2022年12月7日以前 日誌
じゃがいも 大収穫!
梅雨らしい天気のため、予定よりも遅れていたじゃがいも掘りを業間に行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のための休業で種イモは職員が植えましたが、収穫は全校児童で収穫できました。縦割り班ごとに畝を掘り、土の中からじゃがいもを掘り出しました。今年は大きな形のじゃがいもがゴロゴロとでてきて、大収穫でした。さっそく家に持ち帰らせましたので、ぜひ、今が旬の新じゃがをご賞味ください。
家庭科の授業がありました!
3・4校時に家庭科で裁縫をしました。前回は玉結びを学習しましたが、今回は波縫いを学習しました。家庭科担当の斉藤先生に縫い方を教えていただき、みんな一生懸命縫いました。途中、小髙教頭先生にもお手伝いいただき、個に応じた支援をしていただきました。5・6年生11名全員、きれいに仕上げることができました。
全校児童で遊んだよ!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業で4月に行われる予定だった「1年生を迎える会」が中止になってしまいました。そこで、学校再開後2週間が経ったので、「1年生を迎える会」を兼ねた全校共遊を体育館で実施しました。最初に〇×クイズを実施しました。本校の児童や先生方、学校の施設にまつわる問題を出しました。難問もありみんな一生懸命考えていました。次にフルーツバスケットを行いました。5つのフルーツのシールを名札に貼り、椅子取りゲームをしました。どちらも全校生で楽しく活動することができました。これを機会にさらに1年生と仲良くなって欲しいと思います。
ご相談ください。
今年度よりスクールカウンセラーの西深澤美帆先生が来校してくださいます。子ども達の相談はもとより、保護者の皆様も相談することができます。何か子育ての心配や学習や生活での悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。だいたい月1回程度の来校になりますので、事前にご連絡ください。
心肺蘇生法・AEDの使用方法の研修を行いました
10日(水)の放課後、教職員で「心肺蘇生法・AEDの使用方法」についての研修を行いました。今年度、学校では、感染症拡大防止のため、プールを使った水泳学習は残念ながら行いません。しかし、水の事故がますます心配されるこの時期に研修を実施することで、いざという時に備えています。
避難訓練を実施しました!
新年度に入り、最初の避難訓練を実施しました。今回は、職員室の給湯室より出火した設定で、火災による避難訓練を行いました。放送や担任の先生の指示をよく聞き、1分53秒で避難をすることができました。校長先生からは、「お・か・し・も・ち」の確認をしていただきました。
Tim先生の授業がありました!
5・6年生は今年度から外国語科となり、週に2時間の授業があります。その内、毎週水曜日はALTのTim先生が英語を教えてくださいます。今年度からの新しい先生になったので、子ども達も興味津々です。今日は出身地(国)を覚える授業でした。覚えた国を使って5本の指のツイスターゲームを行いました。どの子どもも楽しそうに国を指さしていました。
サツマイモの苗を植えました!
3ヶ月の臨時休業からようやく6月1日より学校が通常再開され、毎日子ども達は生き生きと活動しています。
今日は業間の時間に学校農園にサツマイモの苗を植えました。縦割り班で協力して、自分の担当の畝に心を込めて植えました。秋にたくさんのサツマイモができるよう、今後世話をしていきたと思います。
今日は業間の時間に学校農園にサツマイモの苗を植えました。縦割り班で協力して、自分の担当の畝に心を込めて植えました。秋にたくさんのサツマイモができるよう、今後世話をしていきたと思います。
英語の授業
今週より通常再開となり、学校もいつもの生活が戻りました。
この日は今年度初めてのALTによる授業。


今年度からティム先生になり、この日が子供たちと初対面。先生も児童もはじめは緊張感が漂っていましたが・・・


気がつけば楽しい授業が展開されていました。
今年から高学年では外国語が教科となり、週2時間の授業が行われることになりました。ALTの先生は週1回の訪問なので、もちろん担任も授業を行うことになります。
小学校の教員は教科担任制ではないので、基本的には全ての教科を指導しなくてはなりません。今回の学習指導要領の改定で外国語が教科となったことで、また一つ教える教科が増えることになります。
教職30年以上のベテラン教員にとって、新たな指導教科が増えるということは大きな負担となります。
それでも、「楽しい授業」を目指して教材研究に努力する毎日です。
この日は今年度初めてのALTによる授業。
今年度からティム先生になり、この日が子供たちと初対面。先生も児童もはじめは緊張感が漂っていましたが・・・
気がつけば楽しい授業が展開されていました。
今年から高学年では外国語が教科となり、週2時間の授業が行われることになりました。ALTの先生は週1回の訪問なので、もちろん担任も授業を行うことになります。
小学校の教員は教科担任制ではないので、基本的には全ての教科を指導しなくてはなりません。今回の学習指導要領の改定で外国語が教科となったことで、また一つ教える教科が増えることになります。
教職30年以上のベテラン教員にとって、新たな指導教科が増えるということは大きな負担となります。
それでも、「楽しい授業」を目指して教材研究に努力する毎日です。
PTA奉仕作業ご苦労様でした!
晴天に恵まれ、PTA奉仕作業を実施しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のための3密を避けるよう配慮し、校庭の草刈りや樹木の剪定、側溝ざらいなどを行いました。短時間ではありましたが、効率的に作業を進めていただき学校がきれいに生まれ変わりました。6月から通常登校になった時、きれいな環境で生活できると子ども達も大喜びだと思います。ありがとうございました。
その後、新しくなった体育館でPTAの打合せを行いました。新しい執行部や職員の紹介、学校再開に向けての説明などが行われました。

奉仕作業後のPTA打合せでは、新会長さんのもと、今年度のPTA事業についての検討と学校長による学校再開に向けての学びの保障および感染症防止対策の説明が行われました。いずれもコロナウィルス感染拡大防止のため、様々な面で従来どおりの活動は不可能であり、今後も対策を講じていく必要があることを了承していただきました。
今後も状況次第では対応が変わることも予想されます。
ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
その後、新しくなった体育館でPTAの打合せを行いました。新しい執行部や職員の紹介、学校再開に向けての説明などが行われました。
奉仕作業後のPTA打合せでは、新会長さんのもと、今年度のPTA事業についての検討と学校長による学校再開に向けての学びの保障および感染症防止対策の説明が行われました。いずれもコロナウィルス感染拡大防止のため、様々な面で従来どおりの活動は不可能であり、今後も対策を講じていく必要があることを了承していただきました。
今後も状況次第では対応が変わることも予想されます。
ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
月曜日お待ちしております。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業が5月31日まで延長となりました。これを受けて本校では、家庭における学習や生活の様子について確認と今後の課題についての確認をするため、5月11日(月)に登校日を設けました。教職員は安全に登校できることを祈りながら、感染症予防対策のために各教室やトイレ等を消毒しました。子供たちの笑顔に会えることを楽しみに月曜日お待ちしております。
子供たちのいない学校で~職員は~
本日は午前中、自宅訪問を実施させていただき子ども達の元気な姿を見ることができました。大変お世話になりました。この休校中にお願いした検温カード、学習計画表、学習したものを見せていただきました。どの子も頑張っていて嬉しく思います。
午後は先生方はチューリップの球根堀りと農園の看板立とじゃがいもの芽かきを行いました。子ども達がいなくても、植物は日々成長します。時期を逃すと収穫ができなくなります。これからも子ども達の分、職員で頑張っていきます。
午後は先生方はチューリップの球根堀りと農園の看板立とじゃがいもの芽かきを行いました。子ども達がいなくても、植物は日々成長します。時期を逃すと収穫ができなくなります。これからも子ども達の分、職員で頑張っていきます。
休業中の学習支援に関する情報
現在、臨時休業中の家庭学習支援の一つとして、鹿沼ケーブルテレビで放送中の「いちご市かぬまっ子パワーアッププログラム」が、「YouTube」のかぬまチャンネルに登録し、動画配信することになりましたので、お知らせいたします。
これにより、鹿沼ケーブルテレビに加入していない家庭でもYouTubeを利用して番組を視聴することができるようになりました。
なお、閲覧には大量のデータ通信が必要になります。携帯電話等で閲覧する場合には、パケット通信料定額サービスを利用していないと高額の通信料が発生する恐れがありますのでご注意下さい。また、鹿沼ケーブルテレビでの放送も引き続き行われますので、よろしくお願いいたします。
【かぬまチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC9VWgO9bdtbRlWTVrF_DxMw
これにより、鹿沼ケーブルテレビに加入していない家庭でもYouTubeを利用して番組を視聴することができるようになりました。
なお、閲覧には大量のデータ通信が必要になります。携帯電話等で閲覧する場合には、パケット通信料定額サービスを利用していないと高額の通信料が発生する恐れがありますのでご注意下さい。また、鹿沼ケーブルテレビでの放送も引き続き行われますので、よろしくお願いいたします。
【かぬまチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UC9VWgO9bdtbRlWTVrF_DxMw
やっぱり学校は…
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業が続いていますが、本日、これまでの休業中の生活や学習の様子の確認と今後の休業における生活と学習についての指導のため登校日としました。4月10日以来2週間振りの登校となりましたが、全員が元気に登校しました。各教室で担任と休業中の様子を話す子供達の姿はとても楽しそうでした。2時間半という短い時間で、検温カードの回収、課題の提出、休業中の生活の確認、図書室の本の貸し出し、配布物の確認(休業中の宿題・課題、学習計画表、マスク〔国から〕、生活リズムチェックシート)、生活科や総合的な学習の時間に栽培したい作物の希望調査、休業中の生活・学習の指導…やることは盛り沢山でした。子ども達はこなせたか心配ですが…。
その後校庭で短時間ではありましたが、遊ぶことができました。元気な笑い声や走る回る姿が見られ、やっぱり学校は子ども達がいてこその学校であることを痛感しました。
その後校庭で短時間ではありましたが、遊ぶことができました。元気な笑い声や走る回る姿が見られ、やっぱり学校は子ども達がいてこその学校であることを痛感しました。
臨時休業の延長に伴う登校日の実施について
今年度は4/8に始業式を行い、3日間は登校できましたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のために再び臨時休業となってしまいました。特に1年生は、入学式のあった4/10しか登校しておらず、いつになったら学校に行けるのか不安な毎日を過ごしていることと思います。今回の臨時休業も4/22(水)までを予定していたため、担任から出された課題等も延長の分までは伝えておらず、家庭における児童のこれまでの過ごし方を把握したり、今後の学習の課題を伝えたりするために、登校日を設ける必要があると考えました。
児童を登校させる上で感染症対策に十分配慮したいと思いますので、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
【登校日の詳細】
(期日)4月24日(金)8:10~10:30
*バス通学児童は登下校用のリーバス、デマンドバスの利用が可能です。
(持ち物)
・連絡帳
・筆記用具
・連絡袋
・検温カード(必ず検温を!)
・マスク
・休業中の課題
*休業中に出した各学年の課題は次のとおりです
児童を登校させる上で感染症対策に十分配慮したいと思いますので、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
【登校日の詳細】
(期日)4月24日(金)8:10~10:30
*バス通学児童は登下校用のリーバス、デマンドバスの利用が可能です。
(持ち物)
・連絡帳
・筆記用具
・連絡袋
・検温カード(必ず検温を!)
・マスク
・休業中の課題
*休業中に出した各学年の課題は次のとおりです
校庭の整備をしました!
昨日に引き続き、臨時休業中の職員作業として校庭の整備をしました。台風19号の被害で校庭に泥土が流入し、その後、業者さんに整備をしていただきましたが、トラックとして埋めてあったコースロープが切れてしまったため、張替えをしました。古いロープを外し、新しいロープを張り、ピンを打ち込みました。新たに生まれ変わった校庭で子ども達が元気に走り回る姿を想像しながら、全職員で協力して作業しました。
農園の整備をしました!
子ども達は新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休業ですが、教職員は通常通りに出勤しています。授業再開に向けてやるべき仕事はたくさんあります。今日は農園に草が生えないようにマルチを張りました。職員数も少ない学校ですが、全員で行うことで仕事も早く進み、職員に一体感が生まれます。子ども達が元気に登校した際の生活科や総合的な学習の時間、理科などで生き生きと学習する姿を見据えて・・・。授業再開が楽しみです。
ご入学おめでとうございます!
晴天に恵まれ、令和初の令和2年度入学式が実施されました。今年も昨年に引き続き3名の新入生をお迎えしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため来賓と式の内容の一部を省略しての実施となりましたが、在校生も参加し、心から3名の新入生をお迎えすることができました。担任の呼名に大きな声で返事をする3名の新入生の姿。新入生を迎える言葉を述べた6年生の代表児童の立派な姿。とてもすばらしい式となりました。
一日も早く学校に慣れて欲しいところですが、残念ながら来週より新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校となります。また、元気に登校できることを心待ちにしております。
一日も早く学校に慣れて欲しいところですが、残念ながら来週より新型コロナウイルス感染拡大防止のため休校となります。また、元気に登校できることを心待ちにしております。
第1学期始業式を実施!
新任式に続き、令和2年度の第1学期始業式を実施しました。修礼の後、江口校長よりお話がありました。「①笑顔、②あいさつ、③ありがとう(感謝)の幸せになる3つのアイテムのお話」と、「あいさつの3つのLEVEL、①大きな声で、②相手の目を見て、③相手より先に、を目指してより良いあいさつをして欲しいという話」という2つのお話をされました。その後、担任の発表があり、子ども達から歓声が上がっていました。今年度もよろしくお願いします。
ようこそ、粕尾小学校へ
長い新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校や春休みからようやく今日の日が迎えられました。今日は1年生を除く23名の全校児童が元気に登校しました。始業式に先駆け、今年度新しくお見えになった先生方を迎える新任式を実施しました。
江口校長より5名の教職員の紹介があり、順にあいさつがありました。その後、6年生の児童から「粕尾小へようこそ。分からないことがあったらぼく達に聞いてください。よろしくお願いします。」と歓迎の言葉が述べられました。一日も早く本校に慣れ欲しいと思います。
江口校長より5名の教職員の紹介があり、順にあいさつがありました。その後、6年生の児童から「粕尾小へようこそ。分からないことがあったらぼく達に聞いてください。よろしくお願いします。」と歓迎の言葉が述べられました。一日も早く本校に慣れ欲しいと思います。
準備万端!
いよいよ明日から令和2年度がスタートします。新型コロナウイルス感染拡大防止のため各教室やトイレ、廊下等の机や椅子、ドアノブ、手摺、スイッチなどを入念に次亜塩素酸ナトリウムの溶液で消毒をしました。子ども達が安心して生活できるよう教職員一同努力します。明日元気に全校児童が登校することをお待ちしております。

桜が満開です!
令和2年度が始まりました。教職員は新学期に向けて会議をしたり、準備をしたりと大忙しです。一方、校庭では始業式や入学式を待たずに桜が満開となりました。4/8まで何とか維持してほしいものです。
さあ、もうすぐ学校が始まります。
子供たちに会えるのを楽しみにしています。
さあ、もうすぐ学校が始まります。
子供たちに会えるのを楽しみにしています。
転入職員の紹介
令和2年度がスタートしました。
全国的には新型コロナウィルス感染症に関して様々な対策を実施しているところでありますが、未だ収束の気配が見られず、再び臨時休業にならないことを祈るばかりです。
さて、この度の定期異動により、次の教職員の転入・新任がございました。
新教職員もこれまでの教職員同様に温かくご指導下さいますよう、よろしくお願いいたします。
【転入・新任者】
教頭(新任) 小髙トシ子 粟野小より
教諭 牧 美佐子 みどりが丘小より
教諭 新村 留理 日・落合東小より
教護助教諭 津崎 佑季 池ノ森小より
主任 矢野 貴久 南摩小学校より
全国的には新型コロナウィルス感染症に関して様々な対策を実施しているところでありますが、未だ収束の気配が見られず、再び臨時休業にならないことを祈るばかりです。
さて、この度の定期異動により、次の教職員の転入・新任がございました。
新教職員もこれまでの教職員同様に温かくご指導下さいますよう、よろしくお願いいたします。
【転入・新任者】
教頭(新任) 小髙トシ子 粟野小より
教諭 牧 美佐子 みどりが丘小より
教諭 新村 留理 日・落合東小より
教護助教諭 津崎 佑季 池ノ森小より
主任 矢野 貴久 南摩小学校より
今までありがとうございました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、離任式は実施せず、保護者の皆様にはメールやホームページで定期異動についてお知らせしました。転退職される職員の方々は午前中まで本校で勤務していることをお伝えしていたため、本日、多くの保護者の皆様がお子様とともに挨拶に来て下さいました。
別れを惜しむ子ども達と保護者が来校し、先生方と思い出を語っていました。どの子も名残惜しそうでした。新しい学校や生活でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。
別れを惜しむ子ども達と保護者が来校し、先生方と思い出を語っていました。どの子も名残惜しそうでした。新しい学校や生活でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。
定期異動のお知らせ
本校における、この度の定期異動により、次の教職員の退職・転出がありましたことをお知らせいたします。
退職・転出する職員につきましては大変お世話になりました。また、これまでの本校教育活動へのご支援・ご協力に改めて感謝申し上げます。
【退職者】
教諭 戸坂由紀(本校3年間)
【転出者】
教頭 根本英明(本校3年間)みどりが丘小へ
教諭 橋本由美子(本校7年間)石川小へ
教諭 小笠原弘之(本校3年間)上南摩小へ
講師 石原彩圭(本校2年間)日・下原小へ
主事 中津依代子(本校2年間)加園小へ
主事(休) 稲尾香成(本校4年間)日・猪倉小へ
市職員 川岸紀子(本校2年間)粟野中へ
例年30日に実施している離任式は、感染症防止対策のため中止となります。
なお、転退職職員につきましては、30日(月)の11:00までは粕尾小で勤務しておりますことをお伝えいたします。
退職・転出する職員につきましては大変お世話になりました。また、これまでの本校教育活動へのご支援・ご協力に改めて感謝申し上げます。
【退職者】
教諭 戸坂由紀(本校3年間)
【転出者】
教頭 根本英明(本校3年間)みどりが丘小へ
教諭 橋本由美子(本校7年間)石川小へ
教諭 小笠原弘之(本校3年間)上南摩小へ
講師 石原彩圭(本校2年間)日・下原小へ
主事 中津依代子(本校2年間)加園小へ
主事(休) 稲尾香成(本校4年間)日・猪倉小へ
市職員 川岸紀子(本校2年間)粟野中へ
例年30日に実施している離任式は、感染症防止対策のため中止となります。
なお、転退職職員につきましては、30日(月)の11:00までは粕尾小で勤務しておりますことをお伝えいたします。
明日お待ちしております。
このところの陽気で校庭の樹木も花を咲かせました。まるで、明日の登校日を待つかのように。桜はかなり咲き始めました。体育館前の桃は一輪、一輪と少しずつ咲き始めました。子ども達は明日通常通りに登校します。先生方も校庭の桜もお待ちしております。元気に登校してください。
種イモを植えました!
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業により、例年5年生にお願いしているジャガイモの種イモの植え付けを教職員で行いました。
事前に畑に畝を立て、種イモを1/2の大きさにカットして草木灰をつけてました。灰のついた種イモを畑に等間隔で植え、肥料を間に捲いて土を被せました。
順調に育てば6月には収穫できると思います。
事前に畑に畝を立て、種イモを1/2の大きさにカットして草木灰をつけてました。灰のついた種イモを畑に等間隔で植え、肥料を間に捲いて土を被せました。
順調に育てば6月には収穫できると思います。
卒業おめでとうございます!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月から学校が臨時休業となっておりましたが、本日卒業生14名の卒業式を挙行しました。新型コロナウイルス感染拡大防止ため、卒業生と保護者、教職員のみの参加となりました。しかし、14名の卒業生のために、教職員で協力し、会場や教室の飾付やサプライズビデオの編集などできる限りの準備を行いました。本番では練習時間も確保できなかったので、式寸前まで確認しました。久し振りに顔を合わせたと思ったら卒業・・・と、少し残念に思いますが、全員が粟野中学校へ進学するので安心して送り出すことができました。
がんばれ!粕尾っ子!!


がんばれ!粕尾っ子!!
おめでとうございます!
本校の卒業生で10日(火)に粟野中学校を卒業した子ども達が、中学校卒業と高校進学の報告をしに懐かしい粕尾小学校に来てくれました。大きく成長し大人びた子ども達の当時を知る先生方と楽しく話をしました。みんなとても生き生きとした表情で希望に満ち溢れていました。臨時休校中の学校に久し振りに子ども達の笑顔が戻ってきました。今後の活躍を期待しています。
保護者の皆様へ(児童の生活状況確認に関して)
現在、コロナウィルス感染拡大防止のため3/2から3/15まで臨時休業となっております。
児童の生活状況を把握するため、先週に続き、今週も13日(金)に担任が家庭訪問させていただきます。時間は午前中9:00~12:00を予定しております。
その際に、16日からの対応や配布物等お知らせしたい内容がありますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、保護者の皆様が不在でもかまいません。その場合は後ほど担任より連絡させていただきます。
児童の生活状況を把握するため、先週に続き、今週も13日(金)に担任が家庭訪問させていただきます。時間は午前中9:00~12:00を予定しております。
その際に、16日からの対応や配布物等お知らせしたい内容がありますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
なお、保護者の皆様が不在でもかまいません。その場合は後ほど担任より連絡させていただきます。
臨時休業に関して(お願い)
新型コロナウィルス感染拡大防止を目的として、政府が全国の小中学校、高校、特別支援学校に臨時休業を要請したことを受け、鹿沼市においても全小中学校が臨時休業となりました。
本校も3/2(月)から3/15(日)まで臨時休業となります。児童には感染拡大防止のためであることを理解させ、不要な外出は避けて自宅待機を基本とするよう指導しましたが、ご家庭においても趣旨をご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、予定では2週間となっておりますが、新型コロナウィルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後、期間延長の可能性もあることをご承知おき下さい。
本校も3/2(月)から3/15(日)まで臨時休業となります。児童には感染拡大防止のためであることを理解させ、不要な外出は避けて自宅待機を基本とするよう指導しましたが、ご家庭においても趣旨をご理解くださいますよう、よろしくお願いいたします。
また、予定では2週間となっておりますが、新型コロナウィルス感染症については、日々状況が変化していることから、今後、期間延長の可能性もあることをご承知おき下さい。
6年生に伝わったかな?
今日「6年生を送る会」を実施しました。これまでに4・5年生を中心に準備を進めてきました。開・閉会式の練習、ゲームの準備、プレゼントの準備、歌やメッセージの練習など6年生に感謝の気持ちを伝えられるようにがんばってきました。
拍手の中、6年生が入場し会が始まりました。5年生より代表から、「今までありがとうございました。今日は楽しんでください。」と言葉がありました。その後4年生が中心となりゲームを行いました。今年度は4つの教室で「マグネットダーツ」「サイコロ1を出せ」「割りばしダーツ」「豆つかみ」のゲームを実施しました。どのゲームも簡単ですが、楽しんでできるものばかりでした。優勝は5・6班と江口校長先生、橋本先生チームでした。優勝チームにはメダルが授与されました。次に「思い出のアルバム」です。今年は江口校長先生が作成してくださったパワーポイントを上映しました。6年生の中には涙ぐむ子もいて、感動的なものでした。
第2部では各学級のメッセージのプレゼントがありました。どの学級も一生懸命に6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。さらに、「BELIVE」をみんなで歌いました。その後縦割り班ごとに花と色紙のプレゼントを贈りました。次に恒例のくす玉割りを行いました。「6年生 ありがとう!」「6年生 大好き!」視聴覚室に声が響きました。最後に6年生一人一人から「楽しかったです。」とお礼の言葉が述べられました。とても心温まる会になりました。
拍手の中、6年生が入場し会が始まりました。5年生より代表から、「今までありがとうございました。今日は楽しんでください。」と言葉がありました。その後4年生が中心となりゲームを行いました。今年度は4つの教室で「マグネットダーツ」「サイコロ1を出せ」「割りばしダーツ」「豆つかみ」のゲームを実施しました。どのゲームも簡単ですが、楽しんでできるものばかりでした。優勝は5・6班と江口校長先生、橋本先生チームでした。優勝チームにはメダルが授与されました。次に「思い出のアルバム」です。今年は江口校長先生が作成してくださったパワーポイントを上映しました。6年生の中には涙ぐむ子もいて、感動的なものでした。
第2部では各学級のメッセージのプレゼントがありました。どの学級も一生懸命に6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。さらに、「BELIVE」をみんなで歌いました。その後縦割り班ごとに花と色紙のプレゼントを贈りました。次に恒例のくす玉割りを行いました。「6年生 ありがとう!」「6年生 大好き!」視聴覚室に声が響きました。最後に6年生一人一人から「楽しかったです。」とお礼の言葉が述べられました。とても心温まる会になりました。
感謝の気持ちを花に!
「6年生を送る会」の準備が着々と進んでいます。今日は放課後の時間に1~5年生が図書室に集合し、「6年生を送る会」に6年生にプレゼントする花を作りました。初めて花を折る子もいて苦労しましたが、みんな最後まで集中して花を作っていました。6年生への感謝の気持ちをこめた素敵な花が完成しました。
今年度最後の朝会がありました!
今年度最後の朝会がありました。体育館は相変わらず使用できないので、視聴覚室で行いました。最初に表彰伝達を行いました。賞状を受け取った子ども達は皆、うれしさと誇らしげな表情でした。
その後江口校長先生より話がありました。『先日、「感謝の会」で、ボランティアの皆様に「感謝」「ありがとう」「〇〇のおかげ」の気持ちを伝えることができました。あいさつやメダル、歌で感謝の「心」と「一生懸命」さが伝わりました。来週は6年生に感謝の気持ちを伝えて欲しい。「人」は助け合わないと生きていけません。「ヒト」は生き物であって、人と人が助け合い、手をつなぐことで「人間」になるのです。人間関係を円滑にするために、前回「あいさつ」と「笑顔」を教えましが、今回「ありがとう」を加えます。ぜひ、心と一生懸命さと相手の目をみて、伝えてください。最後に『「ありがとう」のキャッチボールが幸せのホームランとなる』という言葉を伝えます。』
その後江口校長先生より話がありました。『先日、「感謝の会」で、ボランティアの皆様に「感謝」「ありがとう」「〇〇のおかげ」の気持ちを伝えることができました。あいさつやメダル、歌で感謝の「心」と「一生懸命」さが伝わりました。来週は6年生に感謝の気持ちを伝えて欲しい。「人」は助け合わないと生きていけません。「ヒト」は生き物であって、人と人が助け合い、手をつなぐことで「人間」になるのです。人間関係を円滑にするために、前回「あいさつ」と「笑顔」を教えましが、今回「ありがとう」を加えます。ぜひ、心と一生懸命さと相手の目をみて、伝えてください。最後に『「ありがとう」のキャッチボールが幸せのホームランとなる』という言葉を伝えます。』
歌声に感謝の気持ちを!
過日行った「感謝の会」では、ご出席いただいたボランティアの皆様には「歌声に感動した。」とお褒めの言葉をいただきました。歌にはすごい力があります。その歌の力を今度は「6年生に送る会」に向け、パワーアップしているところです。業間の時間に1~5年生が視聴覚室に集合し、「6年生を送る会」の時に歌う「believe」を練習しました。在校生達は登下校や委員会活動、クラブ活動、縦割り班活動や清掃時などに6年生に大変お世話になりました。その6年生に感謝の気持ちを歌で表せたたらと思っています。今後も学級で練習を積むことになります。
読み聞かせ ありがとうございました!
読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが実施されました。1・2年生教室には徳原恵三子様が、3・4年生教室には下妻秀子様がそれぞれのクラスに合った絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は真剣な眼差しで絵本の絵に釘付け。物語の世界に入り込んでいました。本校の児童は本を読む時間が少ないと言われていますが、本には真摯に向き合っています。
なわ跳びで体力づくり!
3学期は体力づくりの時間に縄跳びを練習しています。今日は前回し跳びを3分間、後ろ回し跳びを1分30秒跳びました。3分間跳び続けられた子もいて、全校生で跳ぶといつもよりがんばることができるようです。その後、あや跳びや交差跳びの前、後ろを練習し、最後の二重跳びの練習をしました。中にはまだ二重跳びができない子もいるので、6年生が手本を見せてくれました。体力をつけるため、今後も縄跳びを練習して欲しいと思います。
いい字が書けました!
書写VTの下妻友理恵様による書写の授業がありました。3年生は「水玉」、4年生は「知る」の文字を書きました。最初に下妻様より、2つの課題の書き方のポイントの説明がありました。子ども達は真剣な眼差しで説明に聞き入っていました。その後、各自練習を始めました。書き終えると下妻様よりアドバイスがあり、そのアドバイスを元に練習すると、字形が整い良い字が書けるようになりました。子ども達も納得のいく作品が仕上がり、満足そうでした。
ただただ感謝
日頃お世話になっている下校ボランティア、ふれあい楽交ボランティア、授業協力者、卒業制作指導者様、図書ボランティア、図書支援員様、粕尾駐在所小森様、図書寄贈の川久保様の多くの皆様を学校にお招きして感謝の会を実施しました。最初に5・6年生がお見えになったお客様に湯茶の接待をしました。今年度は台風で被災した体育館が使用できないので、視聴覚室での実施となりました。部屋が狭くなった分、お互いの距離が縮まり温かい会となりました。感謝の気持ちを作文や手作りのメダルに込めました。最後に小中学校合同音楽会で披露した「虹を渡って」の合唱と「ふるさと」を会場の皆様と一緒に歌いました。お客様を代表して駒場一男様より「おもてなしの心を受け取りました。」とお褒めの言葉をいただきました。ボランティアの皆様には今後とも粕尾小学校のために尽力を賜りたいと思います。
久し振り!
台風19号の被害で長らく使えなかった校庭の遊具が本日より使用できるようになりました。流入した校庭の土砂はきれいに撤去され、業者による整備がひと段落しました。そこで、先生方で安全点検を行い、ブランコと雲梯と登り棒の安全が確認されたので使用可能となりました。今日の昼休みに早速子ども達がブランコや登り棒に走っていき、待ちわびたように遊んでいました。ジャングルジムについては工事車両の出入りのために、まだ使用できないことが続きます。
通学班編成
この日は来年度の通学班の確認が行われました。
来年度は児童数も大幅に減少し、合計6班の編成となります。




本校は、自宅から学校までの距離が長い児童が多いことや、台風被害等による道路の復旧作業が終了していない箇所があるなどの理由からバスによる登下校や保護者の送迎による登下校が多いのが現状です。
今年度、実際に歩いて登校する班は、4班でしたが、下校ボランティアの方々や交通安全協会粕尾支部の方々のおかげで、事故なく安全に登下校できました。
これからも事故0が続くよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
来年度は児童数も大幅に減少し、合計6班の編成となります。
本校は、自宅から学校までの距離が長い児童が多いことや、台風被害等による道路の復旧作業が終了していない箇所があるなどの理由からバスによる登下校や保護者の送迎による登下校が多いのが現状です。
今年度、実際に歩いて登校する班は、4班でしたが、下校ボランティアの方々や交通安全協会粕尾支部の方々のおかげで、事故なく安全に登下校できました。
これからも事故0が続くよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
社会科見学5・6年
1/30(木)、5・6年生の社会科見学がありました。
貸切バスで校外へ出かけるのは、これが最後になります。
社会科見学というのに、子供たちはどちらかというと遠足気分。
バスの中から楽しそうな声が響きました。
【宇都宮メディアアーツ専門学校】






【カルビー清原工場】




おみやげもたくさんいただいて、大満足の1日でした。
貸切バスで校外へ出かけるのは、これが最後になります。
社会科見学というのに、子供たちはどちらかというと遠足気分。
バスの中から楽しそうな声が響きました。
【宇都宮メディアアーツ専門学校】
【カルビー清原工場】
おみやげもたくさんいただいて、大満足の1日でした。
こんにゃくってすごいね!
総合的な時間で「おじいちゃん、おばあちゃんから学ぼう」という単元でこんにゃく作りををしました。地域の若林キミ様と広瀬智枝様にご指導をいただき、子ども達にとっては初めて体験となりました。生のこんにゃくいもを細かく切り、水と一緒にミキサーにかけて細かく砕きます。それをしばらくすると固まってくるので、よくかき混ぜます。そこに炭酸ソーダをお湯に溶いたものを入れ、さらによく混ぜます。それをバットに入れ、表面を均して固まるのを待ちます。最後にお湯で茹でて完成です。完成したこんにゃくはポン酢や醤油とかつお節、きな粉と黒蜜で葛餅風にいただきました。子ども達は自分達で作ったこんにゃくを美味しそうに食べていました。
プラネタリウム学習投影4年
この日は4年生のプラネタリウム学習投影がありました。
永野小の4年生3名といっしょに出かけました。
学習とはいえ、校外へバスで出かけるのは、遠足気分のよう。
それでも文化センターに着くと、学習意欲がメラメラと湧き起こり・・・




天井の星々をながめていると、まぶたが閉じそうになるのをこらえながら、
一生懸命学習しました。
果たして、振り返りではどんなことが書けたのでしょうか?
永野小の4年生3名といっしょに出かけました。
学習とはいえ、校外へバスで出かけるのは、遠足気分のよう。
それでも文化センターに着くと、学習意欲がメラメラと湧き起こり・・・
天井の星々をながめていると、まぶたが閉じそうになるのをこらえながら、
一生懸命学習しました。
果たして、振り返りではどんなことが書けたのでしょうか?
縦割り班活動を実施しました!
縦割り班活動を実施しようとしたら、あいにくの雨。でも、雨天時の予定も立ててあるので各教室で実施となりました。
1・2班は椅子取りゲーム、3・4班と5・6班はカルタ取り、7・8班はオセロゲームで雨でも楽しめるものをやりました。どの班も楽しそうに遊んでいました。あと2か月で6年生が卒業します。楽しい思い出をつくって欲しいですね。
1・2班は椅子取りゲーム、3・4班と5・6班はカルタ取り、7・8班はオセロゲームで雨でも楽しめるものをやりました。どの班も楽しそうに遊んでいました。あと2か月で6年生が卒業します。楽しい思い出をつくって欲しいですね。
朝会がありました
3学期に入り、初めての朝会がありました。最初に上都賀地区文芸コンクールと鹿沼市理科展の表彰を行いました。
その後、江口校長先生からお話がありました。明日の学力テストを前に、①テストの時間が決まっているので、分からない問題は後回しにして最後まで終わるようにして欲しい。②分からなくても、空欄で出さずに何か書いいて欲しい。③最後まであきらめずに問題を解いて欲しい。の3つのお願いがありました。
次に、人生を幸せにする最高のアイテムについての話がありました。児童のアンケートではあいさつがよくできていると答えているが、保護者のアンケートではできていないと答える人が多い。「あいさつ」は人間関係を円滑にするために大切であること。もう一つは「笑顔」が大切ということ。笑顔でいる人のところにはたくさんの人が集まる。ぜひ、大きな声であいさつをし、笑顔で学校生活を送ると幸せになると教えてくださいました。
読み聞かせ ありがとうございました!
毎朝寒い日が続きますが、本校の児童はみんな元気です。
今日は1・2年生と3・4年生の教室で読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが実施されました。1・2年教室では下妻秀子様が、3・4年教室では小杉佳恵様がそれぞれの学年に合った本を読み聞かせてくださいました。大きな絵本であったり、音楽が流れる本であったりと子ども達を飽きさせない驚きの仕掛けがり、いつも感心させられています。子ども達がこれを機会にもっと、もっと本を好きになってくれることを願っています。
今日は1・2年生と3・4年生の教室で読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが実施されました。1・2年教室では下妻秀子様が、3・4年教室では小杉佳恵様がそれぞれの学年に合った本を読み聞かせてくださいました。大きな絵本であったり、音楽が流れる本であったりと子ども達を飽きさせない驚きの仕掛けがり、いつも感心させられています。子ども達がこれを機会にもっと、もっと本を好きになってくれることを願っています。
粟野地区小中交流学習 6年
卒業まで、残り42日間となった6年生。
この日は粟野中学校で、粟野小・清洲第一小・清洲第二小・永野小の6年生と共に、小中交流学習会が開催されました。
はじめに中学校の学習や部活動、生活やマナーなどについて、クイズ形式の説明があり、紹介ビデオの視聴の後、6年生合計68名、中学生42名による交流活動が行われました。




【ここが違う・中学校】クイズ形式により、小学校との違いを分かりやすく説明


1年生の授業の様子を見学し、ランチルームへ


この後の説明を受けた後は・・・




さまざまな交流活動を楽しみました。
中学生になるという実感が湧いてきたことでしょう。
その前に、残り少ない小学校生活を悔いなく過ごしてほしいと思います。
この日は粟野中学校で、粟野小・清洲第一小・清洲第二小・永野小の6年生と共に、小中交流学習会が開催されました。
はじめに中学校の学習や部活動、生活やマナーなどについて、クイズ形式の説明があり、紹介ビデオの視聴の後、6年生合計68名、中学生42名による交流活動が行われました。
【ここが違う・中学校】クイズ形式により、小学校との違いを分かりやすく説明
1年生の授業の様子を見学し、ランチルームへ
この後の説明を受けた後は・・・
さまざまな交流活動を楽しみました。
中学生になるという実感が湧いてきたことでしょう。
その前に、残り少ない小学校生活を悔いなく過ごしてほしいと思います。
スケート 楽しかったよ!
今年度からは今市青少年スポーツセンターのスケート場に場所を移し、恒例のスケート教室を実施しました。新しい会場は屋内スケート場となり、今日はほぼ貸し切り状態でスケートを堪能することができました。1年生にとっては初めてのスケートとなりましたが、最初壁から手を放すことができない姿からは想像できない程、短時間のうちにみるみる上達し、スイスイ滑ることができました。改めて子ども達の上達の速さに驚かされました。昼食をはさみ前後1時間に亘る滑走となりましたが、子ども達にとってはやや物足りなかったようです。「鉄は熱いうちにうて」ぜひ、この機会に冬ならではスポーツをご家庭でも体験していただけるとありがたいです。

第3学期始動!
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みが終わり、今日から第3学期が始まりました。体育館は現在も使用できない状態が続いていますので、視聴覚室で始業式を行いました。
最初に、3名の児童から3学期のめあてについての発表がありました。どの子も学習や運動に頑張りたいと希望に満ちた発表になりました。その後、江口校長先生から3学期は短いですが、今の学年のまとめと次学年の準備の大切な学期であると話されました。最後に校歌を元気に歌い、始業式が終了しました。残念ながら児童全員が揃うことができませんでし。インフルエンザやノロウィルス等の感染症が流行する時期となります。うがいや手洗いをしっかりとして、体調管理を心掛けて欲しいと思います。
13日間の冬休みが終わり、今日から第3学期が始まりました。体育館は現在も使用できない状態が続いていますので、視聴覚室で始業式を行いました。
最初に、3名の児童から3学期のめあてについての発表がありました。どの子も学習や運動に頑張りたいと希望に満ちた発表になりました。その後、江口校長先生から3学期は短いですが、今の学年のまとめと次学年の準備の大切な学期であると話されました。最後に校歌を元気に歌い、始業式が終了しました。残念ながら児童全員が揃うことができませんでし。インフルエンザやノロウィルス等の感染症が流行する時期となります。うがいや手洗いをしっかりとして、体調管理を心掛けて欲しいと思います。
2学期が終わりました!
1年で一番長い学期の2学期が今日無事終了しました。2学期は運動会に始まり、多くの行事が予定されていました。しかしながら、台風19号の被害により体育館や校庭が使用できなくなり、学習発表会など一部の行事が中止になりました。また、休校や粟野小学校での授業などいろいろな経験をしました。
終業式では最初に3名の児童による「2学期を振り返って」の発表がありました。3名の児童が2学期にがんばったことや冬休みに頑張りたいことを堂々と発表することができました。次に江口校長先生より2学期のがんばりと冬休みに頑張ってほしいことを話されました。最後に校歌を元気に歌い、終業式が終了しました。
その後、児童指導と学習指導の担当の先生より冬休みの生活と学習についてお話がありました。13日間の冬休みに規則正しい生活を心掛けて、学習や運動に励んで欲しいと思います。37名の児童が健康で元気に始業式に揃うことを祈っています。
終業式では最初に3名の児童による「2学期を振り返って」の発表がありました。3名の児童が2学期にがんばったことや冬休みに頑張りたいことを堂々と発表することができました。次に江口校長先生より2学期のがんばりと冬休みに頑張ってほしいことを話されました。最後に校歌を元気に歌い、終業式が終了しました。
その後、児童指導と学習指導の担当の先生より冬休みの生活と学習についてお話がありました。13日間の冬休みに規則正しい生活を心掛けて、学習や運動に励んで欲しいと思います。37名の児童が健康で元気に始業式に揃うことを祈っています。
持久走大会の表彰をしました!
過日実施された校内持久走大会の表彰を実施しました。優勝の盾の都合で遅くなりましたが終業式に先駆けて行いました。各学年ブロックの男女の優勝者に賞状と盾が江口校長先生より手渡されました。どの子も誇らしげな表情でした。
学校だより12月号
学校だより12月号をお知らせします。

栃木県警音楽隊による交通安全教室
この日は粟野地区の小学校を対象に栃木県警音楽隊による交通安全教室が行われました。






演奏会や楽器の紹介だけでなく、



防犯に関する講話や寸劇など、子供たちは大喜び!



楽しいひとときを過ごすことができました。
演奏会や楽器の紹介だけでなく、
防犯に関する講話や寸劇など、子供たちは大喜び!
楽しいひとときを過ごすことができました。
おめでとうございます!
業間に集会活動がありました。日頃のがんばりの成果を表彰しました。今日は「人権に関する作文」「第26回鹿沼市社会科展」「緑化及び森林愛護作文コンクール」「きれいなまちづくり標語コンクール」「アイデア貯金箱コンクール」「鹿沼市図工・美術展」「青少年読書感想文上都賀地区コンクール」「下野教育教育書道展」の入賞者の表彰を行いました。全校児童の前で江口校長先生より賞状をいただき、少し照れながらも、誇らしげでした。少ない児童数ですが、子ども達のがんばっている様子を確認することができました。
台風被害復旧状況~体育館裏山~
このところ、重機の音が頻繁に聞こえてくる裏山。
先日、工事業者が来校し、土砂災害が発生したときに感知するセンサーを設置する説明を受けました。さらに、裏山には新たな砂防堤を作る予定とか。
現在の裏山状況は・・・




着実に復旧工事は進んでいるようです。
先日、工事業者が来校し、土砂災害が発生したときに感知するセンサーを設置する説明を受けました。さらに、裏山には新たな砂防堤を作る予定とか。
現在の裏山状況は・・・
着実に復旧工事は進んでいるようです。
大繩跳び はじめました!
業間に全校児童で体力づくりを実施しました。今回は各学年ブロックで大繩を跳びました。全員跳びと8の字跳びを挑戦しました。1年生は初めての挑戦でがんばっていました。2年生以上は慣れたもので縄を怖がらず跳んでいました。これからも体力づくりで縄跳びを実施していきます。ご家庭での体力向上のために縄跳びを取り入れていただければと思います。
学年PTA(食育指導 1年生)
1年生は、持久走大会後の4校時に学年PTAを実施しました。
内容は食育指導で、松島栄養教諭から「箸の持ち方」や「三角食べ」などを教わりました。






みんな、いつもと違ってお母さんと一緒に学習できる喜びを感じながら、生き生きと活動できました。
この後は、給食試食会ということで、親子で楽しく給食を食べました。
内容は食育指導で、松島栄養教諭から「箸の持ち方」や「三角食べ」などを教わりました。
みんな、いつもと違ってお母さんと一緒に学習できる喜びを感じながら、生き生きと活動できました。
この後は、給食試食会ということで、親子で楽しく給食を食べました。
ポップコーンとサツマイモの蒸しパン作り
2年生が収穫したポップコーンと、全校生で育てたサツマイモを使って、2学年PTA(親子料理教室)が実施されました。ポップコーンのフレーバーは、みんなが楽しめるように、コーンポタージュ、たこ焼き、コンソメ、ガーリック、カレー、のり塩、バーベキュー等…たくさんの種類がありました。大人気のキャラメル味は、学年委員長さんの手作りでした。あまりのおいしさにみんな笑顔になりました。
サツマイモがごろごろ入った蒸しパンも、優しい甘さで、とってもおいしくできました。学年委員長さんを中心に、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
サツマイモがごろごろ入った蒸しパンも、優しい甘さで、とってもおいしくできました。学年委員長さんを中心に、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
全員が完走!
天気にも恵まれ、校内持久走大会を実施しました。開会式では江口校長先生から励ましの言葉をいただき、ラジオ体操をしてスタートを待ちます。最初1・2年生が1000mを走りました。次に3・4年生が1500mを、最後に5・6年生が2000mを走りました。残念ながら、新記録は出なかったものの、参加した子ども達全員が完走することができました。困難に負けず、最後まであきらめない力はついています。今後の学習や運動に生かして欲しいと思います。
2年生 クラブ見学会
次年度から始まるクラブ活動選考の参考にするために、事前に4年生から国語の学習で作成した「クラブ活動リーフレット(文章・写真・イラスト)」を見せていただいていた2年生。見学前から興味津々でした。4年生にリーフレットを読んだ感想を書き、いよいよクラブ見学です。後期に実施している「スポーツ」「科学」「料理」の3つのクラブを見学しました。体験させていただいたり、試食させていただいたり、クラブ活動への興味・関心は一層高まりました。
秋のお話会 楽しかったよ!
読書月間の取組の一つとして「秋のお話会」を実施しました。KLVの小杉佳恵様、ボランティアの徳原恵三子様、図書支援員の高畑朋絵様の三名で『しんごうきピコリ』、『ねずみのよめいり』、『ぐりとぐらとすみれちゃん』の3つのお話をしていただきました。B.G.Mを入れたり、エプロンシアターやパペット、ペープサートなどの工夫をしたりと、子ども達は十分に楽しむことができました。読書月間は終わりますが、今後も読書に親しんで欲しいと思います。
先生方もがんばっています!
放課後の現職教育の時間に養護教諭の柴田先生による感染症とくにノロウィルス等の嘔吐物の処理について研修を行いました。冬は空気が乾燥し、インフルエンザやノロなどのウィルスが活発になります。そのため感染症が流行することがあります。嘔吐物には感染症のウィルスが含まれていることがあり、処理を誤ると二次感染を引き起こすこともあるので、毎年研修を行い処理の方法を確認しています。また、今回AEDも新しくなったので操作方法について再確認しました。
先生方の読み聞かせ 楽しかったよ!
今月は読書月間で、教師による読み聞かせを実施しています。1年生教室には江口校長先生、2年教室には阿部先生と中津先生、3・4年生教室には落合先生と橋本先生、5・6年生教室には根本教頭先生がそれぞれお勧めの本を読み聞かせを行いました。普段の授業とは違う雰囲気に、子ども達も大満足。ますます本が好きになりそうです。
さつまいも とったどぉ~!
業間ロング日課にしてさつまいもの収穫を行いました。縦割り班で自分達で苗を植えた畝を掘ってさつまいもを収穫しました。量的には昨年に及ばないものの大きないもが目立ちました。早速本日持ち帰りましたので、ご家庭で旬を味わっていただけたらと思います。

読み聞かせ ありがとうございました!
本校読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせが実施されました。1・2年生の教室には下妻秀子様に、3・4年生教室には福田光代様に絵本の読み聞かせを行っていただきました。どちらの教室でも笑顔が絶えず、物語の世界に浸ることができました。現在は読書月間中で子ども達は本に親しんでいます。さらに読書への興味・関心が高まったことと思います。

また、読書月間の取り組みとして、教師による読み聞かせを行っています。今日は5・6年生教室で斉藤教諭による読み聞かせを行いました。担任の先生以外の読み聞かせに新鮮な気持ちで本を楽しむことができていました。
また、読書月間の取り組みとして、教師による読み聞かせを行っています。今日は5・6年生教室で斉藤教諭による読み聞かせを行いました。担任の先生以外の読み聞かせに新鮮な気持ちで本を楽しむことができていました。
低学年へのプレゼント
本校の読み聞かせボランティアである下妻様から低学年児童へすてきなプレゼントが!




かわいい花をつけた、「とちおとめ」の苗。
昨年もいただいて、大きな実をたくさん収穫できました。
今年もいただけて、子供たちは大喜び!
花も咲いていて、これから1・2年生のかわいいミツバチたちが筆を使って受粉させることでしょう。
収穫が楽しみです。
かわいい花をつけた、「とちおとめ」の苗。
昨年もいただいて、大きな実をたくさん収穫できました。
今年もいただけて、子供たちは大喜び!
花も咲いていて、これから1・2年生のかわいいミツバチたちが筆を使って受粉させることでしょう。
収穫が楽しみです。
縦割り班活動(後期)始動!
昼休みに後期の縦割り班活動の話し合いを行いました。各班ごとに6年生を中心にみんなで遊びたい内容の意見を出し合い、話し合いで決めていきました。台風19号の影響で雨天時は体育館が使用できないので、教室でできることを考えていました。これから益々寒くなりますが、寒さに負けず縦割り班で楽しく活動して欲しいと思います。
持久走コース試走
すばらしい晴天に恵まれ、今日は持久走本番に向けてコースの試走を行いました。






この日は、参加した児童全員が完走できました。
日頃、動けないほど力いっぱい運動する経験が少ない児童にとっては、貴重な体験でした。
本番では、どのような結果になるのか楽しみです。
この日は、参加した児童全員が完走できました。
日頃、動けないほど力いっぱい運動する経験が少ない児童にとっては、貴重な体験でした。
本番では、どのような結果になるのか楽しみです。
持久走大会の下見をしました!
業間に、今月29日㈮に実施される持久走大会のコースの下見に全校児童で行きました。1・2年生は1㎞、3・4年生は1.5㎞、5・6年生は2㎞の距離を走ります。各学年で折り返しと地点や道路の状況などを入念にチェックしました。水曜日には実際のコースを本番同様走る試走を行う予定です。体調管理をしっかりとして全員が完走できるといいですね。
書写 楽しかったです!
台風19号の影響で延期になっていた書写ボランティアの下妻友里恵様による書写の授業が行われました。今回の課題は3年生は「光」、4年生は「雲」です。最初にそれぞれの文字のポイントを説明していただきました。その後、各自真剣に一画一画筆を運び、作品を仕上げました。書いた後にももっと良くなるよう助言をいただきました。半紙に向かい一生懸命取り組む姿が見られました。
チューリップ 咲いてね!
業間に緑化活動があり、縦割り班でチューリップの球根を植えました。1・2班は職員室前の花壇に、3~8班はプランターにそれぞれ色ごとに植えました。これから寒い日が続きますが地中でパワーを蓄え、春にはきれいな花を咲かせてくることでしょう。
大根 美味しかったよ!
台風の被害で落ち込んだ雰囲気でしたが、5・6年生を中心に収穫した大根を縦割り班でおでんにして食べる計画が提案されました。早速3校時に朝収穫した大根を使っておでんを作りました。1年生から6年生までいるので、それぞれの学年に合った作業を分担し、協力して作りました。最初に大根の皮をむき、半月切りにして下茹でをしました。こんにゃくも三角切りにして下茹でをします。さつま揚げは湯通しをして準備完了です。おでんの素で煮込めば完成です。
完成したおでんは6校時にみんなで美味しくいただきました。お代わりをした子もいて、どの子も美味しく煮えた大根に笑顔が絶えませんでした。
完成したおでんは6校時にみんなで美味しくいただきました。お代わりをした子もいて、どの子も美味しく煮えた大根に笑顔が絶えませんでした。
大根 大豊作!
9月4日に種を蒔いた大根も大きく育ち、収穫を迎えました。縦割り班ごとに畝に入り大根を抜きました。かなり大きく育ったので、抜くのも一苦労でした。昨年よりも少ない種を蒔きましたが、太さも量も去年を上回る収穫量となりました。今日子ども達が収穫した大根を持ち帰りましたので、ご家庭でもご賞味ください。

図書室が稼働しました!
台風19号の被害で体育館内に土砂が流入したことで、体育館内にあった物品の半数以上が使用不能となりました。一部使用可能な物品については、体育館に一番近い図書室で保管していたので、図書室が使用できない状態でした。昨日、職員作業で物品を図工室の空いているスペースに運び、図書室が使えるようになったので今日から稼働しました。図書支援員の高畑先生やKLVの小杉先生にご協力いただき、スムーズな貸し出しができました。来週からは読書月間です。さらに読書に親しんで欲しいと思います。
持久走の練習 始めました!
台風19号の被害で校庭の一部しか使用できない状況ですが、持久走大会に向けて練習を始めました。校庭と学校前の道路を使って一周約200mの周回コースを全校児童で走りました。今年度最初の練習とあって子ども達もやる気満々でした。このところ新記録が生まれていないので、練習から目標をもってがんばってほしいと思います。
いよいよ最終日です。
台風19号の被害から下粕尾には避難勧告が出されていましたが、この度の流木と土砂の撤去に伴い、解除され、来週から粕尾小に戻れることになりました。ということで、今日が粟野小学校で過ごす最終日となりました。
午前中は、鹿沼市小中合同音楽会に参加し、全校児童37名で「虹を渡って」を披露してきました。1年生から6年生で歌うことは非常に難しいものでしたが、音楽担当教諭の指導の下、日に日に上達していきました。今回の台風による被災、粟野小での生活と慌ただしい環境の中で、多くの人々に感謝の気持ちを伝えるため、子ども達は明るく元気に歌を歌いました。ピアノ伴奏の児童は体調を崩しながらも見事な演奏をしてくれました。粕尾小が一つにまとまった瞬間でした。

午後は粟野小学校に戻り、「お別れの会」を行いました。両校長先生よりお話をいただいた後、本校児童代表が粟野小学校の児童と先生感謝の言葉を述べました。最後に両校の校歌を歌い、別れを惜しみました。
その後1週間お世話になった粟野小学校に感謝の気持ちをこめて、教室を清掃したり、片付けをしたりしました。
来週からは粕尾小学校での授業が再開されます。しかし、現在も校庭と体育館は使用できない状態です。子ども達も不便な生活を余儀なくされますが、「チーム粕尾」が「ONE TEAM」となりどんな困難も乗り越えてくれることを期待しています。
午前中は、鹿沼市小中合同音楽会に参加し、全校児童37名で「虹を渡って」を披露してきました。1年生から6年生で歌うことは非常に難しいものでしたが、音楽担当教諭の指導の下、日に日に上達していきました。今回の台風による被災、粟野小での生活と慌ただしい環境の中で、多くの人々に感謝の気持ちを伝えるため、子ども達は明るく元気に歌を歌いました。ピアノ伴奏の児童は体調を崩しながらも見事な演奏をしてくれました。粕尾小が一つにまとまった瞬間でした。
午後は粟野小学校に戻り、「お別れの会」を行いました。両校長先生よりお話をいただいた後、本校児童代表が粟野小学校の児童と先生感謝の言葉を述べました。最後に両校の校歌を歌い、別れを惜しみました。
その後1週間お世話になった粟野小学校に感謝の気持ちをこめて、教室を清掃したり、片付けをしたりしました。
来週からは粕尾小学校での授業が再開されます。しかし、現在も校庭と体育館は使用できない状態です。子ども達も不便な生活を余儀なくされますが、「チーム粕尾」が「ONE TEAM」となりどんな困難も乗り越えてくれることを期待しています。
ハロウィン!!
粟野小から粕尾小に戻り、職員室でひと息ついていると、”Trick or Treat!”と子ども達の声。粕尾小学校にもかわいいハロウィンの仮装した子ども達がきました。本来は我々がお菓子を渡すのですが、子ども達がお菓子を置いていきました。疲れた我々に一服の清涼剤となりました。
粟野小での学校生活(6日目)
粟野小学校での生活も6日目を迎え、子ども達にも徐々に変化が見られました。以前の休み時間は粕尾小学校の子ども達が集まり校庭をうろうろしていることが多かったのですが、今日は一緒に遊ぶ姿がそこかしこに見られ、とても微笑ましく思います。元来子ども達は遊びの中から友情が芽生えるものです。この機会に培った友情は今後の自然体験教室や臨海自然教室などの行事や粟野中学校での生活に生きてくると信じています。

午後は粟野小学校で新入児検診があるため、体育館で明日に控えた小中合同音楽会の歌の練習を行いました。今までの練習の成果があり、堂々の歌いっぷりでした。明日の発表が楽しみです。
その後、全校児童でドッジボールを行いました。久し振りに全校児童で汗を流しました。体育館の中には終始笑顔が絶えませんでした。
午後は粟野小学校で新入児検診があるため、体育館で明日に控えた小中合同音楽会の歌の練習を行いました。今までの練習の成果があり、堂々の歌いっぷりでした。明日の発表が楽しみです。
その後、全校児童でドッジボールを行いました。久し振りに全校児童で汗を流しました。体育館の中には終始笑顔が絶えませんでした。
粟野小での学校生活(5日目)
小雨が降る中、元気なあいさつが粟野小の昇降口に響き渡りました。粟野小での生活も5日目を迎えました。
今日は業間に音楽集会があり、今週末に実施される「鹿沼市小中学校合同音楽会」に披露する合唱曲をお互いに聞き合う活動を行いました。最初に粟野小の5,6年生による「With You Smile」を聞きました。5,6年生とは言え、本校の全校児童よりも多い人数で迫力がありました。次に、本校の全校児童37名による「虹を渡って」を披露しました。1年生もいる編成ですが、美しい声で堂々と披露することができました。ピアノ伴奏もすばらしく、本番が楽しみです。最後に粟野小と粕尾小の全校児童で「青い空に絵をかこう」を歌いました。150名を超える児童の声は体育館中に響きました。11月1日は鹿沼市民文化センターで合唱を披露します。保護者の皆様応援をよろしくお願いします。
今日は業間に音楽集会があり、今週末に実施される「鹿沼市小中学校合同音楽会」に披露する合唱曲をお互いに聞き合う活動を行いました。最初に粟野小の5,6年生による「With You Smile」を聞きました。5,6年生とは言え、本校の全校児童よりも多い人数で迫力がありました。次に、本校の全校児童37名による「虹を渡って」を披露しました。1年生もいる編成ですが、美しい声で堂々と披露することができました。ピアノ伴奏もすばらしく、本番が楽しみです。最後に粟野小と粕尾小の全校児童で「青い空に絵をかこう」を歌いました。150名を超える児童の声は体育館中に響きました。11月1日は鹿沼市民文化センターで合唱を披露します。保護者の皆様応援をよろしくお願いします。
浄化槽を守る
10月20日(日)の保護者説明会の後に,保護者の皆様のご協力により,側溝の泥の除去をおこないました。その際に,浄化槽付近に再度土砂が流れ込まないように,消防団に所属する保護者の方に土嚢を積んでいただきました。
25日(金)の大雨の際には,西側から沢水や土砂が流れ込みましたが,土嚢のおかげで浄化槽付近の側溝への土砂流入を食い止めることができました。
トイレが使えないと,本校で授業再開ができなくなってしまいます。消防団の皆様ありがとうございました。
自衛隊の皆さん ありがとうございました!
台風19号の影響で流入した土砂や樹木の撤去を自衛隊の皆さんが晴雨に関わらず行ってくださったお陰で、本日作業が終了しました。その報告を自衛隊の皆さんが粟野小まで来てくださいました。粟野小の体育館をお借りし、撤収作業に携わってくださった自衛隊の皆さんに代表児童がお礼の言葉を述べました。「皆さんのお陰で体育館の周りがきれいになりました。でも、早く粕尾小に帰りたい。」と切実な思いを堂々と発表すことができました。
粟野小での学校生活(4日目)
先週は大雨の影響で午前中のみの早帰りでした。今週は落ち着いた雰囲気で学校生活を送れそうです。ALTのチャールズ先生も粕尾小の時と同じ月曜日に授業を行ってくれました。子ども達も楽しそうに授業を受けていました。粟野小では校庭や体育館で思いきり体育の授業ができます。粕尾小ではできないことが粟野小ではできることに感謝です。
粟野小での学校生活(3日目)
粟野小での学習も3日目を迎えました。粟野小の校舎にも慣れ、休み時間も外で元気に遊ぶ姿が見られました。また、同じ学年の粟野小の子ども達と一緒に遊ぶこともできるようになりました。授業でも交流することが増えてきて、他校での授業再開にも意義があるように取り組んでいます。
粟野小での学校生活(2日目)
粟野小での授業が再開し、2日目を迎えました。昨日に比べ粟野小にも慣れ、休み時間に子ども達との交流も増えてきました。3・4年生は粟野小の4年生と体育の時間に交流しました。ケイドロとドッチボールをしました。久し振りに体を動かし、子ども達も満足そうでした。さらに、3年生は粟野小の3年生と音楽で交流しました。3年生は2人しかいないので、大勢の中での授業は貴重な経験となりました。
粟野小で授業が再開しました!
現在、台風19号の被害の影響で粕尾小学校での授業ができない状況でしたが、粟野小学校にご協力をいただき、粟野小学校の空き教室等で授業が再開できることになりました。朝、リーバスとスクールバスで粟野小学校に登校しました。最初に体育館で全校児童の元気な姿を確認しました。子ども達はやや緊張気味でしたが、各教室に向かうといつも通りの笑顔となりました。業間には粟野小学校との対面式を行い、両校の校長先生からお話をいただきました。その後、粟野小の児童代表の6年生より心温まる励ましの言葉がありました。粕尾小の子ども達にとってはいろいろと不便なこともありますが、進学先となる粟野中学校では一緒となることを見据え、粟野小との交流ができる絶好の機会ととらえ活動していきたいと思います。保護者の皆様には登下校の送迎等で大変ご負担をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
現在の作業進捗状況
本日も休日で雨の中、自衛隊の方々による土砂の撤去作業が続けられております。
やや雨脚が強いため、重機の通路が崩れてしまう危険があるため、今日は下に山積みされた土砂の運搬作業を実施するということでした。



あれほど土砂や流木で埋め尽くされていたのが、この2日間でかなり整備されていました。自衛隊および森林組合のパワーに感心しております。
避難勧告解除への光が見えてきました。
やや雨脚が強いため、重機の通路が崩れてしまう危険があるため、今日は下に山積みされた土砂の運搬作業を実施するということでした。
あれほど土砂や流木で埋め尽くされていたのが、この2日間でかなり整備されていました。自衛隊および森林組合のパワーに感心しております。
避難勧告解除への光が見えてきました。
10/21(月)の対応について
依然として本校体育館付近の住民の方々に避難勧告が出されている状況です。このため、本日も臨時休業の対応をとらせていただきます。
本校の校舎は被害を受けていないので、避難勧告が解除になれば、授業を再開することは可能です。
現在、自衛隊の皆さんによる体育館周辺の土砂の撤去作業が続けられております。台風20号・21号の動きも心配ですが、1日も早く土砂が撤去され、避難勧告が解除になることを祈るばかりです。


本校の校舎は被害を受けていないので、避難勧告が解除になれば、授業を再開することは可能です。
現在、自衛隊の皆さんによる体育館周辺の土砂の撤去作業が続けられております。台風20号・21号の動きも心配ですが、1日も早く土砂が撤去され、避難勧告が解除になることを祈るばかりです。
説明会・臨時奉仕作業を実施しました!
先日の台風19号の影響で本校は現在臨時休校中です。そのため保護者に対して本校の被害の状況とこれまでの経緯、今後の見通しについて校長、教頭、教務主任より説明がありました。保護者の皆さんは熱心に説明を聞いてくださいました。
その後、臨時奉仕作業で校舎の裏に流入した土砂の撤去作業を行いました。側溝や校舎裏に溜まった泥を掻き出し、残土置き場に運びました。どの保護者も一生懸命作業してくださいました。「学校のために何かしたい。」という熱意が伝わってきました。本当に感謝申し上げます。
その後、臨時奉仕作業で校舎の裏に流入した土砂の撤去作業を行いました。側溝や校舎裏に溜まった泥を掻き出し、残土置き場に運びました。どの保護者も一生懸命作業してくださいました。「学校のために何かしたい。」という熱意が伝わってきました。本当に感謝申し上げます。
10/17・18の対応について(臨時休業)
粕尾小の現状についてご報告いたします。
現在、校舎裏山部分の危険が解除されておらず、体育館北側部分に押し寄せた流木・土砂等が二次被害を起こす危険があり、付近住民の方に避難指示が出されている状況です。
避難指示が出されている以上、児童に校内で学習させることは危険と判断し、10/17・18は臨時休業といたします。
校舎自体は被害を受けておらず、避難指示が解除されるのを待って学校を再開したいと考えております。ただ、校庭を含む校舎周辺には泥土がたまっており、緊急ではありませんが除去する必要はあると思われます。なお、流木・土砂等の除去については、自衛隊の方々のご協力で撤去していただける予定です。
来週以降の対応につきましては、後ほどお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては、緊急の連絡で申し訳ありませんでしたが、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
現在、校舎裏山部分の危険が解除されておらず、体育館北側部分に押し寄せた流木・土砂等が二次被害を起こす危険があり、付近住民の方に避難指示が出されている状況です。
避難指示が出されている以上、児童に校内で学習させることは危険と判断し、10/17・18は臨時休業といたします。
校舎自体は被害を受けておらず、避難指示が解除されるのを待って学校を再開したいと考えております。ただ、校庭を含む校舎周辺には泥土がたまっており、緊急ではありませんが除去する必要はあると思われます。なお、流木・土砂等の除去については、自衛隊の方々のご協力で撤去していただける予定です。
来週以降の対応につきましては、後ほどお知らせいたします。
保護者の皆様におかれましては、緊急の連絡で申し訳ありませんでしたが、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
10/16本日の対応(臨時休業)
昨夜、本校体育館裏山から、再度土砂災害の危険があるということで、避難指示が出され、住民の方々が粟野コミセンに避難いたしました。
これを受けて、本日から学校再開を予定しておりましたが、避難指示が出されている中、児童が校舎内で学習するのは危険と判断し、本日も臨時休業としました。
保護者の皆様には、急なお知らせで申し訳ありませんが、児童の安全を第一に考えた対応ということでご理解の程、よろしくお願いします。
なお、明日以降の対応につきましては後ほどご連絡いたします。
これを受けて、本日から学校再開を予定しておりましたが、避難指示が出されている中、児童が校舎内で学習するのは危険と判断し、本日も臨時休業としました。
保護者の皆様には、急なお知らせで申し訳ありませんが、児童の安全を第一に考えた対応ということでご理解の程、よろしくお願いします。
なお、明日以降の対応につきましては後ほどご連絡いたします。
臨時休校の状況
本日、粕尾地区が台風による甚大な被害を受け、他地区へ避難している児童もおり、状況を正確に把握するため粕尾小は臨時休校としております。
幸いなことに、児童全員、無事が確認され、ホッとしているところです。
職員は午前中、各家庭の様子や地域の状況を確認するために、学区内の巡視をしました。
校内も点検し、何とか明日からは通常再開することとなりました。
本校では、昨日もお伝えしたとおり、体育館が大きな被害を受け、保護者の方々や市内各小中学校からも心配していただき、ありがたく思っております。「何かお手伝いできることがあれば・・・」と声をかけていただけることに感謝申し上げます。
今後、PTA臨時奉仕作業や市内各学校にボランティア等のご協力をお願いすることになると思いますが、一番心配なのが駐車スペースの確保です。
校庭がぬかるんだ状態で、半分以上は駐車が難しくなっております。
従って、せっかく来ていただいても車が駐車できずご迷惑をおかけすることになるかもしれません。
保護者の皆様・各校の教職員の皆様には改めてお知らせしたいと思いますのでご理解の程、よろしくお願いいたします。


幸いなことに、児童全員、無事が確認され、ホッとしているところです。
職員は午前中、各家庭の様子や地域の状況を確認するために、学区内の巡視をしました。
校内も点検し、何とか明日からは通常再開することとなりました。
本校では、昨日もお伝えしたとおり、体育館が大きな被害を受け、保護者の方々や市内各小中学校からも心配していただき、ありがたく思っております。「何かお手伝いできることがあれば・・・」と声をかけていただけることに感謝申し上げます。
今後、PTA臨時奉仕作業や市内各学校にボランティア等のご協力をお願いすることになると思いますが、一番心配なのが駐車スペースの確保です。
校庭がぬかるんだ状態で、半分以上は駐車が難しくなっております。
従って、せっかく来ていただいても車が駐車できずご迷惑をおかけすることになるかもしれません。
保護者の皆様・各校の教職員の皆様には改めてお知らせしたいと思いますのでご理解の程、よろしくお願いいたします。
台風の被害状況(粕尾小)
先日の台風では、本校でも大きな被害を受けました。
特に体育館はひどい状況で・・・






体育館の裏山からの土砂や流木が押し寄せ、床面が泥の海となってしまいました。
市教委に状況を確認していただきましたが、まだ洪水警報が解除されていないので、作業をするのは危険ということでした。
幸いにも、校舎は被害を受けておらず、体育以外の授業を行う上で大丈夫なのですが
校舎裏側にたまった泥水が浄化水槽を埋め尽くしてしまったため、トイレが使用不能となってしまいました。



とりあえず、明日は休校としましたが、トイレが使用できるかが一番心配しているところです。
今後、業者にも見ていただき、明後日以降の登校について、保護者の皆様にはメール配信いたします。
なお、保護者の方々や子供たちが学校のことを心配して何名か来校して下さいました。「作業のお手伝いを」と声をかけていただき、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
復旧作業等については、まだ洪水警報が解除されていないため、解除後、始めたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、改めてメール配信にてお知らせしたいと思いますので、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
特に体育館はひどい状況で・・・
体育館の裏山からの土砂や流木が押し寄せ、床面が泥の海となってしまいました。
市教委に状況を確認していただきましたが、まだ洪水警報が解除されていないので、作業をするのは危険ということでした。
幸いにも、校舎は被害を受けておらず、体育以外の授業を行う上で大丈夫なのですが
校舎裏側にたまった泥水が浄化水槽を埋め尽くしてしまったため、トイレが使用不能となってしまいました。
とりあえず、明日は休校としましたが、トイレが使用できるかが一番心配しているところです。
今後、業者にも見ていただき、明後日以降の登校について、保護者の皆様にはメール配信いたします。
なお、保護者の方々や子供たちが学校のことを心配して何名か来校して下さいました。「作業のお手伝いを」と声をかけていただき、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
復旧作業等については、まだ洪水警報が解除されていないため、解除後、始めたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、改めてメール配信にてお知らせしたいと思いますので、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
縦割り班活動を実施しました!
夏休み前に実施してから間が空きましたが、今学期に入り久し振りに縦割り班活動を実施しました。今回はドッジボール、チャンバラ、大繩、バドミントンを4つをそれぞれの班長を中心に実施しました。1年生から6年生までの異年齢で遊ぶことで、思いやりの気持ちが育ってきています。今後も続けていきたいと思います。
点字が打てたよ!
先週に引き続き、今週も3・4年生が福祉体験学習を実施しました。今回は点訳ボランティアの方2名が来校し、点字の仕組みや点字の打ち方、読み方を教えていただきました。最後に自分の名前を点字で打ち、素敵なしおりを作成することができました。目の不自由な人達は声をかけてもらうとうれしいと教えていただきました。白杖を持った人を見かけましたら勇気をもって「何かお手伝いしましょうか。」と声をかけてみましょう。
3年社会科見学
10月4日(金)に3年生の社会科見学を実施しました。今回の見学場所は鹿沼消防署,ヨークベニマル鹿沼睦町店,文化活動交流館,市民情報センターの4箇所です。消防に関する学習は,今まで4年生で実施していましたが,学習指導要領改訂のため,今年度から3学年で学習することになりました。そのため,鹿沼消防署の見学は4年生と合同で行い,その後の見学は3年生単独で実施しました。
消防署やスーパーマーケットでは,普段立ち入ことのできない場所を見学することができ,子供たちは興味深く職員の説明を聞いていました。また,文化活動交流館では,屋台のほか,遺跡から出土した品々や昔の道具など,初めて見た品々に目を輝かせていました。最後の見学地の市民情報センターでは,市民の要望に対応するため,用途に応じた様々な部屋があることを理解しました。
鹿沼消防署 消防服着用体験 通信指令室
ヨークベニマル バックヤード見学 見学後の質問
文化活動交流館 石臼で黄粉づくり 鹿沼市民情報センター
4年生 社会科見学に行ってきました!
3・4年生で社会科見学に行ってきました。あいにくの雨でしたが、バスでの移動なので何とか大丈夫でした。最初に3年生と一緒に鹿沼消防署を見学しました。通信指令室や仮眠室等を見学し、実際に防火服を着る体験をしました。子ども達はその重さと熱さに驚いていました。最後に消防車や救急車を見学しました。
次に、環境クリーンセンターを見学しました。リサイクルセンターやごみの焼却の仕事について学びました。ゴミピットから巨大なクレーンで焼却炉に運び、集中管理システムで燃やす様子も見ることができました。
最後に鹿沼警察署を見学しました。初めに署長室で署長様と対面し、記念撮影をしました。その後お弁当を食べて、パトカーなど警察車両を見学しました。最後にクイズを行い楽しく見学を終えました。
3施設とも丁寧に対応していただき、子供達にとって有意義な社会科見学になったと思います。
次に、環境クリーンセンターを見学しました。リサイクルセンターやごみの焼却の仕事について学びました。ゴミピットから巨大なクレーンで焼却炉に運び、集中管理システムで燃やす様子も見ることができました。
最後に鹿沼警察署を見学しました。初めに署長室で署長様と対面し、記念撮影をしました。その後お弁当を食べて、パトカーなど警察車両を見学しました。最後にクイズを行い楽しく見学を終えました。
3施設とも丁寧に対応していただき、子供達にとって有意義な社会科見学になったと思います。
手話って楽しい!
3・4年生の福祉体験学習で手話を学習しました。特に4年生は「だれもが関わり合うために」で点字を例に調べて、まとめて、発表する学習を行っています。今回2名のボランティアティーチャーが来校してくださり、あいさつの手話や口形・身振りによるコミュニケーションを学習しました。また、「パプリカ」の歌詞に手話で振り付けをし、みんなで歌いながら楽しむことができました。耳の不自由な人とのコミュニケーションを学び、子ども達は今後も多くの人と交流することができるようになりました。
絶好の運動会日和
過ごしやすい天気に恵まれ、来賓の方々をはじめ多くの参観者を迎えて運動会を実施することができました。






【トラックを1周しての入場行進】



【応援合戦】



【玉入れと演技を楽しむ地域の方々】



【白熱した親子種目】



【みなさんで和楽踊り】



【アンコールまで起きたよさこい】



【全員が全力で走った全校リレー】
皆様のご協力で、充実した運動会が実施できました。ありがとうございました。
【トラックを1周しての入場行進】
【応援合戦】
【玉入れと演技を楽しむ地域の方々】
【白熱した親子種目】
【みなさんで和楽踊り】
【アンコールまで起きたよさこい】
【全員が全力で走った全校リレー】
皆様のご協力で、充実した運動会が実施できました。ありがとうございました。
運動会練習の仕上げ3(よさこい・応援)
いよいよ運動会全体練習も最終日。
今日は、本番を想定して「よさこい」と「応援」の仕上げを行いました。



本番で着用する法被や襷、豆絞り、黒Tシャツを身につけて・・・






気合十分!
続いて応援。












これで、あとは本番を待つばかり!
明日の準備、よろしくお願いします。
今日は、本番を想定して「よさこい」と「応援」の仕上げを行いました。
本番で着用する法被や襷、豆絞り、黒Tシャツを身につけて・・・
気合十分!
続いて応援。
これで、あとは本番を待つばかり!
明日の準備、よろしくお願いします。
カウンタ
0
1
4
3
3
2
3
3
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。