令和4年度以前 日誌

生徒会集会

本日、生徒会集会(給食保健委員会)を開きました。

委員会からは「筍収穫の報告」と「給食コンテナへの納め方」についての留意点についての話がありました。

筍収穫では、地域の方々の御協力のもと、収穫した筍の見つけ方や収穫の仕方、翌日の給食活用について、視覚的な資料を準備して進めました。

また、給食の食器等のコンテナへの正しい戻し方についてのお願いについても、スライドを活用しながら視覚的にわかりやすく伝えることができました。

授業や行事、部活動と並行しながらの準備を丁寧に行ってきた委員たちに、生徒たちは大きな返事と拍手で感謝の気持ちを伝えました。

集会の最後には、養護教諭から歯と口の健康週間についての話がありました。歯の健康を保つことは身体全体の健康に大きく影響することを知るとともに、改めて正しい歯磨きの仕方を確認しました。

  

   

  

 

心肺蘇生法講習

今2年生は、2名の消防職員の方々に講師として来校していただき、心肺蘇生法講習を受けています。

はじめに、突然の心停止は中高年に多く発生している一方で若者にも発生している現状を知り、その多くは専門家がいない場所で発生していることから、誰もが救命措置をできるようにすることが大切であることを教えていただきました。

目の前で倒れている人がいるときに何をするべきかを、説明をいただきながらAEDによる電気ショックと胸骨圧迫による心肺蘇生を実際に学習していきます。

まだ途中ですが、生徒たちが真剣な表情で取り組んでいる様子をお伝えいたします。

   

   

   

 

 

地域クリーン活動

 現在、生徒会行事「地域クリーン活動」を実施中です。

 生徒会役員を中心に南摩地区を4つの支部に分けて、それぞれの支部長を中心にしてゴミ拾い等を行っています。

 また地域の様子を確認し、これからの「総合的な学習の時間」に結びつける予定です。

 生徒たちからの、活動のふりかえりや地域への気付きの報告がとても楽しみですキラキラ

 

 

  

新体力テスト

今日は新体力テストです。

体育係代表生徒からの「最後まで粘り強く頑張りましょう」との挨拶から始まり、屋外2種目、屋内5種目に挑戦中です。

自身の体力の現状を客観的に把握できる、貴重な機会です。これからの健康な生活及び体力向上に向けて、様々な取組に結びつけていきます。

  

  

  

  

 

3年体育の授業

 澄んだ青空のもと、3年生の体育の授業ではハードル走を行っています。

ハードル走はまだ2時間目ですが、生徒たちはリズムよく走り抜いています。

何度も挑戦する生徒たちの様子をお伝えいたします。