑い声があると、プラスのエネルギーを周りにも発信できます。大人の笑顔が子どもの笑顔になり、子どもの笑顔が大人の笑顔になります。子どもも大人も笑顔でいきましょう!口にストローをくわえていると唇はとがったものになります。一方、口にストローを横にしてくわえると口角があがって笑顔になります。

思考力をつけるためには?❶

 思考力をつけるためには、『❶「好きなこと」を見つける』『❷「観察眼」を磨く』『❸「オープン・クエスチョン」をする』・・・『❿「男女の違い」に対応する』『⓫「子ども扱い」しない』『⓬「思考」を掘り下げる』までの12項目が考えられます。子育てベスト100から引用して紹介していきます。

❶「好きなこと」を見つける  ー機会がなければ見つからない

ハーバード大学テクノロジー起業センターで初代フェローを務めたトニーワグナー博士は、「若きビルゲイツやスティーブジョブズ、最近ではマークザッカーバーグ(中略)、彼らには毎晩遅くまでプログ ラムを書くよう脅したりおだてたりする『夕イガーマザー』(スパルタ式の厳しい母親)はいなかった。彼らにあったのは情熱だ」といっています(『未来のイノベーターはどう育つのか』英治出版)

ワグナー博士がイノベーターとその親、教師、メンター(指導者)に計150件以上のインタビューを行なったところ、最もよく出てきた言葉は「情熱』でした。また、臨床心理学者のジョセフバーゴ博士によると、お金や名声を熱望している人よりも、純粋に好きなことに打ち込んでいる人のほうが成功しやすいといいます。時間を忘れて没頭するほどの情熱は、「もっと知りたい」「上手になりたい」という気持ちを引き出し、そのためにはどうすべきかと考えを深める力を伸ばしていくのです。

 

 「好きなこと」を見つけるにはどうすればいい?

(1)「したことのないこと」に注目する

子どもに「好きなことはなにか」と聞いても、自分には好きなことがないと言うかもしれません。しかし創造性とイノベーション教育を専門とするイギリスウォーリック大学のケンロビンソン名誉教授は、これは「機会の有無」にかかっているといいます(『才能を磨く』大和書房)。いま子どもにとってそんなに夢中になれることがないとしたら、一度もやったことのない分野に対して心をオープンにし、積極的にトライしてみることをロビンソン名誉教授は勧めています。

(2)子どもの行動を知る

また、ロビンソン名誉教授は、「好きなこと」を見つけるには、日常の行動パターンを「見える化」するとよいといいます。学校、習い事、遊び、食事など、ざっくりと書き出します。さらに学校の時間割、習い事の種類、遊びの時間に何をやっているかなど、その中身を具体的に書いていきます。

(3)「夢中になっていること」を見つける

 そうして書いた項目のそれぞれに対して、「好き」「嫌いではない」「嫌い」で色分けをします。何をしているときにワクワクするか、楽しくてしかたないのか。子どもの「好き」を探します。「得意なこと」と「好きなこと」が一致することもありますが、ハーバードビジネスクールの社会心理学者、テレサ・アマビール名誉教授は、素晴らしい才能をもってはいても何事も達成しない人はたくさんいるといいます。大人も子どもも心の内から湧き出る強いモチベーションがあるとき、ベストを尽くして達成をめざします。達成と情熱には強い関連性があるとアマビール名誉教授はいっています。

(4)ひとつのことに縛られない

国際数学オリンピックで日本人女性初の金メダルを獲得、現在は数学者でありジャズピアニストとしても活躍する中島さち子氏は、いまや「各自が自分の専門の穴をひたすら掘り下げていた時代」から、「違う分野からのアプローチや他分野の専門家とのコラボレーションによって新しい知見が生み出される時代」に変わったと語ります。複数の分野でさまざまに脳を使って、違ったものの見方を取り入れていく経験は、イノベーションの原体験になります。「好きなこと」をひとつだけに絞らず、複数の分野を掘り下げ、横断していくことが、これからの教育に求められると中島氏はいっています。

コミュニケーション力をつけるためには?⓲

⓲「手本」を見せる  ―親も子どもと一緒に成長する

ドロシー・ロー・ノルト博士の『子どもが育つ魔法の言葉』には次のようなくだりがあります。「子どもはいつも、親の姿を見ています」「親は子どもにとって、人生で最初に出会う、最も影響力のある『手本』なのです」「学ぶ」という言葉の語源は「真似る」と同じです。人は赤ちゃんのときから「真似る」力をもっていて、身近な人の真似をしながら社会性を身につけていきます。

 

「手本」を見せるにはどうすればいい?

(1)言葉づかいに気をつける

親がどんなときにどういう言葉づかいをするのか、子どもはよく見ています。相手の話を聞かず、一方的に自分の言いたいことばかりを口にしていないか、人を傷つけたり、批判したり、ケンカ腰な言葉づかいをしていないか、「きっとできるよ」というポジティブな表現ではなく、「どうしてこんなことができないの」というネガティブな表現ばかりになっていないか。親の言葉づかいは、子どもの言葉づかいだけでなく、心のもちようにも影響します。

(2)人を尊重する

家族や近所の人、あるいは見ず知らずの人などに対して親がどのような接し方をしているかも、子どもは観察しています。道で会ったら挨拶をしているか、お店の人に横柄な言葉づかいをしていないか、立場や肩書きだけで人を評価したり見下したりしていないか、家事に協力せず、パートナーを困らせてはいないか。地域や家庭といった身近なコミュニティでの大人の言動は、子どもに大きな影響を与えます。

(3)失敗する姿も見せる

親が仕事に対して情熱をもち、誰かの役に立ったり誰かの人生に影響を与えていたりする姿を見て、どもたちは励まされ、勇気づけられます。同時に、失敗して落ち込んでいるところも包み隠さず、そこからまた立ち直って楽しく生きている姿を見せれば、子どもも失敗を怖がらず、挑戦する心をもち続けられます。

(4)健康に気を配る

子どもにバランスのよい食事を食べさせたり、テレビやゲーム、スマホなどで夜ふかししたりするのをやめさせたいと思ったら、親自身がまず実践する必要があります。健康的な食事やおやつを家族みんなで食べ、親もテレビやゲーム、スマホの時間を減らして散歩したり自転車で出かけたりするなど、外遊びの計画を立てるといいでしょう。

(5)怒りを静める

子どもがかんしゃくを起こしたり、イライラして泣き叫んだりしたときは、親はひと呼吸置いて落ち着かせてから話しかけるようにします。とはいえ親のほうも、感情にまかせて大きな声をあげ、厳しい言葉を子どもにぶつけてしまうことがあります。そんなときは大人がきちんと非を認めて謝ることも、親として手本を見せるべき大事な言動です。

25日 限りなく我を0に近づける

25日の魔法の日めくりメッセージです。

限りなく我を0に近づける ~まず、「はい」~

今日一日は、まず、「はい」と返事をしてみましょう!
繰り返して21回「はい」と
言えるようになってきた頃には、
素直に行動出来るようになりますよ。

「でも・・・」「だって・・・」と、
考えてばかりいると自分の前に見えない壁が出来、
物事が進まなくなってしまいます。

「はい」は、我と壁を取る練習ですよ!


 2学期、11週目の日曜日。今週末には運動会が予定されています。いつもとちがう時こそ、いつもと同じことを大切に!「はい」の返事は、素直に考えて行動することができることにつながります。言い訳を言うことは、やる前からできないことにつながります。人の脳は「声に出して言ったことにだまされる」と言われています。「もうだめだ」、「できない」と言っていると絶対にできません。「大丈夫」、「できる」と言う言葉にだまされて出来るようになるのです。プラスの言葉を言うのはそのためです。

コミュニケーション力をつけるためには?⓱

⓱「プレゼンカ」を鍛える  ―うまく話せる「型」を手に入れる

日本人の多くが人前で話すことに苦手意識をもっています。ところが約1万9000人にプレゼン教育を行なってきた一般社団法人アルバエデュの竹内明日香代表理事は「プレゼンがうまいかどうかは能力でもセンスでもなく『技術』であり、筋トレや楽器の稽古のように練習さえすれば誰でも上手になれる」と言い切ります。たとえばアメリカでは、小さなころから人前で意見を発表する機会を多く与えられ、徹底的にプレゼンカを鍛えられます。代表的なのが、幼稚園や小学校で日常的に行なわれている「Show & Tell」の時間です。

この授業では、子どもは自分のお気に入りのものを学校へもっていき、クラスメイトや先生の前で、「これは何か」「どこで手に入れたのか」「どこがお気に入りか」などをプレゼンします。プレゼンが終わって先生が聞き手の子たちに「質問は?」と尋ねると、次々と質問が出てきます。話し手はしっかり準備をし、練習し、プレゼンをして質問に答え、聞き手はよく話を聞き、質問する。双方向の練習によってプレゼンカが鍛えられていきます。

2020年から施行される新しい学習指導要領では「主体的対話的で深い学び」という学び方が重視され、子どもたちのプレゼンの機会も増えていきます。家庭でのちょっとした習慣も、子どもたちのプレゼンカを育み、自信につなげることができます。

 

「プレゼンカ」を鍛えるにはどうすればいい?

(1)食事をしながら対話する

プレゼンカを磨くには、楽器のように日々練習するのが効果的です。そこで、食事の時間を有効活用します。ごはんを食べながら、「どんな1日だったか」「いちばん面白かったことは何か」など、テーマを決めて話をします。「子どもの話の内容がいまひとつ理解できないときは、最後まで聞いてあげてから『こういうことが言いたかったんだよね?』と内容を再確認してあげるといい」と竹内氏は言います。さらに「それ、いいね」や「面白い!」といった相づちを入れると、子どものやる気がアップします。

(2)しっかり声を出す

せっかくのプレゼンも聞こえなければ意味がないので、ふだんからしっかり声を出せるように練習しておきます。子どもの声が小さくて話が聞こえないときは聞き流さず、「聞こえないよ〜」と声をかけるようにします。

(3)目を見て話す

演説の天才といわれたオバマ前大統領の大統領就任演説は、聴衆への「アイコンタク卜」の時間がスピーチ全体の約半分を占めていたといいます。親自身もふだんから子どもの目を見て話したり、聞いたりすることを心がけます。

(4)「語彙力』を高める

「プレゼンは語彙が豊富なほうが圧倒的に面白くなる」と竹内氏はいいます。日常の読書習慣などで語彙が豊富になると表現力が高まり、プレゼンカもアップします。子どもがふだん使わないような熟語や言い回しも、会話の中でたまに投げかけておくと子どもの記憶のどこかには残るので、ときには高めの球を投げることを竹内氏は勧めています。

(5)「型」を使う

急に「プレゼンをして」と言われても戸惑ってしまうかもしれませんが、全体の構成に「型」があると話しやすくなるものです。たとえば、「はじめ」「なか」「まとめ」の型を使って話すと、プレゼンがしやすくなります。

コミュニケーション力をつけるためには?⓰

⓰「挨拶」をする  ー義務ではなく、楽しめるように

私たちは一日の中で何度も挨拶の言葉を交わします。挨拶は世界共通の習慣で、コミュニケーションの入り口です。心理現象のひとつに「ザイオンス効果」というものがあります。これはスタンフォード大学の心理学者だったロバート・ザイオンス名誉教授が発見した「同じ人やモノにくりかえし接触すると、好感度や印象がアップする」という法則で、単純接触効果とも呼ばれています。

挨拶は、この効果を引き出すためにとても便利な方法です。子どものころから挨拶の習慣が身についていれば、成長してからもさまざまな人づきあいの大きな助けになります。子どもの数が多く、近所や親戚同士のつきあいも頻繁にあった時代には、いろいろな人と挨拶を交わす機会がありました。子どもはそうした環境で自然と挨拶を覚えていったのですが、昨今は地域とのつながりも薄れ、挨拶をする機会が格段に減っています。そのため、挨拶することを大人が意識して教えていく必要があります。

 

「挨拶」はどういうふうにしたらいい?

(1)親自身が挨拶をする

子どもは親の言動に敏感で、日々いろんなことを観察しています。どんな場面でどんな挨拶をするかも、親を手本にしながら覚えていきます。親は「おはよう」「いってきます」「ただいま」「おかえり」「いただきます」「ありがとう」「ごめんなさい」「おやすみ」など、家族に対して意識的に言葉をかけるようにします。
(2)挨拶をされたら、必ず返す

挨拶は、相手の存在を認め、自分の存在を認めてもらうことです。挨拶をしてくれる人には、必ず挨拶を返すように教えます。挨拶を返さないと無関心だと思われます。無関心は「相手の存在はどうでもいい」というメッセージになり、最も相手を傷つけます。お互いに挨拶を交わし合うのはコミュニケーションの基本です。

(3)気持ちをこめて

挨拶の「挨」には「心を開く」、「拶」には「相手に近づく」という意味があるそうです。 挨拶をするときはその言葉の意味を思い出しながら、相手の顔を見て、気持ちをこめて声をかけるように心がけます。子どもにはスキンシップをまじえて、ハイタッチやハグをしながら挨拶をすると、とても喜びます。

スキンシップをとることで、先にも触れた愛情ホルモン「オキシトシン」の分泌をうながせるというメリットもあります。

(4)できなくても責めない

子どもが挨拶をしないときには、「恥ずかしい」「照れくさい」「素直になれない」といった思いがあります。けれどもそこで、「どうして言えな?」と強要したり叱ったりすると、子どもはかえって反発し、挨拶をすることが楽しくなくなってしまいます。他の子と比べてできないことを責めるのも逆効果で、かえって萎縮することもあります。

挨拶が苦手な場合にはあせらず、「○○ちゃんちに着いたら最初になんて言おうか?」と心の準備をうながしたり、蚊の鳴くような声でも挨拶ができたら一緒に喜んであげたりするなど、子どものペースに合わせるようにします。

24日 自分に出来ること・・・

24日の魔法の日めくりメッセージです。

自分に出来ること・・・ ~使わない電気は消そうね~

自分の行動が
周りに影響力を与えていて、地球とつながっている。

コツコツと続けることによって大きな力になり、
宇宙ともつながっている。

エコ活動で周りにも
目を向けることが出来るようになります。

そして、つながりの中に自分の存在意義を
認められるようになりますよ!


 2学期、10週目土曜日です。「部屋にだれもいないときに電気を消すのはなぜなのか?」と質問したとき、お子さんはどのようなことを答えるでしょうか?理由が答えられたら、次に行動に移すことができるかです。毎日の生活の中で、家の手伝いをすることや、食事、洗濯、掃除、健康管理を一緒に行うなどを続けてできたということがあってほしいものです。家族のために、自分でできることをするということが1週間の中で、どれぐらいあるのかも家族会議で話し合ってみてはいかがでしょうか?頑張って、顔晴って子どもたち!

コミュニケーション力をつけるためには?⓯

「家族会議」を開く  一子どもと話す機会をつくる

最近では、平日は子どもの習い事や親仕事の都合で忙しいうえに、ようやく週末に一家がそろっても、各々がスマホやゲームに気を取られ、家族の会話が少なくなってしまいがちです。子どもに話しかけたところで、「知らない」「わからない」「忘れた」といった返事しか返ってこないと、なかなか辱も弾みません。こうしたふだんからのコミュニケーシヨン不足は、親子の信頼関係にも影響します。子どもが問題行動を起こすなど困った事態になってから、あわてて本音を聞き出そうとしても、子どもはそう簡単に心を開いてはくれません。

カリフォルニア大学アーバイン校の臨床児童青年心理学者、ロバート・マイヤーズ准教授は、家族の絆を強め、信頼関係を築くために、定期的に「家族会議」を開くことを勧めています。家族会議を開くと、自分の気持ちを表現するのが得意ではなかった子どもも少しずつ声を出せるようになり、家族に自分の意見を知ってほしいと思えるようになるといいます。家族会議は、お祝いをしたり、感謝し合ったりするなど、家族一緒に幸福感や楽しさを共有する「チー厶ビルディング』の時間でもあります。

 

「家族会議」はどうやって開けばいい?

(1)家族全員が集まれる日時にする

週末の夕食時など、家族みんなが集まれる曜日と時間をあらかじめ決めておきます。1週間に一度できると理想的なのですが、難しい場合は1か月に一度でも集まれるとよいでしょう。

(2)みんなが発言できる質問をする

家族全員が発言できるような質問をします。進行役を子どもにまかせると、子どもは自分が一人前として認められているように感じ、自尊心がアップします。進行役は、たとえば以下のような質問を投げかけたり、答えをうながしたりします。

今週はどうだった?

来週はどんな予定?

来週の目標は?

家族が私にこんないいことをしてくれた!

私は家族のためにこんないいことをやった!

今度行ってみたいところは?

いま欲しいものは?

そのほか、家族に話したいこと、質問やお願い、ルール決めや休みの計画など

質問は決めておき、司会は子どもにまかせるようにするといいでしょう。

(3)家事の分担を決める

家族は小さなコミュニティであり、子どもも家族というチー厶に欠かせない戦力です。家族一人ひとりが何の家事を手伝うか、話し合って分担します。

(4)書き出す                   

家族一人ひとりの自標やお手伝い、家族みんなが守りたいルールなど、決まったことを紙やホワイトボードに書き出し、「見える化」します。

(5)最後には「お楽しみ」を準備しておく

かたくるしい会にしたり、お説教タイムにしてしまったりは逆効果です。家族同士でケン力をし、家の中に緊張感が漂っているようなときは、外に出て散歩をしながら話すなど、場所を変えてみます。そして、会議の最後にはみんなが「楽しかった」という気分で終えられるよう、ゲームや料理、映画など、家族一緒の「お楽しみ」を準備しておくとよいでしょう。

23日 情緒豊かに

23日の魔法の日めくりメッセージです。

情緒豊かに ~旬のものを食べようね!~

日本には、四季があります。
四季を通して、情緒を感じることが出来ます。
大地の恵み、季節に必要なエネルギーを教えてくれ、
情感が得られるのです。

自然が与えてくれるエネルギーを感じ取れる様に
食べ物の旬を味わいましょう!


 2学期10週目の週末です。雨の予報ですので、校庭での運動会の練習ができなくなりそうです。ストレスの解消の一つに好きなものや季節のものを食べることがあります。身体の中に秋の野菜や果物をたくさん食べて、自然からのエネルギーを受けて欲しいと思います。解消の一つに好きなものや季節のものを食べることがあります。身体の中に秋の野菜や果物をたくさん食べて、自然からのエネルギーを受けて欲しいと思います。

コミュニケーション力をつけるためには?⓮

⓮「スマホやタブレットのルール」をつくる ー依存のリスクから子どもを守る

 KDDI201811月に行なった調査によると、小学生の携帯電話やスマホの所有率が、都市部では3年生を境に約半数以上にもなることがわかりました。20192月には文部科学省がこれまでの 小中学校への携帯電話の持ち込み原則禁止の方針を見直すことを明らかにしたので、今後はさらに低年齢化する可能性があります。ベビーカーに乗った幼児が親のスマホを手に遊んでいる光景は、いまや当たり前になっています。もはや幼い子どもにとっても、スマホやタブレットは日常と切り離せない存在になりつつあります。

 子ども自身の「判断力を育てる

子どもへのICT (情報通信技術)教育に詳しい和歌山大学教職大学院の豊田充崇教授は、スマホやゲームなどを遠ざけたり禁止したりする「制限」よりも、子どもたちの「判断力」を育成することが重要といっています。オンラインゲームをはじめ、ネット依存の治療と研究に取り組む国立病院機構久里浜医療センターの樋口進院長も、ネットに依存する子どもを一方的に責めたり、親の考えを押しつけたりするのではなく、本人が問題に気づき、変わる意欲をもてるようにうながす接し方が大切と呼びかけています。

 「スマホのルール」はどうつくればいい?

(1)メリットデメリットについて書き出す

スマホについて、「友だちと連絡が取りやすい」「わからないことがすぐに調べられる」といったメリット、「目が悪くなる」「勉強の邪魔になる」「返事がめんどうくさい」といったデメリットを、親子で話し合って書き出します。メリットと思えることでも、じつはデメリットの引き金になっている場合も多いことに気づかせます。

(2)親子で「利用時間」を決める

親子でスマホの利用時間を毎日記録してみます。そして、平日と休日に分け、それぞれ「何時から何時までのあいだは使っていいか」「1日の利用時間は何時間にするか」を決めます。「スマホを使う場所」や「使わない場合の置き場所」は、家族の目が届くところに決めます。子どもにはルールを課しつつ親は24時間使い放題という状態だと、子どもはルールを守る気になれないので、親子一緒にルールを守るようにします。守れなかったときは丸一日使用禁止にするなど、ペナルティもどうするか話し合って決めます。

(3)やってはいけないことを教える

以下のようなルールをきちんと理解させます。

・ネット上に、名前や住所、電話番号、学校名やテスト、通知表など、個人が特定できるような情報は載せない。

・薬物や武器、自殺、暴力、大人向けのサイ卜は見ない。

LINESNSなどで人の悪口や噂、不満などを書かない。

SNSで自分や他の人の個人情報は送らない。

(4)「取り引き」には応じない

勉強することと引き換えに時間の延長を要求してきても、応じないようにします。また、親のほうも「ネットの時間を減らしたら〇〇を買ってあげるよ」といったかけひきはNGです。一度でも前例ができると、なしくずし的にルールを破ったり、要求がどんどんエスカレートしたりすることになるからです。ー方で、少しでも自分なりに管理できるようになれば、積極的にほめてあげることも重要です。

(5)「フィルタリング」で子どもを守る

まだルールの内容が完全に理解できない年齢では、ウェブサイトのアクセスを制限したり、アプリをダウンロードできないように設定できたりするフィルタリングサービスを活用します。フィルタリングをかけると使用が限られてしまうので、成長に合わせて制限をゆるやかにしながら、子ども自身の判断力を養っていきます

(6)「デジタル・デトックス」のすすめ

樋口医師によると、一定の時間、スマホやパソコンなどのデジタル機器にまったく触れない「デジタル・デトックス」が注目を集めているそうです。デトックスとは「解毒」という意味で、ネットから抜け出してオフライン休暇を取ろうというもの。休みの日には親子でスマホやゲーム機を家に置いて自然の中で過ごすと、「五感をフルに使えて、ネットの呪縛から解き放たれる」と樋口医師は勧めています。

(7)依存気味になったら専門の医療機関へ

中高生になると、ネット依存で昼夜が逆転し、学校へ行けなくなるというケースも多くあります。オンラインゲームには依存させる仕掛けがあり、依存症になると理性をつかさどる脳の前頭前野の機能が低下していきます。この機能が落ちると、衝動や欲求のコントロールがますます難しくなるので、やればやるほど悪循環に陥ります。2019年には世界保健機関(WHO)が「ゲーム障害」を新たな疾患として認めています。深刻な状態なら、依存症を専門にする精神科を受診しましょう。

22日 ナンバーワンよりオンリーワン

22日の魔法の日めくりメッセージです。

ナンバーワンよりオンリーワン ~自分の好きなところを3つ見つけよう!~

自分のことをもっと、好きになりましょう!
沢山、素敵なところがありますよ。
親子で素敵なところを
見つけ合いっこしましょう。
素敵なところを発見することに意味があります。
苦手なことを直そうと思うより
素敵な所を深めましょう。

自分を好きになると自信が持て、
もっと可能性が広がり、もっと素敵になりますよ。


 今日は5年生の脱穀体験を予定しています。ウイズコロナの時代で、新型コロナウイルス感染症によるストレスに適応できるようなってきましたか?!親子で過ごす時間が長くなると、子どもたちの素敵なこと(よさや頑張っていること等)を当たり前と思わずに見つめ直すことが求められています。お子さんの素敵なことをいくつあげることができるでしょうか?苦手なことや課題となるところは見つかりやすいものです。マイナスな言葉がけでは子どもも大人もよくありません。子どものやる気や自信を育むためにも、頑張りの過程をほめたり、認めたりして伸ばしてください。プラスの言葉をかけてください。

コミュニケーション力をつけるためには?⓭

⓭「感情」をコントロールする  -コミュニケーションの核となる力

子どもは「湧き起こる感情を他の人にうまく表現すること」、また「他の人の気持ちを理解すること」を成長とともに身につけていく必要があります。発達心理学者の渡辺弥生教授は、感情を表現するスキルは、生活の中で家族や友だち、先生とのやりとり、あるいは地域の人々から教えられて学んでいくといいます。

一昔前までは、たとえば「イヤだ」「苛立たしい」「恥ずかしい」といった気持ちの存在やその言葉の意味、そうした気持ちの調節の仕方を、私たちは周囲の環境から無意識のうちに教わってきました。ところが最近は、少子化核家族化で、地域とのつながりや遊ぶ場所も少なくなってしまったので、子どもたちには意識的にこうした感情のコントロールの仕方を教えていく必要がある、と渡辺教授は指摘します。

知識はたくさんあるのに、感情が安定しなかったり相手の気持ちをくみとれなかったりするせいで、その能力を生かしきれない大人が増えています。感情のコントロールはコミュニケーションに欠かせない土台であり、さまざまな人と協力し合って生きていくためにも、ぜひ身につけたいスキルです。

 

うまく「感情」をコントロールするにはどうする?

児童心理学者、ハイム G ギノット博士は「子どもたちは肯定的な気持ちになれば、肯定的に行動する。子どもが肯定的な気持ちをもてるように助ける方法は、子どもたちの気持ちを受け入れることだ。いつも気持ちを否定されると、子どもたちは混乱したり激怒したりしかねない。それどころか、自分の気持ちなど知る必要はない『自分の気持ちなんか信じるな』と、教えていることになる」といっています。そこで、ギノット博士のもとで学んだ児童心理学者、フェイバとマズリッシュは、10年にもおよぶ調査の結果、子どもの気持ちを尊重する方法を編み出しました。

(1)注意を傾けて聞く

誰かに話を聞いてほしい、共感してほしいと思うのは、自分以外の人にその気持ちを知ってもらいたいからです。とくに気をつけたいのは、それが否定的な感情の場合です。その気持ちをただ否定したり、道徳的なだけのことを言ったりすると、子どもの気持ちは離れていきます。そして何よりも、何かをしているついでに口先だけで答えるのではなく、まずは手を休め、子どもに集中して聞いてあげること。フェイバらは、「子どもたちが最も必要としているのは、共感しながら黙って聞いてくれることだ」といっています。

(2)「相づち」で気持ちを認める

「まあ」「ふうん」「あらあら」「ほんと」といった相づちを口にしながら話を聞いてあげると、子どもは自分の考えや気持ちを見つめなおし、自分で解決方法を見つけようとします。そこで問いただされたり、責められたり、あるいはアドバイスされたりすると、子どもはかえて自分の気持ちや問題の本質がわからなくなり、建設的に考えられなくなるとフェイバらは指摘しています。

(3)感情に「ラペル」をつける

ただ感情をなだめるなどして、子どもの気持ちを無理にどこかへ追いやろうとすると、子どもは余計に混乱します。親が子どもの気持ちに対して「イライラするね」「悲しいね」といった言葉で感情の種類を表現する、すなわちラベルをつけてあげると、子どもは自分の内面が見えるようになり、落ち着くことができます。もちろん、子どもがその言葉に反発することもあります力、フェイバらは、そんなときにはただ共感してうなずきながら、黙ってそばにいてあげることが大切だといっています。

(4)一緒に空想する

子どもがないものねだりをするとき、大人は無理な理由を論理的に説明しがちです。しかし子どもは多くの場合、「何をどれだけほしいか』をわかってもらいたいだけなのです。「〇〇を出す魔法があったらなあ」「ここがもし〇〇だったら」といった空想の世界を語ってあげると、子どもは気持ちをコントロールしやすくなると、フェイバらはいっています。

(5)感情の強さを「客観視」する

さらに渡辺弥生教授は、自分の感情を数値化する「感情の温度計」を使い、感情の強さを「見える化」して認識させることも、感情のコントロールに役立つといっています。たとえば怒りやイライラを感じる際、「大声で怒鳴りたくなる」「モノを壊したくなる」といった感情を10とすると、いまの気持ちはどの程度かを確認させると、子どもは自分の感情を客観視できるようになります。これは「メタ認知」と呼ばれています。さらに、「場所を変える」「深呼吸をする」「水を飲む」といった自分なりの対処の仕方を決めておくと、感情のコントロールがしやすくなります。

21日 会話は子育てのキーワード

21日の魔法の日めくりメッセージです。

会話は子育てのキーワード ~ゆったり、お喋り、楽しもう!~

お喋りは楽しいものです。
その中で、子どもの事をもっと深く知る、
親の事をもっと知ってもらう。
楽しい会話の中で、認め合う関係、
喜びも悲しみも共有できる関係、
相談し合う関係が作れます。

毎日が忙しい日々。
すこし、ゆったり、のんびりと会話を楽しみましょう。


 運動会の練習に取り組む日々です。話を聴いてもらえたという安心感がよりよい関係性を築きます。一緒にお風呂の中での会話はゆったりした中で楽しむことができます。会話の中で大切にしたい言葉は、「ありがとう」と「うれしい」などです。「〇〇のお手伝いをしてくれて、ありがとう!」「お母さんはうれしかったよ!」「お父さんは〇〇したんだって聞いたよ。ありがとう!」子どもにエネルギーを与える言葉です。

コミュニケーション力をつけるためには?⓬

⓬「けんかの仲裁」をする  -ケンカも学びの場にできる

1995年にアメリカ心理学会からジョージ・ミラー賞を受賞した心理学者、ジュディス・リッチ・ハリスは、子どもの成長は親や家庭次第で決まるという「子育て神話」に反対し、子どもはさまざまな集団の中で自ら学び、外の世界からも大きな影響を受けることを実証しました。ハリスによると、子どもの人格形成は、友だちや仲間の影響を大きく受けるといいます。子どものコミュニケーションカも、家庭の中で親と緊密に過ごすだけでなく、家庭の外に出ていろいろな人と関わり、時にはぶっかり合うことで、しっかりと育まれていきます。

外の世界との関わりのひとつとして、白梅学園大学で臨床教育学を専門とする増田修治教授は、3歳くらいから小学校低学年くらいまでのケンカ体験は重要だといいます。子どもは泣いたり泣かされたり、手を出したり出されたりして、心や体の痛みを体験しながら力加減を学んでいきます。ケンカをしないまま成長すると、力加減がわからず、いきなり相手に大ケガをさせてしまうようなことも起こり得ます。増田教授は「ケンカにもルールと教育が必要」だといいます。また、ケンカをさせっぱなしにするのではなく、ケンカをした後に何をわからせるかが最も重要だと指導しています。

 

 「ケンカの仲裁」はどうすればいい?

(1)守るべき「ルール」を教える

「目を突かない」「嚙まない」「股間やおなかを狙わない」「爪を立てない」「モノを投げない」といった、相手を傷つけない最低限のルールは教えておかなければいけません。場合によっては一生の傷を負わせてしまうリスクまであることをしっかりと理解させる必要があります。言葉についても同様です。克服できないコンプレヅクス(容姿や苦手なことなど)をあげつらうと、相手の心に深い傷を残してしまうことをきちんと教えます。

(2)「互いの言い分」を言い切らせる

増田教授は「ケンカは互いの言い分のぶつかり合い。だからこそ、最後まで互いが言い分を言い切ることが大事」といっています。言葉でとことん言い合いをさせて、もう言うこともなくなって興奮が収まってから、大人が「何が原因だったか」「何がイヤだったか」「どうすれば防げたか」と、ケンカの内容について考えさせるべきだといいます。

(3)エスカレートしそうなときは止める

とくに男の子同士だと、ある程度のぶつかり合いが起こるのはしかたなものの、暴力がエスカレートしてしまう場台にはまわりの大人が力ずくでやめさせる必要がありす。

(4)必ず最後は仲直り

お互いに納得感を感じるところまで言い分を言い切らせたら、最後は必ず仲直りで終わらせます。子どもはケンカと仲直りをくりかえしながら、どうしたら相手を傷つけてしまうのか、逆にどうすれぼ相手にイヤなことをやめてもらえるか、どうやって友だちと仲よくやっていくべきかを学んでいきます。

(5)子どもの話をよく聞く

いつもより攻撃的だったり、すっきり仲直りできずモヤモヤが残ったりする場合は、ケンカをした直接的な理由のほかにストレスの原因がないか、時間をとって子どもの話をじっくり聞いてみます。