鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇めざす学校像は、「全 力、挑 戦、感 謝 の気風が満ちる学校」です。
1月16日月曜日、北押原コミュニティセンターにて、来年度から始まる「北押原中学校区学校運営協議会」の準備委員会を開催しました。
組織・規約・運営方法・年間計画などについて、協議・確認をしました。北押原中学区では、小連携教育に力を入れています。その視点を大切にして、合同に活動したり、それぞれ3校の学校が独自に活動したりすることが特徴になります。
※「学校運営協議会」を設置した学校を「コミュニティ・スクール」と呼びます。鹿沼市の学校運営協議会の詳細について、鹿沼市ホープページを検索し参考にしてください。
「 トップ>生涯学習>コミュニティスクール 」です。
【準備委員会の様子】
1月10日は、始業式でした。
始業式では、次の3つの話をしました。
1 うさぎ年は、跳ねて動くことから、飛躍の年・飛翔の年と言われるので、何にでも挑戦しよう。
2 今年は、北押原小学校が誕生して150年目を迎えます。学校の事をいろいろ調べてみよう。
3 3学期は、勉強してきたことをもう一度やり直したり、苦手なことをできるようにしたりする「まとめ」の学期、新しい学年になる気持ちをしっかりもって、進級の「準備」をする学期、お世話になっている人に「ありがとう」を伝える学期にしようと話をしました。
また、新しい先生の紹介や転入生の紹介も行いました。とても良いスタートが切れました。
12月23日の終業式では、1学期の終業式同様、3つのお願いをしました。
1 何時に起きて、何時に寝るのかなど、時間を決めて生活しましょう。
2 自分のことは自分でやる。自分からやる。家の人に頼っているのではなく、自分から・自分で動きましょう。
3 短い期間の中にクリスマス・大晦日・正月・お年玉など楽しいことがたくさんあります。生活が乱れがちになるので、早寝・早起き・朝ご飯・体を動かしてみるなど、健康で安全に過ごしましょう。なわとびは、おすすめです。
以上3つです。
始業式には元気な姿を見せて欲しいと思います。
今週の給食献立を紹介します。
月曜日:【塩(エン)ジョイランチ】ご飯、牛乳、ギョーザロール、四川豆腐、ミカン
火曜日:【おさかなランチ】ご飯、牛乳、ほっけフライ、五目きんぴら、どさんこ汁
水曜日:セルフクリームサンド(コッペパン)、牛乳、チーズオムレツ、ミネストローネ
木曜日:ご飯、牛乳、納豆、磯煮、石狩汁
金曜日:【北押原中2年生希望献立】ナン、牛乳、チキンカレー、チーズ、フルーツカクテル
14日水曜日の朝の時間を使って、代表委員の児童から「明るいあいさつ」の大切さについて、自作の動画を使って説明をしました。クイズ形式で動画が構成され、あいさつの大切さがイメージできました。もっと明るいあいさつが続いていくこと期待します。
12月14日(水曜日)に2年生が、1年生を招待して子どもフェスティバルを行いました。
2年生が、1年生に楽しんでもらうために、ゲーム等を考えて行う活動です。1年生のことをよく考えて、どんな内容や準備をしたらいいかなどの活動を通して、友だちの良さや協力する大切さを学ぶことを目的としています。
活動が始まると、2年生は、1年生のために、ゲームの説明やいろいろな声掛けをして、1年生を楽しませていました。1年生もたくさん時間を使ってゲームを楽しむことができて満足していました。
今週の給食の献立を紹介します。
月曜日:わかめご飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、ナムル、田舎汁
火曜日:ご飯、牛乳、かつおのゆずみぞれ煮、塩昆布和え、ジャガイモのそぼろ煮
水曜日:ココア揚げパン、牛乳、ギョーザスープ、花野菜サラダ
木曜日:セルフ豚キムチ丼、牛乳、フォー、プチシュークリーム
金曜日:食パン、チョコクリーム、卵とウインナーのカレーシチュー、大根サラダ、ヨーグルト
人権週間の一環として、6年生を対象に「人権講話」が行われました。日常における様々な人権問題についてお話をうかがいました。誰もが真剣に耳を傾けて、人権について深く考えることができました。「どうしたら人権を大切にできますか?差別がなくなりますか?人権が守られますか?」という質問に、講師の方から「正しく知ること」と教えていただきました。
5年生は社会の時間に保険会社の方に、保険についてお話を聞きました。この取り組みは、企業の貢献活動の一環として行われています。5年生にとっては、「保険」や「投資」についての内容は難しいと感じますが、講師の方がわかりやすく説明をしていただきました。誰もが、とても興味津々に聞いていました。人生100年時代と言われていますが、お金をどのように扱ったらいいのかのヒントいただきました。
12月4日~10日は、人権週間でした。
北押原小では、「いいね」「ありがとう」のプレゼントとして、友だちのいいところを見つける活動を行いました。掲示物をみると感謝の気持ちやいろいろな気持ちがカードにかかれていました。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】
特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。