2022年12月7日以前 日誌

粕尾コミュニティ合唱団 仕上がっています!

 今週も先週に引き続き、夜の練習。もうすっかり真っ暗になった粕尾の郷。体育館に5時過ぎに灯りがともる。すると、コミニュティ合唱団の皆さんが続々と集まってくる。体育館が息を吹き返した生き物のように歌い出す。
 最初は基本に戻り、自分を楽器に変えていく。肩の力を抜く、肋骨を上げ空気を取り込むスペースを広げる、声を遠くに届かせる…等々。
 そして歌い出す。表情を柔らかく、子音を立てる。仕上がってきている。でも、山本校長先生も、団員の皆さんも更なる向上を目指し、妥協せずに練習する。偏に「いい歌を届けたい。聴いている人に感動を届けたい。」その一心である。
 来週は粕尾小児童との合同練習だ。来週末の学習発表会の発表に向け、「心を一つに全力で 笑顔いっぱい 感動いっぱい」の合唱にするためにがんばっていきたい。

                                                  

粕尾コミュニティ合唱団 いいね!

 今日は久し振りの夜の練習となった。気が付くともう10月。日も落ちるのが早くなり、この間までは明るかった午後5時30分の練習も、辺りは真っ暗で肌寒いくらいです。それでも、団員の皆さんは元気に参加してくださいます。本当に感謝です。

 最初に、山本校長先生より新しい歌の紹介があった。「JAグループ栃木」栃木県産とちおとめ応援ソング「いちごの唄」だ。この歌は本県出身のケーナ奏者Renさんが作曲した歌に加藤登紀子さんが歌詞をつけた曲でノスタルジック漂う。いつかどこかで歌ってみたい曲です。その後は、10月21日(土)の学習発表会に向けての練習。「見上げてごらん夜の星を」「あすという日が」文部省歌「ふるさと」の歌う順番に練習。「見上げてごらん夜の星を」「ふるさと」はほぼ仕上がっている。「あすという日が」は難しい曲。表情や声量、子音を立たせたり、音に強弱をつけたりと気をつけることが多い。それでも一歩、一歩着実に成果はでている。”努力は人を裏切らない”そう信じたくなる。

                                        

ワークショップを実施しました!

 文化庁巡回公演事業で本校に人形劇団「デフ・パペット・シアターひとみ」の皆さんが来校しました。本公演は11月7日(火)ですが、それに先がけワークショップを実施しました。全校生を7班に分け、班ごとに持参した箱を使って簡単なストーリーを作り、演じるというものでした。箱を一つ使ってのものや2個から9個まで使っての演技と2つのルールでいろいろなアイディアを出し合い、グループごとに発表しました。それぞれに工夫があり、楽しい発表となりました。みんなの前で発表することに恥ずかしさのため抵抗があったようですが、劇団員の皆さんの支援や友達の発表で、だんだんよい表情になり、生き生きと発表できる児童が増えてきました。

                                                            

読み聞かせがありました

 1・2年を対象に読み聞かせボランティアの太田孝子様による読み聞かせがありました。食育やハロウィンに関する絵本を読み聞かせてくださいました。1,2年生は目を輝かせ、楽しそうにお話の世界に浸っていました。読書の秋、これを機会に本に親しんで欲しいと思います。

                         

手話・点字体験教室がありました。

 4年生の国語科教材「だれもが関わり合えるように」から発展し、福祉教育の一環として、手話・点字教室が実施されました。
 鹿沼市社会福祉協議会を通し、講師をお招きし、手話や指文字、点字で名前を打つなどを体験できました。
 中でも、手話では手振りでけでなく、表情や口形が大切であること、点字では、読むために、指の腹の柔らかい所で訓練することなど、皆並々ならぬ勉強をしていることが分かりました。
 講師の方々の熱心な御指導で、4年生の興味・関心が高まったのは、いうまでもありません。翌日の社会科見学では、公共施設の点字表記に気付いて帰って来ていました。

                         

朝会がありました!

 9月の朝会が実施されました。今日は山本校長先生より「残り姿を美しく」というテーマでお話がありました。最初に児童達のきちんとできているところを写真で紹介し、その後今後注意して欲しい所を指摘してくださいました。使ったものには魂や思いが宿る、後で使う人が気持ちよく使えるよう心掛けて欲しいと締め括りました。昔から日本人は「立つ鳥跡を濁さず」という諺のもあるように、残り姿を意識していました。ぜひ、本校児童も身に付けて欲しいと思います。

                         

音楽集会がありました!

 今日の音楽集会にも粕尾コミュニティ合唱団の皆さんが参加しての合同練習が行われました。今回は「あすという日が」の練習をメインに行いましたが、前回とは比較にならないほど、きれいな声ですばらしいハーモニーを奏でていました。途中、列ごとに合唱の様子を見合う活動も取り入れました。友達や合唱団の歌声に思わず拍手を送る児童もいました。合唱ならではの一体感を感じました。「見上げてごらん夜の星を」もムードがあってよい仕上がりになりました。学習発表会等での披露が楽しみです。4年生の国語の授業で「粕尾コミュニティ合唱団活動」をこれからも続けてほしいという提案で話し合いをしていました。地域の方々との交流がもっともっと欲しいそうです!

                                        

読み聞かせがありました!

 運動会も終わり、朝の時間に余裕がでてきました。今日は、久し振りの読み聞かせがありました。1・2年生は福田光代様、3・4年は下妻秀子様、5・6年は德原恵三子様の3名の読み聞かせボランティアによる物語やクイズ、仕掛け絵本など、多種多様な本の読み聞かせが行われました。児童は真剣な眼差しを、読み手や本の挿絵、写真等に送っていました。様々な試みで読書好きの児童が増えています。

                                        

音楽集会で粕尾コミュニティ合唱団と合同練習!

 9月の音楽集会から、粕尾コミュニティ合唱団との合同練習が始まりました。お互いに挨拶を交わした後に発声練習。そして「あすという日が」の音取り。児童は、合唱団の皆さんの表現力あふれる歌声に、美しいハーモニーを感じたようです。団員の皆様は、児童の張りのある歌声にパワーを感じたそうです。文部省歌「ふるさと」の3部の合唱も確認できました。この合唱活動を通して、児童が地域の皆様から様々なことを学ぶ良い機会となればと思います。3つの演奏会を目指して頑張りましょう!

                                                       

パワー全開!We can do it !

 心配された台風の影響もなく、曇り空の下、鹿沼市立粕尾小学校運動会が実施されました。残念ながら3名の児童が体調不良のため欠席となりましたが、39名がそれぞれに活躍し、大成功に終わりました。今年は例年になく、接戦となり192対194で白組が優勝しました。今年スローガンパワー全開We can do it の通り、赤組も白組も心を一つにして、全力を尽くし、笑顔と感動いっぱいの運動会となりました。まさに「やればできる!」ことを証明してくれました。保護者の皆さんには昨日の準備、運動会の係活動、片付けと大変お世話になりました。また、ご来賓の皆様、地域の皆様にもご協力いただき、運動会を盛り上げてくださいました。心より御礼申し上げます。

                                                                                     

いよいよ明日は運動会!

 朝は、登校・通勤時間帯にミサイル発射のJアラートが流れてヒヤッとし、台風18号の進路が心配される日でしたが、午後より運動会準備をしました。児童と教職員、保護者の皆様で行いました。1・2年生は校庭の石拾いや除草と落ち葉掃き、3年生以上は会場設営です。事前にたてておいたテントを移動し、机と椅子を運び入れます。それから係ごとに分かれて準備をしました。皆さんの頑張りで手際よく進行し、予定よりも早く作業が済み、係の打合せが入念にできました。天気は何とかもちそうです。3名の児童が欠席し、1名が早退しているので、全員揃っての運動会が実施できることを願っています。

                         

粕尾コミュニティ合唱団 絶好調!です。

 運動会を控えた職員会議が5時を回った頃、団員の皆さんは体育館に参集し、練習開始を今か今かと待っていてくださる。頭が下がる。職員は会議の休憩も取らずに体育館に直行する。
 練習に先立ち、山本校長より『粕尾コミュニティ合唱団活動』の取組が、栃木県連合教育会公募の《学校経営研究部門》に認可され、実践研究奨励校として、ご支援をいただけることになったことが発表された。団員の皆さんより思わず拍手が起こった。(詳しくは本HPの「校長室より(日誌)をご覧ください。)
 練習はウォーミングアップから。地声を歌声に変えていく。発表の場が決まっているので、1分、1秒も無駄にできない。今日は皆さんの希望で、歌声を録音して、聴いてみる活動を入れた。最初は文部省歌「ふるさと」3部のハモリも美しくなってきている。次に「見上げてごらん夜の星を」大人の雰囲気でいい感じに仕上がっている。最後に「あすという日が」これが一番難しい。皆さんは自分達の歌声を聴いて、様々な感想をもったようだ。その中の課題を解決していくことで、より良い合唱になると信じている。いよいよ子供達との合同練習が近づいてきた。

                                             

マイチャレンジで粟中生が活躍!

 9月6日(水)~8日(金)の3日間、粟野中学校の2年生2名が本校に来て、マイチャレンジ(職場体験)をしました。2名とも将来は教師を目指しているので、学校の仕事の一端を体験しました。2人とも真面目で、よく働いてくれました。また、児童ともたくさん触れ合ってくれました。教師の資質はバッチリなので、ぜひとも、立派な先生になって、この粕尾小に戻ってきて欲しいと思いました。『お疲れ様』そして、『有り難う』

                         

避難訓練を実施しました。

 今日の業間に避難訓練を実施しました。地震の後、職員室横の給湯室より出火したという設定です。今回の訓練は児童には予告なしで行いました。教室や廊下、校庭など居場所が違っている中、緊急地震速報が流れ、避難を促しました。どの児童も真剣に避難することができました。その後、校長先生より地震はいつ起こっても不思議ではないので、その時は訓練した知識と勇気ある実践で自ら非難して欲しいとの話がありました。さらに、水消火器を使った消火訓練を見学しました。学校では「自分の命は自分で守る!」を徹底していきたいと思います。

                                    

粕尾コミュニティ合唱団

 水曜日、午後5時になると自動車が続々と入ってくる。地域の方々が、学校に訪れてくださるこの光景が、当り前になってきた。何だか、うれしい。
 ウォーミングアップの後は発声練習。今日のめあては①言葉を伝えること。②声を遠くにとばすこと。そのために、子音を立てる、言葉を表現する…どんどん歌いこんでいく。披露する場が決まっているので、地域の方々の熱心さはすごい。再来週から、いよいよ児童との合同練習(音楽集会)につながっていく。どのような音と心のハーモニーが醸し出されるか楽しみだ。

                                                                      

紅白リレーの練習をしました!

 9月4日(月)から運動会日課となり、本格的な運動会の練習が始まりました。今年は例年よりも1週間早く運動会が実施されます。少ない練習時間の中で、児童も先生方も真剣に取り組んでいます。
 運動会の最後の種目である全校児童による紅白リレーは本校の名物、保護者や地域の方にも大変好評な種目です。今年は全校児童42名ということで、どうしても2回走る児童がでてきてしまいます。また、学年の人数にも差があり、きれいに振り分けることができませんでした。そこで、過日チーム毎に「作戦会議」を開き、先生と一緒に走順や2回走る児童を話し合って決めました。実際に走ってみると低学年に混じって高学年が走る場面もありました。本番に向け、走順を変更するチームもあるかも知れません。運動会当日の児童の作戦と激走振りをお楽しみにしてください。

                                                       

粕尾コミュニティ合唱団!演奏会に向けて始動! 

 もうすぐ8月も終わろうとしている。子供達は2学期を迎え、生活を学校のリズムに戻すことに苦労するかと思われたが、今のところ比較的過ごし易いため、どの子もすんなり、学校生活に戻れたようである。現在は、運動会の練習に真剣である。
 さて、今日は夕方から雨。でも、5時を回ると校庭に自動車が続々と入ってくる。この合唱団を楽しみにしていてくれる証拠である。
 練習はウォーミングアップから始まる。もう慣れたものである。今日からは演奏会に向けた練習が中心になっている。もう、音取りは十分なので、歌詞(言霊)を聴いてもらうために必要な細かな助言が増えてくる。山本校長先生も本気である。地域の方々も真剣である。そこには、良い演奏をしようとするお互いの意気込みのようなものが感じられる。文部省歌「ふるさと」、「見上げてごらん夜の星を」、「あすという日が」の3曲の仕上がりも上々である。
    自分は、毎回、練習の様子をカメラにおさめてきた。演奏の向上はもちろん、何よりも歌っている皆さんの表情が、一段と輝き出したことを実感する。皆さん、素敵!な表情だ。もうすぐ、子供達との練習が始まるが、子供達に
とって、団員の皆さんは《素晴らしいお手本》だ。これからも自分は、皆さんと子供達とで紡ぐ『音と心のハーモニー』を、カメラと記憶におさめ続けていきたいと思う!
追記;団員の方から「手作り梅干し」を頂きました。練習の疲れが、梅のエキスとお心遣いの優しさで吹っ飛びました!有り難うございました!!

                                                                                

いよいよ第2学期が始まりましたよ!

 第2学期が全児童42名でスタートしました。子供達は、みんな日焼けをして、健康そう…身長もぐんと伸びたように見えます。始業式では、最初に1年・3年・5年生の代表児童による「2学期のめあて」の発表がありました。どの児童も2学期に運動をがんばりたいと抱負を述べていました。その後、山本校長先生より、夏休みに休んではいけない3つのこと(①勉強②手伝い③注意深い生活)の確認があり、長い2学期は1年のうちで一番成長する時期だから、健康で勉強に運動にがんばって欲しいとの話がありました。更にお願いとして『学ぶことの楽しさを』実感し、真の学力向上を目指して欲しい、そのためには、基本的な生活習慣・学習習慣を見直す(①TV視聴やゲームの時間を減らす②就寝時刻を守って睡眠を十分とる③授業の予習・復習をする④本を読む等々)ことで、学習の楽しさが増えるということを《円の面積》の比較を公式を使ってお話されました。みんな、とても楽しそう!結構〝勉強っておもしろい〟でしょ!

                                 

粕尾コミュニティ合唱団 奮戦記

 暦の上では、今日は二十四節気の一つ『処暑』。処暑は暑さが和らぐ時期とされているが、先週までの涼しさとは打って変わって、残暑が厳しくなってきた。夕方になりやや涼しさを感じられるようになったが…。今日は2週間ぶりの練習である。
 初めにウォーミングアップ。その後文部省歌「ふるさと」、「見上げてごらん夜の星を」、「あすという日が」の合唱練習を行った。山本校長先生から更にバージョンアップするために、歌詞の内容を表現しましょうとアドバイス。言葉(言霊)を伝えるために、とくに言葉の子音を立てる…。どんどんレベルアップする合唱団のみなさんと子供達との今後の練習が楽しみである。

                                                       

PTA奉仕作業が実施されました!

 夏休み中の日曜日でしたが、PTA奉仕作業が実施されました。心配された天気ももち、涼しい中での作業となりました。大勢の児童も参加し、校庭の草取り、刈り払い機での除草、校庭樹木の剪定、遊具・校庭への砂入れ、校舎の窓拭き、トイレ清掃等、普段児童や職員だけでは手の回らない箇所を重点に作業していただきました。みなさんの頑張りで校舎も校庭も見違える程、きれいになりました。28日からの2学期が待ち遠しいです。

                                             

粕尾コミュニティ合唱団に新しい風が…

 夏だというのに、晴れ間が見えない。今日も朝からぐずついた天気。雨も落ちている。カラッと晴れない分、湿度が高く、蒸し暑い。間もなくお盆を迎えるが、練習には多くの方が参加してくれた。今日は谷津さんの娘さんでポコ・ア・ポコにも在籍している奈緒子さんも参加してくれた。若い力が入ると活気が漲る。ウォーミングアップの後、「見上げてごらん夜の星を」や「あすという日が」の音取りと合唱練習。練習を重ねる毎に上手くなっている。

他の音を聞いて、自分の音を表現できつつある。今日は良い手本が見られたので、さらに上達できると思います。


                                        

粕尾川清流まつりが開催!

 あいにくの曇り空でしたが、粕尾川清流まつりとして「マスのつかみとり大会」が実施されました。粕尾地区コミュニティ推進協議会が主催し、粕尾漁業協同組合が共催の行事です。本校の児童も多数参加し、大いに賑わいました。当日は鹿沼市長の佐藤信様もご来賓として参加し、マスを上手につかみどりし、子供達に分け与えてくださいました。本校の児童は昨年も参加しているだけありたくさんのマスをゲットしていました。中には袋がはち切れそうなほど捕まえた児童もいました。つかみとり大会の後、用意してくださったマスの塩焼きや焼きそば、スイカなどに舌鼓を打っていました。川の中で生き生きとマスを追いかけ、捕まえる姿は学校では見られないものでした。こういった自然豊かな環境で楽しめることの醍醐味を味わいました。ぜひ、今後もずっと続けてほしいイベントです。

                                                                                          

夏休みもがんばっています!!

 粕尾コミュニティ合唱団の練習も軌道に乗ってきた。今日は曇天。朝から涼しい気がする。体育館の中も以前よりは過ごし易い。そんな中で練習は始まった。地域の方は、ほぼ全員が出席。先生方の姿もある。今は夏季休暇中。それでも練習は行われている。
 まずはウォーミングアップ。声を合唱用に着替える。♪あくびがでるよ あ~あ~あ~♪
回を重ねるごとに声が出てきている。゛継続は力なり”とはよく言ったものだ。その後は「あすという日が」の音取り。ソプラノとアルトの分かれて行った。みなさん、かなり良い感じで音が取れている。最後に「見上げてごらん夜の星を」の合唱。綺麗にハモっている。歌の力で長生きができる。強ち嘘ではないと思わされた。最後に山本校長先生からのお土産と練習用のCDが渡されました。家での練習にご活用ください。


                                                       

粕尾コミュニティ合唱団 奮闘記!

 朝から曇天、時折陽は射すもののぐずついた天気。本当に梅雨は明けたのか、疑問に思う。夕方には雨まで落ちてきた。体育館の中は相変わらず蒸し暑い。それでも、午後5時を過ぎると、地域の方が続々と集まってくる。歌の力って本当に素晴らしいと実感する。
 午後5時30分、山本校長先生の明るい挨拶が体育館内に響き渡る。今日も参加者は職員を含め21名。みなさん、本当に休まない。暑さにも負けてない。
 ウォーミングアップから声を着替えていく。下半身には力を、上半身は力を抜いてリラックス。表情は笑顔で。みなさん、声が出てきた。練習の成果が表れている。今日も「あすという日が」の音取り。上のパートと下のパートに分かれ一音、一音、確実に行っていく。だんだん自信がついてきた。すると不思議と声が大きくなる。谷津さんの伴奏に合わせて歌ってみる。ハモっている。手応えあり。最後に「ふるさと」の3部合唱で締めた。みんなの心を一つにしてハーモニーを奏でる、やっぱり合唱はいいものだと思った。

                                                                     

スイカ 大豊作!

 今年は暑い日が多く、スイカが大豊作でした。春に廣瀬浩己様に肥料をたくさん畑に入れていただいたお陰で栄養たっぷりの上に、自然の恵みと子ども達の熱心な手入れで、たくさんの大きなスイカが収穫できました。2日間のサマースクール後に、みんなでおいしくいだきました。甘くておいしいスイカに舌鼓を打っていました。

                         

サマースクール 2日目!

 サマースクール2日目。今日は習字と工作の2講座が開設されました。習字は駒場一男様と神山政一様に、作品展の学年毎の課題をご指導いただきました。子ども達は一筆、一筆真剣に書いていました。工作ではティシュアートの駒宮洋様にご指導いただき、カップとソーサーを作りました。駒宮先生に作り方を教えていただき、児童たちは真剣に作品作りに熱中していました。

                                        

夏休みもがんばっているよ!

 サマースクールの第1日目。今日は絵画に21名、俳句に9名の児童が参加しました。絵画は本校職員が指導し、俳句は神山政一様が講師としてご指導くださいました。子供達は夏休みとは思えないくらいの意気込みで取り組んでいました。明日は習字と工作です。

                         

全児童で1学期の終業式!

 今日7月20日は、1学期の終業式でした。はじめに2年、4年、6年の3名の児童による「1学期を振り返って」の作文発表がありました。どの児童も1学期にがんばったことと夏休みにがんばりたいことをしっかりと発表できました。その後山本校長先生からのお話がありました。始業式に今年度がんばってほしいことを振り返り、さらに夏休みに休まない3つのこととして、①勉強  ②お手伝い  ③注意深い生活 のお話がありました。最後に元気よく校歌を歌い終業式を終えました。そして、児童指導主任の杉田先生から「安全に楽しい夏休みにするために」の話がありました。夏休みは、一人一人が安全に気を付けて、有意義な夏休みを過ごして欲しいです。

                                   

粕尾コミュニティ合唱団、がんばっています!

 梅雨明けが宣言され、本格的な夏が到来した。体育館はうだるような暑さ。午前中から窓を開放しても、体育館に籠る熱気は衰えず、寧ろ、上昇しているのかのようだった。そんな中、午後5時を過ぎると、校庭に一台、また一台と車が入ってくる。こんな暑い日に練習にきてくださる…本当に有難い。感謝。校長先生以下教職員にも「頑張らなくては!」と、気合いが入る。最初はウオーミングアップ。声を歌う声に着替える。山本校長先生のアドバイスでみなさんの声がみるみる変わっていく。そして、今日のメインは「あすという日が」の音取り。ソプラノとアルトに別れて練習した。みなさんの顔が自信に満ちてくる。合わせて歌ってみる。いい感じ!合唱になっている。表情もいい。指揮者の動きにみんながシンクロしだした。谷津さんの伴奏も素晴らしい。山本校長先生曰く。聴いてる人が感動するのはハーモニーの美しさ  ②歌詞に宿る言霊  歌っている人の一生懸命さ  この3つだそうだ。これらが聴衆の琴線に触れ、時に涙となる。我々もそんな素敵な合唱を目指したい‼  

                                                                                       





7月の音楽集会がありました!

 7月の音楽集会は「いろんな木の実」をリズム伴奏を入れて、身体全体で歌いました。フレーズ毎にリズムをかえて、手拍子・足拍子でリズムを取りながら、全児童+先生方全員で❕夢中で❕タンバリンやクラベス、ギロなどいろいろな楽器も使って楽しみました。みんな汗だくでしたが、正に、‘’音楽=音を楽しむ、音で楽しむ”集会となりました。

                         

生活科「生き物はかせになろう(岩魚の学習)」

   本校学校評議員の川久保博様を講師にお招きし、1・2年生対象に生活科の授業が行われました。写真、動画、イラスト入りの資料を使って、岩魚の生態や、オスとメスの見分け方、餌、天敵、卵の数、岩魚のおいしい食べ方など…事前にお願いしておいた質問に答えていただきました。ご自身で撮影された「岩魚の産卵」の動画では、清らかな透き通った水の中を、2匹のペアの岩魚が寄り添うように泳いでいる様子がはっきり分かりました。産卵場所が見つかると、メスは尾びれを使って川底に穴を掘り始めました。しかし、よく見ると尾びれはぼろぼろです。オスはメスに寄り添い鋭いきばを向け、近寄ってくるオスを追い払っていました。たくましく生きる岩魚に感動すると共に、産卵できる美しい川をいつまでも大切にしたいと思いました。これからも郷土を愛する気持ちをもち続けたいです。川久保博先生!ありがとうございました。

                         

読み聞かせがありました!

 朝の読書の時間に、ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。1.2年生には下妻秀子様、3・4年には福田光代様、5・6年生には徳原恵三子様がそれぞれ選んでくださった本で、物語の世界へ誘ってくださいました。自分で読むのではなく、朗読してくださったものを聴くことで、全く違う想像力が働きます。子ども達の目の輝きが物語っています。

                                   

星 短冊に願いを

 7月7日、今日は七夕☆。昨日の昼休みに、子ども達はカリブーの小杉さんと図書支援員の阿部さんのご協力をいただき、短冊に願い事を書いて掲示しました。「家族全員がずっと健康でありますように」「習字が上手になりますように」「大金持ちになれますように」etc とてもきれいな文字で書くことができました。  どうか、一人一人の願い事が叶いますように…。

                              

第4回粕尾コミュニティ合唱団が行われました!

 体育館はまるで蒸し風呂のごとく暑かった。そんな中午後5時を回ると、校庭に自動車が一台、また一台。みなさんの熱心さは、体育館の暑さも吹き飛ばすパワーです!
 最初に「いろんな木の実」を手拍子や足拍子でリズム打ち。自然に楽しく笑顔があちらこちらで開きます。続いて文部省歌「ふるさと」の2部合唱。もう、完成のレベルにアッパレ!です。そして、今日のメインは大会参加曲「あすという日が」の音取り。ピアノに合わせ、音の確認をしました。ピアノ伴奏を谷津さんがいつの間に練習してくださったのか、一通り弾ける状態に。本当に合唱団の活動らしくなってきました。1回ごとに上達していく姿、感動ものです。

                                                  

不審者対応避難訓練を行いました。

 7月5日、スクールサポーターの大島様、粕尾駐在所の小森様、スクールガードリーダーの斎藤様にご来校していただき、不審者から身を守るための訓練を行いました。不審者に扮する大島さんの演技に、子どもたちも緊張感をもって訓練をすることができました。後半には、不審者から身を守るためにはどうしたらいいかについてのDVDや講話を視聴しました。暑い一日ではありましたが、それにも増して、熱心に聞き入る子どもたち。夏休みを控え、安全についての確認ができたことでしょう。

     
                              

PTA体育部主催のスポーツ研修の結果!

 30日(金)の午後7時から開催されたスポーツ研修《ソフトバレーボール大会》については前回お伝えした通りです。優勝、2位、3位、4位のチームを紹介します。

優勝 Bチーム     準優勝 Dチーム     3位 Cチーム     4位 Aチーム

PTA体育部主催のスポーツ研修が開催!

 盛り沢山の一日の締めくくりは、PTA体育部主催のスポーツ研修でした。毎年恒例の行事で、保護者の皆様と教職員でソフトバレーボールで汗を流し、交流しました。今年は、教職員11名と保護者20名での混合チームを4チームつくり、トーナメント形式で行いました。みんな一つのボールを一生懸命の追いかけ、和気あいあいの大会となりました。結果は優勝Bチーム、2位Dチーム、3位Cチーム、4位Aチームでした。参加された、皆さんお疲れ様でした。

                                        

保護者参加のプール利用説明会!

 授業参観の後、体育館で保護者を対象としたプール利用説明会を行いました。既にプール管理委員会は行っていますが、夏休みになると学校プールを教職員と保護者で運営します。そのため、今年は、養護教諭から「プールでの事故やけが」体育主任から「プール使用のきまり」、そして学校薬剤師 山崎 隆様から「プールでの感染症」のお話を聞き、大変ためになりました。


                         

学校保健委員会を開催しました。

 学校公開の業間に健康委員会が主体となり、学校保健員会が開催されました。健康委員会の児童が「手洗いについて」をテーマにしたアンケート結果を発表したり、正しい手洗いの方法を提案したり、子どもの視点で立派にやり遂げました。学校内科医の菅野訓子先生からも、更に詳しい手洗いのお話を保護者やPTAの皆様と拝聴することができました。

                         

授業参観は全クラス「道徳」!

 1学期最後の授業参観がありました。全クラスが道徳の授業を行いました。どの学級も真剣に取り組み、「特別の教科 道徳」に向けての様子を、保護者の方々に参観していただきました。

                         

朝会がありました!

 6月の朝会が実施されました。今日のテーマは「小さな命大切にしよう」です。最初に校長先生から、小学生の頃、メダカやセミの命を粗末に扱った失敗談(後悔)を聞きました。そして、その後、セミの生態について話されました。セミの幼虫は3年から17年の永い間地中で過ごし、成虫になっても2週間程度しか生きられない…、その上、様々な天敵がいて、セミの一生は大変なんだと気付かされました。小さな生き物にも命があります。夏休みになると昆虫採集や魚釣りが行われますが、小さな命も粗末にしない優しさを心においてほしいという、校長先生の願いが伝わりました。

                                

音楽 6月 音楽集会

 《歌声の響きあう学校》を目指し、第2回目の音楽集会が実施されました。発声練習をした後、輪唱「こぶたぬきつねこ」を歌いました。今回、環境委員会の児童がこぶたやたぬきなどのイラストを描き、歌を盛り上げてくれました。歌の輪がつながっていく、輪唱の楽しさをみんなで分かち合いました。

                         


第2回 粕尾コミュニティ合唱団

 前回、無事船出をした粕尾コミュニティ合唱団。予想を上回る参加者で盛り上がりました。2回目も来てくれるだろうか。不安を抱える中、更なる試練が…。あいにくの天気は朝から雨。しかも、午後から土砂降り。練習が始まるまでに止むのだろうか。不安は雨雲のように大きく膨らむ。ところが、午後5時頃から奇跡のように雨脚が弱まる。すると一人、一人と集まってきた。気が付くと練習開始の午後5時30分には、前回を上回る人数が集まっていた。安堵の気持ち。参加者に感謝。そして、皆さんが本当に歌が好きなことを実感いたしました。
 まずはウォーミングアップ。話し声から歌う声に着替える。2回目とは思えない歌声。文部省歌「ふるさと」も完璧な2部合唱。いよいよ課題曲「あすという日が」を聴く。皆さんもこの歌に惚れて(?)くださった。最後に「見上げてごらん夜の星を」を歌って、2回目も無事終わりました。地域の皆様、有り難うございます‼


                                        

遂に、プールに入れたよ!

 子供たちが待ち望んでいた水泳指導が始まりました。今年度初めてのプールということで、水に慣れさせ、その後水泳指導を行いました。1年ぶりのプールに児童たちは大満足!何よりも安全に気を付けて、有意義なプール学習に努めます!

                       

美味しいじゃがいも 大豊作!

 梅雨の晴れ間の業間に、全校児童でじゃがいも堀りをしました。3月に現在の5・6年生が種イモを植えてくれました。春に廣瀬さんが農園を整備してくださり、肥料たっぷりの畑ですくすく育ったじゃがいも!縦割り班で分担して掘りました。収穫は昨年度よりも多かったです。早速、放射能検査を実施し、問題なしの報を受けました。各自、家に持ち帰り、新じゃがを家族の皆さんと味わったことでしょう。

                                                                                      

読み聞かせがありました!

 朝の読書の時間に1・2年生を対象に読み聞かせボランティアの太田孝子様による読み聞かせが実施されました。太田様の絵本を読む姿、読む声に児童たちは身を乗り出して聞き入っていました。絵本は、大好きなおばあさんが認知症になった主人公の戸惑いと家族愛が描かれていました。着実に読書好きの児童が増えています。

                                              

粕尾コミュニティ合唱団出航!順風満帆

 粕尾コミュニティ合唱団が見事な船出を果たしました。何人の方が参加してくださるか分からない不安な状況。そんな中一人、一人、そしてまた一人…。気がつくと開始時刻には老若男女14名の地域の方々がお集まりくださいました。山本校長より、本合唱団設立の理由や練習に対する思いが述べられた後、ウォーミングアップを兼ねた発声の仕方を行いました。終始和やかな雰囲気で声を出す喜びを体験しました。腹筋を鍛え、いかに声を響かせるかを効果的に教わる中で、合唱団のみなさんの声が変わっていくのが分かりました。文部省歌「ふるさと」を2部合唱で歌うととても1回目とは思えない出来!!次回は新しい曲も取り入れるようです。もっと、もっと歌う楽しさを味わいたいと思います。ご参加をお待ちしております。

                                        

人権の花 いっぱい!

 先日、人権擁護員の方々からいただいた、たくさんの『人権の花』を職員室前の花壇に植えました。粕尾小の児童みんなで大切に育て、さらにたくさんの花をさかせたいと思います。そして、それがさらに種子となり、多くの花になることを期待しています。それは、粕尾小の子ども達の心に「人権感覚」という種が生まれ、芽を出し、成長して人権の花を咲かせ、いじめのない楽しい学校に育つことにつながると思います。その花が広がり、この世界中の人の心に『人権の花』が咲くことを願います。

          

人権の花贈呈式

 人権擁護員の方々がご来校し、《人権の花贈呈式》が行われました。マリーゴールドやポーチュラカ等、4種類の花の苗とプランターをいただきました。そして、人権擁護委員の方々から人権についてのお話や啓発絵画の紹介がありました。最後に6年児童代表が「いただいたお花を心をこめて、全校生で大切に育ていきます。粕尾小のみんなが、いじめのない学校にすることで、心にきれいな花を咲かせることができると信じています。」とお礼の言葉を述べました。人権擁護員の方々から、全校生42名の話を聞く様子や、係担当児童の態度が大変立派だったとお褒めの言葉をいただきました。

                         

歯科指導を実施しました!

 「歯と口の健康週間」が終わり、朝・昼・晩の歯磨きの様子をチェックする「歯磨きカレンダー」を付けることや「歯と口の健康集会」の開催なで、様々な取組が実施されました。学級活動でも担任と養護教諭で歯科指導を実施し、歯磨きの大切さや上手な歯の磨き方を指導しました。5年生は「歯肉の健康」、6年生は「きれいに磨こう、永久歯」という内容で実施しました。給食後、歯磨きは実施していますが、カラーテスターを使った歯垢染め出しで、磨き残しがあることに気付いたようです。歯は一生のパートナー…!歯磨き励行で大切にしてほしいです。

                                        

学校評議員さんがお見えになりました!

 
 学校評議員制度は、学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図っていく観点から、より一層地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画の仕組みを新たに制度的に位置付けたものです。学校評議員は、学校や地域の実情に応じて、学校運営に関し、①保護者や地域住民等の意向を把握し反映すること、②保護者や地域住民等の協力を得ること、③学校運営の状況等を周知するなど学校としての説明責任を果たしていくことができるようにするものです。この制度により、校長の学校運営に当たり、学校の教育目標・計画や地域との連携の進め方などに関して、保護者や地域住民の意見をうかがうとともに、その理解や協力を得て、特色ある教育活動を主体的且つ積極的に展開していくことが期待されます。
 そこで、今年度第1回の「学校評議員会」が開催されました。当日は6名中2名が都合により欠席されましたが、4名の方を児童に紹介し、授業の様子を参観していただきました。今後も地域と学校が一体となった《開かれた学校づくり》にご協力いただけると思います。どうぞ、よろしくお願いいします。

                         

5・6年生が社会科見学に行ってきました!

 5・6年生の社会科見学は、始めに県庁に行き、本館1階県政展示コーナー、昭和館、議会議事堂、本館15階の展望ロビーを見学しました。その後展望ロビーで昼食をとり、予定にはなかった福田富一知事と会うことができました。児童は福田知事に会えて驚き、喜んでいました。午後は日産栃木工場を見学しました。ホールでVTRを見た後、第二工場でシーマ、フーガ等を組み立てる様子を見学しました。ラインを流れる車をてきぱきと組み立てる工員の姿は、とても素敵でした❗

                                                                      

読み聞かせがありました!

 朝の読書の時間に読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。今年度より全学年が対象となり、児童はとても楽しみにしています。1・2年生には福田光代様、3・4年には下妻秀子様、5・6年には徳原恵三子様がそれぞれ学年に応じた絵本等を読んでくださいました。児童は身を乗り出し、食い入るように聞いていました。次回が楽しみです。

                         

歯と口の健康週間が始まりました!

 本校では、5月29日(月)~6月2日(金)が「歯と口の健康週間」です。この時期に歯磨き指導や食育について、集中して指導しています。31日の今日は「歯と口の健康集会」が実施されました。健康委員会が担当の先生と共に熱心に計画・準備し、本番となりました。内容は、健康委員会委員長のあいさつ、校長先生のお話、むし歯0の表彰、歯と口の健康についての〇☓クイズでした。むし歯なしの児童は全校の半分でした。率先して歯磨きをする子ども達になってほしいです。
                         

プール開きがありました!

 今日の業間にプール開きがありました。健康委員会の児童が司会や運営を担当しました。健康委員会委員長より「安全で楽しい水泳学習にしましょう。」とあいさつがあり、校長先生からも「楽しく泳いで心と体を鍛える、絶対に事故を起こさない」ことについて、具体的なお話がありました。子ども達は1日も早くプールに入りたい、水泳の授業が待ち遠しいようです。

                         

朝会がありました!

 業間に5月の朝会がありました。校長先生より「3つの(気)を植えよう」という講話がありました。様々な活動をする時に「やる気・元気・根気」の3つを大切にして欲しい…。更に、校長先生自身は、何事にも「本気」意識して取り組んでいるそうです。とても分かりやすい講話で、子ども達の心に3つの「気」が意識付けられました。校長室の前には、3つの樹〈気〉が置かれています。子ども達が時々立ち止まって自分の心の「気」を点検している様子が微笑ましいです。
                         

プール指導に向けて、着々と

 先日プール清掃をし、プールの水も間もなく満水になります。今日は現職教育で、金井養護教諭の指導の下、心肺蘇生法の研修を行いました。最初にVTRを視聴し、その後、人形を使って胸骨圧迫・人工呼吸、AEDを使った体験をしました。胸骨圧迫は1分間に100~120回のペースで30回行うことが有効とされています。それを救急車が来るまで、連続して行えるよう、職員間で交互に訓練しました。絶対に心肺蘇生法をしないで済む水泳指導にします!


                         

大きく育て!サツマイモ

 業間に全校生で学校農園にサツマイモの苗を植えました。縦割り班ごとに協力しながら、1本、1本ていねいに植えました。秋には大きなサツマイモが収穫できるといいですね。

                         

調理実習!美味しくできました❗

 5・6年生が「朝食に合うおかずづくり」というテーマで、調理実習を行いました。
班毎に、野菜を使って朝食に合うおかずを作る学習です。ピーマンをベーコンで巻いたり、リンゴを入れてみたり、プチトマトで彩りを加えたりと、各々に工夫が見られました。炒め具合や味付けも申し分なく、大成功‼この体験を生かして、家族に作って欲しいと思います。

                                                           

プールがきれいになったよ!

 
    業間から3校時にかけて、全校生プール清掃を実施しました。1・2年は管理室、更衣室、トイレの水ぶきを、3・4年生はプールサイドの汚れ落としを、5.6年生はプールの中の汚れ落としをそれぞれ丁寧に行いました。自分達の使うプールを自分達の手できれいにすことで、プールをきまりを守って安全に使うことができると信じています。昨日のPTA奉仕作業で大まかな汚れは保護者の方が落してくださったので、短時間できれいになりました。本当に感謝です。この暑さもあり、一日も早くプールに入りたい子供達でした。プール開きは、5月30日を予定しています。

                         

田植え体験 楽しかった!

 
   5・6年生の社会科学習で、近所の鈴木忠一様の田んぼをお借りして「田植え体験」をしました。今年度の5・6年生社会は5年生の内容を学習します。その中で、「わたしたちの食生活と食料生産」という単元があり「米作りのさかん地域」について学習します。田植えの体験を行うことで、米作りの大変さや楽しさを学び、学習課題への興味関心につながることが期待されます。鈴木様の的確なご指導のお陰で、最初は時間がかかりましたが、終わるころには手際よく苗を植えることができました。初めての泥の感触や稲を植える力加減は、とても勉強になりました。「農家の方の苦労がわかったのでご飯を残さないようにします。」という感想が聞かれました。

                         

奉仕作業 お世話になりました!

 午前7時より、保護者と4・5・6年児童・職員で、PTA奉仕作業を実施しました。プールの清掃、校舎・体育館の窓拭き、トイレ清掃、うさぎ小屋の整備、農園の草刈り、低木の剪定、校庭砂場の整備、特別教室の雨樋清掃など、校舎内外の多岐にわたる作業に取り組んでくださいました。お陰様で、作業後は見違えるくらいきれいになりました。子ども達もきれいな環境で勉強、運動、遊びに励むことができます。ありがとうございました。

                                         

修学旅行2日目(3)

 国会議事堂を後にし、東京国際空港(羽田空港)に向かいました。羽田空港では、第1旅客ターミナル3Fの「京ぜん」で、和食の定食をいただきました。その後、見学デッキで飛行機の離陸の様子を見学した後、お土産を買いました。子ども達は、家族や親せきのためにと、真剣にお土産を探し求めていました。修学旅行最後のお楽しみ?思い出いっぱいの修学旅行となりました。

               

修学旅行2日目(2)

 朝食後、スターホテルを出発し、一路国会議事堂へ。途中、事故渋滞があり、やや遅れて到着。国会議事堂は、大勢の修学旅行生で大混雑!!!案内をしてくださる衆議院議員福田昭夫様の秘書の方も「今日は、すごく混んでいる」と驚くほど。見学するまで45分程待ち、やっと見学できました。6年生は2回目ということで、国会議事堂についてよく理解していました。5年生はじっくり見学できませんでしたが、この体験が、後の社会科の学習に活かされるでしょう。お忙しい中、福田様もご挨拶に来てくださいました。有り難うございました。

     

修学旅行2日目です(1)

   5・6年生の修学旅行2日目です!朝、山下公園に散歩に行きました。昨夜のまばゆいネオンの夜景とはまた趣が異なり、清々しい潮風と咲き誇るフラワーガーデンの風景はとても気持ち良く、最高でした。その後、ホテルでおいしいサンドイッチを食べました。全員元気です‼️

                                        

中華街で夕食!

   
   ホテルに到着し、少しのんびりした後、横浜中華街に行きました。メニューは焼売、肉団子、卵入海老チリ、鶏肉の唐揚げ、チャーハン、卵スープ、杏仁豆腐でした。みんなお腹いっぱい食べました。(一人ごろんと横になり、注意‼)帰りに関帝廟で、記念撮影しました。その後、港の公園で赤い靴の女の子像を囲んで「赤い靴」を合唱しました。氷川丸、潮の香、夜景、バラ園…みんなみんな素敵でした❗

修学旅行 1日目!

   今日から5・6年生15名による修学旅行です。朝は曇りでしたが、晴れ間もみられ、順調かと思われた矢先の突然の雨…。しかし、その雨も1時間もしないで上がり、また晴れ。天気には惑わされましたが、児童達は予定通り班別行動ができました。お昼はシラス丼や有名カフェでのランチを食べて、しっかり鎌倉を満喫していました❗



書写VT ありがとうございました!

 本日、3・4年と5・6年の書写の時間に昨年度に引き続き、書写ボランティアの下妻友理恵様が来校し、ご指導をしてくださました。下妻様の助言や支援で、児童達の毛筆はみるみる上達していきました。出産を控えた大切な時期にも関わらずご指導してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。次回は2学期に来校していただける予定です。子ども達も心待ちにしております。可愛い元気な赤ちゃんの誕生を全校生で祈っています‼

                         

読み聞かせがありました!

 朝の読書の時間に、ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今年度より、3・4年、5・6年の中・高学年にも実施していただきます。3・4年生には下妻秀子様、5・6年生には徳原恵三子様が担当してくださいます。本から音楽が流れたり、本の題名がおもしろかったりと工夫を凝らした読み聞かせに、高学年も目を輝かせ、本の世界に入り込んでいました。身長が伸びた子ども達を見て、「大きくなったね」と目を細めて喜んでくださったボランティアの姿に子供達との絆を感じました。今後ともよろしくお願いいたします。

                                 

スポーツクラブでグランドゴルフ!

 本日のスポーツクラブ活動は、グランドゴルフでした。晴天に恵まれ、暑いくらいの中、白熱したゲームが展開されました。大越路地区の皆さんに加え、松崎地区の皆さんも参加してくださり、10名の児童達にグランドゴルフをご指導していただきました。子ども達はおじいさん、おばあさんの指導をよく聞き、どんどん上達していきました。「本当にうまくなったね!」と褒められ、うれしそうでした。後期に、第2回を予定しています。既に次回が待ち遠しいです。

                                         

 
            

第1回全校音楽集会は、絵かき歌!

 特色ある教育活動の音楽活動の充実の一環として《全校音楽集会》を実施しました。第1回目の今日は、絵描き歌「ロケット」を楽しく歌いながら、思い思いのロケット絵を仕上げることができました。今後も、音楽の様々なジャンルに挑戦し、音を楽しむ『音楽活動』を実践し、みんなで協力し合う楽しさもを味わってもらいたいと思います。絵かき歌の後は「発声ドリル」で歌声づくりをしました。全校音楽集会は年間12回を予定しています。この音楽集会が、スローガン「心を一つに 全力で 笑顔いっぱい 感動いっぱい」につながるよう、合唱することで、歌詞を理解し演奏する一連の“ことばの力“育成につなげていきたいと思います。

                         

新体力テストを実施しました!

 新体力テストを実施しました。校庭で50m走・ソフトボール投げを実施し、体育館で上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・立ち幅跳びを行いました。その後1~4年生は20mシャトルランを実施しました。昨年度の記録を1秒でも、1mでも、1回でも上回ろうを合言葉に、みんな全力で頑張りました。昨今は児童の体力が落ちたと言われてますが…結果が楽しみです!

                                                   

1年生を迎える会を実施!

 本日、5・6年生を中心とする児童会主催の「1年生を迎える会」を実施しました。2名の新入生に歓迎の言葉を述べた後、2名の新入生にインタビューを行いました。2人とも質問に大きな声で答えてくれました。その後、全校生で3つのゲームを行いました。1つ目は〇☓クイズでした。昆虫が好きな1年生のために昆虫クイズと学校についてのクイズを出しました。どのクイズでも良く考え、正解者がたくさんいました。2つ目はじゃんけん列車で、ジェンカの曲に合わせ、踊りながらじゃんけんをし、全校生の一列列車になりました。最後は爆弾ゲームで、爆弾に見立てたマイクを回し、しりとりをしました。思わず、「ん」のつく言葉を言ってしまい「爆弾」が爆発しました。3つのゲームを通じて、全校生が1年生を歓迎している気持ちが届いたと思います。また、1年生も「学校って楽しい!」と感じてくれたようです。

                                                                

PTA全体会Ⅰお世話になりました!

 本日、19時より本校の視聴覚室でPTA全体会Ⅰが開催されました。大塚PTA会長と山本学校長のあいさつのあと、議事に移り、大塚PTA会長を議長とし、今年度のPTA役員と専門部員の確認が行われました。その後、各専門部ごとに会場を移して、部長・副部長を選出し、今年度活動計画について話し合いが行われました。最後にもう一度視聴覚室に集合して、各専門部からの活動計画の発表、各学年委員長より学年PTA活動の計画、家庭教育学級の活動計画についてそれぞれ発表が行われました。平日の夜に、たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。

                                  

家庭教育学級が開級しました!

 本日、本校の図書室で平成29年度の家庭教育学級の開級式が実施されました。鹿沼市教育委員会事務局生涯学習課社会教育指導員の殿岡洋子様より委嘱状が授与され、その後殿岡様と鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の広瀬優様より、ご来賓挨拶をいただきました。その後、学校長、PTA会長の大塚様、家庭教育学級リーダーの河上様よりあいさつがありました。今年度も様々な活動を行い、研修を深めていっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

          

授業参観・PTA総会実施!

 本日、今年度初の授業参観を実施しました。各学年とも、本時のねらいにせまれるよう、先生方は念入りに教材研究して授業に臨みました。そのかいあって、児童達はとても真剣な取組でした。その後の体育館でのPTA総会は、授業参観者全員が参加してくださいました。始めに学校長から「新年度の経営方針」と「いじめは絶対に許さない取組」についてのお話、次に、昨年度の事業報告と決算報告、次年度の事業案と予算案等の審議、新年度役員の承認と続きました。
 旧役員の皆さん、PTA活動にご尽力いただき、ありがとうございました。お疲れ様でした。また、新役員の皆さん!今年度の粕尾小PTA、どうぞよろしくお願いします。

                                                            

今年度初の避難訓練!

 今年度、初めての避難訓練を実施しました。児童には連絡無しの実施でした。職員室が出火元として避難を開始し、42名の全児童が避難に要した時間は2分を切りました。1年生も初めての避難に、真剣に取り組みました。日頃から、ご家庭でも火事や地震時の避難についてお話し合いいただければと思います。

                                    

交通安全教室を実施!

 本日、入学式後に新入学児童と一緒に交通安全教室を実施しました。交通ルールを守り、安全に登下校できるように、道路の歩行や横断歩道の渡り方などの練習をしました。今年度初めての交通安全教室でしたが、子ども達はきびきび行動し、粕尾駐在所の小森さんや交通指導員の白石さんより「よくできた。」とお褒めの言葉をいただきました。山本校長先生より「自分の命は自分で守る!」「身を守るには、訓練やご指導いただいたことを活かして、自ら判断して素早く行動すること」等の大切なお話をうかがい、実践の約束をしました。今年度も「事故0」を目指し、安全・安心の登下校をして欲しいと思います。保護者や地域の皆さま、今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

                         

ピカピカの1年生!

 本日、入学式が挙行されました。男子2名の入学児童を、40人の児童と13名の職員、ご来賓の皆様で温かく迎えました。2名の児童はやや緊張した面持ちでしたが、担任の橋本先生に呼名され、元気なお返事ができました。今日から粕尾小の1年生となりました。6年の代表児童よりお迎えの言葉をもらい、うれしそうでした。1日も早く学校に慣れ、楽しい生活を送れるように上級生と職員、家庭が連携し2名の新入学児童を支援していきたいと思います。地域の皆様、よろしくお願いいたします。

                              

進級おめでとうございます!

 本日、新任式・始業式が実施されました。年度末に5名の先生方とお別れしましたが、新たに4名の先生方をお迎えして、平成29年度がスタートしました。児童を代表して、6年生の徳原さんが歓迎の言葉を述べました。
 引き続き、第1学期の始業式となり、山本校長先生より担任と担当の発表がありました。その後、今年度頑張ってほしいこととして、「しこさと なおな心 たがいに ばそう深めよう ぎりなく れらの未来につづくよう 粕尾小」と校歌の2番の歌詞「粕尾の川」になぞらえて紹介されました。具体的には①わかる!できる!②安全!あいさつ!③ひとりはみんなのために!を目標に、みんなで協力していきましょうとのお話でした。明後日は入学式。2名の1年生が、粕尾小学校に入学します。児童42名、職員13名。いよいよ29年度がスタートします‼

                                                      

今日、離任式がありました。

 先日、6名の卒業生を見送ったばかりですが、今回の定期人事異動で5名の先生方とお別れすることとなりました。山本校長生から発表があると、児童達は悲しそうな表情にかわりました。5名の先生方のあいさつの後、児童代表の別れの言葉と花束の贈呈がありました。最後に先生方を廊下で見送ると、児童の目にも、先生方の目にも…光るものがありました。保護者の方々も離任者とのお別れに、大勢駆けつけてくださいました。異動された先生方の新天地でのご活躍、粕尾小学校関係者全員が祈っています。お世話になりました。

                                                                                     

平成28年度の修了式が行われました❗

 本日、平成28年度の修了式が実施されました。過日、6名の卒業生を送り出し、体育館に整列した全校児童を見ると少し寂しく感じます。まず2名の児童が今年度のがんばりを発表し、その後校長先生より、38名全員の進級が伝えられました。更に、児童の体の成長として、身長が平均4㎝、体重が平均3㎏と発表されました。各々、テープや重石で目に見えたり、体感できたりする形で紹介してくださり、体の成長に納得‼その後、春休みには①復習と学用品の点検②歯等の治療・健康管理③感謝の心を忘れないの3つのお願いがありました。春休み中、全員が新学期からのスタートに備えて、過ごして欲しいと願っています。

                         

粕尾小にクリオネが来たー!!

 本日、永野在住の古橋佑介様が非常に珍しい生き物「クリオネ」をみせに来てくださいました。クリオネは「流氷の天使」「氷の妖精」などと呼ばれ、体の横にある翼足を動かして泳ぐ姿がとても愛らしく、水族館等で人気の生物です。観た目では分かりづらいですが、巻貝の仲間で、和名を「ハダカカメガイ」といいます。かわいいみた目とは裏腹に、肉食で、貝の仲間を食べるときは、頭部の口の周りから6本の触手が伸び、餌をがっちりと抱えて食べます。1度食べると、1年間何も食べなくても大丈夫なものもいるといいます。そんな貴重な生物を間近に観られるということで、児童達は朝から興奮気味でした。ペットボトルに入れられたクリオネを観た児童達は、「かわいい~!!」と歓声を上げ、興味深そうに覗き込んでいました。古橋様、貴重な生き物をみせてくださり、本当にありがとうございました。

                         

卒業おめでとうございます!

 今日、卒業式が挙行され、6名の卒業生を38名の児童と保護者、ご来賓の皆様、先生方で盛大に送り出しました。卒業生の少し緊張しながらも自信に満ち溢れた表情がとても印象的でした。全校児童数は少ないのですが、歌にしても、呼びかけにしても2倍、3倍いるような大きな声で、体育館中に響き渡り感動‼後輩を想う気持ち、先輩を想う気持ちがそれぞれに伝わったと思います。とても厳かな、そして温かみのある式となりました。

                              
                

表彰伝達がありました!

 業間に表彰集会がありました。日頃の児童のがんばりの成果が表彰状となって現われました。標語・書道・図工関係の表彰でした。名前を呼ばれた児童はちょっと恥ずかしそうに、でも少し誇らしげに返事をし、授与されました。本来なら全員に表彰状をあげたいくらい児童達はがんばりました。さらに多くの児童が、様々な表彰状をもらえるといいですね。頑張ろう‼

                                   

最後の読み聞かせでした!

 読み聞かせボランティアによる今年度最後の読み聞かせがありました。1年教室には德原恵三子様、2・3年教室には太田孝子様が来てくださいました。子ども達にとって、この時間はとても楽しみで「今日はどんな話が聞けるかな?」とわくわくしながら待っています。今年度は今日で最後ですが、4月からの新年度、また読み聞かせが始まることを心待ちしています。1年間、本当にありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願いいたします。

                                   

本校の音楽教育の取組が本に載ります!

 本日、音楽之友社からライターさんと編集者さんのお二人が来校し、本校の音楽教育の取組の取材を受けました。本校の全校合唱の様子と3・4年生(複式学級)の音楽の授業を取材していただきました。子ども達は緊張することなく、普段通りにのびのびと歌ったり、授業を受けたりしていました。今日の取材の様子は「教育音楽 5月号」(音楽之友社)に掲載されます。全国に粕尾小学校の音楽教育の取組が公表されるなんて、夢のようです!

                         

読み聞かせ ありがとうございます!

 今日読み聞かせボランティアの福田光代様と下妻秀子様による読み聞かせがありました。福田様には2・3年教室で、下妻様には1年教室でそれぞれの学年にあった絵本を読んでいたきました。児童達もその熱意に答えるかのように、一所懸命目と耳を使って聞き入っていました。今年度の読み聞かせは来週が最後となります。児童達もとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

                         

6年生 今までありがとう!

 本日、「6年生を送る会」が実施されました。4・5年生を中心に全校児童で今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。縦割り班での「新聞パズル」「のの字をさがせ」「ピンポン玉リレー」の3つのゲームをした後、6年生の6年間の成長をまとめたスライドショーが披露されました。最後に在校生からメッセージ、合唱「大空が迎える朝」、手作りのフラワーポット、色紙等のプレゼントがありました。卒業生からは、感謝の言葉と歌「にじいろ」の見事なお返しがありました。校長先生からは「きれいな足跡にはきれいな水がたまる」という相田みつをさんの詩の一節が浮かんだとの感想を頂きました。6年生のこれまでの素晴らしい足跡があったからこそ、今日のような在校生の、心のこもった送る会となった、6年生の頑張りが5年生以下の頑張りにつながっている、こんなに素敵な6年生が卒業してしまうのはとてもさびしいけれど、中学校での益々の活躍を期待している…と。とても感動的な送る会でした。粕尾小学校のみんなは凄いです‼

                                                       

今年度最後の交流!

 本日、上粕尾小学校との最後の交流が実施されました。来年度4月からは同じ粕尾小、粟野中学校で学ぶ仲間。それぞれの思いを胸に授業や休み時間を過ごしていたようです。4月からまた一緒に学びましょうね。待ってます。

                         

松の木が…

 県道から本校の校門に続く道の入り口に立っていた大きな松の木…。木の内部に病気があり、倒木の恐れがあることから、伐採されることになりました。学校の入り口の目印となっていましたが、残念です。

                      

読み聞かせがありました!

 本日、読み聞かせボランティアの下妻秀子様と太田孝子様による読み聞かせがありました。1年生教室には下妻様、2・3年教室には太田様がそれぞれ春に合ったすばらしい絵本を選び読んでくださいました。子ども達は、毎回、どんな本が聞けるか、とても楽しみにしています。まだまだ寒い日が続きますが、子ども達の笑顔のために今後ともよろしくお願いします。

                         

こんにゃく できました!

 今日、総合的な学習の時間に「粕尾の名人に学ぼう」の一環として、地域のVT若林さん、戸叶さん、徳原さんの3名の方をお招きして「こんにゃく作り」をしました。こんにゃくいもをおろし金ですりおろし、火にかけて水気を飛ばした後、凝固剤(タンサン)を入れてよく掻き混ぜました。固まってきたら、適当な大きさに切って、あく抜きのためによく煮ました。最後に水にさらし、粗熱を取って切り分けました。今回は柚子味噌味と、葛餅風に《黒蜜》と《きな粉》の2種類の味でいただきました。自分達で作った、できたてのこんにゃくの味は格別でした。やはり、粕尾の名人技はすばらしい!と、感じました。

                                                       

すべての人へ 感謝!感謝!

 本日「感謝の会」を催しました。日頃から本校の教育活動にご協力いただいています、下校ボランティア、ふれあい楽交指導員、読み聞かせボランティア、サマースクールの講師、図書や菊花の寄贈、交通指導員や駐在署、クラブ活動時の指導(大越路お囃子会・グランドゴルフ)、授業協力者、ランチバイキングの体験をさせてくださった方々をお招きして、感謝の言葉と手作りのメダルや鉢花のプレゼントをお渡ししました。その後、全校児童と職員による歌の贈り物として「きみに伝えたい」「ふるさと(嵐)」「ふるさと(文部省唱歌)」の3曲をお聴かせしました。すべての活動において児童が活躍し、心温まる「感謝の会」となりました。日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちが少しでも伝わればと思います。ボランティアの皆様、これからも本校の子供達のために、よろしくお願いいたします。

                                                                            

今年度最後の朝会がありました!

 今日、朝会がありました。昨日はバレンタインデーでしたが、校長先生から思いがけないチョコレートのプレゼントがありました。甘いチョコレートを味わっていると、「そのチョコレートは何でできているか、分かりますか?」と、校長先生は子ども達に質問され、カカオ・砂糖・ミルクでできていることをみんなで確認しました。そのカカオ豆は、産出国の子ども達が、過酷で劣悪な状況下で収穫されていることを伝えられると、子ども達はとても驚いたようでした。甘くておいしいチョコレートの原料を収穫している子ども達は、その味を味わったことがないという事実にも、愕然としていました。1つのチョコレートから様々なことを考えさせられる朝会でした。と同時に、今、自分達が平和で豊かな生活を当たり前に送れることに、感謝すべきであることに気付かされました。

         

社会科見学(5・6年生)

  2月10日(金)に、5・6年生13名が社会科学習として『江戸東京博物館』・『国会議事堂』へ、施設見学に行きました。『江戸東京博物館』では、グループごとに館内を巡り、江戸の歴史や文化について、現在に至る変遷を含め、多くの事を学ぶことができました。
        
 
 
 『国会議事堂』では、議員会館の食堂でカレーライスを食べた後、衆議院の施設内を見学しました。通常、衆議院議員さんが登院する玄関から入らせていただきました。建物の至る所がとても重厚で驚くと共に歴史を感じました。案内してくださった方のおはからいで、普段は入れない部屋や歴代の議長さんの肖像画が飾られている議長室で、説明を聞いたり、ふかふかの椅子に座らせていただいたり、実に貴重な体験ができました。また、教科書や参考書の写真で見た本会議場、天皇陛下の御休所、中央広間等を直に見学することができ、子ども達は大興奮!更に、車窓から見た富士山、スカイツリー、高層ビル群等々に歓声をあげる子ども達…首都東京をまのあたりにし、とても有意義な社会科見学になりました。関係された皆様に深く感謝申し上げます。

農園整備、ありがとうございます!

 3年生保護者の廣瀬浩巳様が、日曜日に学校農園を耕してくださいました。肥料がたっぷり入り、今年も肥沃な畑になりました。

    これまでも、肥料たっぷりの農園にしてくださっているお陰で、ジャガイモ・サツマイモ・大根、その他生活科・総合的な学習の時間・理科等で栽培した作物がたくさん収穫できました。ひょうたんもたくさん収穫できたため、図工科主任の高山充子先生が中心になり、みんなで素敵な工芸品に仕上げました。学校に飾ったり、贈り物にしたりします。


  さて、今年は3月早々にジャガイモを植えます。学校農園での野菜栽培が、今から楽しみです! 廣瀬様、いつも有り難うございます!農園活動、頑張ります‼

          

福寿草が咲きました!

 職員室の前の花壇に小さな黄色い花を見つけました。福寿草です。福寿草は別名「元日草(がんじつそう)」や「朔日草(ついたちそう)」といい、春を告げる花です。暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続いています。しかし、着実に春はやって来ています。

          

読み聞かせ ありがとうございます!

 本日、読み聞かせボランティアの德原 恵三子様と福田 光代様による読み聞かせがありました。毎回、児童が興味を示す本を探してきてくださり、クイズ等も取り入れながら、飽きさせない工夫もしてくださいます。子ども達は、読み聞かせのある金曜日を心待ちにしています。

                                   

租税教室

   外部講師による『租税教室』が、5・6年生の社会科の授業で行われました。子ども達は、税金が私たちの住みよい町づくりや便利な生活に使われていることに気付いたようです。講師の先生から学んだ税金のしくみについて、真剣に考えることができました。