2020年6月の記事一覧

6月9日(火) 今年度初のクラブ活動

 今日はいくつかの学年が50m走の記録をとりました。事前に予告してあったので、前もって個人的に練習していた児童もいたようです。スタートするときは緊張した面持ちでしたが、ゴールを目指して全速力で走る姿が輝いて見えました。
 6時間目は今年度初めてのクラブ活動でした。12のクラブ活動の中から1つを選択し、4~6年生で行います。今日はまず組織づくりをし、役員を決めました。早速活動したり、外部講師の方に来ていただいてお話を聞いたりしたクラブもありました。
 今年一年、異年齢の児童同士で協力し、自主的、実践的に取り組みながら個性の伸長を図っていきます。

最後まで全力疾走!
 

クラブ活動がスタート!
 

 

 

   

6月8日(月) 今年度初の月曜日課

 今年度から月曜日は日課が変わり、6時間授業の15時一斉下校になりました。1,2年生は「ことばの時間」を本校独自で導入し、初日の今日は楽しく活動的に取り組むことができました。
 朝は、新しく組織した委員会の活動を行う5,6年生の頼もしい姿がありました。また、1年生は、先生の指示がなくても朝の準備がきちんとできるようになりました。2年生は、自分で植えた野菜の苗に水やりを率先して行っていました。
 なかよしタイム(昼休み)には、「おすまし」で校庭に出て、体を目一杯つかいながら楽しく活動する姿がたくさん見られました。密を避けるために3つの班に分かれて移動することにも慣れてきました。自分の班が呼ばれると、駆け足で昇降口までもどる規律ある行動に感心しました。

 
新しい委員会での活動が始動!

 
自分で朝の準備ができる1年生、ずいぶん伸びてきた野菜の苗に水やりをする2年生

 
1年生の給食当番さんは、白衣を着るのにまだ時間はかかります。昼休みは外に出て大いに楽しんでいます。

 

 
教室に入るコールがされると、走って昇降口までもどってきました。

 

 
今年度から導入になった1,2年生の「ことばの時間」では、体を動かしながら活発に活動しました。

今週の給食紹介

 通常登校再開とともに、給食も2ヶ月ぶりに再開!子供たちは楽しみに待っていたことでしょう。6月1日(月)は、2ヶ月ぶりの給食、1年生にとっては小学校で初めての給食となりました。
 給食前の手洗いや準備にも感染症対策を十分にして進めているので、時間がかかってしまうかと懸念していましたが、とてもスムーズに行うことができました。対面になり会話を楽しんでの会食はできませんが、それでも、みんなで食べる給食は格別です。改めて、給食のありがたさを感じました。

6月1日(月)

2ヶ月ぶりの給食、1年生にとっては小学校初の記念すべき給食は、子供たちの大好きな三色丼でした。味噌汁にはあさりが入っていて旨味が倍増でした。
 
6月2日(火)

今日も子供たちに人気のメニュー、スラッピージョーとフライドポテトが出ました。1年生も完食した児童が多かったようです。

6月3日(水)

カミカミ献立でした。いわしのカリカリフライは香ばしくいただきました。1年生は骨が気になった児童もいたようです。

6月4日(木)

食パンに付けるクリームがほんのり甘くて食欲が増しました。肉団子はボリュームがあり美味しくいただきました。

6月5日(金)

親子煮は、卵と鶏肉、凍り豆腐が柔らかく煮てあり、食べやすかったです。メロンが出て子供たちは大喜びでした。

6月4日(木) 通常日課がスタート!

 6月1日から3日間は特別日課で進めてきましたが、今日からは通常日課になりました。
 1,2年生は5時間授業で、初めての学年下校でした。そこで、1,2年生が一緒になって帰る下校班を確認しました。2年生は1年生のお手本になる行動をとっていて、1年間の成長を感じました。
 3年生以上は、久しぶりの6時間授業でした。日中は気温が上がり暑かったのですが、だれることなく、集中して授業にのぞむことができていて感心しました。
 5,6年生は今年度初めての委員会活動で、組織づくりをしました。6年生は率先して委員長などの役目をかって出ていて、頼もしく感じました。学校をよりよくするために、これから大いに活躍してくれることを期待しています。


今日もしっかり手洗いをしています!GGSタイム


給食の配膳もスムーズに!


黙々と、美味しくもりもり食べています。




2年生がリードして、1,2年生の下校班に並びました。




6時間目も集中して授業にのぞんでいます。








委員会組織づくりでは、積極的に役員に立候補する頼もしい姿が見られました。

6月3日(水) 温かさと潤いのある環境

 昼休みの突然の雨に、校庭で楽しく遊んでいた子供たちは急遽教室へもどることに・・・。ちょっぴり残念そうな表情があちらこちらで見られました。
 今日も、学習や運動に真剣にのぞむ子供たちの姿を見て、私たち職員が元気をもらいました。
 みどりが丘小学校の自慢の一つは、潤いのある環境が工夫されているところです。廊下の壁などに飾られた掲示物には、温かさがあり、季節感があり、見ていて心がほっこりしてきます。いくつか御紹介します。


保健コーナーには、手洗いポイントの回りにカエルやあじさいが飾られています。




各フロアに入ったところには「今月の詩」が飾られ、その季節ならではの詩を楽しむことができます。






図書室の入り口や奥の畳の壁面の飾りは、温かさと季節感にあふれています。












6月は梅雨の季節、あじさいがきれいに咲く季節ですね。みどり教室の壁面には、季節感たっぷりの掲示物が飾られ、心も温かくなります。

6月2日(火) Stop3みつ おすまし運動

 学校では、コロナウイルス感染症対策を十分にしながら教育活動を進めています。
 「GGSタイム」はすっかり定着し、「GGS!」と言っただけで、手洗い・うがい・消毒をどの子も進んで行っています。
 「Stop3みつ おすまし運動」については、教室移動のたびに声掛けをし、「しゃべりしない、こし離れる、すくする、ずかにあるく」がずいぶん意識されてきました。その都度注意喚起をしていきますが、当分の間は、こんな生活が当たり前になるようにしていきたいと思います。


各教室等に掲示して、意識化を図っています。


昼休みに外に出るときは、3班に分かれて出ています。


階段も、密にならずに静かに移動しています。


体育も間隔をとって活動しています。


1年生のあさがおの観察もソーシャルディスタンス!


夢や目標などを真剣に考えてキャリアパスポートに書いています。


算数では、一人一人がブロックを使って数を習っています。


準備体操は、体育係だけが号令をかけて行います。


給食の準備前と後にしっかりGGSタイムをとっています。


配膳が終わった人から「いただきます。」をします。


おしゃべりはできませんが、美味しく食べています。


1年生も完食していました。

6月1日(月) 通常登校再開!

 2ヶ月ぶりに通常登校となりました。
 たくさんの元気な姿、愛らしい笑顔が、みどりが丘小学校にもどってきました。
 登校班で登校するとき、班長さんが1年生の歩く速さを考えて、いつもよりゆっくりのペースで歩いている姿に温かさを感じました。また、下駄箱では、計画委員(前年度)の6年生が、靴のかかとを揃えるチェックをしてくれていました。昇降口がすっきりして気持ちよくなりました。
 どの教室でも、分散登校の時と変わらず、落ち着いて過ごす様子が見られました。子供たちは聞く姿勢もよく、背筋を伸ばして話を聞くことができていました。
 給食は、これまでとは違った配膳となりましたが、先生の指示を聞いてそれを守ってスムーズに食事をすることができました。
 久しぶりのなかよしタイム!大勢の児童が外で元気に仲良く遊んでいました。体をめいっぱい動かし楽しそうに遊んでいる姿を見て、「やっと通常の学校生活が始まったんだ!」と実感しました。