第2学年(日誌)
第2学年
田植え(2年)
飼育栽培の授業で田植えを実施
技術の授業で飼育栽培の単元がありますが、今年は1年をかけてお米の栽培を行っています。
前回の種まきから育った苗を植えました。
指導者の杢子先生から苗の植え方を教えてもらいました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1994/medium)
その後、裸足で田んぼに入り、苗を植えていきました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1996/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1998/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1999/big)
最後に杢子先生からお話をいただきました。今日植えたお米は”きぬはなもち”と言う品種だそうです。
技術の授業で飼育栽培の単元がありますが、今年は1年をかけてお米の栽培を行っています。
前回の種まきから育った苗を植えました。
指導者の杢子先生から苗の植え方を教えてもらいました。
その後、裸足で田んぼに入り、苗を植えていきました。
最後に杢子先生からお話をいただきました。今日植えたお米は”きぬはなもち”と言う品種だそうです。
稲作に挑戦(2年生)
2年生、今年度からもち米づくりを行います。
第一回は「種まき」を行いました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1872/medium)
生徒は、丁寧に種をまくことができました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1874/medium)
収穫したお米は、餅つき大会等に利用する予定です。
豊作を祈って、大切に管理していきます。
第一回は「種まき」を行いました。
生徒は、丁寧に種をまくことができました。
収穫したお米は、餅つき大会等に利用する予定です。
豊作を祈って、大切に管理していきます。
城山公園清掃!(2年生)
2年生、昨日の総合の時間で城山公園で清掃作業を行いました!
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1530/medium)
野生のイノシシが掘った穴を埋めるために、みんなで土嚢を山の斜面まで運びます。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1532/medium)
重たい土嚢は運ぶだけでも一苦労でしたが、力を合わせてたくさんの穴を埋めることができました。
野生のイノシシが掘った穴を埋めるために、みんなで土嚢を山の斜面まで運びます。
重たい土嚢は運ぶだけでも一苦労でしたが、力を合わせてたくさんの穴を埋めることができました。
性に関する指導(2年)
2年生、今日は助産師の先生に来ていただき、「性に関する指導」の講話を受けました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1435/medium)
生命の誕生や交際時の態度についての話は、生徒にとって自他の尊重を考える時間になりました。
ありがとうございました。
生命の誕生や交際時の態度についての話は、生徒にとって自他の尊重を考える時間になりました。
ありがとうございました。
立志式・スキー教室最終
学校に到着しました。
お世話になった運転手さんにあいさつをします。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1398/medium)
学年メディアで解散式を行いました。立派な行動であったこと、立派な3年生になって粟中の伝統をいっそう輝かせて欲しいなどの話がありました。
素晴らしい経験ができた2日間でした。
お世話になった運転手さんにあいさつをします。
学年メディアで解散式を行いました。立派な行動であったこと、立派な3年生になって粟中の伝統をいっそう輝かせて欲しいなどの話がありました。
素晴らしい経験ができた2日間でした。
立志式・スキー教室12
退館式。2日間お世話になった旅館の方々にあいさつをして、バスに乗り込みました。
立志式・スキー教室11
閉校式では全員が修了証を受け取り、2日間お世話になったインストラクターの皆さんに心からの感謝の気持ちを言葉に表しました。
立志式・スキー教室10
楽しかったスキー教室も終わり、旅館に戻り着替えを済ませ、昼食です。
今日の昼食はカレーライスです。みんなたくさんおかわりしています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1392/medium)
今日の昼食はカレーライスです。みんなたくさんおかわりしています。
立志式・スキー教室9
今日の講習風景です。だいぶ上手に滑れるようになりました。インストラクターの皆さんからはがんばろうとする気持ちが強く、思っていた以上に上達が早いと言ってました。
立志式・スキー教室8
スキー教室2日目が始まりました。
今日の天候も雪が降り風が強く、気温は低いです。
スキー教室の前に、クラスごとに記念写真を撮りました。皆元気です。
【1組】
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1387/big)
【2組】
今日の天候も雪が降り風が強く、気温は低いです。
スキー教室の前に、クラスごとに記念写真を撮りました。皆元気です。
【1組】
【2組】
立志式・スキー教室7
立志式・スキー教室も2日目となりました。
皆、元気に朝食をとりました。
皆、元気に朝食をとりました。
立志式・スキー教室6
昨夜は旅館で立志式が行われました。
教頭先生からお祝いの言葉をいただき、代表生徒の立志作文発表、そして全員が誓いの言葉を堂々と発表しました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1382/medium)
次は「絆の手紙」の時間です。保護者からの手紙を各自受け取り封を切りました。様々な想いを感じているようでした。生徒たちはその後親に向けての手紙を書きました。真剣そのものです。
教頭先生からお祝いの言葉をいただき、代表生徒の立志作文発表、そして全員が誓いの言葉を堂々と発表しました。
次は「絆の手紙」の時間です。保護者からの手紙を各自受け取り封を切りました。様々な想いを感じているようでした。生徒たちはその後親に向けての手紙を書きました。真剣そのものです。
立志式・スキー教室5
食事が終わりました。カロリーオーバーな夕食ですが、一日運動した中学生にはちょうどよいようで、元気にモリモリ食べていました。
立志式・スキー教室4
天候は、雪が降り風が強く、気温も低く寒い一日でした。
しかし、生徒たちは元気にインストラクターの指導を受け、めきめきと上達していきました。今日のスキー講習を終え、宿でのんびりしています。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1376/big)
しかし、生徒たちは元気にインストラクターの指導を受け、めきめきと上達していきました。今日のスキー講習を終え、宿でのんびりしています。
立志式・スキー教室3
バスは無事に本日の宿泊施設である湯守釜屋につきました。
入館の挨拶後、スキーウェアーに着替えて、これからゲレンデに向かいます。
入館の挨拶後、スキーウェアーに着替えて、これからゲレンデに向かいます。
立志式・スキー教室2
現在、いろは坂を通過中です。小雪が舞っています。
写真はバスの中と日光口パーキングでの様子です。
写真はバスの中と日光口パーキングでの様子です。
スキー学習 準備&話し合い(2年)
2年生、今日は2週間後の立志記念行事について話し合いを行いました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1326/medium)
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1327/medium)
活発に意見交換を行い、当日の係やスローガンの案などを決めることができました!
体調に気をつけて、当日元気に参加してほしいと思います!
活発に意見交換を行い、当日の係やスローガンの案などを決めることができました!
体調に気をつけて、当日元気に参加してほしいと思います!
食に関する指導・生徒感想(2年)
「食に関する講話」で食事の大切さを学ぶ
昨日の食に関する指導で、生徒たちは多くのことを学んだようです。いくつかその感想等を紹介します。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1218/big)
昨日の食に関する指導で、生徒たちは多くのことを学んだようです。いくつかその感想等を紹介します。
○食に関する講話を聞いて、改めて食事と成長はとても関わっていると感じました。食事はとても大切だけど、栄養のバランスやエネルギーの取り過ぎには注意したいと思います。
○食に関する講話を聞いて、1日に必要な野菜の量や給食に含まれる栄養素について知ることができました。給食の大切さがよく分かったので、なるべく残さずに食べられるようにしたいと思いました。
○普段、バランスを考えて食べることがあまりないので、今回の講話はとてもためになりました。朝ご飯を毎日食べる人が増えたと聞いて、2年生全体で食に対する姿勢が良くなってきたのではないかと思いました。
○食生活は健康の大きなカギになることを学びました。学校給食のおかげで、私の健康もできていると知り、改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
○1日3回のご飯をしっかりとると、どんなときにいいのか改めて知ることができた。バランスの良い食事を3食しっかり食べて健康な体を作っていきたいと思う。
○チョコレートやポテトチップなどを食べると脂肪を取り過ぎてしまうことが分かりました。また、1日にとりたい野菜の量は350gと聞いて今までの食生活を見直そうと思いました。
○食に関する講話を聞いて、牛乳を飲んだときと飲まなかったときとは、カルシウムやビタミンなど接収される割合が全く違うことが分かりました。休日でも牛乳を飲もうと思いました。
食に関する指導(2年)
今日は、粟野共同調理場から久保先生に来ていただき、「成長期の食生活」という題で講話をいただきました。
成長期にはバランスのとれた食事が大切で、給食に出る牛乳はバランスをとる上でも重要な飲み物であること、食事を大切にすることで体力も学力も向上するという。
生徒たちはうなずきながら熱心に話を聞いていました。
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/1215/medium)
成長期にはバランスのとれた食事が大切で、給食に出る牛乳はバランスをとる上でも重要な飲み物であること、食事を大切にすることで体力も学力も向上するという。
生徒たちはうなずきながら熱心に話を聞いていました。
交流学習 2日目(2年)
2年生、2回目の交流学習です!
手作りのすごろくやボウリングなどを楽しみました!
![](https://kanuma-school.ed.jp/j-awano/wysiwyg/image/download/1/737/medium)
交流できる時間は1時間と短いですが、時間の経過と共にお互いの笑顔が増えていく様子が印象的でした!
手作りのすごろくやボウリングなどを楽しみました!
交流できる時間は1時間と短いですが、時間の経過と共にお互いの笑顔が増えていく様子が印象的でした!
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
7
5
2
4
0
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。