2022年12月7日以前 日誌
縦割り班活動がありました!
平成最後の年が始まり、3学期1回目の縦割り班活動がありました。4つの班で計画に従い、氷おに、ドッジボール、バドミントンとカルタ取りを行いました。どの班も異学年で楽しく活動することができました。この活動もあと残すところ4回で終わりになります。6年生との残り少ない思い出作りにして欲しいと思っています。
スケート教室を実施しました!
青天の下、日光霧降スケートセンターで、恒例のスケート教室を実施しました。風が心配されましたが、屋外リンクではほとんど感じることなく、太陽の陽の力を一身に浴びて楽しく滑ることができました。上級生は1年振りの氷の感触を確かめながら滑り、あっという間にブランクを埋めることができました。1年生も初めての子もいて、苦戦していましたが、ボランティアの指導者に教えていただいている内に、氷の上に立つことができるようになり、歩くこともできるようになりました。1年に1度の体験ですが、子ども達の吸収力の素晴らしさを感じました。
いよいよ第3学期です!
2019年 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ平成30年度の最後を締めくくる第3学期がスタートしました。体育館は冷蔵庫のように寒かったのですが、ストーブや太陽の熱で少しずつ温かくなりました。並び方も、体育館の朝陽の当たる場所に移動しました。
最初に3名の子ども達が、3学期に向けての抱負を述べました。どの子も3学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。その後、校長先生より3学期はまとめの学期であり、進学や進級のための準備の学期でもあるとお話されました。最後に全校生で「今年の抱負」を発表しました。3学期は短い学期ですが、進級と進学のための重要な学期なので一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
いよいよ平成30年度の最後を締めくくる第3学期がスタートしました。体育館は冷蔵庫のように寒かったのですが、ストーブや太陽の熱で少しずつ温かくなりました。並び方も、体育館の朝陽の当たる場所に移動しました。
最初に3名の子ども達が、3学期に向けての抱負を述べました。どの子も3学期にがんばりたいことを堂々と発表することができました。その後、校長先生より3学期はまとめの学期であり、進学や進級のための準備の学期でもあるとお話されました。最後に全校生で「今年の抱負」を発表しました。3学期は短い学期ですが、進級と進学のための重要な学期なので一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
冬休みも休まない!
終業式の翌日に学習会を実施しました。今年度も希望者を対象に、子ども達に合った2学期に学習した内容の復習を学習しました。どの子も冬休みに入ったのに、真剣に学習に取り組んでいました。1・2年生は山本校長先生、3・4年生は落合先生、5・6年は根本教頭先生が教えてくださいました。時には各担任の先生も様子を見に来てくださり、助言などをしてくださいました。また、3・4年生の一部には英語を希望した子どももいたので小笠原先生が教えてくださいました。冬休みも学習する習慣は休まないで欲しいと思います。
2学期も無事終了!
長かった2学期も今日で終わりとなりました。最初に2学期にがんばった子ども達の表彰を行いました。
第2学期の終業式では、3名の児童が2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいことを作文にして発表しました。どの子も運動会や学習発表会、持久走大会等の学校行事に意欲的に取り組んだことや、日々の学習でのがんばりをのびのびと発表することができました。その後、山本校長先生より冬休みにがんばって欲しい3つのことについてお話がありました。「お手伝い」「体験」「元気に過ごす」それぞれがとても大切なことです。13日間と短い期間ですが、事故やけがに気をつけて楽しい冬休みを送って欲しいと思います。
第2学期の終業式では、3名の児童が2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいことを作文にして発表しました。どの子も運動会や学習発表会、持久走大会等の学校行事に意欲的に取り組んだことや、日々の学習でのがんばりをのびのびと発表することができました。その後、山本校長先生より冬休みにがんばって欲しい3つのことについてお話がありました。「お手伝い」「体験」「元気に過ごす」それぞれがとても大切なことです。13日間と短い期間ですが、事故やけがに気をつけて楽しい冬休みを送って欲しいと思います。
子どもの目で安全確認を!
縦割り班で行っている子ども達による安全点検を実施しました。何度か実施していく中で、子ども達の目も日常生活に潜む危険について見極める力が向上しています。ぜひ、「自分の命は自分で守る」という視点で、今後も続けていって欲しいと思います。
KLVさんとクリスマスカード作りを行いました☆
本日の昼休み、KLVの小杉さんと図書支援員の小沼さんと一緒に、図書室でクリスマスカード作りを行いました。
子ども達はKLVの小杉さんから、サンタさんの折り方を教えていただき、折り紙で可愛いサンタさんを作ることができました。そして、お星様や色々なシールを貼り、「メリークリスマス」のメッセージを書いて、クリスマスカードの完成です!高学年の児童の中には、頑張って英語で「MERRYCHRISTMAS」と書いている子もいましたね☆
図書室前にあるタペストリーに飾ってあるので、ぜひ色々なお友だちのカードを見てみてくださいね。みなさんに素敵なクリスマスが訪れますように・・・☆
通学班指導を実施しました!
下校の集合時刻を少し早めて、通学班ごとによくできていることや問題点等について話合いをしました。12月になり、朝の冷え込みが厳しくなり、集合時刻を守れない子も増えてきたようです。各班長からは「集合時刻に遅れてくる」「忘れ物をして遅れてしまう」「友達同士でもあいさつをしよう」など改善意見が出ました。2学期もあとわずかですが、事故やけがのない登下校を心がけて欲しいと思います。
3・4年生そば打ち体験
今年度3・4年生は、総合的な学習の時間に「粕尾の名人から学ぼう」というテーマで学習をしています。その一環として、地域在住のそば打ち名人、大塚憲夫様を講師としてお招きし、そば打ち体験を実施しました。児童全員、真剣に名人の話を聞きそば打ちをしました。最後に、打ち立てのそばを食べ、大喜びでした。
読み聞かせを実施しました!
読み聞かせボランティアによる読み聞かせを実施しました。3.4年教室には小杉佳恵様、5・6年教室には徳原恵三子様がそれぞれの学年に合った絵本を読んでくださいました。季節や気候に合った話は、子ども達にとって貴重な知識につながります。今後ともよろしくお願いいたします。
縦割り班活動を実施しました!
縦割り班活動を実施しました。各班とも計画に基づいて、遊びや運動をしました。1年生から6年生までが一緒に遊ぶのは難しいのですが、各班とも工夫して、みんなで楽しめるものを準備しました。寒さに負けず、元気に遊ぶ姿はとても微笑ましいものです。
大根の収穫 大豊作!
学校農園で栽培していた大根を収穫しました。昨年度は大根を栽培しませんでしたが、今年は大根が大豊作でした。縦割り班で手分けして大根を抜きました。抜いても、抜いても…‼子ども達は汗をかきながら収穫しました。収穫した大根を持ち帰りましたのでご賞味ください。
気分はもう中学生!?
中学校で着る制服の採寸を行いました。粟野衣料店組合の皆さんが、子どもの体型に合わせジャケットを試着しました。一足早い中学生姿に、目頭がうるうるとしました。残り少ない粕尾小学校での生活を思い出深いものにして欲しいと思います。保護者の皆さんもありがとうございました。
持久走大会 みんながんばりました!
青天の中、持久走大会が実施されました。今日は学校公開で保護者の皆さんや地域の皆さんが応援してくださり、子ども達も生き生きと走ることができました。ほとんどの子ども達が試走のタイムを上回るがんばりを見せてくれました。山本校長先生からも「走る力とあきらめない力、どちらもがんばりました。」とお褒めの言葉をいただきました。

先生方の読み聞かせ(最終)
読書月間の取組の1つとして先生方の読み聞かせがありますが、今回は第3弾ということで、1・2年教室には杉田先生、3・4年教室には斉藤先生、6年教室には小笠原先生がそれぞれ読み聞かせを行ってくださいました。どの教室にも笑顔があふれ、楽しい読み聞かせとなりました。担任以外の読み聞かせはとても新鮮に映ったみたいです。
人権集会!
人権週間の取組の一つとして、人権教育主任による「人権集会」を実施しました。まず、人権についての説明があり、その後2つのアクティビティを実施しました。どちらのアクティビティも、人によって感じ方や考え方が違うので、その違いが偏見につながっていきます。その偏見を無くすために、コミュニケーションをとって相手を理解することが大切だと学びました。みんなが、幸せに過ごせる学校にして欲しいと思います。
人権講演会!
11月26日(月)~30日(金)は本校の人権週間です。今年は「世界人権宣言」が1948年に国連で採択されて70年目の年です。人権の大切さは理解しているものの、現在も差別や偏見は無くなっていません。その差別や偏見を解消するため、今日は部落解放同盟の方から《人権》に関する話を聞きました。子ども時代に受けた差別や職場での差別など、実体験からの内容に子ども達も共感し、差別や偏見を許さない心が育まれたと思います。
パンジーを植えました!
業間に緑化活動を実施しました。縦割り班で職員室前の花壇やプランターにパンジーを植えました。班長を中心に活動を分担し、1年生も一生懸命活動していました。これから寒さに耐え、きれいな花を咲かせて欲しいと思います。
先生方の読み聞かせ 第2弾!
読書月間の取組の一つとして、先生方による読み聞かせを実施しています。今回は14日に続き、第2弾として実施しました。山本校長先生は1・2年教室で、戸坂先生は5年教室で絵本の読み聞かせを行いました。普段とは違う先生方の読み方に、子ども達は新鮮な思いで楽しんでいました。一人でも多くの子ども達が、本好きになることを願っています。
川久保清造様 感謝の会
本日の業間に川久保清造様をお迎えして、「感謝の会」が行われました。川久保清造様は、長年にわたり、粕尾小学校に図書購入資金をご寄付くださいました。川久保様の篤志に対する「感謝の会」を、図書委員会の児童を中心に開いて、全児童でお礼の気持ちを伝えました。司会は金子蹴斗さん、案内係は河上宗十朗さんです。小杉礼さんが、川久保清造文庫のから「祇園精舎」という本を紹介し、小杉仁さん、中村柊之介さんの3人で音読をしました。川久保花恋さんが児童代表として、感謝の言葉を伝え、みんなで「ふるさと」を心を込めて歌いました。その後、《川久保清造文庫》の前で記念写真を撮りました。川久保様に直接感謝の気持ちを伝えることができて、本当によかったです。川久保様、たくさんのご寄付とそれに込められた思い、ありがとうございました。

持久走大会の試走を実施!
11月6日から業間や昼休み等で持久走大会の練習を行っています。30日の本番に向けて、意欲を高めています。そこで、本番と同コースで試走を実施しました。
ラジオ体操をした後、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つのブロックに分けて本番と同じコースを走りました。残念ながら新記録に届く記録はありませんでしたが、本番までに1週間以上あります。昨年度の記録と今現在の記録から今後の練習に励んで欲しいと思います。
ラジオ体操をした後、1・2年生、3・4年生、5・6年生の3つのブロックに分けて本番と同じコースを走りました。残念ながら新記録に届く記録はありませんでしたが、本番までに1週間以上あります。昨年度の記録と今現在の記録から今後の練習に励んで欲しいと思います。
読み聞かせがありました
読み聞かせボランティアの皆さんによる読み聞かせが実施されました。1・2年教室には小杉佳恵様、5・6年教室には徳原恵三子様がそれぞれ本を選び、子ども達にぴったりの話を聞かせてくださいました。現在、本校では読書月間が実施されており、読書に関する取組が行われています。子ども達にとって本に触れ合うよい機会となってます。
グラウンドゴルフ楽しかった⛳
スポーツクラブ恒例の地域の方とのグラウンドゴルフの交流会を行いました。今日は天気にも恵まれ、気持ちの良いグラウンドゴルフになりました。今回は5・6年生を中心としたメンバーが多く、久しぶりながら気持ちの良い打音を響かせていました。地域の方にコツを教えていただくと、みるみるうちに上達をしていきました。地域の方も「子供は上手くなるのが早い。」とお褒めの言葉をいただきました。今年度はこれで終わりですが、来年度もぜひお願いします。
KLV読み聞かせ会
11月5日(月)より、粕尾小学校の読書月間が始まっています。その活動の一つとして、今日は図書支援の小沼先生とKLVの小杉さん、そして、ボランティアの徳原さんから昼休みの読み聞かせをしていただきました。
ライオンがゆるい檻の中から、急に頑丈な檻の中に入ってしまう、手品のような仕掛けに驚いた「ライオンのおり」、きつねとねずみとにわとりが、最後には仲良くなって一緒に本を読むことになるほど魅力的な図書館を描いた「としょかんのよる」、嫁にぼた餅を食べさせまいと”ぼた餅がカエルになりますように”と祈った、意地悪なばあさまの身に降りかかる因果応報が笑えた「カエルぼたもち」という三つの話を聞かせていただきました。
どのお話も場面を盛り上げてくれる音楽や、人形が出てくる仕掛けなど効果的に使って、抒情にあふれた、しかも楽しい読み聞かせとなりました。とくに、「カエルぼたもち」では、最後に重箱からたくさんのカエルに見立てた折り紙が飛び出してきた時は、子ども達から歓声が上がっていました。
「読書の秋」たくさんの本に触れてほしいと思います。
ライオンがゆるい檻の中から、急に頑丈な檻の中に入ってしまう、手品のような仕掛けに驚いた「ライオンのおり」、きつねとねずみとにわとりが、最後には仲良くなって一緒に本を読むことになるほど魅力的な図書館を描いた「としょかんのよる」、嫁にぼた餅を食べさせまいと”ぼた餅がカエルになりますように”と祈った、意地悪なばあさまの身に降りかかる因果応報が笑えた「カエルぼたもち」という三つの話を聞かせていただきました。
どのお話も場面を盛り上げてくれる音楽や、人形が出てくる仕掛けなど効果的に使って、抒情にあふれた、しかも楽しい読み聞かせとなりました。とくに、「カエルぼたもち」では、最後に重箱からたくさんのカエルに見立てた折り紙が飛び出してきた時は、子ども達から歓声が上がっていました。
「読書の秋」たくさんの本に触れてほしいと思います。
球根を植えました
業間に全校緑化活動として縦割り班でチューリップの球根を植えました。事前に環境委員会と3・4年生の子ども達が校庭のフェンス付近に穴を掘り準備しました。当日は班長を中心に色のバランスをとりながら、球根を1つ1つ置き、上から土をかけました。春には色とりどりのチューリップが咲き、新入生を迎えてくれることでしょう。
読み聞かせありがとうございます。
読み聞かせボランティアによる読み聞かせが実施されました。1・2年教室には福田光代様が、3・4年教室には小杉佳恵様が絵本を読み聞かしてくださいました。どの子も目を輝かせて、絵本の世界を楽しんでいました。ありがとうございました。
いい歯の日です!
11月8日は「いい歯の日」です。今週はそれに合わせ、磯崎養護教諭が各クラスを廻り、給食後の歯磨きの指導をしました。本校は歯磨きをCDに合わせて行いますが、慣れていることもあり、いい加減に済ましてしまうことがあります。これからの長い人生で必ず使う大切な歯。しっかりと磨き、80歳になっても自分の歯が20本あるようにしたいですね。
サツマイモ掘りをしました
今年も、業間にサツマイモ掘りを全校児童で実施しました。縦割り班ごとに苗を植えた畝をスコップで掘り、サツマイモを収穫しました。子ども達は楽しそうに作業することができました。収穫量はおよそ50kg程度で、昨年度に比べ、若干少なめでしたが、食べるのには丁度良い物が多く穫れました。一人一人収穫したサツマイモを持ち帰りましたので、ご家庭で旬のサツマイモをご堪能ください。
人権集会に向けての朝会を行いました
業間に朝会がありました。山本校長先生より今月末に予定されている「人権週間」に向けての話がありました。「舌の剣は命を絶つ」という諺から話が始まりました。《舌の剣》とは言葉や文字で、剣のように尖った言葉は人を傷付け、時に命を奪うこともあります。何気なく言った言葉で傷付けられ、傷付けた方は傷付けたことさえ気付かずにいることもあります。校長先生自身の傷付いた体験をもとに、子ども達に分かり易く話してくださいました。「その言葉 自分にむかって 言えますか」「その言葉 ぼくもイヤなら 君もイヤ」など、短い言葉ながら理解しやすい標語で伝えてくださいました。言葉を大切にしてほしいと思います。
1・2年☆生活科町探検
生活科町探検Part3は、保護者でもある長尾さん宅の「菊花栽培」を見学してきました。6棟のハウスが建ち並び、苗を育てる段階から順を追って、菊の花が生長していく様子を見ることができました。最後に見学したハウスは、約1万本の丹精込めた菊の花が開花の時期を迎えており、色とりどりの花に囲まれ、とてもうれしい気持ちになりました。最後に長尾さんのご厚意で、菊の花のフラワーアレンジメントを体験させていただきました。夢中になって思い思いの作品を仕上げていました。楽しい町探検をありがとうございました。
栃木県芸術祭音楽祭に確かな足跡を・・・
第72回栃木県芸術祭音楽祭が栃木県教育会館大ホールで開催されました。鹿沼市民情報センターで練習をした後、教育会館に場所を移し、リハーサル、本番を迎えました。この日のために春から暑い夏、夏から秋へ季節は変わっても、ひたすら練習を重ねてきました。特に2年目を迎える今年は、日に日に上達し、粕尾コミュニティ合唱団の皆さんも、歌う喜びと合わせる楽しさ、ハーモニーの心地よさを感じていました。児童との合同練習でも、子ども達にアドバイスする姿もうかがえました。
栃木県芸術祭音楽祭の舞台は昨年も経験しましたが、今年は審査部門にエントリーしました。12団体の中で、芸術祭賞(大賞)が1団体、準大賞が2団体、奨励賞が2団体が入賞します。粕尾コミュニティ合唱団は「いのちの歌」「大地讃頌」の2曲をご披露しました。「大地讃頌」が歌い終わるや否やの大拍手とどよめきを舞台から感じ、思い切り歌いきった満足のできで舞台を降りました。すべての演奏の後、審査の結果を待ちます。結果に先がけ、審査委員の源田先生と粕谷先生より講評をいただきました。中でも、粕谷先生より「老若男女が、それぞれ普段着でステージに立って演奏する団体がありました。これこそが、あるべき生涯学習を、或いは音楽を通して生きるべき姿を、具現化していると思います。私達音楽指導者にとって、凄いメッセージをいただいたような気がします。この団体に、感謝しても感謝しきれません。良い表現や演奏するためのアドバイスを、私自身もいただいたように思います。そして、音楽に携わっている者は、表現することの喜び、仲間同士で歌えることの喜びと感謝、そして何より、音楽を通して仲間と出会い、自分が成長している、成長させられていることを、改めて考えていただけたらと思います。」と、粕尾コミュニティ合唱団を意識したご講評をいただきました。まさに、粕尾コミュニティ合唱団が目指していることでした。残念ながら入賞の夢は果たせませんでしたが、地域コミュニティ合唱団活動の取組を高く評価されたことは、この上ない喜びと誇りです。粕尾小の子ども達と共に合唱活動をしてくださった地域・有志の皆様、参加してくれた粕尾小の児童、先生方!本当に有難うございました。ステージ上での今日の演奏は、時が経ても、いつまでもいつまでも、心に流れるハーモニー〝宝物〟となるでしょう。
栃木県芸術祭音楽祭の舞台は昨年も経験しましたが、今年は審査部門にエントリーしました。12団体の中で、芸術祭賞(大賞)が1団体、準大賞が2団体、奨励賞が2団体が入賞します。粕尾コミュニティ合唱団は「いのちの歌」「大地讃頌」の2曲をご披露しました。「大地讃頌」が歌い終わるや否やの大拍手とどよめきを舞台から感じ、思い切り歌いきった満足のできで舞台を降りました。すべての演奏の後、審査の結果を待ちます。結果に先がけ、審査委員の源田先生と粕谷先生より講評をいただきました。中でも、粕谷先生より「老若男女が、それぞれ普段着でステージに立って演奏する団体がありました。これこそが、あるべき生涯学習を、或いは音楽を通して生きるべき姿を、具現化していると思います。私達音楽指導者にとって、凄いメッセージをいただいたような気がします。この団体に、感謝しても感謝しきれません。良い表現や演奏するためのアドバイスを、私自身もいただいたように思います。そして、音楽に携わっている者は、表現することの喜び、仲間同士で歌えることの喜びと感謝、そして何より、音楽を通して仲間と出会い、自分が成長している、成長させられていることを、改めて考えていただけたらと思います。」と、粕尾コミュニティ合唱団を意識したご講評をいただきました。まさに、粕尾コミュニティ合唱団が目指していることでした。残念ながら入賞の夢は果たせませんでしたが、地域コミュニティ合唱団活動の取組を高く評価されたことは、この上ない喜びと誇りです。粕尾小の子ども達と共に合唱活動をしてくださった地域・有志の皆様、参加してくれた粕尾小の児童、先生方!本当に有難うございました。ステージ上での今日の演奏は、時が経ても、いつまでもいつまでも、心に流れるハーモニー〝宝物〟となるでしょう。
鹿沼市小中学校合同音楽会
ずっと練習を重ねてきた「いのちの歌」の本番を迎えました。朝、体育館で練習すると十分な声量と美しいハーモニーで満足のいく仕上がりでした。期待が高まります。その後バスに乗り、鹿沼市民文化センターへ。子ども達は前半の学校の上手な合唱を聴いてるうちに、緊張感が高まってきたようです。そして、リハーサル。朝の声量と表現はどこへやら…。完全に会場にのまれてしまったか?やはり本番では、とにかく声量がないため、曲想表現ができず、曲のもつ《言霊》を伝えるには及びませんでした。練習の成果が本番で出せなかったことはとても残念でした。この体験が、次の何かに活かせればと思います。ピアノ伴奏は熱心な取組で、練習時から感心頻り。本番も美しい音色を奏でてくれました。本人の努力と伴奏を指導してくださった先生に、心から感謝申し上げます。
登下校班の話し合いをしました!
月に1度の登下校班の話し合いを行いました。班ごとに、担当の先生と子ども達で、登下校時の問題点を話し合いました。各班長が「あいさつの声が小さいので大きくしたい。」「歩く速さが1年生と6年生で違うので、お互いに合わせたい。」「集合時刻に遅れてくる子がいるので、集合時刻を守って欲しい。」等の結果を全体に発表し、みんなで確認し合いました。これからも事故やけがに注意して登下校しましょう!
練習の成果が……
2日間、校庭で練習をした成果がでました!今日の音楽集会は、以前よりも声量と響きが増し、美しいハーモニーが体育館内に響きました。11月2日の小中学校合同音楽会では、♪いのちの歌♪の言霊を、会場の皆さんにお届けしたいと思います。
校庭で合唱練習!特訓?
2日間に渡って業間に校庭で合唱の練習をしました。いつも練習している体育館は声が響き過ぎ、声量以上の合唱に聴こえます。壁のない校庭で、声を遠くに届けるための練習をして、少しずつ響きや声量を意識することが出来たようです。
31年度入学児童の就学時健康診断
本日は、来年度に粕尾小学校に入学予定の子どもたち3名を対象に、就学時健康診断を実施しました!
みんな、初めて入る粕尾小学校の様子に興味津々☆ 上手に健康診断を受けることができましたね。また、保護者の皆様には、市の生涯学習課の方から「親学習プログラム」を実施させていただきました。長時間とても熱心に取り組んでいただき、ありがとうございました。来春、元気いっぱいの新1年生に会えるのが楽しみです☆
みんな、初めて入る粕尾小学校の様子に興味津々☆ 上手に健康診断を受けることができましたね。また、保護者の皆様には、市の生涯学習課の方から「親学習プログラム」を実施させていただきました。長時間とても熱心に取り組んでいただき、ありがとうございました。来春、元気いっぱいの新1年生に会えるのが楽しみです☆
鹿沼市民文化祭に参加しました!
鹿沼市民文化センターで催された鹿沼市民文化祭の音楽祭に粕尾コミュニティ合唱団が参加しました。今回は地域の皆さんと本校教職員で構成された粕尾コミュニティ合唱団。「いのちの歌」と「大地讃頌」の2曲を披露し、観客の皆さんより拍手喝采を浴びました。来週は栃木県芸術祭音楽祭に本校児童(希望者)も参加します。心を一つに笑顔いっぱい感動いっぱいの合唱になるように頑張ります❗
親子でソフトバレーボール楽しみました!
家庭教育学級で親子ソフトバレーボール大会を実施しました。講師に関口和枝様と小峰薫様を迎え、親子でソフトバレーボールを楽しみました。親子でソフトバレーボールをやる機会は今回が初めてでしたが、どの子も必死にボールを追いかけました。保護者の皆さんもいい汗をかいていました。参加者の笑顔にあふれた体育館でした。
性に関する指導を行いました!
5・6年生の学級活動の時間に「性に関する指導」を実施しました。今回はVTとして鹿沼市福祉課の渡邊元美様と獨協医科大学助産師藤岡容子様にお越しいただき、命のつながりや命の大切、自分の身体を大切にすること等をプレゼンテーションを使って説明していただきました。その後、妊婦さん体験や新生児の人形を抱く体験をしました。最後に「うまれてきてくれて ありがとう」の紙芝居を見ました。みんなも家族に愛されて生まれたこと、そして、自分の命と他人の命を大切にすることをしっかり学びました。
後期の縦割り班活動計画!
後期の縦割り班活動の話合いをしました。異学年で遊ぶので、低学年も高学年も楽しめる内容を考えることができました。計画通りに実施できるといいですね!
♪音と心のハーモニーを目指して
業間に音楽集会を実施し、本校児童と粕尾コミュニティ合唱団との合同練習を行いました。最初に「いのちの歌」を子ども達と合唱団の皆様と一緒に歌った後、11月2日(金)鹿沼市民文化センターで行われる「小中学校合同音楽会」に向け、子ども達による「いのちの歌」を合唱し、コミュニティ合唱団の皆様に聴いていただきました。その中で合唱団の皆様から「もっと声を出すとよい。」「口を大きく開けたほうがよい。」などのアドバイスを受けました。学習発表会とは違う会場、違うお客様で緊張すると思いますが、心を一つに笑顔いっぱい、感動いっぱいの合唱になるよう、残り少ない練習をがんばりたいと思います。粕尾コミュニティ合唱団は、10月28日(日)《鹿沼市民文化祭》に初出場します。更に11月4日(日)《栃木県芸術祭音楽祭》には、参加希望の児童と教職員、有志と共に審査部門に挑戦します。音と心のハーモニーをお届けしたいです。
十三夜の藁鉄砲!
♪十三夜のわらでっぽう、大麦、小麦、大豆も小豆もよく当たれ、三角畑にそば当たれ!♪
大越路育成会の子ども達の声が校庭に響きました。学校に地域の伝統行事である、十三夜が行われました。今日は学校は休みでしたが、校長先生、落合先生、杉田先生が立ち会ってくださいました。昔からの伝統行事…ぜひ、子ども達で守っていってほしいと思います。
大越路育成会の子ども達の声が校庭に響きました。学校に地域の伝統行事である、十三夜が行われました。今日は学校は休みでしたが、校長先生、落合先生、杉田先生が立ち会ってくださいました。昔からの伝統行事…ぜひ、子ども達で守っていってほしいと思います。
♪音楽鑑賞会♪を実施しました!
学習発表会の午後、《音楽鑑賞会》を開催しました。文化庁主催の「子供夢・アート・アカデミー」事業です。日本芸術院会員で声楽家の栗林義信様、ソプラノの中村洋美様、ピアニストの小池亜季様にご来校いただき、オペラや日本の歌曲など、21曲を熱唱してくださいました。マイクを使わず体育館内に響く声量に、子ども達はもちろん会場の方々もびっくり‼その圧倒的な歌声に酔いしれました。プロの技術に感動しました。あいにく急な雷雨のため、アンコールはできませでした。子ども達にとって実に貴重な経験となりました。

学習発表会、感動いっぱい!
学習発表会に向けて、運動会後から準備や練習を重ねてきました。そして今日、本番を迎えました。会場には1~6年生の図工科や家庭科の作品が展示され、華を添えました。
開会式の後、5年生国語科「日常を十七音で」、1・2年生生活科等「みいつけた」、3・4年生国語科「ちいちゃんのかげおくり」「だれもが関わり合えるように」、6年生音楽科・体育科「Let's enjoy Music & P.E. !」を発表し、基礎・基本の時間に学習した「都道府県覚え歌」と各学年の暗唱、粕尾コミュニティ合唱団と児童による「いのちの歌」、「大地讃頌」、最後に会場の皆様全員で「ふるさと」を合唱しました。閉会式では山本校長先生より各学年に対して温かい称賛がありました。どの学年の発表もすばらしく、保護者、来賓や地域の皆様から拍手をいただきました。

開会式の後、5年生国語科「日常を十七音で」、1・2年生生活科等「みいつけた」、3・4年生国語科「ちいちゃんのかげおくり」「だれもが関わり合えるように」、6年生音楽科・体育科「Let's enjoy Music & P.E. !」を発表し、基礎・基本の時間に学習した「都道府県覚え歌」と各学年の暗唱、粕尾コミュニティ合唱団と児童による「いのちの歌」、「大地讃頌」、最後に会場の皆様全員で「ふるさと」を合唱しました。閉会式では山本校長先生より各学年に対して温かい称賛がありました。どの学年の発表もすばらしく、保護者、来賓や地域の皆様から拍手をいただきました。
発表会に向け、準備万端!
20日の学習発表会の演奏に向けて、粕尾コミュニティ合唱団との合同練習を実施しました。学習発表会本番では「いのちの歌」と「大地讃頌」の2曲を披露します。子ども達と粕尾コミュニティ合唱団の皆さんとはもう顔なじみで、自然と触れ合うことができます。そのためハーモニーも豊かな響きになりました。ピアノの伴奏も素晴らしく仕上がっています。準備は整いました!本番、みんなが笑顔で合唱できることを楽しみにしています。
水の中の生きものを観察しました!
中粕尾にある和田用水ホタルの里で、中粕尾水と緑の会主催の「水の中の生きもの観察」が実施されました。もともとは9月30日に予定されていましたが、台風のため延期になりました。当日は、鹿沼自然観察会の渡邉知義先生にご指導いただき、用水の中に入り水中生物を捕獲し、分類しました。多種類のヤゴやどしょう、ナベブタムシなどが見つかりました。中には、本当に水がきれいな所にしか棲まないヤツメウナギが観察されました。本当に中粕尾水と緑の会の皆様を中心に、粕尾の清流を守ってくださっていることを実感しました。
福祉体験学習を行いました!
10月10日(水)・12日(金)の2回に分けて、3・4年生児童を対象に、国語科「だれもが関わり合えるように」の単元とも関連し、福祉体験学習を行いました。10日(水)には、耳の不自由な方と手話通訳者のご協力により、手話や指文字を教えていただきました。
12日(金)は、点訳グループ「桐」の皆様のご協力により、点字の仕組みを教えていただいた後、自分の名前を点字で打ってみました。どちらも子ども達にとっては初めての体験で、興味津々の様子でしたが、今回の活動を通して、相手の立場を考えたコミュニケーションの大切さがよく分かりました。

12日(金)は、点訳グループ「桐」の皆様のご協力により、点字の仕組みを教えていただいた後、自分の名前を点字で打ってみました。どちらも子ども達にとっては初めての体験で、興味津々の様子でしたが、今回の活動を通して、相手の立場を考えたコミュニケーションの大切さがよく分かりました。
読み聞かせがありました!
本校読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。1・2年生教室には小杉佳恵様、3・4年教室には福田光代様、5・6年生教室には徳原恵三子様がそれぞれの学年に合った絵本や物語を読み聞かせしてくださいました。1・2年生は表情豊かにお話を楽しみます。3・4年生は興味津々にお話に聞き入ります。5・6年生は落ち着いた雰囲気で物語の世界に浸ります。どの学年も読み聞かせが大好きで、この時間をとても楽しみにしています。また、よろしくお願いいたします。
学習発表会&音楽会へ向けて
業間に子ども達と粕尾コミュニティ合唱団の皆様による合同練習が行われました。2年目を迎える粕尾コミュニティ合唱団との練習は、もう慣れたもので、いつものウォーミングアップで声を着替える……合唱の声に。今日は「いのちの歌」を練習しました。2度目とは思えない完成度にびっくり!伴奏も実に見事!真に「心を一つに 全力で」本校のスローガンぴったりの練習となりました。学校発表会や県芸術祭に向けて何度かこういう練習の機会がありますが、地域の皆さんとの歌声合わせを大切にして、活動していきたいと思います。
読み聞かせがありました!
1・2年生教室には福田光代様、5・6年教室には徳原恵三子様による読み聞かせが行われました。それぞれの学年に合った物語や絵本を表情豊かに読み聞かせていただいているので、子ども達も毎回楽しみにしています。
まざあぐうすが来校しました!
本日の5校時にまざあぐうの皆様が来校し、スライド絵本と人形劇を上演してくださいました。スライド絵本は「奇跡の樹」という話で、これは足利フラワーパークにある大きな藤の木を移動させる時の話だそうです。人形劇は「かしこいブタとお姫様」という話でわがままなお姫様が誕生日プレゼントに欲しがったのはやせ細ったブタでした。しかし、このブタはとても賢く、いろいろな芸ができます。また、泥棒に連れ去られそうになった時に助けてくれました。お姫様は誕生日に友達と賢いペットを手に入れ、幸せになった話でした。子ども達はどちらのお話もとても楽しんでいました。途中、手遊びで楽しくしました。また、まざあぐうすの皆様より「奇跡の樹」の絵本をいただきました。最後にバックステージで人形に触れたり、楽器をならしたりと貴重な体験ができました。まざあぐうすの皆様、本当にありがとうございました。
運動会 がんばりました!
早朝5時に本校校長室に学校長、教頭、教務主任、体育主任とPTA会長さん、副会長さん、体育部長さんが集まり、運動会実施の可否について、近隣の学校の情報やインターネットの天気予報等を検討し、実施の決定をしました。
残念ながら、開会式が始まる前に雨が降り出しました。そこで、急遽体育館で実施できる開会式や種目を行いました。子ども達は臨機応変に対応し、がんばりました。応援合戦、YOSAKOIソーラン、来賓種目、新入児種目、敬老者種目、和楽踊りを実施した後、昼食休憩を取りました。その後、場所を校庭に移して残りの競技を実施しました。しかし、校庭は雨のため、あちらこちらに水たまりができていましたが、保護者の皆さんが自主的にスポンジ等で水取りを行ってくださいました。そのお蔭で子ども達は思い切り競技することができました。本当に感謝申し上げます。校庭で応援合戦、徒競走、紅白リレー、親子種目を行い、閉会式を実施しました。昨年に続き白組が優勝しました。雨のため、玉入れや綱引き、障害走ができませんでしたが、思い出に残る貴重な運動会となりました。
子ども達、保護者の皆さん、地域の皆さんのご協力に厚く御礼申し上げます。
残念ながら、開会式が始まる前に雨が降り出しました。そこで、急遽体育館で実施できる開会式や種目を行いました。子ども達は臨機応変に対応し、がんばりました。応援合戦、YOSAKOIソーラン、来賓種目、新入児種目、敬老者種目、和楽踊りを実施した後、昼食休憩を取りました。その後、場所を校庭に移して残りの競技を実施しました。しかし、校庭は雨のため、あちらこちらに水たまりができていましたが、保護者の皆さんが自主的にスポンジ等で水取りを行ってくださいました。そのお蔭で子ども達は思い切り競技することができました。本当に感謝申し上げます。校庭で応援合戦、徒競走、紅白リレー、親子種目を行い、閉会式を実施しました。昨年に続き白組が優勝しました。雨のため、玉入れや綱引き、障害走ができませんでしたが、思い出に残る貴重な運動会となりました。
子ども達、保護者の皆さん、地域の皆さんのご協力に厚く御礼申し上げます。
運動会を実施します!
朝5時より、PTA執行部と校長、教頭、教務主任、体育主任で本日の運動会の実施の可否について、慎重に協議した結果、本日の運動会を実施すると判断しました。よろしくお願いいたします。
運動会準備 お世話になりました!
運動会を前日に控え、運動会準備を実施しました。PTA執行部と体育部員の皆さんには30分早く集合していただき、サッカーゴールの移動や万国旗の設置などの仕事をしていただきました。その後、全校児童と保護者の皆さんで準備を行いました。1・2年生は校庭の石拾いや雑草取り、落ち葉掃きを、3~6年と保護者の皆さんにはテントを立てたり、長机や椅子を並べたりする仕事をしていただきました。皆さんの頑張りのお蔭で予定よりも早く終わりました。準備の後、係の打ち合わせを行いました。明日の天気は危ぶまれていますが予定通りに運動会が実施できることを祈っております。今日は本当にありがとうございました。
《和太鼓&台座》寄贈されました!
明日は待ちに待った運動会です。現在、天気予報を見ながら準備を進めているところです。さて、これまで「お囃子クラブ」が、運動会の演技《和楽踊り》で、お囃子の生演奏を披露してきました。その際の和太鼓は、大越路の元青年団の皆様が、有志で購入したものをお借りしての活動でした。長年お借りしてきた和太鼓ですが、昨日、学校に寄贈してくださるとのお言葉をいただきました!併せて、1年生のおじいちゃん(ベテランの大工さん)が、檜で作ってくださった立派な台座もいただきました。地元の方々の“郷土愛“が込められた和太鼓と台座は、これからも「お囃子クラブ」はもちろん、授業など様々な場面で活用させていただきます。今後も、粕尾小の子供達には、地元の皆様の思いも含め、寄贈していただいたことを伝えて参ります。心より感謝申し上げます。有り難うございました。
地域の方から《楽器の贈り物》!
中粕尾在住の方から、学校に「箏」と「YAMAHA電子オルガン(エレクトーン)」が寄贈されました。 各々、ご自身やお子様が使った楽器で、もし学校で使ってくれるなら引き取って欲しいとのことでした。本校には「箏」と「電子オルガン」がなかったので、大変有り難いお申し出に大喜び!早速いただくことにし、本日音楽室に届きました。実は、小学校音楽科の授業でも、5年と6年の教材で邦楽があります。これまでは、写真やDVD、CDの視聴覚教材での学習でしたが、これからは“本物の箏”に触れることができます。観たり、つま弾いたり、箏の音色を聴いたりできます。何て素晴らしい!また、「電子オルガン(エレクトーン)」は、様々な音とリズムを一台で楽しめる楽器ですので、音楽の楽しさを味わうのに最適な楽器です。大切に使わせていただきます。大変、有難うございました。m(_ _)m
マイチャレンジ!
今日から3日間、粟野中学校の2年生がマイチャレンジで職場体験に訪れました。学校の先生の仕事について体験しました。慣れない環境で働くことの大変さを学びました。挨拶もしっかりとできているし、いろいろな仕事を積極的に取り組んでくれました。きっと将来すばらしい先生になると思います。夢に向かってがんばってください。
避難訓練を実施しました。
過日、地震の時の避難訓練の事前指導を実施しましたが、今回、子ども達には知らせずに地震から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。今回は家庭科室が火元だったので、いつもとは違う避難経路で避難しました。子ども達にやや気の緩みがあったものの2分30秒ほどで避難が完了しました。その後、今年度新しく本校に勤務してくださっている3名の先生方による水消火器を使った消火訓練を行いました。最後に校長先生より「自助」の大切さを再確認しました。天災はいつどこで発生するか予測がつきません。ご家庭でも災害の際どうするか、話し合っていただけると幸いです。
今年もやります!全校リレー
運動会のメインの一つであるリレー競技「心をひとつに~全校紅白リレー2018~」ですが、今年は猛暑の影響で最後の種目から午前中のプログラム№11に移動となりました。しかし、気合は昨年以上に盛り上がっています。走る順番は昨年同様、チーム内で話し合いをし、作戦を立てました。勝つためにどうしたらよいか真剣に考えていました。
読み聞かせが再開しました!
長い夏休みが終わり、連日残暑ならぬ猛暑が続いております。朝から暑い中、夏休みで中断していた読み聞かせが再開しました。1・2年教室には福田光代様、3・4年生教室には下妻秀子様、5・6年教室には徳原恵三子様がそれぞれ読み聞かせをしてくださいました。2学期はエアコンの冷房が効いた快適な環境の中で、物語の世界に浸ることができました。
避難訓練の事前指導がありました!
9月1日の防災の日を前に、地震による避難訓練の事前指導が視聴覚室で行われました。係より説明があり、その後DVDを視聴して地震の際の注意すべきことについてメモを取りました。その中で「自助」が大切だと学習しました。常々学校では「自分の命は自分で守る」を徹底しています。今後ご家庭でも地震による避難の仕方等を話し合っていただけると幸いです。
第2学期始業式がありました!
長い夏休みが終わり、残暑が厳しい中、2学期がスタートしました。今日は、暑さと経験と傾聴の3つの目的で、各教室に子ども達が待機し、校内放送で行う形式で実施しました。最初に夏休みの思い出と2学期のめあてを4名の代表児童が作文を朗読しました。どの子も、勉強に、運動にがんばることを目標にあげました。その後校長先生より、今学期、多くの行事があるが①心を一つに、②全力で、③挑戦して欲しいこと。そして、笑顔いっぱいの、感動いっぱいの学校生活を送って欲しいと話されました。さらに、2学期には勉強に力を入れて欲しいと話されました。校内放送を通じての始業式は、児童も職員も初めての経験でした。式に臨む姿勢や国歌や校歌の歌声等、今後改善すべき点もありましたが、よい経験になりました。
奉仕作業 お世話になりました!
今日は残暑が心配されましたが、あまり日差しが強くない日になりました。夏休み最後のの日曜日に、PTA奉仕作業を実施しました。保護者の方や主に4~6年生、一部下学年も加わり、除草・草刈り・低木の剪定・校庭への砂入れ・校舎内の窓拭き・トイレ清掃・農園の除草などを分担して行いました。日差しが強くないといっても、作業をすると汗がどっと噴き出てきました。それでも、時間までしっかりと作業をしてくださいました。お陰様で学校内外の環境整備ができました。これで2学期の学校生活が気持ちよく遅れます。本当にありがとうございました。
マスつかみ大会に参加しました!
今年は朝からじっとしてても汗が噴き出すような暑さの中、粕尾川清流まつりとして「マスのつかみとり大会」が実施されました。粕尾地区コミュニティ推進協議会が主催し、粕尾漁業協同組合が共催の行事です。本校の児童も多数参加し、大いに賑わいました。当日は鹿沼市長の佐藤信様もご来賓として参加し、昨年同様にマスを上手につかみどりし、子供達に分け与えてくださいました。本校の児童は毎年参加しているだけあり、マスを掴み取りするのもお手の物でした。下級生たちも先輩たちの動きを見よう見まねで行い、すぐに慣れ、たくさん捕まえることができました。つかみとり大会の後、用意してくださったマスの塩焼きや焼きそば、じゃがいもやスイカなどをおいしそうに頬張っていました。今年は暑さが厳しく、各地で恒例のイベントが縮小されたり、中止されたりいている中、十分な配慮の下、実施してくださり感謝申し上げます。自然豊かな清流での行事、ぜひ今後もずっと続けてほしいイベントです。
今年度のプール指導が終了しました!
6月14日(木)から今年度のプール指導が始まり、夏休みのプール開放も本日31日(火)をもって無事終了しました。夏休みの開放は7日間でしたが、のべ89名の子ども達が利用しました。1日平均約12名でした。保護者の皆様には暑い中プール当番をしていただきありがとうございました。今年度も1人の事故や怪我もなく無事終わることができました。まだまだ暑い日が続きますが、海や川、プールでの事故等がないことを願っています。
親子ハーバリウム教室が開催されました!
家庭教育学級では、講師に岩瀬由美様をお招きして、「親子ハーバリウム教室」を行いました。最初に材料を選ぶことから始まりましたが、たくさんの種類に迷う子ども達……。お母さんがアドバイスしながら、自分の作りたいもののイメージを膨らませました。瓶に砂や貝殻、ドライフラワーやビーズなどをピンセットで入れていきます。繊細な作業に、親子共々真剣です。特に、お母さん方が熱心だったかも知れません。最後に専用のオイルを瓶に注ぎ、蓋をして、リボン等で装飾して完成!初めてにしては、どの作品も素晴らしい出来にみなさん大喜びでした。親子で楽しいひと時を過ごし、素敵な作品と思い出ができましたね。
サマースクール2日目!
昨日に引き続き、サマースクールが開講されました。今日は粕尾駐在所の小森英明様を講師にお招きし《外国語》について学びました。はじめに、英語で簡単な自己紹介をしあった後、渡航したことのある国や知っている国について子ども達が発表し、それらの国々で使われている言葉を教えていただきました。その後、講師の先生からパキスタンのウルドゥ語の紹介がありました。小森様は、栃木県で唯一ウルドゥ語が話せる警察官と知り、驚きました。
次にアニメのキャラクターを、英語ではどう表現されているかをクイズ形式で学びました。”How do you say in English?",”What do you like?","What do you want to be in your future?"などの表現を教えていただきました。また、”Japanglish"という、日本でしか通じない英語についても分かり易く教えていただきました。あっという間の2時間が過ぎ、子ども達も外国語に興味をもってくれたようです。地域を見守る小森様の、別の素晴らしさに感心頻りでした!小森先生!有り難うございました。(^^)/
次にアニメのキャラクターを、英語ではどう表現されているかをクイズ形式で学びました。”How do you say in English?",”What do you like?","What do you want to be in your future?"などの表現を教えていただきました。また、”Japanglish"という、日本でしか通じない英語についても分かり易く教えていただきました。あっという間の2時間が過ぎ、子ども達も外国語に興味をもってくれたようです。地域を見守る小森様の、別の素晴らしさに感心頻りでした!小森先生!有り難うございました。(^^)/
サマースクール(第1日目)がありました!
毎年恒例の夏休みに行われるサマースクールの第1日目がありました。今日は、絵画と習字の2コースを開講しました。絵画には高山充子先生、習字には駒場一男様と神山政一様に講師をお願いし、23名の児童が参加しました。それぞれのコースでは、熱心な指導の下、よい作品に仕上がりました。明日は外国語のコースが予定されています。
学校プール開放!
夏休みに入ってからも連日の猛暑。学校プールは、土日を除く7月31日の火曜日までの午後1時30分から3時まで開放しています。昨日の初日は20名の児童が、今日は15名の児童がプールに来て、泳ぎを覚えたり、練習したりしました。ぜひ、多くの子ども達が来てくれることを期待しています。保護者の皆様も暑い中、プール当番お世話になります。
現職教育「そば打ち体験」!
子ども達が夏休みに入り、教職員は様々な研修をします。その一環の実務研修として、地域で評判のそばを打つ、大塚 憲夫様を講師にお迎えしての「そば打ち体験」を行いました。最初に大塚様のそば打ちを見せていただき、その後2人1組になって、そばを打ちました。見るとやるとは大違いで、中々上手くいきませんでしたが、大塚様が班毎に懇切丁寧に教えていただいたお陰で、どの班も見事な《そば》を完成することができました。その後、打ち立てのそばを茹で、試食しました。自分で打ったそばは格別においしかったのですが、やなり大塚様の打ったそばを食べるとその出来に格段の違いがあることに気付かされました。今回教えていただきた「そば打ち」を家でも体験してみたいものです。大塚様、暑い中のご指導、有り難うございました。
1学期が終了しました!
長かった1学期が終わりました。今年は特に暑くて、教室にエアコンのない学校にとっては、とても耐え難い日々でした。そんな酷暑の中、子ども達や先生方は、よく乗りきってくれました。夏休み中に行われるエアコン工事の足場と覆いで、風通しが悪くなっていたため、余計に暑さが厳しくなっていました。しかし、保健室だけは子ども達の体調不良に備え涼しくしておき、学級単位で涼むようにしたり、こまめの水分補給や濡れタオルでの対応を呼び掛けたり、熱中症対策に必死に取り組みました。終業式は体育館が会場でした。朝からうだるような暑さでしたが、早くから先生方が窓や扉を全部開放し、大型扇風機で風を送って涼しい環境をつくり、例年通りの終業式となりした。子ども達は式にふさわしい態度で臨みました。そんな中、暑さを頑張り抜いたご褒美のように、裏山から沢風が吹き抜けて、自然の恵みを体感する喜びが何度かありました。エアコンも凌ぎやすいですが、真の贅沢は、このような些細な喜びを感じられる環境なのかもしれません。
最初に3名の代表が、1学期の振り返りと夏休みの抱負を発表しました。それぞれが、学習や運動でのがんばりを紹介しました。その後、校長より1学期のめあての確認と夏休みだけど、休まないで欲しい3つのこととして①勉強、②お手伝い、③用心深い生活について話しました。そして、2学期の始業式には全員の子が元気に登校して欲しいとお願いしました。子ども達も返事をしたり、頷いたりしながら真剣に話を聞いてくれました。最後に粕尾小校歌を大きな声で歌い、閉式しました。式後に児童指導主任より、元気で楽しい夏休みにするためのきまりについての確認をしました。楽しく有意義な夏休みを過ごして欲しいです。児童のみなさん、先生方、この1学期、よく頑張りました❗p(^-^)q
最初に3名の代表が、1学期の振り返りと夏休みの抱負を発表しました。それぞれが、学習や運動でのがんばりを紹介しました。その後、校長より1学期のめあての確認と夏休みだけど、休まないで欲しい3つのこととして①勉強、②お手伝い、③用心深い生活について話しました。そして、2学期の始業式には全員の子が元気に登校して欲しいとお願いしました。子ども達も返事をしたり、頷いたりしながら真剣に話を聞いてくれました。最後に粕尾小校歌を大きな声で歌い、閉式しました。式後に児童指導主任より、元気で楽しい夏休みにするためのきまりについての確認をしました。楽しく有意義な夏休みを過ごして欲しいです。児童のみなさん、先生方、この1学期、よく頑張りました❗p(^-^)q
今年も豊作です!
総合的な学習の時間に、それぞれの学年で農園活動を行っています。6月後半から次第にキュウリやナス、ミニトマトなどの夏野菜が収穫できました。6年生もスイカを栽培しており、以前収穫したスイカを冷蔵庫で冷やし、今日試食してみました。甘くておいしいスイカに子ども達も大喜びでした。
縦割り班活動を実施しました!
今年度より取り組んでいる、縦割り班活動を実施しました。今日はここ連日の暑さのため、各グループすべて室内の活動になりました。各グループごとに紙ボールを使ったり、カルタをしたり、バトミントンしたりと考えて遊ぶことができました。6年生、5年生のリーダーシップも徐々に発揮して縦割り班活動を盛り上げました。
音楽集会がありました♪
1学期最後の音楽集会は「楽しく合奏唱しよう!」というめあてで、「歌えバンバン」を器楽演奏と合唱を合わせて楽しむ音楽活動でした。山本校長先生より「合わせるものは何かな?」と問われると、子ども達は「リズム!」「心!」「音!」などと答えていました。本日は主任児童委員の方々が学校訪問されていたため、音楽集会の様子を参観していただきました。合わせることを理解することで、合奏唱が華やぎました。体育館一杯に歌声と合奏の音が響いて、とても楽しい一時でした。暑さも吹き飛びました!
読み聞かせがありました
朝から暑かった1週間の締めくくりの金曜日に、1学期最後の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの下妻秀子様に1・2年教室で、徳原恵三子様には5・6年教室でそれぞれの学年に応じた絵本や物語を読み聞かせていただきました。子ども達は自分の目で文字を追うのではなく、耳から入ってくる言葉を頭の中でイメージして、お話の世界に入りこむことを楽しんでいるようです。2学期も楽しみにお待ちしております。
七夕の飾り付けをしました!
KLVさんと学校図書支援員さんと一緒に作った七夕の短冊を大きな笹竹に飾り付けました。今回は、粕尾地区の交通安全協会の皆様の発案で、交通安全の願い事も書きました。当日は、交通安全協会粕尾支部の皆さんが竹を用意してくださり、飾るお手伝いもしていただき、立派な七夕飾りができました。出来上がった七夕飾りは、交通安全協会の皆様が、粕尾駐在所に設置してくださいました。粕尾地区から交通事故が1件も起きないことを願っています。
スポーツ研修がありました!
学校保健委員会、授業参観、心肺蘇生法研修、学級懇談会などたくさんの行事があり、お疲れのところ恒例のスポーツ研修を行いました。種目はソフトバレーボールです。今年は例年よりも多くの参加者があり、大いに盛り上がりました。どのチームも和気藹々で楽しくプレイできました。保護者の皆様の若さ溢れるプレイにも驚かされました。
学校保健委員会&心肺蘇生法研修会を開催しました!
6月29日(金)の学校公開の折に、平成30年度学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは「生活習慣」についてです。
養護教諭から今年度の学校保健計画や定期健康診断結果の報告の後、健康委員会児童による発表がありました。「自分の生活習慣を見直そう☆」という題名で、生活習慣についてのアンケート結果をもとに、粕尾小児童の生活習慣の特徴や問題点をつかむことができましたね。一人一人が「生活習慣改善目標」を立てて、より良い生活習慣を目指していきましょう!

また、授業参観後には、粟野消防署の消防士の皆さんをお招きし、「心肺蘇生法研修会」を実施しました。今回2年ぶりの開催ということで、心肺蘇生法や熱中症の対応について、改めてポイントを押さえることができたと思います。

とても暑い一日でしたが、頑張って参加してくれた児童の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
養護教諭から今年度の学校保健計画や定期健康診断結果の報告の後、健康委員会児童による発表がありました。「自分の生活習慣を見直そう☆」という題名で、生活習慣についてのアンケート結果をもとに、粕尾小児童の生活習慣の特徴や問題点をつかむことができましたね。一人一人が「生活習慣改善目標」を立てて、より良い生活習慣を目指していきましょう!
また、授業参観後には、粟野消防署の消防士の皆さんをお招きし、「心肺蘇生法研修会」を実施しました。今回2年ぶりの開催ということで、心肺蘇生法や熱中症の対応について、改めてポイントを押さえることができたと思います。
とても暑い一日でしたが、頑張って参加してくれた児童の皆さん、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
食育指導ありがとうございました!
5・6年生の学級活動の時間に食育指導がありました。今回は栄養教諭松島洋子先生をお招きして、バランスのよい食事について考えました。たくさんのメニューの中から好きな食物を選び、そのバランスについて確認しました。給食は主食・主菜・副菜・汁物・デザート・牛乳のバランスのとれた食事です。残さず食べて、健やかな成長をして欲しいと思います。
読み聞かせがありました!
読み聞かせボランティアの下妻秀子様と徳原恵三子様による読み聞かせがありました。
下妻様には1・2年生、徳原様には5・6年生のそれぞれの教室で絵本や物語を朗読していただきました。1・2年生教室には笑い声が響き、5・6年生教室には真剣な眼差しの子ども達が読みきかせの方を見つめていました。
下妻様には1・2年生、徳原様には5・6年生のそれぞれの教室で絵本や物語を朗読していただきました。1・2年生教室には笑い声が響き、5・6年生教室には真剣な眼差しの子ども達が読みきかせの方を見つめていました。
七夕飾りを作りました!
♪ごしきのたんざく わたしがかいた おほしさまきらきら そらからみてる♪たなばたさまの歌詞が思い出せれます。今日、KLVの小杉佳恵様と図書支援員の小沼千秋様にご指導をいただき5・6年生が七夕飾りを作りました。墨と小筆を使って、短冊に思い思いの願い事を書きました。その後、飾り付けを行いました。来週は1~4年生が七夕飾りを作ります。学校図書館と粕尾駐在所に飾る予定です。
梅が豊作でした!
体育館東側に小さな梅の木が一本あります。今年はたくさん実りました。そこで、昼休みに山本校長先生と6年生が収穫しました。近所にお住まいの鈴木忠一さん(粕尾コミュニティ合唱団のメンバー)一緒に収穫してくださました。収穫した梅は大小混ぜて5㎏ぐらいでした。この後、校長先生と子ども達で梅ジュースを作るそうです。楽しみです!
登下校班指導がありました!
毎月1回、登下校班指導の時間があります。今日はあいにくの雨だったので、下校指導の前に視聴覚室に集まり、地区ごとに集合時刻や危険な場所の確認と、登下校での問題などについて話し合いました。どの班も真剣に話し合っていました。「自分の命(身)は自分で守る!」を合言葉に、今年も交通事故0で登下校してほしいと思います。
音楽集会がありました♪
6月の音楽集会は「おいかけっこ唱を楽しもう!」というねらいで、輪唱の楽しさを味わいました。『かえるのがっしょう』と『林の朝』の2曲を縦割り班を2つに分けたグループと先生方のグループの3グループでの輪唱を行いました。他のグループにつられて、苦戦していた子どももいましたが、どの子も笑顔で楽しそうに歌っていました。最後に小中合同音楽会や学習発表会で歌う予定の「いのちの歌」を聴きました。歌詞を見ながら聴き、とても感動している子どもがいました。練習が楽しみです!
じゃがいも 大収穫!
梅雨の合間に晴れた今日、縦割り班でじゃがいもを掘りました。3月19日に現6年生が植えた種イモが、見事に育ち、たくさんのじゃがいもを掘り出すことができました。昨年は小ぶりなじゃがいもが多かったのですが、今年は、形のよい大きなじゃがいもがたくさん収穫できました。児童は、本日持ち帰りましたので、ご家庭で新じゃがを使った料理をお願いします。秋にはさつまいもが収穫の時期を迎えます。じゃがいもに負けないくらい豊作になるように、水遣りや除草をしっかりさせたいと思います。
1.2年生 生活科町探検Part3
「まちが大すきたんけんたい」Part3は「田村材木店」にお伺いしました。木の香り漂う工場内には、木製の手作りのテーブルと椅子が用意されていました。そこに腰掛け、順番に、一人一人興味深く質問できました。質問コーナーの後は、杉の丸太を帯鋸(帯状の鋸)で製材するところを見せていただきました。甲高い音と共に美しい板に製材されていく姿は圧巻でした。板に触れるとまだ水分を含んでおり、しっとりとした手触りでした。最後に説明を受けながら工場内を見学しました。子ども達は、フォークリフトや木の表皮を剝く機械などの重機を興奮気味に見ていました。見学の記念に、各々湯船に浮かべる檜を頂きました。今日は高貴な香りに包まれて入浴したいと思います。
書写VTの授業がありました!
例年お世話になっております、書写VTの下妻友理恵様による書写の授業がありました。3校時には3・4年生、4校時には5年生がそれぞれ教えていただきました。運筆で留めやはね、払いなどのポイントを分かり易く指導してくださり、時には子ども達の手を取って教えてくださいました。お陰様で子ども達の文字がみるみる上達していきました。今後もよろしくお願いします。
学級活動「歯科保健指導1・2年生」
学級活動の時間に「歯科保健指導」を実施しました。1年生は「『は』のおうさまをじょうずにみがこう」、2年生は「上下のまえばをじょうずにみがこう」がねらいです。カラーテスターで歯垢の染め出しの後、養護教諭から歯磨きのポイントを指導していただき、上都賀地区歯科医師会作成のDVDを観ながら、丁寧な歯磨きの仕方を学びました。給食後はもちろん、朝と夜の歯磨きも続けていきましょうね。
1.2年生 生活科町探検part2!
生活科町探検Part2は、美容室「サロンド・トモコ」と「清流の郷かすお」にお伺いしました。「サロンド・トモコ」では、髪をカットするための各種はさみや、髪をドライする機械、シャンプー台などを実際に見せていただきました。棚にデイスプレイされているシャンプーやトリートメントは、商品として購入することができたり、お時間のかかるお客様のために雑誌や本が用意されていたりする工夫も発見することができました。オープンしてから13年目を迎える「清流の郷かすお」は、引率した先生方も、良く買い物をさせていただいています。新鮮な野菜や卵、つきたてのおもち、おそば、ジェラートは絶品です。この日は、お客様で賑わう店内で、そば、野菜、卵、ジェラート、苗・花・種、加工食品、木工品等の商品が販売されているところを見ることができました。子ども達の全ての質問にも、丁寧に答えていただきました。2カ所とも、とても有意義な町探検になりました。ありがとうございました。
縦割り班活動を実施しました!
今年度より始まった縦割り班活動がありました。1~6年を4つの班に分け、事前に立てた計画に沿って、異年齢で遊びます。今回はすべての班が外で3本線を行いました。1年生にとっては初めての遊びで、ルールが分からないようでしたが、5・6年生が優しく教えてくれたおかげで、楽しく遊ぶことができました。正に、縦割り班ならではです。異年齢による活動が、各々の成長につながるはずです。
プールが始まりました!
昨日プール開きを行い、梅雨の晴れ間の今日、子ども達待望の水泳学習となりました。プール清掃を特にがんばってくれた5・6年生が最初にプールに入り、初泳ぎができました。水温はやや低かったけれど、晴天だったこともあり、楽しい水泳ができました。今後も、より多くの水泳指導ができることを願っています。
いじめ防止集会ーならぬことはならぬものですー
6月は、本校の「いじめ防止月間」です。その活動の一環として、いじめ防止集会を開きました。山本校長先生より、次のような話がありました。白虎隊で有名な会津藩には日新館という藩校があり、その藩校に通う前の6~9歳の藩士の子は、十人前後で『什(じゅう)』と呼ばれる集団をつくり、一番年長者の座長の家に集まり、毎日、《什の掟》について反省したそうです。
《什の掟》
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞いをしてはなりませぬ
一、弱い者をいじめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
『 ならぬことはならぬものです』
いじめはやってはならないことで、だめなものはだめなのだという教えでした。みんなで、いじめのない学校を目指していくことを確認し合いました。

《什の掟》
一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞いをしてはなりませぬ
一、弱い者をいじめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ
『 ならぬことはならぬものです』
いじめはやってはならないことで、だめなものはだめなのだという教えでした。みんなで、いじめのない学校を目指していくことを確認し合いました。
プール開きをしました!
プールの水温が上がり、いよいよプールシーズンの到来です。水泳指導に先がけ、健康委員会を中心にプール開きを実施しました。まず、山本校長先生よりプールでの心構えについてのお話をいただきました。その後健康委員長より、目標をもって水泳をして欲しいことと、保護者や地域のみなさんに感謝の気持ちを忘れないで欲しいことのあいさつがありました。その後体育主任より、プールでのきまりについて確認し、きまりを守ることを約束しました。子ども達が待ちに待った水泳活動!安全に楽しい水泳活動になることをお願いしました。
雑草に負けるな!
先週、校庭の除草を縦割り班で行いました。しかし、校庭の雑草はすごい勢いで成長していて、除草が追い付かない状態です。そうは言ってもやらないと雑草は増える一方なので、今週も縦割り班で除草を行いました。子ども達も慣れてきたので、前回よりはたくさんの雑草を抜くことができました。しばらくは雑草との闘いになると思いますが、ぜひ、負けずにがんばってほしいと思います。
除草がんばりました!
本日の業間に、縦割り班活動の一環で、校庭の除草を行いました。低学年児童も、お兄さんお姉さんに教わりながら、小さい草を上手にむしることができました。本校の縦割り班活動は、清掃・業間遊び・児童による安全点検・創作活動等々、たくさんの活動を計画中です。一班は5~6名です。兄弟姉妹のように、みんなで協力して、教え合い、支え合って活動してほしいと思います。
第1回学校評議員会開催されました
本日、今年度はじめての学校評議員会が開かれました。2名の方が新たに加わり、6名の学校評議員さんが来校されました。子ども達には業間に全校集会で紹介されました。その後、授業参観、説明、話し合いをし、給食を試食していただきました。本校の教育活動について、ご助言・ご意見を賜りたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
社会科見学に行ってきました!
本校5・6年生と永野小5・6年生による社会科見学が実施されました。まず、埋蔵文化財センターで勾玉作り体験をしました。滑石というやわらかい石をやすりで削り、最後は耐水ペーパーで磨いて完成でした。子ども達は個性豊かなオリジナルの勾玉を作りました。その後、しもつけ風土記の丘資料館で展示品を解説していただきながら見学しました。昼食の時間にお互いの5年同士、6年同士で交流しながら楽しくお弁当を食べました。
最後にバスに乗り、県内最大級の前方後円墳「琵琶塚古墳」を見学しました。新しくできた資料館を見学し、実際に琵琶塚古墳に登り見学をしました。社会科で学習した内容を復習するよい機会となりました。
最後にバスに乗り、県内最大級の前方後円墳「琵琶塚古墳」を見学しました。新しくできた資料館を見学し、実際に琵琶塚古墳に登り見学をしました。社会科で学習した内容を復習するよい機会となりました。
1・2年生活科「まちが大すきたんけんたい」
生活科の時間は、自分の住むまちで興味のある場所や、日々の生活でお世話になっている人々について学習をしています。教室2階窓から地域を眺めると、子ども達の興味をかき立てる場所や、地域の方々が働く場所がいくつも目に飛び込んできました。学区に魅力ある見学場所がたくさんあるということは素敵なことです。早速計画を立て、初日の見学場所「粕尾駐在所」にお伺いしました。日々お世話になっている小森巡査部長さんが、警察官の道具(警棒、手錠、無線等)や、パトカーの内部を見せてくださいました。また、子ども達の質問にも丁寧に答えてくださいました。「粕尾で起きた大きな事件?」について質問すると、県内で何件も犯行を繰り返した窃盗犯の事件について説明してくださいました。銅でできた中粕尾の半縄橋のプレートが、窃盗犯によって外され中国に売られたそうです。その窃盗犯は捕まったそうで、安心しました。小森巡査部長さん、これからも粕尾の安全を守ってください!
みんなで川柳に挑戦しよう!
今年も「和田用水ホタルの里」でホタル鑑賞会が開催されます。主催者の若林正夫様からご案内の通知をいただきました。今年はそこに《ホタル》をお題にした川柳大募集がありましたので、早速、6月1日(金)の6校時に、ホタル鑑賞会について紹介すると共に〈全校国語〉で、一斉に「川柳」に取り組みました。本校は、2年前から学校課題に《届けよう!伝える、伝わる、ことばの力》を掲げ、自分の考えや思いを、相手に分かりやすく表現することを、教科や領域において指導しています。先日も、某菓子メーカー主催の「お母さんありがとう 手紙コンクール」に、全児童で100文字の手紙を応募しました。今回は「川柳」です。①川柳とは…②おもしろ川柳の紹介…③ホタル情報…④ホタルの川柳紹介を行い、縦割り班の異年齢集団で「川柳」を考えました。教職員も子ども達と一緒に考え、何と96の作品が出来上がりました。そして、本日(6/5)応募させていただきした。これからも、全校で《届けよう!伝える、伝わる、ことばの力》を様々な表現活動を通して、実践し力を付けていきたいと思います。

歯磨き指導をしました!
本校では、「歯と口の健康週間」を5月28日(水)~6月1日(金)に実施しました。それを受け、各学級で養護教諭と一緒に歯と口に関する指導を行いました。6月4日のむし歯予防デーに合わせ、6年生が指導を受けました。6年生は「歯肉炎について知ろう」「フロス・歯間ブラシを使ってみよう」という内容で行いました。カラーテスターを使い、歯垢染め出しをし、自分の普段の歯磨きで磨けていない場所を確認しました。その後、歯ブラシやフロス、歯間ブラシを使って磨き残しをきれいにしました。これからは自分の歯並びや歯質に合った歯磨きをしていくことを子ども達と確認しました。
カウンタ
0
1
3
5
9
6
6
7
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。