2022年12月7日以前 日誌

今日、離任式がありました。

 先日、6名の卒業生を見送ったばかりですが、今回の定期人事異動で5名の先生方とお別れすることとなりました。山本校長生から発表があると、児童達は悲しそうな表情にかわりました。5名の先生方のあいさつの後、児童代表の別れの言葉と花束の贈呈がありました。最後に先生方を廊下で見送ると、児童の目にも、先生方の目にも…光るものがありました。保護者の方々も離任者とのお別れに、大勢駆けつけてくださいました。異動された先生方の新天地でのご活躍、粕尾小学校関係者全員が祈っています。お世話になりました。

                                                                                     

平成28年度の修了式が行われました❗

 本日、平成28年度の修了式が実施されました。過日、6名の卒業生を送り出し、体育館に整列した全校児童を見ると少し寂しく感じます。まず2名の児童が今年度のがんばりを発表し、その後校長先生より、38名全員の進級が伝えられました。更に、児童の体の成長として、身長が平均4㎝、体重が平均3㎏と発表されました。各々、テープや重石で目に見えたり、体感できたりする形で紹介してくださり、体の成長に納得‼その後、春休みには①復習と学用品の点検②歯等の治療・健康管理③感謝の心を忘れないの3つのお願いがありました。春休み中、全員が新学期からのスタートに備えて、過ごして欲しいと願っています。

                         

粕尾小にクリオネが来たー!!

 本日、永野在住の古橋佑介様が非常に珍しい生き物「クリオネ」をみせに来てくださいました。クリオネは「流氷の天使」「氷の妖精」などと呼ばれ、体の横にある翼足を動かして泳ぐ姿がとても愛らしく、水族館等で人気の生物です。観た目では分かりづらいですが、巻貝の仲間で、和名を「ハダカカメガイ」といいます。かわいいみた目とは裏腹に、肉食で、貝の仲間を食べるときは、頭部の口の周りから6本の触手が伸び、餌をがっちりと抱えて食べます。1度食べると、1年間何も食べなくても大丈夫なものもいるといいます。そんな貴重な生物を間近に観られるということで、児童達は朝から興奮気味でした。ペットボトルに入れられたクリオネを観た児童達は、「かわいい~!!」と歓声を上げ、興味深そうに覗き込んでいました。古橋様、貴重な生き物をみせてくださり、本当にありがとうございました。

                         

卒業おめでとうございます!

 今日、卒業式が挙行され、6名の卒業生を38名の児童と保護者、ご来賓の皆様、先生方で盛大に送り出しました。卒業生の少し緊張しながらも自信に満ち溢れた表情がとても印象的でした。全校児童数は少ないのですが、歌にしても、呼びかけにしても2倍、3倍いるような大きな声で、体育館中に響き渡り感動‼後輩を想う気持ち、先輩を想う気持ちがそれぞれに伝わったと思います。とても厳かな、そして温かみのある式となりました。

                              
                

表彰伝達がありました!

 業間に表彰集会がありました。日頃の児童のがんばりの成果が表彰状となって現われました。標語・書道・図工関係の表彰でした。名前を呼ばれた児童はちょっと恥ずかしそうに、でも少し誇らしげに返事をし、授与されました。本来なら全員に表彰状をあげたいくらい児童達はがんばりました。さらに多くの児童が、様々な表彰状をもらえるといいですね。頑張ろう‼

                                   

最後の読み聞かせでした!

 読み聞かせボランティアによる今年度最後の読み聞かせがありました。1年教室には德原恵三子様、2・3年教室には太田孝子様が来てくださいました。子ども達にとって、この時間はとても楽しみで「今日はどんな話が聞けるかな?」とわくわくしながら待っています。今年度は今日で最後ですが、4月からの新年度、また読み聞かせが始まることを心待ちしています。1年間、本当にありがとうございました。そして、次年度もよろしくお願いいたします。

                                   

本校の音楽教育の取組が本に載ります!

 本日、音楽之友社からライターさんと編集者さんのお二人が来校し、本校の音楽教育の取組の取材を受けました。本校の全校合唱の様子と3・4年生(複式学級)の音楽の授業を取材していただきました。子ども達は緊張することなく、普段通りにのびのびと歌ったり、授業を受けたりしていました。今日の取材の様子は「教育音楽 5月号」(音楽之友社)に掲載されます。全国に粕尾小学校の音楽教育の取組が公表されるなんて、夢のようです!

                         

読み聞かせ ありがとうございます!

 今日読み聞かせボランティアの福田光代様と下妻秀子様による読み聞かせがありました。福田様には2・3年教室で、下妻様には1年教室でそれぞれの学年にあった絵本を読んでいたきました。児童達もその熱意に答えるかのように、一所懸命目と耳を使って聞き入っていました。今年度の読み聞かせは来週が最後となります。児童達もとても楽しみにしています。よろしくお願いいたします。

                         

6年生 今までありがとう!

 本日、「6年生を送る会」が実施されました。4・5年生を中心に全校児童で今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。縦割り班での「新聞パズル」「のの字をさがせ」「ピンポン玉リレー」の3つのゲームをした後、6年生の6年間の成長をまとめたスライドショーが披露されました。最後に在校生からメッセージ、合唱「大空が迎える朝」、手作りのフラワーポット、色紙等のプレゼントがありました。卒業生からは、感謝の言葉と歌「にじいろ」の見事なお返しがありました。校長先生からは「きれいな足跡にはきれいな水がたまる」という相田みつをさんの詩の一節が浮かんだとの感想を頂きました。6年生のこれまでの素晴らしい足跡があったからこそ、今日のような在校生の、心のこもった送る会となった、6年生の頑張りが5年生以下の頑張りにつながっている、こんなに素敵な6年生が卒業してしまうのはとてもさびしいけれど、中学校での益々の活躍を期待している…と。とても感動的な送る会でした。粕尾小学校のみんなは凄いです‼

                                                       

今年度最後の交流!

 本日、上粕尾小学校との最後の交流が実施されました。来年度4月からは同じ粕尾小、粟野中学校で学ぶ仲間。それぞれの思いを胸に授業や休み時間を過ごしていたようです。4月からまた一緒に学びましょうね。待ってます。

                         

松の木が…

 県道から本校の校門に続く道の入り口に立っていた大きな松の木…。木の内部に病気があり、倒木の恐れがあることから、伐採されることになりました。学校の入り口の目印となっていましたが、残念です。

                      

読み聞かせがありました!

 本日、読み聞かせボランティアの下妻秀子様と太田孝子様による読み聞かせがありました。1年生教室には下妻様、2・3年教室には太田様がそれぞれ春に合ったすばらしい絵本を選び読んでくださいました。子ども達は、毎回、どんな本が聞けるか、とても楽しみにしています。まだまだ寒い日が続きますが、子ども達の笑顔のために今後ともよろしくお願いします。

                         

こんにゃく できました!

 今日、総合的な学習の時間に「粕尾の名人に学ぼう」の一環として、地域のVT若林さん、戸叶さん、徳原さんの3名の方をお招きして「こんにゃく作り」をしました。こんにゃくいもをおろし金ですりおろし、火にかけて水気を飛ばした後、凝固剤(タンサン)を入れてよく掻き混ぜました。固まってきたら、適当な大きさに切って、あく抜きのためによく煮ました。最後に水にさらし、粗熱を取って切り分けました。今回は柚子味噌味と、葛餅風に《黒蜜》と《きな粉》の2種類の味でいただきました。自分達で作った、できたてのこんにゃくの味は格別でした。やはり、粕尾の名人技はすばらしい!と、感じました。

                                                       

すべての人へ 感謝!感謝!

 本日「感謝の会」を催しました。日頃から本校の教育活動にご協力いただいています、下校ボランティア、ふれあい楽交指導員、読み聞かせボランティア、サマースクールの講師、図書や菊花の寄贈、交通指導員や駐在署、クラブ活動時の指導(大越路お囃子会・グランドゴルフ)、授業協力者、ランチバイキングの体験をさせてくださった方々をお招きして、感謝の言葉と手作りのメダルや鉢花のプレゼントをお渡ししました。その後、全校児童と職員による歌の贈り物として「きみに伝えたい」「ふるさと(嵐)」「ふるさと(文部省唱歌)」の3曲をお聴かせしました。すべての活動において児童が活躍し、心温まる「感謝の会」となりました。日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちが少しでも伝わればと思います。ボランティアの皆様、これからも本校の子供達のために、よろしくお願いいたします。

                                                                            

今年度最後の朝会がありました!

 今日、朝会がありました。昨日はバレンタインデーでしたが、校長先生から思いがけないチョコレートのプレゼントがありました。甘いチョコレートを味わっていると、「そのチョコレートは何でできているか、分かりますか?」と、校長先生は子ども達に質問され、カカオ・砂糖・ミルクでできていることをみんなで確認しました。そのカカオ豆は、産出国の子ども達が、過酷で劣悪な状況下で収穫されていることを伝えられると、子ども達はとても驚いたようでした。甘くておいしいチョコレートの原料を収穫している子ども達は、その味を味わったことがないという事実にも、愕然としていました。1つのチョコレートから様々なことを考えさせられる朝会でした。と同時に、今、自分達が平和で豊かな生活を当たり前に送れることに、感謝すべきであることに気付かされました。

         

社会科見学(5・6年生)

  2月10日(金)に、5・6年生13名が社会科学習として『江戸東京博物館』・『国会議事堂』へ、施設見学に行きました。『江戸東京博物館』では、グループごとに館内を巡り、江戸の歴史や文化について、現在に至る変遷を含め、多くの事を学ぶことができました。
        
 
 
 『国会議事堂』では、議員会館の食堂でカレーライスを食べた後、衆議院の施設内を見学しました。通常、衆議院議員さんが登院する玄関から入らせていただきました。建物の至る所がとても重厚で驚くと共に歴史を感じました。案内してくださった方のおはからいで、普段は入れない部屋や歴代の議長さんの肖像画が飾られている議長室で、説明を聞いたり、ふかふかの椅子に座らせていただいたり、実に貴重な体験ができました。また、教科書や参考書の写真で見た本会議場、天皇陛下の御休所、中央広間等を直に見学することができ、子ども達は大興奮!更に、車窓から見た富士山、スカイツリー、高層ビル群等々に歓声をあげる子ども達…首都東京をまのあたりにし、とても有意義な社会科見学になりました。関係された皆様に深く感謝申し上げます。

農園整備、ありがとうございます!

 3年生保護者の廣瀬浩巳様が、日曜日に学校農園を耕してくださいました。肥料がたっぷり入り、今年も肥沃な畑になりました。

    これまでも、肥料たっぷりの農園にしてくださっているお陰で、ジャガイモ・サツマイモ・大根、その他生活科・総合的な学習の時間・理科等で栽培した作物がたくさん収穫できました。ひょうたんもたくさん収穫できたため、図工科主任の高山充子先生が中心になり、みんなで素敵な工芸品に仕上げました。学校に飾ったり、贈り物にしたりします。


  さて、今年は3月早々にジャガイモを植えます。学校農園での野菜栽培が、今から楽しみです! 廣瀬様、いつも有り難うございます!農園活動、頑張ります‼

          

福寿草が咲きました!

 職員室の前の花壇に小さな黄色い花を見つけました。福寿草です。福寿草は別名「元日草(がんじつそう)」や「朔日草(ついたちそう)」といい、春を告げる花です。暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日が続いています。しかし、着実に春はやって来ています。

          

読み聞かせ ありがとうございます!

 本日、読み聞かせボランティアの德原 恵三子様と福田 光代様による読み聞かせがありました。毎回、児童が興味を示す本を探してきてくださり、クイズ等も取り入れながら、飽きさせない工夫もしてくださいます。子ども達は、読み聞かせのある金曜日を心待ちにしています。

                                   

租税教室

   外部講師による『租税教室』が、5・6年生の社会科の授業で行われました。子ども達は、税金が私たちの住みよい町づくりや便利な生活に使われていることに気付いたようです。講師の先生から学んだ税金のしくみについて、真剣に考えることができました。