2019年12月の記事一覧 2019年12月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 保健室より 1年生 2年生 3年生 アーカイブ 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (10) 2023年5月 (10) 2023年4月 (15) 2023年3月 (15) 2023年2月 (10) 2023年1月 (10) 2022年12月 (12) 2022年11月 (22) 2022年10月 (14) 2022年9月 (15) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (18) 2022年5月 (21) 2022年4月 (14) 2022年3月 (14) 2022年2月 (10) 2022年1月 (15) 2021年12月 (28) 2021年11月 (23) 2021年10月 (21) 2021年9月 (24) 2021年8月 (8) 2021年7月 (27) 2021年6月 (21) 2021年5月 (21) 2021年4月 (22) 2021年3月 (24) 2021年2月 (13) 2021年1月 (12) 2020年12月 (16) 2020年11月 (25) 2020年10月 (35) 2020年9月 (17) 2020年8月 (16) 2020年7月 (13) 2020年6月 (19) 2020年5月 (29) 2020年4月 (35) 2020年3月 (22) 2020年2月 (12) 2020年1月 (14) 2019年12月 (20) 2019年11月 (15) 2019年10月 (23) 2019年9月 (18) 2019年8月 (9) 2019年7月 (25) 2019年6月 (17) 2019年5月 (20) 2019年4月 (5) 2019年3月 (7) 2019年2月 (5) 2019年1月 (3) 2018年12月 (10) 2018年11月 (12) 2018年10月 (18) 2018年9月 (11) 2018年8月 (7) 2018年7月 (17) 2018年6月 (13) 2018年5月 (15) 2018年4月 (4) 2018年3月 (8) 2018年2月 (8) 2018年1月 (11) 2017年12月 (10) 2017年11月 (16) 2017年10月 (15) 2017年9月 (18) 2017年8月 (3) 2017年7月 (12) 2017年6月 (7) 2017年5月 (18) 2017年4月 (13) 2017年3月 (19) 2017年2月 (11) 2017年1月 (16) 2016年12月 (9) 2016年11月 (21) 2016年10月 (28) 2016年9月 (16) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 新年を迎える準備 投稿日時 : 2019/12/26 なんまん2 12月26日(木) 今日から、冬季休業が始まりました。2019年もあともう少しです。それぞれのご家庭で、新年に向けた準備をする時期になりました。 本校でも、昨日廊下のワックスがけを行い、明日は体育館の大掃除をします。また、12月後半から「南天」の枝を飾っています。「南天=難を転ずる」に通じるので、縁起物として飾られる樹木と聞いています。来る2020年が、より良い年でありますよう、祈りたいと思います。 今年も本校への様々な御支援ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。 令和元年度第2学期終業式 投稿日時 : 2019/12/26 なんまん2 12月25日(水) 長かった2学期も本日で終了です。終業式を行い、生徒代表が2学期の振り返りや3学期に向けての思いを発表したり、全校生徒で合唱し、南摩中生としての一体感を感じたりと、区切りにふさわしい式となりました。 総合的な学習発表会~1・3年発表会 投稿日時 : 2019/12/26 なんまん2 12月25日(水)2学期最後の今日、2時間目に、全学年共通の「総合的な学習の時間」を設定しました。本時は、1年生と3年生が今まで調べてきたこと・実践してきたことをまとめ、発表会を行いました。 2年生は、3学期に発表会を行う予定なので、今日は1年生と3年生が発表しましたが、2年生も発表を聞き学びました。縦割りの3班編成で3つの会場に全校生徒が分かれ、各会場ごとに学び合うことができました。 〇1年生のテーマ:福祉 〇3年生のテーマ:地域貢献 2年生家庭科調理実習 投稿日時 : 2019/12/24 なんまん2 12月24日(火) 3校時から4校時の2時間で、2年生が今年度2回目の調理実習を行いました。今日は、「魚料理」の「サーモンのムニエル」を作りました。 今日も、2名の学校支援ボランティアの方に支援をいただき、スムーズに調理を行うことができました。大変お世話になり、ありがとうございました。 学力向上を目指して~学校訪問 投稿日時 : 2019/12/19 なんまん2 12月18日(水) 鹿沼市では、生徒の学力向上を目指して、教員の指導力向上を図っています。本日は、鹿沼市教育委員会事務局の指導主事の先生方が本校に来校し、本校の取組の検証や、授業研究を行いました。【社会科の研究授業】 本校の職員が、一致協力して取り組んでいる状況や、生徒たちが真剣に学習に取り組んでいる様子を認めていただきました。これからも、一人一人の生徒の確実な学力向上を目指してまいります。 認知症サポーター養成講座~1年生総合的な学習の時間 投稿日時 : 2019/12/19 なんまん2 12月19日(木) 1年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマとして学んでいます。本日は、鹿沼市役所保健福祉部高齢福祉課 地域包括支援センターより、2名の講師をお招きして、「認知症サポーター養成講座」で高齢者の福祉について学びました。 ◇生徒の振り返りから「寸劇などがあって、とても分かりやすかった。」、「認知症の方への対応の心得がよく分かった。」など、高齢者の福祉について、貴重な学びがあった様子でした。講師の皆様、ありがとうございました。 書写指導講座 投稿日時 : 2019/12/19 なんまん2 12月16日(月)~17日(火) 学校支援ボランティアの新藤先生をお迎えして、全学年の生徒が、書初作品制作に向けた書写の練習を行いました。講師の先生に、一人一人お手本を書いていただいたり、筆づかいのアドバイスをいただいたりして、真剣に練習しました。 ~真剣に筆を走らせます~ ふれあい宅急弁 投稿日時 : 2019/12/17 なんまん2 12月14日(土) 今日は、バレーボール部の生徒が、ふれあい宅急弁に参加協力しました。今日は、メインの食材は魚のフライでした。生徒たちは、地域の方々と相談しながら、どのように料理を盛り付けたらよいか、工夫しながら作業を進めることができました。盛り付けの中に中学生のアイデアも採用されたそうです。 ~できあがりました!!お届けした地域の方々に、大変喜んでいただきました。また、年賀状を送らせていただくための御希望を,併せてお伺いさせていただきました。希望された御家庭には、生徒からの年賀状が、元日には配達されると思いますので、楽しみにお待ちください。お世話になった皆様、ありがとうございました。次回は、1月に参加します。よろしくお願いいたします。 生徒会集会~保健給食委員発表 投稿日時 : 2019/12/16 なんまん2 12月12日(木) 毎週木曜日に行っている集会活動は、今週は生徒会主体の「生徒会集会」で、保健給食委員の発表でした。 給食時のマナーや給食後の片付け方、冬季に増える感染症を予防するための手洗いの仕方の実演など、バラエティに富んだ内容でした。事前の準備をしっかりと行い、当日も演技やパネル・映像などを準備して,充実した発表ができました。このような取組は、生徒の表現力を伸ばす一助になっていると考えます。 給食マナーの実演 片付け方をパネルを使って説明 手洗いの仕方の実演 クイズも交えての発表 授業参観・学年懇談会を行いました 投稿日時 : 2019/12/16 なんまん2 12月4日(水) 冬季休業を前に、授業参観と学年懇談会を行いました。全クラスが、「特別の教科 道徳」の授業を行い、保護者の皆様に参観後に感想をいただきました。「生徒がよく考えていました」「グループでの意見交換や発表ができていて感心しました」など、生徒の学びを認めてくださる感想が多く、大変励みになりました。お忙しい中、参観や懇談会に御参加いただきありがとうございました。 ~懇談会の様子 12 »
新年を迎える準備 投稿日時 : 2019/12/26 なんまん2 12月26日(木) 今日から、冬季休業が始まりました。2019年もあともう少しです。それぞれのご家庭で、新年に向けた準備をする時期になりました。 本校でも、昨日廊下のワックスがけを行い、明日は体育館の大掃除をします。また、12月後半から「南天」の枝を飾っています。「南天=難を転ずる」に通じるので、縁起物として飾られる樹木と聞いています。来る2020年が、より良い年でありますよう、祈りたいと思います。 今年も本校への様々な御支援ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
令和元年度第2学期終業式 投稿日時 : 2019/12/26 なんまん2 12月25日(水) 長かった2学期も本日で終了です。終業式を行い、生徒代表が2学期の振り返りや3学期に向けての思いを発表したり、全校生徒で合唱し、南摩中生としての一体感を感じたりと、区切りにふさわしい式となりました。
総合的な学習発表会~1・3年発表会 投稿日時 : 2019/12/26 なんまん2 12月25日(水)2学期最後の今日、2時間目に、全学年共通の「総合的な学習の時間」を設定しました。本時は、1年生と3年生が今まで調べてきたこと・実践してきたことをまとめ、発表会を行いました。 2年生は、3学期に発表会を行う予定なので、今日は1年生と3年生が発表しましたが、2年生も発表を聞き学びました。縦割りの3班編成で3つの会場に全校生徒が分かれ、各会場ごとに学び合うことができました。 〇1年生のテーマ:福祉 〇3年生のテーマ:地域貢献
2年生家庭科調理実習 投稿日時 : 2019/12/24 なんまん2 12月24日(火) 3校時から4校時の2時間で、2年生が今年度2回目の調理実習を行いました。今日は、「魚料理」の「サーモンのムニエル」を作りました。 今日も、2名の学校支援ボランティアの方に支援をいただき、スムーズに調理を行うことができました。大変お世話になり、ありがとうございました。
学力向上を目指して~学校訪問 投稿日時 : 2019/12/19 なんまん2 12月18日(水) 鹿沼市では、生徒の学力向上を目指して、教員の指導力向上を図っています。本日は、鹿沼市教育委員会事務局の指導主事の先生方が本校に来校し、本校の取組の検証や、授業研究を行いました。【社会科の研究授業】 本校の職員が、一致協力して取り組んでいる状況や、生徒たちが真剣に学習に取り組んでいる様子を認めていただきました。これからも、一人一人の生徒の確実な学力向上を目指してまいります。
認知症サポーター養成講座~1年生総合的な学習の時間 投稿日時 : 2019/12/19 なんまん2 12月19日(木) 1年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマとして学んでいます。本日は、鹿沼市役所保健福祉部高齢福祉課 地域包括支援センターより、2名の講師をお招きして、「認知症サポーター養成講座」で高齢者の福祉について学びました。 ◇生徒の振り返りから「寸劇などがあって、とても分かりやすかった。」、「認知症の方への対応の心得がよく分かった。」など、高齢者の福祉について、貴重な学びがあった様子でした。講師の皆様、ありがとうございました。
書写指導講座 投稿日時 : 2019/12/19 なんまん2 12月16日(月)~17日(火) 学校支援ボランティアの新藤先生をお迎えして、全学年の生徒が、書初作品制作に向けた書写の練習を行いました。講師の先生に、一人一人お手本を書いていただいたり、筆づかいのアドバイスをいただいたりして、真剣に練習しました。 ~真剣に筆を走らせます~
ふれあい宅急弁 投稿日時 : 2019/12/17 なんまん2 12月14日(土) 今日は、バレーボール部の生徒が、ふれあい宅急弁に参加協力しました。今日は、メインの食材は魚のフライでした。生徒たちは、地域の方々と相談しながら、どのように料理を盛り付けたらよいか、工夫しながら作業を進めることができました。盛り付けの中に中学生のアイデアも採用されたそうです。 ~できあがりました!!お届けした地域の方々に、大変喜んでいただきました。また、年賀状を送らせていただくための御希望を,併せてお伺いさせていただきました。希望された御家庭には、生徒からの年賀状が、元日には配達されると思いますので、楽しみにお待ちください。お世話になった皆様、ありがとうございました。次回は、1月に参加します。よろしくお願いいたします。
生徒会集会~保健給食委員発表 投稿日時 : 2019/12/16 なんまん2 12月12日(木) 毎週木曜日に行っている集会活動は、今週は生徒会主体の「生徒会集会」で、保健給食委員の発表でした。 給食時のマナーや給食後の片付け方、冬季に増える感染症を予防するための手洗いの仕方の実演など、バラエティに富んだ内容でした。事前の準備をしっかりと行い、当日も演技やパネル・映像などを準備して,充実した発表ができました。このような取組は、生徒の表現力を伸ばす一助になっていると考えます。 給食マナーの実演 片付け方をパネルを使って説明 手洗いの仕方の実演 クイズも交えての発表
授業参観・学年懇談会を行いました 投稿日時 : 2019/12/16 なんまん2 12月4日(水) 冬季休業を前に、授業参観と学年懇談会を行いました。全クラスが、「特別の教科 道徳」の授業を行い、保護者の皆様に参観後に感想をいただきました。「生徒がよく考えていました」「グループでの意見交換や発表ができていて感心しました」など、生徒の学びを認めてくださる感想が多く、大変励みになりました。お忙しい中、参観や懇談会に御参加いただきありがとうございました。 ~懇談会の様子