本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
本日、ごぐら祭を実施しました。
保護者や地域の皆様には、リモートでの観覧にご理解とご協力をくださいまして、ありがとうございました
午前中のみの開催でしたが、生徒たちは堂々と学習の成果を発表することができました。
「合唱」「ダンス」の発表は、保護者の皆様にも観覧していただける日に改めて実施いたします。楽しみにしてください。
明日は「ごぐら祭」です。
今年度は、保護者や地域(学校運営協議員)の皆様にはリモートにて参観していただきます。
合唱やダンスは、別日に発表いたします。
生徒たちは短い時間で会場準備を行い、家族の方々にリモートで参観してもらえるよう、事前にタブレット設定も行いました。
今はリハーサルを行っています。
練習した発表内容が、より観やすく、伝わりやすくなるための最終チェックです。
明日、どうぞよろしくお願いいたします。
「秋高し」から「降霜」と、秋の早さを感じる日です。
学校では、校舎前の小さな畑に植えたさつまいもが収穫を迎えました。
生徒たちが大切に育てたさつまいもです。
南摩地区の給食にも使っていただく予定です。
2年生の技術科で栽培している菊が、大きな花を咲かせています。
地域学習支援者である稲垣さんの御支援のもと、鹿沼園芸フェアの菊花展示会に出展させていただく予定です。
今朝の菊の様子をお伝えいたします。
JRC委員会では、今週一週間「赤い羽根募金」活動を実施しました。
登校時に昇降口に立って、生徒たちに呼びかけている様子をお伝えいたします。
地区駅伝大会に参加しました。
出場意欲のある生徒たちで結成したチームでの挑戦です。
3年生は部活動引退後の7月末から、合唱部での活動と並行して練習してきました。1・2年生たちは自分たちの部活動の前に練習時間を設けて練習してきました。
そんな生徒たちは、積み重ねた練習の成果を発揮して走りきることができました。誇らしい生徒たちの走りを、一部ですがお伝えいたします。
学校だより10月号を掲載いたしました
お時間のあるときに御覧ください
2022年度『なんまんバック』(南摩中学校PTA制作)がついに完成しました
今年度は全生徒からデザインを募集しました。たくさんの応募作品から7つに絞り込み、南摩中全生徒と南摩小・上南摩小の6年生、そして南摩コミュニティセンター協力のもとで地域の皆様のからの投票によって決定しました。
今年度は、今までになかったデニム生地のバックに、『Yukkuri shiyou』(ゆっくりしよう)のロゴが入った癒しのバックになっています。本校1・2年生の合作デザインです
本日、お昼の校内放送で盛大に発表しました。
10月29日の『ごぐら祭』にて、PTAバザーの代わりに販売していただきます。保護者の皆様には、本日予約販売のお知らせを配付させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日から新人大会が始まりました
野球部、ソフトテニス部、バレーボール部、バドミントン部が参加しました。
バドミントン部は、個人戦で優勝して県大会出場を決めました。野球部は逆転勝利を果たし、明日の2回戦に駒を進めています。バレーボール部は、西中・粟野中相手に、ソフトテニス部は、個人・団体戦ともに強豪校相手に惜敗しましたが、試合後に自分たちを振り返り、課題を発見できたようです。次に向けての準備を始めました。
今回の大会は、3年の先輩たちの引退後、初めての大きな大会です。2年生にとっては、試合の結果だけでなく大会参加に向けた態度や運営についても、1年生たちをリードしなくてはならない「緊張する場面」が多くあったと思います。これまでの先輩建ちの姿をイメージしながら場に応じた言動を考え、実行していました。これからの活躍がますます楽しみです
「いちご一会とちぎ国体」を、全学年が観戦しました
TKCいちごアリーナにて開催されていた成人女子バレーボールです。
各県代表の試合(佐賀県対神奈川県)を間近で観戦し、そのハイレベルさに圧倒されました。
有志生徒たちが制作した「のぼり旗」が、出場選手たちへの『会場おもてなし』として展示されており、作成メンバーで記念撮影もしました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。