本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
先週の金曜日(27日)に、2年生は益子町に出向き、探究的な学習活動を実施しました。
伝統工芸を仕事にしている人たちから、直接学ぶ学習活動です。
生徒たちは地元(南摩地区)から公共交通機関を何度も乗り継いで益子町に向かい、陶芸家の方や陶芸品を扱う職業の方に直接インタビューしたり、実際に陶芸体験をしたりするなど、日頃できない体験活動をとおして、自分の志を強くもって一つのことに取り組むことの大切さや、地域の伝統文化に携わる方々の思いを知ることができました。
2年生の探究課題である「地域の人から学ぶ」で既習した内容と比較しながら、これからの自分の生き方について考えを深めていけるよう、生徒たちの学びを支援して参ります。
先週実施された、学校給食週間(5日目)特別献立を紹介します。
この日のテーマは『食物繊維たっぷりメニュー』でした。
食物繊維を多く含んでいる食材を使って、おいしく調理していただきました。
献立(食物繊維たっぷりメニュー)
バターロール 牛乳 チキントマトクリームシチュー
ブロッコリーとパスタのサラダ いよかん
学校給食週間4日目です。
本日の特別献立は日本が誇る和食です。
ごはん 牛乳 ブリのフライ ごま炒め 鶏ごぼう汁 いちご
学校給食週間特別献立 2日目、3日目をお知らせします。
2日目 インド料理
ターメリックライス 牛乳 ダルカレー・カチュンバル ポケットチーズ
3日目 いちごランチ
さつきの舞米粉パン 牛乳 はとむぎ雑炊 ハンバーグにらソースかけ いちごムース
本日から学校給食週間です。
鹿沼市では1月24日の「学校給食記念日」を含めた一週間を学校給食週間とし、毎年特別献立を実施しています。
今年の献立は、栄養士さんが中心となって体の免疫力を高める材料や料理をたくさん取り入れてくれました。
学校では、給食委員が特別献立について校内放送で説明します。
今日の放送内容(抜粋)をお伝えします。
今日の献立
ご飯 牛乳 鶏肉の七味焼き ごまあえ 粕汁
新潟県の郷土料理の説明
新潟県では、寒い冬を乗り切るために体を温める料理を昔から食べてきました。おいしいお米がたくさんとれるので、有名な酒蔵がたくさんあり、おいしい酒粕が手に入りやすく、その酒粕とお正月用に用意した塩鮭、大根やにんじんなどの根菜をたっぷり入れた「粕汁」が冬の料理として食べられています。酒粕は栄養満点で体をポカポカと温めてくれるので、寒い冬には特においしく食べられます。しっかり食べて体を芯から温めましょう。
今週は「先輩から学ぼう週間」です。
3学期始業式では、「2学期は3年生のすごさを改めて感じました。残り約2ヶ月間、先輩の姿からたくさん学びたいです」といった意見発表がありました。3年生たちの活躍のすごさは、「楽しむときは、思いっきり楽しむ」「やるべきことは、やるべき時にしっかりやる」といった、基本的な生活習慣が基盤となっていることから、『朝の会』『帰りの会』の3年生たちの様子を後輩たちが見せてもらう機会を設定しました。
朝の会の始まる5分前までは、各自が荷物を整理し、友達と話したり問題の出し合いをしたりするなど、それぞれが自由に行動していました。誰が何かを言い出すこともなく、次第に全員が席に着き、開始時刻になると日直当番が前に立って朝の会を進行し始めました。全員が集中して参加している様子がよく分かります。
このような当たり前のことが当たり前にできる3年生たちの姿と、今の自分や学級を比べながら、多くのことを学ぼうという週間です。
自分や学級の課題発見に期待しています。
朝の会開始前の様子 朝の会開始時刻間近 朝の会 開始
生徒の様子 生活目標の確認 担任からの話
学校だより1月号を掲載しました。
お時間ある時に御覧ください。
体育の授業の様子です。
始業式の代表生徒の意見発表(「やるときはやる。楽しむときは楽しむ。」)にあったような姿でした。
まっすぐに引かれた白線が気持ちいい校庭で、生徒たちは元気にサッカーの学習に取り組んでいました。
3学期初めての学級活動の様子です。3学期の目標を立てたり、3学期の見通しを確認したり、提出物の確認をしたりするなど、それぞれの学年が元気よくスタートしました。
本日、第3学期始業式を実施しました。
保護者の皆様、地域の皆様の御協力のもと、生徒たちは元気に生活をスタートさせることができました。ありがとうございました。
新しい年と新しい学期を迎えるにあたり、始業式を前に生徒たちは清掃活動を行いました。
始業式では、学年代表生徒が意見発表を行いました。発表内容をお伝えします。
1年生 3学期の抱負
学習面では苦手な教科に取り組み、ワークも活用しながら予習・復習をしっかり行いたいです。生活面では、学年の終わりの学期として提出物や係の仕事をしっかりと行いたいです。クラブチームにおいても、体力づくりが中心となる活動が続きますが、体調管理をしっかりと行いたいです。まとめの学期をよい形で締めくくれるよう頑張ります。
2年生 3学期に向けて
2学期はテストの成績が伸びるうれしさと、3年生のすごさに気づくことができました。ワークを中心とした復習に取り組むことで成績が伸びました。とても嬉しかったです。自分なりのモチベーションをつくり、やり続けることが大切だと思いました。また、ごぐら祭では3年生のすごさを感じました。自分のことだけでなく、全体を指揮する立場になって「これまで3年生たちはどのようにやっていたのか」と改めて考えました。残り2か月しか3年生の姿を見ることはできません。3年生の姿をしっかりと見て学んで視野を広げていきたいです。
3年生 3学期の抱負
協力し支え合ってきた仲間との時間も短くなってきました。3年生として、進路に向けて苦手なところを克服したいです。心折れそうになった時は、みんなで支え合って乗り越えていきたいです。3年間はあっという間です。残り2か月間はよい思い出をつくれるよう、絆を深めていきたいです。学校にいるときは「遊ぶときは遊ぶ」とメリハリをつけて、一日一日悔いの残らぬようにしたいです。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。