本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
まだまだ梅雨明けとまではいきませんが、6月25日(金)から、保体科の学習で、水泳が始まりました。今年度は、感染症予防のための対策をしながらの活動となります。苦手意識や不安がある生徒もいるかと思いますが、目的意識をしっかりともち、頑張ってほしいと思います。
6月28日(月)
3年生は、1校時から5教科の実力テストに臨みました。みんな真剣に取り組むことができました。前回よりもよい結果が得られるように、願っています。引き続き、努力していきましょう。
6月28日(月)
南摩地区安全協議会の御協力を得て、校門に設置する「とまれ」の表示板を、購入、作成、設置しました。特に、生徒は、下校の際に、校門を出るときには必ず一時停止をして、自分の安全を自分で守る意識を、これまで以上に高め、実践できることと思います。しっかり行いましょう。
また、 南摩地区安全協議会の御協力で、センサーライト2基も、駐車場に設置させていただきました。ありがとうございます。
6月25日(金)
鹿沼消防署粟野分署から2名の職員の方々に御来校いただき、3年生を対象として、2・3校時に実施しました。
本来は、2年生の保体科の授業で行う内容でしたが、新型感染症の影響により、延期していた授業を行うことができ、よかったと思います。3年生には、学んだことを今後の日常生活での緊急時における実践に生かしてほしいです。御指導いただいた消防職員の方々、大変ありがとうございました。
6月24日(木)
朝の活動の時間に、生徒会美化委員会による発表を行いました。
埃のたまりやすい場所を知らせたり、黒板のきれいな保持についてのポイントなどを伝えたりして、上手な清掃の行い方について、視覚に訴えてのわかりやすい発表でした。ぜひ、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。
6月23日(水)
放課後に、鹿沼市教育委員会の指導主事を要請しての、よりよい学級作りのための職員研修を行いました。
研修の中での学びを生かして、今後の生徒支援や、よりよい学級づくりのために、努力していきたいと思います。
6月22日(火)23日(水)
2日間に分けて、5教科のテストを行い、生徒たちは、自分の努力の成果を発揮するために、一生懸命、取り組んでいました。定期テストは、終わった後の学び直しが一番大切です。点数だけにこだわらずに、まだ理解が足りなかった点の復習に力を入れましょう。
「お知らせ」の「学校だより等」から、御覧ください。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。