2022年12月7日以前 日誌

,゜.:。+゜歯と口の健康集会,゜.:。+゜

 本日の5校時に、健康委員会による「歯と口の健康集会」が行われました。
 今年の歯科検診でむし歯が1本もなかった「むし歯ゼロ」の児童への表彰や、健康委員会による「歯みがきの仕方ちゃんと分かるかな?クイズ」を実施し、歯と口の健康への意識を高めることができました。
 校長先生からのお話でもあったように、歯みがきは、自分で毎日実践していくことが大切です。「歯と口の健康週間」の間だけではなく、これからもずっとていねいな歯みがきを続けて、自分の大切な歯を守っていきましょう!
 そして健康委員会の皆さん、準備から発表まで、本当にお疲れ様でした☆

                                        

水泳指導事前学習&エピペン使用実習

 本日は、まもなく始まるプール開きに向けて、水泳指導における安全管理と救急救命法について、金井養護教諭から説明がありました。プールでの事故は重大なものになりやすく、職員一同、気を引き締めて水泳指導にあたっていきたいと思います!また、6月29日(金)のプール利用説明会でも、消防士の方による救急救命法の実践を行い、さらに安全管理を徹底していきます。
 そして本日は、併せてエピペンの使用についても実習を行い、教職員が役割を交代して、エピペントレーナーを用いたロールプレイングを行いました。2年ぶりの実習では忘れてしまっている部分もあり、ポイントを復習することができました。エピペンを打つ事態を起こさないよう、また、いつどんなときにエピペンを打つ場面になっても大丈夫なよう、今日学んだことを生かしていきます!

                         

サツマイモの苗 植えました!

 業間に農園で縦割り班ごとにサツマイモの苗を植えました。マルチに穴をあけ、1本、1本ていねいに苗を土にさしていきました。1年生も先輩達に教わりながら、丁寧に植えていきました。これから、水遣りや草取りをしながら世話をしていきたいと思います。秋にたくさんの収穫があることを楽しみにしています。

                                        

朝会がありました!

 業間に朝会がありました。山本校長先生より「よく学び よく遊べ」の言葉についてお話がありました。昔から言われている言葉ですが、勉強ばかりでもだめだし、遊んでばかりでもだめだということ。また、「学」「遊」のどちらにも「子」とういう漢字が使われていること。さらに、英語の諺「All work and no play makes Jack a dull boy.」にも同様の意味があること。などを分かり易く説明してくださいました。その後、時間があったので、外で元気に遊ぶように話すと、子ども達は大喜びで校庭に飛び出していきました。今後も子ども達に「よく学び  よく遊べ」の習慣を呼びかけていきます! 

                         

薬物乱用防止教室withきらきら号☆

 本日は、栃木県警察から薬物乱用防止広報車「きらきら号」が来校、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。DVDやクイズで薬物を乱用することの恐ろしさについて学び、ロールプレイングを通して、先輩から薬物を勧められたとき、どう断ればいいかを考えることができました。また、覚醒剤や大麻などの標本も見せていただき、子どもたちもリアルな模型に興味津々でした。
 「薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。」を合い言葉に、これからも薬物や喫煙にはゼッタイ手を出さない!という強い心を持ち続けてほしいと思います。

                         

プール清掃 完了!

 今日、業間から3校時にかけてプール清掃がありました。昨日のPTA奉仕作業でプール清掃は保護者が高圧洗浄機やポンプ車等を使って概ね済んでいました。「自分達で使うプールは自分達の手で」を合言葉に1・2年生は管理棟の水拭きを、3・4年生はプールサイドと排水溝のブラシ掛け、5・6年はプールの中の磨きを行いました。昨年度に比べ時間も短時間でできました。プールが満水になり、水温が上がって水泳指導ができるといいですね。

                                        

奉仕作業 お世話になりました!

 休日にも関わらず、朝の7時より多くの保護者の皆さん、子ども達が参加してくださり、奉仕作業を実施しました。最初に開会行事を行い、PTA会長さん、山本校長先生、施設部長さんからそれぞれ挨拶をいただきました。その後職員より分担場所と作業内容がせつめいされました。児童数が減り、子どもも職員も普段できない作業を分担し、2時間強活動してくださいました。お陰様で、学校の内外が見違えるくらい、きれいになりました。よく「教育は環境だ。」と言われます。環境の整った中で本来の教育が行えることに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

                                                  

読み聞かせ 楽しいです!

 読み聞かせボランティアの下妻秀子様による読み聞かせが1・2年教室で実施されました。特に1年生は目を輝かせて、下妻様の読み聞かせにに聞き入ったり、絵本の挿絵を見たりしていました。初めて聞く話、初めて知る知識。1・2年生は本当に今、スポンジのように吸収しています。今後ともよろしくお願いいたします。

          

3・4年生校外学習

 3・4年生が校外学習で日光に行ってきました。はじめに、中禅寺湖畔にある「さかなと森の観察園」に行き、中禅寺湖に生息している魚を見学し、「餌やり」をしました。次に、「菖蒲が浜」から「船の駅中禅寺」まで、遊覧船に乗りました。初めて船に乗ったという児童もいて、みんな大はしゃぎ!その後、「華厳滝」で記念写真を撮り、おみやげを買いました。「日光だいや川公園」に移動し、お昼ご飯。食後にフィールドアスレチックをしました。最後に「日光おかき工房」でおかきを試食し、手焼きせんべい体験をして帰りました。日帰りにしては、盛りだくさんの日程でしたが、みんな楽しく元気に過ごせました。

                                        

グランドゴルフ楽しかったです!

 スポーツクラブでは前期と後期のそれぞれ2回、地域のグランドゴルフクラブの皆さんとの交流を行っています。今日も暑い中、地域の皆さんが30分も前から集まっていただき、準備をしてくださいました。ありがとうございます。10名のクラブ員のうち3年生の3名は初めてでしたが、おじいさんやおばあさんにスコアの付け方やボールの打ち方などを教えていただき、みるみるうちに上達しました。最後には「すごい!」とか「上手だね!」とお褒めの言葉をいただき、子ども達も満足そうでした。後期はメンバーが変わりますが、子ども達も楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。

                                                           

縦割り班安全点検を実施!

 4月に縦割り班で安全点検を実施することを知らせ、点検で留意して欲しいことを全児童で確認しました。そして、今回今年度初めての子ども達による安全点検を実施しました。縦割り班ごとに分担場所で、危険な箇所がないかを自分達の目で確認しました。今後も毎月第3木曜日に実施します。「自分の命は自分で守る」を実践できるよう、今後も支援していきます。

                         

新体力テストを実施しました!

 陽射しが強い夏日のような天気の下、新体力テストが実施されました。校庭では50m走とソフトボール投げを、体育館では上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びを行いました。最後に全校生で20mシャトルランを実施しました。子ども達も暑さに負けずに、全種目に挑戦しました。昨年の自分の記録よりも1秒でも速く、1mでの長く、1回でも多くできるよう、声掛けをしました。結果は夏休み前には届くと思います。学校での全体で伸ばしたい種目については、業間の「体力づくり」で計画的に行っていきたいと思います。

                                        

1・2年生校外学習

 1、2年生の校外学習が実施されました。行き先は壬生町の「おもちゃ博物館」と「ふしぎの船」でした。頭と体をフルに使った充実した内容(午前…電車や汽車のジオラマ操作、ボルタリング体験等、室内アスレチック体験、室内ゲーム遊び。午後…8つの不思議体験等。)でした。開館とともに一番乗りしたため、混雑する前に、ほぼ貸し切り状態で体験できたのはラッキーでした。晴天に恵まれたおかげで、昼食も花に囲まれた木陰でおいしくいただくことができました。「ふしぎの船」では、児童の声援を受け、3名の引率者がレーザー光線のゲームにトライしました。K先生が実力を見せつける圧倒的勝利でした。とても楽しいひとときでした。

                                                        

無農薬栽培に挑戦

 今年も「生活科」や「総合的な学習の時間」に大塚様からお借りしている農園で無農薬栽培に挑戦します。いつも廣瀬浩巳様に、肥料を入れたり、耕したり農園を管理していただいているお陰で、毎年、たくさんの収穫があります。子ども達は各自、自分の育てたい作物を決め、種や苗を植えました。毎朝、登校してすぐ水やりを行っています。苗の成長と収穫が楽しみです。

          

読み聞かせ ありがとうございます!

 読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが実施されました。1.2年生は校外学習のため実施がありませんでしたが、3・4年生には福田光代様が、5・6年生に徳原恵三子様がそれぞれ学年に合った本の読み聞かせをしてくださいました。5・6年では年間を通して12の話をしてくださるそうです。3・4年生は笑いの中に大切なテーマがある絵本を紹介してくださいました。今後ともよろしくお願いいたします。

                         

臨海自然教室3日目

 最終日の朝はあいにくの雨。起床後に部屋の清掃と整頓、荷物の整理をしました。その後海浜自然の家の職員の方にルームチェックをお願いしました。どの部屋も一発OKとなり、職員の方からも「素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
 今日の活動は「アクアワールド大洗」での見学です。この水族館には訪れている子どもが多く、慣れた様子で見学していました。ここでは3千円のお小遣いを、昼食とお土産に使います。売店では、いろいろなものを手に取り、悩みながら購入していました。
 帰りのバスの中はとても静かで、ビデオを見たり、眠ったりして過ごしました。清二小でお別れをしました。子ども達は、お別れがとても寂しそうでいした。

                                        

臨海自然教室2日目

 天気が心配されましたが、予定通り朝の散歩から活動が始まりました。ただ、風が強く気温も3月並みに低い一日となりました。にも関わらず、子ども達は海岸の散歩にテンションはかなり上がっていました。朝食の後、午前中の活動「塩づくり」を行いました。海水を汲んできて、それを鍋で煮詰めます。竈の前で1時間火を絶やすことなく、見守ります。1Lの海水から約30gの塩がとれました。ミネラルたっぷりの塩は、お土産として家に持ち帰ります。
 昼食後、午後の活動「砂浜活動・砂の造形」を行いました。砂浜活動では、波打ち際で波と鬼ごっこをしたり、ビーチフラッグをしたりしました。走り辛い砂に足を取られ、悪戦苦闘しながらも、楽しんで活動していました。その後グループで相談し、砂で作るものを決め、貝殻や木などの漂流物を使って、グループで協力して砂の造形物を作り上げました。3校が集まったとは思えないくらい、息の合った活動となりました。
 夜のナイトハイクは、雨と強風のために中止となり、部屋で楽しく過ごすことになりました。1日目の夜は一部の子どもが眠れなかったようですが、さすがに2日目は全員がぐっすり眠っていました。

                                                                                          

臨海自然教室第1日目

 心配された天気も午前中はもち、予定通りの活動ができました。まず住金新日鐵鹿島工場を見学しました。真っ赤に焼けたスラブは離れていても、その熱さが伝わってきました。その後とちぎ海浜自然の家に着き、お弁当を食べました。オリエンテーションの後、仲間づくり活動と館内オリエンテーリングを行い、粟野小と清二小の子供達はすっかり慣れ、仲良くなりました。明日からの活動が楽しみです❗


                                                       

PTA全体会が実施されました。

 PTA全体会が実施されました。今年度のPTA専門部の活動についての話し合いと、各学年PTAの活動についての報告がありました。お仕事疲れの中、ありがとうございました。

                                        

家庭教育学級開校式がありました。

 家庭教育学級開校式が、鹿沼市教育委員会社会教育指導員福田玲子様、せせらぎ会廣瀬 優様のご臨席の賜り実施されました。子どもの健全育成のためには、保護者の皆様の力が大きいと言われています。福田様より、本年度家庭教育学級リーダーに委嘱状が手渡されました。家庭教育学級の運営委員を中心に自治的に運営されます。実り多い研修になることをお祈りしております。

                         

1年生を迎える会を実施しました!

 4月に入学した1年生を歓迎する「1年生を迎える会」を実施しました。6年生を中心に児童会で準備・運営をしました。歓迎の言葉の後、1年生にインタビューをしました。
1年生みんなが大きな声でインタビューに答えてくれました。次にじゃんけん列車、フルーツバスケットのゲームを全校児童で行いました。1年生もとても楽しーでくれました。6年生は最上級生として、一生懸命会を盛り上げていました。

                                                       

伝えよう、感謝の気持ち!

 今年度の本校の学校課題は「届けよう!伝える、伝わる、ことばの力~伝え合う力を高める授業を目指して~」3年目です。そこで、母の日を前に日頃の感謝の気持ちを作文にし、コンクールに出品することになりました。作文を書くにあたり、全校児童の母のイメージの共有を図るため、山本校長先生が授業を展開してくださいました。縦割り班ごとに母のイメージを紙に書き出すブレーンストーミングを実施しました。どの班も真剣に意見を出し合い、活発に活動していました。その後、各学級に戻って作文を書きました。イメージが固まっていたので、スムーズに書くことができました。全児童の作文を応募します。

                                             

ようこそ、粕尾小へ パート2!

 先日、新しいALTの先生を紹介する会がありました。本日、新たに図書支援員の小沼先生を紹介する会が開かれました。本校では、図書の整理や本の貸し出しについて支援してくださる先生が毎週木曜日にきてくださることになりました。本年度の読み聞かせやKLVの皆さんにも本校の図書環境の充実に貢献していただいております。

          

授業参観、PTA総会、学級懇談会がありました。

 今年度最初の授業参観がありました。保護者の皆さんは新しい担任の先生の授業に熱心に参観されました。子ども達も張り切って学習する様子がうかがえました。その後体育館に場所を移し、PTA総会が開催されました。昨年度の活動内容や決算報告、今年度の活動予定や予算について承認され、その後新旧役員さんがご挨拶されました。
 その夜には歓送迎会が開催され、退職や異動された先生方や旧役員への慰労、退会されたPTA役員との送別の会で和やかなひと時を過ごしました。

                                                       

ようこそ、粕尾小へ

 今年度より新しいALTの先生が来てくれました。一日でも早く仲良くなり、英語でコミュニケーションがとれることができるといいと思います。

                            

安全点検を子ども達の目で!

 昨年度も1回実施しましたが、子ども達の縦割り班で安全点検を実施するにあたっての説明がありました。今年度は毎月第3木曜日に予定しています。教師による毎月の安全点検は月初めに実施していますが、子ども達の目線で安全を確認させたいと思います。自ら危険を判断したり、行動したりできる子ども達を育成します。「自分の命は自分で守る」を常に指導し、有意義な活動にしたいと思います。

          

避難訓練(火災)実施しました!

 今年度1回目の避難訓練を実施しました。今回は職員室隣の給湯室より出火したとの想定で火災時の避難の仕方を学びました。特に1年生は先週入学したばかりですが、初めてにしてはよくできていました。どの子どもも紅白帽を被り、口にハンカチを当てて避難していました。
 その後、校長先生より、火災の恐ろしさや「自分の命は自分で守る」大切さを改めてお話しいただきました。

              

縦割り班活動で何しよう?!

 今年度より主に清掃班として活動していた縦割り班を活性化させるために、木曜日の昼休みに縦割り班活動の時間を設けることになりました。1班10人ぐらいの4グループでそれぞれ何をして遊ぶか話し合い、計画を立てました。初めての試みなので、みんな楽しみしています。第1回目は26日(木)です。

                         

元気に登校!

 新しいピッカピッカのランドセルを背負った1年生が元気に登校しました。班長の後ろに可愛い1年生が必死に歩いてついていき、班長は1年生のペースに合わせてゆっくり歩き…学校が見えるとみんなが安堵の笑顔。そして、元気な声で「おはようございます!」とあいさつ。1年生にとって小学校生活は始まったばかりで大変ですが、毎日、元気に登校してくれることを願っています。p(^-^)q‼

                              

交通安全教室がありました!

 入学式が終わった後、校庭で「交通安全教室」を行いました。粕尾駐在所の小森様と交通指導員の白石様のお二人が講師として、ご指導してくださいました。新入児童を迎えた通学班長は1年生に優しく横断歩道の渡り方や交通ルールなどを教えていました。明日からは通学班で登校します。みんなが安全に登校できることを願っています。

                                        

ピッカピッカの1年生!

 花壇や体育館周りのチューリップが、一年生の入学を待っていたかのように咲きそろう中、7名の新入児童を迎えました。入学式では元気に入場した7名。新入学児童呼名では、元気いっぱい、大きな声で返事することができました。その後、山本校長先生より3つのお願い(「お友達と仲良くする」「元気よく生活する」「進んで勉強する」)がありました。また、ご来賓を代表して、PTA会長大塚智昭様よりお祝いの言葉をいただきました。更に「お迎えのことば」では、6年生の代表児童が「分からないことは、何でも僕たちに聞いてください!」と頼もしい言葉を、優しく語りかけました。今日で全校児童41名が揃いました。みんなで、仲よく楽しい学校にしていきましょう。

                         

平成30年度の新学期スタート!

 新任式に引き続き、平成30年度第1学期の始業式が行われました。はじめに校長先生から、子ども達が一番気になっている担任発表があり、その後、新年度に向けてのお話がありました。校歌の歌詞にある「かすおのかわ」の「かわ」の部分が「こ」にかわり、「根気よく!」になりました。また、「わかる!できる!と実感できる学習」「安全!あいさつ!気持ちのよい生活」「ひとりはみんなのために みんなはひとりのためにーOne for all,All for one !ー」の3つの目標についての説明もいただきました。そして、校長先生より、新年度に使う名札(校長先生が児童一人一人の成長と学徳向上を願って、心を込めて書いてくださいました。)が、各学年代表に贈呈されました。最後に新年度への期待を込めて、みんなで元気に校歌を歌い上げました!


                         

新しい先生が来ました!

 過日、離任式で5名の先生方とお別れをし、さみしい気持ちが続いていましたが、今回の定期異動で、5名の先生方をお迎えすることができました。山本校長先生から5名の先生方の紹介があり、子ども達は新しい先生方に興味津々でした。児童代表のあいさつの後、5名の先生方一人一人より、ごあいさつをいただきました。一日も早くお互いに名前を覚え、仲良くなって欲しいと思います。

                         

今日は離任式…。

 ”会うは別れの始め”とはいいますが、5名の先生方とお別れすることになりました。山本校長先生より5名の先生方の紹介がありました。子ども達はとてもさみしい気持ちですが、感謝の気持ちを込めて作文を朗読したり、花束を贈呈したりできました。その後ご退職、異動される先生方より子ども達に向けて最後のメッセージが伝えられました。子ども達も先生方の最後の思いを受け止めようと真剣な眼差しを向けていました。最後に校歌を歌って式が終え、拍手の中退場となりました。校庭では、大勢の保護者の方々が離任される先生に花束を届けてくださいました。先生方、お世話になりました。

                                                                      

修了式がありました。

 今日、平成29年度の修了式が行われました。まず、はじめに3名の子どもから今年度の反省と春休みの抱負についての作文発表がありました。どの子も今年度のがんばりを堂々と発表しました。その後山本校長先生より、今年度の子ども達の成長についてと、春休みにがんばって欲しい3つのことについての話がありました。4月から34名全員が進級します。短い期間ですが、有意義な春休みを送って欲しいと思います。

                                        

Mr.Alex Thank you!

 今年度最後のアレックス先生による外国語活動の授業がありました。6年生は既に卒業しているので、残る1年~5年の34名全員で行いました。体育館でじゃんけんをして英語であいさつしたり、天気の絵に向かったり、楽しいゲームをしました。1年生も英語で答え、英語に対する抵抗はないようです。来年度より外国語活動は大きく変わります。でも、コミュニケーション能力を育成することは変わらないので、これからも意欲的に英語で話してほしいと思います。

                                        

じゃがいもを植えました!

 先週、8名の6年生が卒業し、その存在の大きさを改めて感じさせられました。5年生が最上級生となり、様々な仕事が与えられるようになりました。その一つとして、農園にじゃがいもの種イモを植える仕事をしました。農園の方は保護者の廣瀬様に毎年、堆肥を入れ、管理していただいています。畝を立てた低い所に種イモを30㎝間隔で植えました。短時間でしたが7名で230個の種イモを植えることができました。新年度の6月の収穫が楽しみです。

                         

8名の卒業生!見事な門出

 昨日までの天気とは打って変わって、今日はあいにくの曇り空。そのような天気は微塵も感じさせないほどの明るく温かな卒業式がご来賓・保護者の皆様ご臨席の下、挙行されました。山本校長先生より8名一人一人に卒業証書が手渡されました。その後校長先生やご来賓からのお祝いのお言葉をいただきました。そして、在校生と卒業生による「送る言葉・別れの言葉」がありました。在校生も卒業生も心を込めたメッセージを語り、とても感動的でした。最後に「旅立ちの日に」の全校合唱♪……体育館が子ども達の歌声で包まれました。
 校庭での門出送りは、シャボン玉が舞うサプライズをしてくださったボランティアの方のお陰で、夢のような門出となりました。8名の卒業生が、自分の夢に向かって粟野中学校で活躍してくれることを期待しています。頑張れ!

                                                                      

今までお世話になりました!

 卒業式予行の前に、図書支援員の阿部先生とALTのアレクッス先生とのお別れ会をしました。6年生が卒業する前に行いました。図書支援員の阿部先生には、本の整理や貸し出し、修理や折り紙教室など、本校の子ども達のためにご尽力いただきました。アレックス先生には、外国語活動の時間はもちろん、休み時間も子ども達とサッカーなどをして遊んでいただきました。子ども達からお別れの言葉を申し上げ、鉢花の贈呈をしました。お二人からもご挨拶をいただいた後、「あすという日が」の合唱のプレゼントをしました。先生方、3年間、ありがとうございました❗


                                            

6年生は最後でした!

 ALTのアレックス先生の外国語活動の授業がありました。6年生は16日に卒業式を迎えるので、今日が最後の授業となりました。最初は通常通りフォニックスで発音と英語の綴りを確認しました。子ども達は慣れてきたので、スムーズに解くことができていました。その後、最後ということで、ペアでのゲーム活動。和気あいあいとした雰囲気で時間が過ぎました。卒業する6年生とは最後の授業となりますが、アレックス先生は来週も粕尾小に来てくださいますよ。

                                 

卒業式に向けて・・・

 3月5日~9日は、今年度最後の「清掃強調週間」です!1年間お世話になった校舎に感謝して、普段お掃除できないところまでキレイにすることができましたね。
 そして、いよいよ来週となった卒業式に向けて体育館をキレイにするべく、8日には全児童での水ぶき、そして9日には4・5年生を中心にワックスがけを行いました。ワックスがけをした体育館は、ツルツルピカピカでとても気持ちがいいです☆
 キレイになった体育館で、きっと素敵な卒業式が迎えられると思います^^

                         

最後の読み聞かせでした!

 今日は1・2年生に、読み聞かせボランティアの太田孝子様による今年度最後の読み聞かせが行われ、「てをつなぐ」「うちゅうはきみのすぐそばに」という2冊の絵本を読んでくださいました。
 太田様による読み聞かせは今日で最後ということで、読み聞かせの後、1・2年生から、手作りの花と手紙をプレゼントしました。太田様のおかげで、粕尾っ子はみんな、本がとても大好きになりました。太田様から頂いた「お守り」も、大切にしていきたいと思います。
 太田様、今まで粕尾小学校の子どもたちのために、たくさんの本を読んでくださり、本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

                         

読み聞かせがありました!

 3月に入り、暖かくなってきましたが、昨日、今日と朝霞強い風が吹き、正に『春の嵐』を思わせる天気でした。そんな天気でも読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが実施されました。1・2年生には下妻秀子様、3・4年生には福田光代様、5・6年には徳原恵三子様がそれぞれの学年にふさわしい絵本を読んでくださいました。子ども達は本当に読み聞かせが大好きです。目の輝きが違います。これからもよろしくお願いします。

                                        

卒業おめでとう給食☆

 2月26日(月)~3月1日(木)の4日間、「卒業おめでとう給食」として、6年生がグループで各教室を回り、下級生や校長先生と一緒に給食を食べました☆ もうすぐ卒業してしまう6年生に、感謝の気持ちを伝えたり、たくさんお話ししたりして、楽しい思い出を作ることができましたね。6年生と一緒に過ごせるのも、あと少しです。卒業式までの残り少ない一日一日を、大切に過ごしていきましょう。

                                                       

6年生を送る会がありました!

 5年生が中心となり「6年生を送る会」が実施されました。今までお世話になった6年生達に感謝の気持ちを表し、小学校での楽しい思い出をつくってもらおうと、7人が協力して会を準備・運営しました。ストラックアウトとキックターゲットの2つのゲームと思い出のアルバムの上映、歌や感謝のメッセージ、手作りの花や色紙のプレゼントなど盛り沢山の内容となりました。最後に6年生より下級生に向けてのメッセージがありました。  
 6年生が今まで最上級生として粕尾小学校を引っ張ってきましたが、今日そのバトンを5年生が受け継ぎました。これから約1年間、現在の4年生にバトンを渡すまで5年生が粕尾小学校を引っ張っていってくれることを期待しています。

                                                                                                    

卒業作品、完成!

 先週に引き続き、6年生の卒業制作のために駒場一男様と神山政一様をお招きし、ご指導を受けました。子ども達は手本を参考に、集中して取り組みました。何度も書き直し、納得がいく作品となりました。その後、仮巻きに作品を貼る作業をし、見事な卒業作品が完成しました。残念ながら、本日欠席の児童には、学校に登校した折に完成させたいと思います。

                         

6年生が卒業制作! 

 6年生は卒業制作として、漢字二文字や四文字の言葉を条幅用紙に毛筆で書きました。サマースクールでもお世話になっている駒場一男様と神山政一様を講師にお迎えして、ご指導いただきました。事前にお二人が書いてくださった手本を見ながら、子ども達は集中して制作に取り組みました。書いた後、細かな点についてご助言をいただくと、みるみる上達しました。講師のお二人も、数年間この子ども達に書道を教えてくださっていたので、子ども達の上達ぶりにとても喜んでくださいました。  
 26日に作品の清書を行い、仮巻に貼って作品を完成させます。完成した作品は卒業式当日、体育館背面に展示します。

                                        

研修会に参加しました。

 粕尾コミュニティセンターで青少年健全育成研修会が開催されました。『家庭・地域で考えよう“スマホのこと”』というテーマで、上都賀教育事務所ふれあい学習課の福田勝彦先生にご講演いただきました。年々進化・増加するスマホを中心とした犯罪やいじめに家庭や地域が何ができるかを示唆してくださいました。本校PTAの皆さんも多数参加してくださいました。子どものスマホ利用に関しての関心の高さがうかがわれます。講師の先生がドロシー・ロー・ノルトの「子どもが育つ魔法の言葉」より次の言葉を引用して会を締めくくりました。❝和気あいあいとした家庭で育つ子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる❞和気あいあいとした家庭や学校を目指します。

          

今年もいただきました!

 昨年度も粟野中学校の生徒が総合的な学習の時間に製作してくださった『木製のプランター』を寄贈するために、本校と上粕尾小を卒業した2名の生徒と芳田先生が届けてくださいました。昨年度よりも数が増え、10個もいただきました。ありがとうございました。早速、環境委員会の子ども達とプランターに季節の花を飾りたいと思います!

                         

幼保小連携(保育園児・幼稚園児との交流会)

 2月19日(月)に、清滝寺幼稚園から粕尾小に入学予定のお子さんと粟野保育園の年長さんが粕尾小に来校して、1年生・2年生と交流しました。最初は、1年生が「がっこうしょうかい」として、1年生の学習を紹介しました。1年生は、たくさんのお客様達を前にちょっぴり緊張気味でしたが、国語「くちばし」と「うみのかくれんぼ」に関連したクイズを出して、園児を楽しませてくれました。その後、手作りの魚釣りや、迷路、脳トレ剣玉などで、仲よく遊びました。次に、1年生がガイドになり、「がっこうたんけん」として、学校を案内しました。休み時間には、鬼ごっこをして盛り上がげました。最後に、体育館で2年生が作った手作りおもちゃで遊びました。一人一つの遊びを担当し、遊び方など丁寧に説明していました。みんな仲よく、楽しく交流することができました。1年生・2年生にとっても、進級への自覚を促す、良い機会となりました。

                                                       

読み聞かせ ありがとうございます!

 本校読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。1・2年生には福田光代様、3・4年生には下妻秀子様、5・6年生には德原恵三子様がそれぞれ選んでくださった絵本を読み聞かせてくださいました。子どもたちは目を輝かせ、絵本の世界に引き込まれていました。それぞれの学年に合わせ、絵本を吟味し、楽しませてくださる読み聞かせボランティアの皆様に本当に感謝しています。

                                        

《感謝の会》を開きました!

 日頃より本校の教育活動にご協力頂いている方々をお招きし、児童会主催の感謝の意を伝える「感謝の会」を実施しました。
 下校ボランティアの皆さん、ふれあい楽交ボランティアの皆さん、KLV・読み聞かせボランティアの皆さん、サマースクール講師の皆さん、交通指導員さんや粕尾駐在所の小森さん、大越路お囃子会の皆さん、下粕尾グラウンドゴルフの皆さん、粕尾コミュニティ合唱団の皆さん、その他、授業を支援してくださった方や農園を管理してくださった方など総勢38名のお客様をお招きし、感謝の手紙や子ども達の手作りのメダル、鉢花のプレゼントをしました。その後、粕尾コミュニティ合唱団の皆さんと一緒に児童と教職員で歌のプレゼントしました。曲は学習発表会や県芸術祭音楽祭で披露した「見上げてごらん夜の星を」と「あすという日が」の2曲です。久し振りの競演でしたが、見事なハーモニーを奏でました。最後に「ふるさと」を会場の皆さんと合唱しました。体育館中に歌声が響きました。
 お客様を代表して駒場一男様より、ご挨拶を頂きました。子ども達の言動におほめのお言葉をいただきました。ありがとうございました。
 子ども達も、これだけ多くの方々に支えていただいていることを実感した日となりました。これからも本校児童のために、よろしくお願いいたします!

                                                                                                                                       

新入児保護者説明会

 2月6日(火)、4月に入学予定7名の保護者の皆様にご来校いただき《新入児保護者説明会》を開きました。始めに、校長から学校経営について具体的なお話があり、その後各担当者から特別支援教育やいじめ防止について、その他入学にあたってのお願いや諸準備等の説明をいたしました。保護者の皆様は、熱心に説明をメモしたり、話し合いをしたり、始終和やかな雰囲気の中での実施となりました。この説明会が、新入児や保護者の皆様にとって、小学校生活を安心してスタートできる一助になることをを願っています。粕尾小学校のみんなが、新入児7名のご入学を楽しみにしています。

                                  

おいしそうなケーキが出来上がりました!

 第5・6学年PTAで親子ケーキ作りをしました。スポンジケーキにホイップクリームを塗り、フルーツで飾り付けました。子ども達はフルーツを切る包丁の使い方やクリームの練り方などを母親に教えてもらいながら美味しそうなケーキができました。親子で一つのケーキを作ることで、親子の絆がさらに深まったのではないでしょうか。おいしそうに出来上がったケーキ!✴家族の皆さんと味わったことでしょう。

                                        
その後5・6年生教室に場所を移し、親子給食試食会を実施しました。6年生の保護者にとっては小学校最後の給食を食べる機会となりました。親子で食べている姿はとても微笑ましかったです。

               

1・2年紙ひこうき作り

 1・2年「生活科の授業」で、学校評議員の川久保博様から、「よく飛ぶ紙飛行機」の作り方を教えていただきました。川久保様は、事前に、カラーのA4の紙と、白いA4の紙1枚1枚に、線を入れてきてくださいました。おかげで、線の通りに折ることができました。カラーの紙は、白い紙より若干重いため、大きめでシャープな形の紙飛行機を作りました。もう1枚の白い紙は、折り重なる部分が多い、平らな小さめの紙飛行機でした。川久保様から飛ばし方の〈コツ〉を聞いた子ども達は、よく飛ぶ紙飛行機に歓声を上げていました。川久保様、ご準備、ご指導ありがとうございました。

                      

書写VTの授業がありました!

 書写VTの下妻友里恵様による毛筆の授業が3校時は3・4年生、4校時は5・6年生でありました。今年度、3回目ということもあり、子ども達から質問したり、意見を伺ったりとよい雰囲気で授業が行われました。作品の出来もすばらしく、子ども達も納得のいく作品に仕上がりました。下妻先生、ありがとうございました!

                         

5・6年生の社会科見学を実施!

 5・6年生は社会科で「くらしを支える情報」という単元を学習します。情報を伝えるということで、宇都宮メディア・アーツ専門学校で放送体験を、栃木高速オフセット株式会社では新聞を印刷する工程をそれぞれ学習してきました。宇都宮メディア・アーツ専門学校では高久先生と有馬先生にお世話になり、アナウンサーやカメラマン、スイッチャーや音響、画像合成の体験をさせていただきました。どの体験も子ども達にとって新鮮で楽しい体験となりました。午後の栃木高速オフセット株式会社では、新聞を印刷するためのアルミ板や、自動で1tもある印刷用の紙ロールを運んだり、機械にセットしたりする様子を見学しました。自動で行われるこれらの作業に驚きと興奮を感じていました。2つの見学から学んだことを社会科の授業に生かして欲しいと思います。

                                                       

2.3年生まんじゅう作り体験

 地域在中の小嶋玉乃様から、おまんじゅう作りを教えていただきました。体験したのは2、3年生です。まず始めに、餡(こし・つぶ)を丸めました。次に小麦粉をふるいにかけ、たんさんと、煮詰めた玉砂糖をまぜて生地を作りました。その生地の中に丸めた餡を入れ、ころころ手のひらで丸め、蒸し器で15分ほど蒸すと、あつあつほかほかのおまんじゅうの完成です。おまんじゅう作りに興味関心をもつとともに、小嶋様に積極的に関わり教わる姿は、とても微笑ましい光景でした。おまんじゅうは、粕尾小の先生方にもおすそわけをし、みんなでおいしくいただきました。

                         

雪やこんこ!降っては 降っては…

 23日の午後から降り出した雪は、刻一刻と激しくなり、夕方には校庭も銀世界となりました。その後も日付が変わるぐらいまで降り続きました。ここ数年では見たことのない積雪でした。24日の学校はまるで雪国のようでした。児童も久し振りの大雪にとても喜んでいました。休み時間には、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと雪を堪能していました。

                         

小中交流学習がありました!

 粟野中学校で「小中交流学習」が実施されました。6校の小学校から集まった小学生は少し緊張気味でした。最初に視聴覚室で「ココが違う、中学生!」の説明、部活動紹介のビデオ視聴をしました。その後、1年生の理科と国語の授業を見学させていただきました。中学生の真剣な授業態度に6年生は圧倒された様子でしたが、体育館に場所を変え、中学1年生とのゲームを楽しむ頃には緊張もほぐれたようです。「粟中〇×クイズ」「震源地ゲーム」「人間知恵の輪ゲーム」の3つのゲームは初めてやるものありましたが、グループで協力し、和気藹々として雰囲気で行われました。6年生達も粕小出身の先輩達のがんばりに心強かったと思います。

                                                                         

恒例の「スケート教室」を実施しました!

    日光霧降スケートセンターで「スケート教室」を実施しました。午前中は天候に恵まれ、リンクの状態もよく、滑っていると汗だくになるほどでした。今年初めての1年生と2回目の2年生は、指導ボランティアの方5名に滑り方を教えていただきました。お陰様で、午前中の1時間程度ですべての児童が滑れるようになりました。昼までの約1時間30分、目一杯スケートを堪能しました。(数名の児童が靴擦れをおこしてしまいましたが、それもがんばったの証です。)昼食をとり、午後は風花が舞う曇天となり肌寒く感じましたが、子ども達は寒さをものともせず、40分ほど滑りました。冬ならではのスポーツ、冬にしかできないスケート体験でした。

                                                                   

新年を迎え,3学期&0学期!

 新年のあいさつの後、第3学期の始業式を行いました。残念ながら2名の児童が体調を崩してお休みでしたが、40名が元気いっぱい、式に臨みました。最初に3名の児童の3学期のめあてが発表されました。次に山本校長先生より、戌年(年男・年女)の確認、更に3学期の6年生と1~5年生の登校日数が48日と52日であること、3学期は次の学期の準備の学期(0学期)でもあるので、「まとめ」と「準備」をしっかりすること、そのために1日1日を大切に過ごしてほしいとのお話がありました。
 最後に今年の抱負を一人一人書いたものを掲げて発表しました。
※「言うは易く、行うは難し」目標を立てただけでなく、実行できるように努力してほしいと思います。

                                                                      

新年早々、がんばっています!

 新年あけましておめでとうございます。新年早々の学習会は3名の参加希望者があり、山本校長先生、根本教頭先生、落合先生の3名が一人ずつ対応してくださいました。マンツーマンで学習することで、とても熱心な学習ぶりで予定以上の学習ができました。今年も学力向上に向けて、全教職員体制で対応して参ります。本年も宜しくお願いします!



                         

早速、学習会に来ました!

 本校では、昨年から冬休み中の2回、学力向上の一環として、希望者対象に学習会を実施しています。今日は8名の参加者があり、山本校長先生、根本教頭先生、教務主任の落合先生、5.6年生担任の杉田先生が、懇切丁寧に教えてくださいました。子ども達も凄く真剣に取り組み、あっという間の2時間でした。途中、養護教諭の金井先生や2年担任の戸坂先生が学習の様子を見に来てくださり、子ども達も嬉しそうでした。先生方も子ども達の一所懸命ぶりにほっこり……。2回目は年明けの4日です。先生方は、勉強したいみなさんを待ってま~す❗\(^o^)/\(^.^)/(^^)/p(^^)q

                         

2学期 無事終了!

 本日、第2学期の終業式が行われました。2学期は1年間で最も長く、運動会や学習発表会等、多くの行事がありました。全校児童42名が全員揃っての式となりました。
 最初に3名の児童が今学期の振り返りと、冬休みや3学期への抱負を述べました。次に山本校長先生より、今年度最初に提示しためあて「かすおのかわ」について再度確認し、「わかる!できた!と実感できる学習」「ひとりはみんなのために!みんなはひとりのために!」「安全、あいさつ、気持ちのいい生活!」について、3つを意識した学校生活が送れたかどうか、3学期も引き続き意識した学校生活を送って欲しいと話がありました。その後、書道展、美術展、交通安全作文、標語、文芸コンクール、持久走大会の表彰を行いました。
 冬休みは14日間です。事故やけがのない、楽しい冬休みを送って欲しいと思っています。そして、始業式も42名全員で迎えましょう‼

 

                                                                      

音楽集会がありました

 今日音楽集会でクリスマスソングを歌いました。視聴覚室は山本校長先生が華やかに飾り付けをしてくださったので、クリスマスムードが漂っていました。最初に「きよしこの夜」を英語で歌いました。次に「もみの木」を二部合唱で歌い、気分はもうクリスマス。「歓びの歌」をドイツ語で歌うと、みんな楽しそうな表情になりました。最後に「あわてんぼうのサンタクロース」を元気に歌い、今学期最後の音楽集会の締めとなりました。いろいろ国の言葉でクリスマスソングを歌い、国際理解にもなりました。

                         

KLVさんとクリスマスカード作り☆

 本日の昼休み、KLVの小杉さんと図書支援員の阿部先生と一緒に、図書室でクリスマスカード作りを行いました。希望者のみの実施でしたが、ほとんどの児童が図書室に集まり、和気あいあいとした雰囲気の中で、楽しくカード作りができましたね。
 KLVの小杉さんからは、初めに「メリークリスマス」という言葉の意味について教えていただき、そしてみんなで一緒に、折り紙できれいなお星様を作りました。お星様や色々なシールを貼り、「メリークリスマス」のメッセージを書いて、クリスマスカードの完成です!一人一人の個性が光る、とても素敵なカードを作ることができました。
 図書室前にあるタペストリーに飾ってあるので、ぜひ色々なお友だちのカードを見てみてくださいね。みなさんに素敵なクリスマスが訪れますように・・・☆

                                        

読み聞かせ ありがとうございました。

 師走に入りましたが、読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが実施されました。1・2年生は太田孝子様、3・4年生は下妻秀子様、5・6年生は徳原恵三子様がそれぞれの学年にあった絵本等を読み聞かせてくださいました。読書月間が終わった直後だったので、子ども達の反応も上々でした。本当にありがとうございました。

                                        

子ども達による安全点検を実施しました!

 職員は毎月、校舎内外を手分けして安全点検を行っています。それはあくまで教師の目線で行っています。今回、児童の目による安全点検を実施しました。日頃より「自分の命は自分で守る」を合言葉に日常生活を送っていますが、子ども達で、学校の危険箇所を点検し、安全な生活や危険を回避する力を育成することをねらっています。

                         

2学年PTA~親子プリン☆アラモード作り~

  2学年PTAが実施されました。プリンは、新鮮な卵や牛乳を使った保護者の手作りです。生クリームやイチゴなどのフルーツをのせて、きれいにデコレーションしました。甘酸っぱい香りと、やさしいプリンの味に、幸せな気分になりました。

                              

校内持久走大会実施!

 学校公開があった今日、2校時~業間にかけて校内持久走大会を実施しました。昨日は雨。コンディションが危惧されましたが、気温がやや低かったものの、校庭の状態は万全でした。準備運動の後、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つのブロックごとにスタートしました。残念ながら新記録はでませんでしたが、参加した児童は全員最後まで、諦めずにゴールしました。全員が《あきらめない力1位》となりました。

                                                                      

クラブ見学

 第2学年児童が、本年度のクラブ活動の様子を見学しました。目を輝かせながら①スポーツクラブ(バトミントン)②科学クラブ(カラーキャンドル作り)③料理クラブ(ピザ作り)を巡りました。活動への興味・関心を高め、次年度のクラブ活動選択の参考になればと思います。

                                   

粕尾小学校~人権週間~

 今週は粕尾小学校の人権週間です。人権に対する意識を高め、人権感覚を磨いていこうとする態度を育てることがねらいです。人権集会では、人権作文優秀賞の表彰や作品の紹介、子供の人権SOSミニレター紹介、人権教育啓発パンフレット「ほほえみ」を使った学習も行われました。ご家庭でも人権について話し合う機会を作っていただけたら幸いです。

                         

チューリップの球根を植えました

 業間に全校児童の縦割り班活動で、理科室と職員室前、体育館前花壇とフェンス際にチューリップの球根を植えました。春にきれいなチューリップが咲き、新入生を歓迎できるよう大切に育てていきたいです。

                         

親子ストレッチ教室を開催!

 家庭教育学級主催の「親子ストレッチ教室」が実施されました。午後7時からの開催にも関わらず、多くの保護者・児童の参加があり、大盛況でした。講師を務めたのは保護者の川久保香織さんとアシスタントの茂木沙織さんです。日頃伸ばさない部分を伸ばすことにより姿勢の矯正になったようで、肩こりや腰痛等に効果がありました。短時間ではありましたが、自分の身体について、親子で理解を深めたようです。

                                                       

持久走大会の試走がありました!

 2校時から業間にかけて、来週に行われる持久走大会の試走を行いました。残念ながら全員参加とはならなかったですが、走った児童は全員が完走しました。新記録までは1・2年生男子はあと10秒、女子は30秒、3・4年男子は50秒、女子は40秒、5・6年は男女ともに、タイムを2分縮めなくてはなりません。当日は保護者の方や地域の方が応援してくださるので、試走のタイムよりは速くなると思います。本番まであと1週間。体調管理をしっかりし、全員が参加し、完走できることを期待しています。

                                                       

くすりを正しくつかおう!&タバコを吸わないようにしよう!

 本日も薬物乱用防止週間の一環として、1・2年生と3・4年生に、養護教諭による薬物乱用防止教室を実施しました。1・2年生は「くすりを正しくつかおう!」というテーマで、薬の正しい使い方について勉強しました。特にお茶で薬を飲むと、薬の色が変わってしまうという実験では、真っ黒に変わった薬の色に子どもたちもびっくり!!きちんとコップ1杯の水で薬を飲むことの大切さに気づくことができましたね。また、私たちの体には「自然治癒力」があることから、薬に頼りすぎず、上手に使っていくことも大切であると学ぶことができました。
                         

 そして3・4年生は「大人になってもタバコを吸わないようにしよう」というテーマで、タバコがどうやってできているかや、タバコの害によって引き起こされる様々な病気について勉強しました。真っ黒なタールの模型を見て、「気持ち悪い!」「これが体の中に入るんだ・・・」という声が聞こえたり、また、校長先生から実体験に基づいたお話を聞かせていただいたりして、改めてタバコの恐ろしさを感じてくれたようです。
 タバコは「百害あって一利なし」だといいます。これから大人になっても、絶対タバコに手を出さないようにしてほしいと思います。
                         

薬物はダメ!ゼッタイ!!

 今週は「薬物乱用防止週間」です。今日は5・6年生を対象に学校薬剤師の山崎達也様による「薬物乱用防止教室」を実施しました。山崎様より、薬物の種類や乱用の恐ろしさ、断る勇気について学びました。その後DVDを視聴し、1回でもやったら危険であることや脳が壊れる恐怖について改めて考えさせられました。子ども達は薬物の恐ろしさを再確認し、絶対に薬物には手を出さないと誓ってくれました。薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!!」ですから!!

                         

パンジーを植えました!

 業間に緑の活動の一環として、全校児童での縦割り班でパンジーを植えました。これから冬に向け、花が少なくなりますが、プランターに植え、大切に育てていきたいと思います。

                         

サツマイモが大豊作!

 業間にサツマイモ掘りを全校児童で実施しました。縦割り班ごとに苗を植えた畝をスコップで掘り、サツマイモを収穫しました。今年は例年になく豊作で、たくさんの芋が収穫できました。中には子供の顔程の大きなサツマイモも収穫できました。児童達は本日収穫したサツマイモを持ち帰りましたので、ご家庭で旬のサツマイモをご堪能ください。

                                
                                  

Jアラートの全国一斉情報伝達訓練が実施

 Jアラートの全国一斉情報伝達訓練が実施されました。万一に備える危機意識を高めるために、粟野地域は防災行政無線を使って情報伝達訓練の放送が流れました。児童達は事前に学校でJアラートが入った時の避難については指導済みであったので、落ち着いて行動できていました。ご家庭でも、有事の際はどう行動するか、話し合っていただければと思います。

          鹿沼市HP     鹿沼市HPの詳細

本が好きです!

 読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが朝の学習の時間にありました。
1・2年生には太田孝子様、3・4年生には福田光代様、5・6年生には德原恵三子様がそれぞれの学年にふさわしい絵本を選び読み聞かせをしてくださいました。
 現在本校は『読書月間』期間中です。本に親しんでもらうために、様々な取組を実施しています。読み聞かせボランティアの皆さんのお蔭で、読書好きな子達が増えています。これからも本を好きな子どもをボランティアのみなさんと育てていきたいと思います。

                                        

地域の方と楽しくグランドゴルフ!

 立冬を迎えて、晴天の暖かい午後のクラブ活動の時間にスポーツクラブでは大越路と松崎のグランドゴルフクラブの皆さんのご指導で、クラブの児童達との今年度2回目のグランドゴルフを実施しました。同じグループのおじいさん、おばあさんに打ち方やスコアの付け方など教えていただき、児童達はみるみる上達していきました。ホールインワンをした児童もいて、大いに盛り上がりました。今年度は今日が最後ですが、来年度もまた実施できることを楽しみにしています。

                                                         
             

阿部先生とKLVさんによる読み聞かせ会☆

    11月6日(月)より、粕尾小学校の読書月間が始まっています。その活動の一つとして、今日は図書支援員の阿部先生とKLVの小杉さん、そしてボランティアの徳原さんから、昼休みに読み聞かせをしていただきました。
 ひとりぼっちで遠くを見ているきりんと、地面でせっせと働くありが、相手の立場で物事を見ると、世界が変わって見えるという「ゆうひのしずく」、そして、病気になった校長先生が、病院から学校に通ったという実際のお話をもとにした「くまのこうちょうせんせい」という2冊の絵本を、場面にあった音楽や、人形劇を交えて、読み聞かせをしていただきました。
 この2冊の絵本は図書室のカウンターに置いてあるので、ぜひ手にとってみてくださいね。そして「読書の秋」、たくさんの本に触れてみてほしいと思います。

                         

はこ BOXESじぃちゃんのオルゴール♪

 本日、文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」の一環としてデフ・パペット・シアターひとみの皆さんによる人形劇の巡回公演が行われました。  
 4校時に、前回のワークショップで『箱』をテーマに表現したことを再確認し、本番では、グループ毎に披露しました。『箱』を何かに見立てて、観客の想像力を膨らませるこの方法は、演じる側も観る側も共に楽しむことができました。
 その後、プロ人形劇団「はこ BOXESじぃちゃんのオルゴール♪」の無言劇公演が行われました。
 箱から生まれた二人の男女。箱は家や便利な電化製品に変わり、生活を豊かにしていきます。しかし、豊かになった生活は家族を引き離し、孤立化させていまうことに…。その危機を救ってくれたのが、祖父母を結び付けた《オルゴール》でした。 
 箱が演じることによって、いろいろなものに見えてくるのは不思議でした。台詞のない無言劇は、全員が初体験。とても感動的でした。この日は粕尾コミュニティ合唱団の皆さんも参加してくださり、地域の方々と《感動》を共有できるよい時間となりました。人形劇団の皆さん、素敵な公演を有り難うございました。

                                                                                                                        

持久走大会の練習が始まる!

 今日の業間から持久走大会に向けての練習が始まりました。毎週火曜日と金曜日は校庭で音楽に合わせて10分程度のランニングを行います。また、月・水・木曜日は校庭の端にある2つのカラーコーンの間を2往復してから遊ぶことになっています。苦しい練習に耐え、昨年度よりも1分でも、1秒でも記録が向上し、心身の成長のためにがんばって欲しいと思います。本校の持久走大会は12月1日(金)です。保護者の皆さま、地域の皆さま、応援をよろしくお願いします!

                              

おへそのひみつとは??

 10月後半から、粕尾小では性に関する指導週間が始まっています。本日は、2年生が「おへそのひみつ」について、養護教諭指導のもと勉強しました。
 「動物のおへそクイズ」では、「恐竜っておへそがあったのかな?」「たまごから産まれた動物にはおへそがないんじゃない?」など、おへそがあるのは「ほにゅうるい」という動物だけだと気付けましたね。また、私たちのおへそは、お母さんのお腹の中で「えいよう」や「さんそ」などをもらっていた、大事な物だと知ることができました。
 お家に帰ったら、ぜひ自分のへその緒を見てくださいね☆

          

粕尾コミュニティ合唱団 響け!絆のハーモニー♪ 

 2日(木)に小中学校合同音楽会があり、本校児童42名は合唱の部に参加しました。鹿沼市民文化センターの大ホールの舞台に立ち、大観衆に見つめられる中「あすという日が」を披露しました。多くの児童が「緊張した」と感想を述べていたように、やはり本番は表情も歌声も堅かったように思えました。でも、やり遂げた達成感はどの児童も感じていました。指揮者の落合先生、伴奏の金井先生もお疲れ様でした。
 それから3日後の5日(日)に同じく鹿沼市民文化センターの大ホールで栃木県芸術祭音楽祭が開催され、粕尾コミュニティ合唱団の皆さんと児童有志が参加しました。文部省歌「ふるさと」「あすという日が」の2曲を歌いました。今までの練習の成果を十分に発揮して見事な合唱を披露しました。合唱が終わった瞬間、奇しくも観客席から「ブラボー!」のという歓声が上がりました。我々の歌声が観客の心に届いた瞬間でした。この感動を忘れずに今後もがんばっていきたいと思います。最後に今まで熱心にご指導してくださった指揮者の山本校長先生、伴奏の谷津さんお疲れ様でした。

                                        

十三夜のわらでっぽう

 今日は地域の伝統的な行事「十三夜」でした。♪十三夜のわらでっぽう~♪で始まる歌に合わせて、わらで作った鉄砲で地面を叩いて五穀豊穣を祈る祭りです。一説によると畑で悪さをするモグラを追い払うことで、農家の方からお小遣いを貰っていたことから始まったといわれています。学校にも大越路地区育成会の子ども達と保護者の方が来校してくださって、わらでっぽうを披露してくれました。このような地域の行事を伝統として残していってほしいものです。

                         

いよいよ明日です!

 明日鹿沼市民文化センターで実施される「鹿沼市小中学校合同音楽会」の最終練習を昼休みに行いました。これまで音楽集会や授業で練習して成果を発揮する時です。「あすという日が」という曲は良い歌ですが、合唱で行うと難しい曲でした。しかし、児童達は落合先生や校長先生のアドバイスを受け、みるみる上達していきました。その度に表情も歌声も良くなっていきました。伴奏の金井先生も一生懸命練習し、見事な伴奏を披露しています。明日の合唱が楽しみです。

                                             

粕尾コミュニティ合唱団 いよいよ本番です!

 業間に5日(日)に行われる栃木県芸術祭音楽祭に参加する粕尾コミュニティ合唱団の皆さんと児童達による最終練習が実施されました。何度か顔を合わせている内に、気心が知れ、良い雰囲気で歌うことができました。ハーモニーも美しく、声が出てきているので本番が楽しみです。表情を明るくし、みんなで心を一つに笑顔いっぱい感動いっぱいの合唱にしましょう。

                                        

元気いっぱい!新入学児☆

 本日は、平成30年度に粕尾小学校に入学予定の子どもたち7名を対象に、就学時健康診断を行いました。みんな、とても元気いっぱい!の子どもたちばかりです。初めての粕尾小学校でしたが、上手に健康診断を受けることができましたね。また、保護者の皆様には、市の生涯学習課の方から「親学習プログラム」を実施させていただききました。みなさんとても熱心に取り組んでいただき、本当にありがとうございました。
 来年の4月には、元気いっぱいの新1年生として、みなさんに会えるのを粕尾小学校一同、楽しみに待っています!

          

10月の朝会&表彰伝達がありました!

 朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。どうかご自愛ください。
 さて、今日10月朝会がありました。山本校長先生より、「秋というと様々な秋が思い浮かびます。スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋…、そして読書の秋です。明日から全国的には読書週間となります。本校では11月6日~12月1日までが読書月間となり、読書郵便や読み聞かせなどの活動が予定されています。では、その『読書週間』はいつ始まったのでしょうか。始まりは1947(昭和22年)に遡ります。第二次世界大戦後の日本は、一面の焼け野原で、食糧不足に苦しみ、貧しく辛い生活を送っていました。その中で《平和で文化的な日本国家》を目指し、『読書週間』が設けられました。読書は平和。読書を通して、人の生き方、世界の国々、自然や歴史等々 様々な知りたい知識を得てほしい。素敵な本との出会いを願っています。図書室には様々なジャンルの本があります。ぜひ、この機会にたくさんの本と触れ合って欲しい。」と話されました。
 その後、5名の児童が全校児童の前で表彰されました。

                                                            

感染症の時季に向けて

    寒くなり、様々な感染症が流行する時季になってきました。本日の現職教育では、感染性胃腸炎の対策として、養護教諭の指導の下、嘔吐物の正しい処理の仕方について研修を行いました。
    感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスなどのウイルスは、正しい処理をしないと、あっという間に感染が拡大してしまいます。万が一のときには、嘔吐物の初期対応をしっかりと行い、子どもたちが元気に冬を乗り切れるよう、職員一同頑張っていきます!
    保護者の皆様にも、嘔吐してしまった場合のお迎えや衣服の対処等、いろいろとご協力いただくこともあるかもしれませんが、その際は、どうぞよろしくお願いいたします。

                         

いよいよです!

 学習発表会が終わり、いよいよ県芸術祭音楽祭への参加まで数えるほどとなりました。今日は粕尾コミュニティ合唱団の皆さんとの3回目の合同練習会でした。本番に参加する児童と先生方、合唱団の皆さんとで並ぶ位置を確認し、練習となりました。学習発表会で一度歌っているので、自信に満ち溢れた歌声でした。文部省歌「ふるさと」と「あすという日が」の2曲を練習しました。子供達は11月2日(木)に小中合同音楽会で演奏します。県芸術祭音楽祭と同じ舞台の鹿沼市民文化センターで行われます。芸術の秋にふさわしい発表となることを願っています。

                                        

学習発表会 大成功!!

 本日、学習発表会を開催しました。児童42名全員が休むことなく参加できました。開会式に続き、2年生による発表「かすおどうぶつ園へ行こうよ」、3・4年生による発表「社会科見学レポート」、休憩をはさみ、1年生の発表「なかよくなろうね小さなともだち」、5・6年生による発表「録事尊」など、どの学年もステージで堂々と発表することができました。各学年趣向を凝らした内容に、保護者や地域の方々も、目を細めていました。その後、本校独自の取組である「基礎・基本」の発表、続いて全校でNコンの「ふるさと」を合唱しました。そして、最後に粕尾コミュニティ合唱団の皆さんと合同演奏「見上げてごらん夜の星を」「あすという日が」♪。この日のために練習してきた成果が存分に発揮されたすばらしい発表となりました。秋の一時、子供達と保護者、地域の方々と心地よい時を過ごすことができました。みんなに拍手!

                                                                                                                                                                

粕尾コミュニティ合唱団と音楽集会!

 学習発表会に向け、全校で合唱の練習をした後、粕尾コミュニティ合唱団の皆様と音楽集会を行いました。いよいよ3日後に学習発表会の本番を迎えます。今日は粕尾コミュニティ合唱団の皆様との最後の合同練習でした。「見上げてごらん夜の星を」「あすという日が」文部省歌「ふるさと」の3曲を、舞台に上がって歌いました。もう3度目なので合唱団の皆様と、ばっちり息が合っています。本番の披露が楽しみです!

                         

常楽寺に行ってきました!

 5・6年生は総合的な学習の時間に「粕尾の歴史」について学習しています。今回、録事尊について学ぶため、瑠璃光山蓮照院常楽寺に見学に行きました。ご住職の中野宣文様より録事尊ことや中野智玄さんについてのお話をいただきました。鎌倉時代に活躍した粕尾を誇る有名人の話に、児童達は盛んにメモを取っていました。学んだことは今週末に開かれる学習発表会で発表する予定です。

                         

書写VTが来校しました。

 書写ボランティアの下妻友理恵様が無事出産を終え、来校してくださいました。3・4年と5・6年にそれぞれ書写のポイントを指導してくださり、時には手を持ち筆の動かし方を教えてくださいました。児童達はその的確な指導のお蔭で、みるみる上達していきました。次回も楽しみにしています。

                         

3・4年生 自然体験学習3日目!

  永野小学校・清洲第二小学校と一緒に自然体験交流センターで、自然体験学習が計画通り進められています。今朝は生憎の雨ですが、施設にいる児童全員が6時に起床し、とても元気です。今は、各部屋でベッドと荷物の整頓を行っています。洗面所では和やかな会話や笑い声が聞こえてきます。みんな、仲良く過ごせたようです。
 7時から朝食です。配膳当番が粕尾小学校なので間もなく部屋を出ます。今日のメインの活動は《杉板焼き》です。鋸を使って杉板を切ることから始まります。趣のある作品が出来るように支援したいと思います。自然体験学習の最終日…、素敵な一日になりますように…。