令和4年度以前 日誌

地区総合体育大会と県吹奏楽コンクールの壮行会を行いました!


   本日,3年生にとっては最後の大会となる「地区総合体育大会」と「県吹奏楽コンクール」の

 壮行会を行いました。

  各部の代表が決意表明を述べ,お互いの健闘を称え合いました。


       

     

            
     
          


校内少年の主張発表会を実施しました。


   本日、校内少年の主張発表会を行いました。
 
 各学級の代表生徒9名が、中学生らしい視点から、自分の主張を堂々と述べることができました。

 【発表者のテーマ】
  ① 「普通とは何か」 
  ② 「命の大切さ」 
  ③ 「サクラ耳ネコとの出会い」
  ④ 「逃げるは弱さか」
  ⑤ 「差別と共存」
  ⑥ 「心のコミュニケーション」
  ⑦ 「人間みな同じ」
  ⑧ 「日本の文化を知る」
  ⑨ 「歴史を繰り返さないために」

   
           
 
           

   

晴れ 「社会を明るくする運動」を実施しました!


   本日,地域の保護司の皆さんと一緒に,「社会を明るくする運動」を実施しました。

 本校からは,生徒会役員と生活安全委員の3年生が参加して“あいさつ運動”を行いました。

 誰にでも思いやりをもって接することの大切さを,今回の運動を通して学びました。

   これからの毎日の生活に生かしていきたいと思います。

               

                  
   
           
 

学力向上のための研究会を行いました。


  本日は,栃木県教育委員会の「学力向上応援団派遣事業」を実施しました。

 外部より指導者を4名招いて,国語科・音楽科・社会科の研究授業を行いました。

 “他者との学びを通して,自らの考えを広げ深める授業の充実”という研究テーマ

 に向け,日頃の授業改善が図れるように,教科の枠をこえて各学年ごとに授業研究会を行いました。


           

             
                

              


第1学年 水泳指導を行いました。


  本日,鹿沼市運動公園の温水プールにて,1年生全員を対象とした

 水泳指導を行いました。

 本校にはプールがないため,借り上げバスで運動公園まで移動して,

 ①水泳の事故防止に関する心得

 ②水泳事故に対する応急手当

 についての学習を行いました。

       

       

     

「社会を明るくする運動」の事前学習を行いました。


    本日,地域の保護司である井上勝義 元校長先生をお迎えし,

  「社会を明るくする運動」の事前学習会を行いました。

  “社会を明るくする運動”の趣旨や“更生保護”について,

  分かりやすく説明していただきました。

              

           


   来週(10日)には,保護司の皆さんと「社会を明るくする運動」に取り組む予定です。

第2回 家庭教育学級を開催しました!


   本日,第2回家庭教育学級を行いました。

藤沼様と七久保様を講師に迎え,「エコクラフトでミニバックを作ろう」というテーマで,実習を行いました。

          

         

         

 その後, 
給食の試食会を行い,「食育について考えよう」というテーマで体験学習を行いました。

広島平和記念式典の折鶴作り


 広島で行われる平和記念式典に,本校からも代表生徒が参加します。

 今日は,その式典に向けて,全校生徒で折鶴作りを行いました。

 平和の尊さを認識し,平和な世の中を作る一員としての自覚を促す目的で

 活動しました…

    


   

修学旅行に向けJTB説明会を行いました。

  9月6日から行われる修学旅行に向け、

 JTBの虎谷さんに来校していただき、説明会を行いました。

日程だけでなく、京都・奈良について詳しく知ることができ、

 子どもたちの意欲がさらに高まる時間となったようです。

          

       

  
   今回の説明会を生かし、当日に向けて準備を進めていきたいと思います。

2年総合 職業人講話


 6月22日(金)に2年生の総合学習で、職業人講話が行われました。

 9月に職場体験学習を控えている2年生に、
 各方面でご活躍されている3名の先生方が熱い講話をしてくださいました。

 
 ▲リベロカーズ社長 針谷 健一 様

 
 ▲宇都宮動物園長 荒井 賢治 様

 
 ▲プロカメラマン 石井 祐輔 様

 
 ▲普段なかなか聞けない先生方の話を、メモを取りながら真剣に聞いていました。

 以下、生徒の感想です。

 <針谷さんのお話を聞いて>
 ・「失敗してもすぐ方向転換をする、だから失敗は怖くない」という言葉に、私も見習いたいと思いました。
 ・今まで失敗することが怖かったけれど、切り替えて前向きに生きていけばいいんだなと思うことができました。
 ・辛い経験を乗り越えて、自分で立てた目標に向かって努力して成功されたこと、本当にすごいと思いました。

 <荒井さんのお話を聞いて>
 ・勉強すると自分で生きていくための武器を手に入れることができる!という言葉が印象に残りました。
 ・命の大切さについて深く考えることができました。これからも命の重さを感じて生活していきたいと思います。
 ・何かのために頑張るということはすごく大切なことだということがわかりました。

 <石井さんのお話を聞いて>
 ・本気取り組むことの大切さ、本気でやっている人を馬鹿にしないということ教えて頂きました。
 ・今のうちに本気をだしておかないと自分の限界がわからず、いざというときに本気が出せなくなるという話を聞いてはっとしました。
 ・できないと決めつけないで、何事も挑戦してみようと思うことができました。
 ・石井さんがインド旅行で写真を撮ったことがきっかけになっように、自分の人生を切り開くきっかけは、日常に転がっているのだなと気付かされました。