本校は、『夢』『絆』『力』を学校教育目標として、「自ら学び、自ら感じ、自ら動く」生徒の育成を目指します。
本日、令和4年度卒業式を挙行いたしました。保護者の皆様や地域の皆様には、卒業生に対していただきました御厚情に心からお礼申し上げます。
卒業生たちは、約3年前の入学式直後の学級の時間に、担任と「3年後の卒業式を最高の卒業式にしよう」と誓い合いました。卒業式の日が近づくにつれて、卒業生たちはその時の様子を思い出し、自分たちの3年間の成長を確かめ合うかのように話題にする姿が多くなりました。3年かけての大きな目標を今まさに達成しようとする意欲の高まりと、新たな生活への自覚を高めていることを感じる日々でした。卒業式という大きな行事の意味を、改めて実感することができました。
PTA会長様をはじめ、多くの方から祝辞をいただきましたことに心から感謝申し上げます。いただきました祝辞、在校生送辞、卒業生答辞につきましては学校だより3月号にてご紹介させていただきます。ぜひ、ご覧ください。
本日は、3年生にとって最後の給食でした。
「卒業お祝い献立」 米粉パン ビーフシチュー カリコリサラダ お祝いケーキ 牛乳
米粉パンは本格的なイチゴ味で、お祝いケーキもイチゴケーキでした。鹿沼市ならではの「いちご愛」たっぷりの心遣いに感謝です
みんなで食べる最後の給食を御紹介いたします。
本日の昼休み、『Jアラート発信』の避難訓練を実施しました。
実施時刻の予告無しの訓練でしたが、校庭で遊んでいた生徒はすぐに校舎内に入ったり、教室にいた生徒はすぐに窓とカーテンを閉じたりして、それぞれが狭い空間を見つけて身を隠すなど、生徒たちは自主的に行動することができました。
その避難する生徒たちの様子を職員は動画に撮り、避難後に全員で自分たちの避難行動を確認しました。
その後で、自身が避難した動画の周りに集まり、「自分たちのとった避難行動は正しかったのか」「さらなる安全確保の為には、どのような判断で、どのような行動が必要であったのか」の視点で意見を出し合いました。
「動画で観ると、2階にばかり集まっていたね。1階も利用できたよね。」「1階は上からの落下物の心配もあるから、やっぱり2階を選んでしまうかも。」「頭は守った方がいいよね。」「2年生たちの教室は、カーテンを閉めたよね。いい判断だったよね。」など、様々な気付きを得ることができました。
事後の「ふりかえりシート」を活用した、一人一人のふりかえりも充実させてまいります。
生徒たちの、真剣に取り組む様子をお伝えいたします。
本日、1・2年生たちで卒業式の会場準備を行いました。
お世話になった3年生への感謝の気持ちを込めて、一人一人が進んで取り組みました。
会場の完成図を手にしながら「旗の中心はもう少し左だよ」「(椅子の位置は)もう少し、縦を揃えよう」「大きな花を咲かせている方を上に置いた方がきれいだよね」「(メッセージカードは)曲がっていないかな」「椅子の色は揃えた方がいいですよね」など、生徒たちが主体的に活動する姿は職員が驚くほどでした。
卒業式まであと数日、卒業生はもちろん、在校生にとっても最高の式となるよう、支援してまいります
本日、3年生は奉仕活動を行いました。
お世話になった南摩中の校舎に、感謝の気持ちを形に表そうとした活動です
日頃の清掃活動では行き届かない所を中心に実施しました。
心を込めて丁寧に行う姿をお伝えいたします。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。