令和4年度以前 日誌

令和4年度離任式

3月30日(木)

明日、3月31日をもって、5名の先生方が本校を去ることになりました。

今日は、5名の先生方をお見送りするために、離任式を行いました。

5名の代表児童が、それぞれの先生にお礼の言葉を述べ、あわせて花束を贈呈しました。

5名の先生方の新天地でのご活躍を祈っております。

大変お世話になりました。

  

  

    

 

春爛漫

3月27日(月)

昨日までの冷たい雨とは打って変わり、今日は春らしい陽気となりました。

春休み中ということもあり、子供の姿がなく校内は静まり返っていますが、校庭は春の賑わいを見せています。

校庭の桜も昨年より1週間から10日程度早く満開となりました。

そのほかにもたくさんの花が咲いています。

   

  

  

令和4年度修了式

3月24日(金)

令和4年度修了式を行いました。

代表児童4名が、この1年間に頑張ったことできるようになったことを発表しました。

私からは、進級に備え、春休みにしっかり準備をすること伝えるともに、4月の始業式には、元気に登校することを約束しました。

この一年間、保護者の皆様や地域の皆様をはじめ、本校の教育活動にご協力をいただきました皆様に感謝申し上げます。

   

  

学校だより3月号

3月17日(金)

学校だより3月号を掲載いたしました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

卒業式

3月17日(金)

令和4年度卒業式を挙行しました。

私が校長として送り出す初めての卒業生です。

厳かな中にも温かみのある良い式となりました。

6名の卒業生の皆さん、夢と希望に向かい羽ばたいてください。

   

  

1・2年生 生活科

3月15日(水)

1・2年生が生活科で凧を作りました。

完成し、さっそく校庭へ!!

ちょうどよい春風が吹く中、上手に凧あげをすることができました。

  

 

卒業式予行練習・表彰伝達

3月14日(火) 

今週末に卒業式を控え、予行練習を実施しました。 

卒業生も在校生も本番さながらに、真剣な態度で取り組むことができました。 

また、練習終了後には、各種コンクールや校内縄跳び大会等の表彰伝達を行いました。

【予行練習の様子】

   

【表彰伝達の様子】

  

奉仕活動(5・6年生)

今週の金曜日は卒業式。6年生が小学校で過ごす日数も残りわずかとなりました。

今日は、卒業プロジェクトの一つである奉仕活動が行われました。

普段手の行き届かない窓の清掃です。ワイパーを使い黙々と作業し、短時間でたくさんの窓をきれいにしてくれました。

おかげで校舎内が明るくなりました。

    

 

卒業お祝い献立

3月10日(金)

6年生も卒業まで残り1週間となりました。

中学校の卒業式が来週の月曜日なので、中学3年生は今日が最後の給食です。

そのため、今日の給食は卒業お祝い献立でした。

5・6年生が一緒に給食を食べるのも今日を含め、あと5回です。

おいしく味わって食べてくださいね。

 

【黒米ご飯、ごま塩、とり肉のから揚げ、塩こんぶあえ、すまし汁、お祝いケーキ(チョコケーキ)】

 

卒業お祝い会食3

3月7日(火)

今日は卒業生との会食の3日目、最終日です。

中学校で入りたい部活動や6年間で一番思い出に残っていることなどを聞かせてもらいました。

6年間の一番の思い出は、3日間を通し、すべての6年生が修学旅行と答えました。

新型コロナウイルス感染症の感染状況によては、中止・延期の可能性もあっただけによい思い出となったのかもしれません。

食後には、歴代の校長先生方の写真に興味を示し、よく見ていました。

  

卒業お祝い会食2

3月6日(月)

今日は卒業生との会食の2日目です。

6年生2人と本校唯一の5年生1人のあわせて3人と給食を摂りました。

将来の夢や思い出などを聞かせてもらいました。

明日が3日目、最後の会食になります。

卒業お祝い会食

3月3日(金)

6年生が登校するのも、あと10日となりました。給食を食べるのも、今日を含めあと10回。

6年生は、先生方を教室に招待する「お別れ給食」を行っています。すると、校長先生が6年生を校長室に招待する「卒業お祝い会食」を提案してくださりました。それならばと、校長先生の席を6年生が飾り付けをし、いざ会食。ちょっぴり緊張した面持ちで入室してきた子供たちも、すぐに話が弾み、衝立越しの会話を楽しみました。今日会食できなかった6年生は、月曜日と火曜日に行います。楽しみですね。

卒業式全体練習

3月3日(金)

今月に入ってから各学年ごとに卒業式の練習を行ってきましたが、今日から全体での練習が始まりました。

体育館に集まり練習について確認を行った後、卒業生と在校生に分かれて練習を行いました。

卒業式まであと2週間。素晴らしい卒業式になるようにしたいと思います。

  

 

 

6年生を送る会

3月2日(木)

2校時から3校時にかけて、6年生を送る会を開きました。

開会行事に続き、校内ウォークラリーを行い、なかよし班(縦割り班)ごとにゲームをしながら校内を回りました。

閉会行事では、在校生が各学年ごとに用意したプレゼントを贈呈しました。

6年生からは、在校生に向けての感謝のメッセージやプレゼントがありました。

6年生との楽しい時間は、あっという間に過ぎてしましました。

会の様子を見ている私も心が温まる良い会でした。

  

  

   

 

読み聞かせボランティア

3月1日(水)

毎月はじめのボランティアの方々の読み聞かせがありました。

本校は、3名の読み聞かせボランティアの方々にお世話になっています。

今年度は今回が最後となります。

残念ではありますが、今回をもって1名の方がボランティアから退かれることになりました。

ささやかではありますが、感謝の気持ちを込め、お別れの会を開きました。

長い間ありがとうございました。

  

新登校班スタート

2月27日(月)

今日の下校から、今まで班長・副班長だった6年生はサポート役に回り、新しい班長・副班長を中心に歩きます。

新班長さん、新副班長さん、6年生のアドバイスを生かして安全に登下校してくださいね。

   

清掃強化週間

2月27日(月)

今週は、清掃強化週間です。

普段なかなか手が行き届かない場所もきれいにします。

今日は、しゅろぼうきを使い天井のくもの巣をとったり、歯ブラシを使って窓の桟をきれいにしたりしました。

   

春はすぐそこに

2月27日(月)

今朝、昇降口の脇の花壇に目をやると、水仙が咲いていました。

暖かい日も増え、着実に春が近づいていることを感じさせます。

早いもので今週の水曜日から3月になります。学校では卒業式の練習が始まります。

6年生の旅立ちの春も近づいています。

思い出づくり

2月21日(火)

6年生も卒業まで1か月を切りました。

6年生は、卒業に向けいくつかの活動を企画しているようです。

その中の一つが、各学年と一緒に遊び、思い出をつくろうというものです。

業間の時間に、3・4年生が希望した、「三本線」をして遊びました。

みんな夢中になって走り回っていました。

明日水曜日には2年生と、金曜日には1年生と遊ぶ予定だそうです。

   

学校だより2月号

2月16日(木)

学校だより2月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

学習の様子(3・4年生音楽)

2月13日(月)

3・4年生が、音楽の授業で日本の楽器(琴、三味線、三線)について学習をしています。

今日は、学校評議員の方をお招きし、実際に琴の演奏を聴かせていただきながら琴について教えていただいたり、手ほどきを受けながら自分たちで演奏したりしました。

「百聞は一見にしかず」というように、子供たちは、実物を目の前にし、生で演奏を聴き、興味深く学習に取り組んでいました。

   

 

雪遊び

2月10日(金)

心配されていた雪もさほど積もることなく、通常の登下校としました。

子供たちは朝から降り始めた雪で遊ぶのを楽しみにしていましたが、雪はほとんど積もりませんでした。

それでも、業間の休み時間には、わずかに積もった雪を集め、楽しそうに遊んでいました。

   

  

 

縄跳び大会

2月8日(水)

業間から3校時にかけて、縄跳び大会を実施しました。

跳び方を選び一定の基準を目指すチャレンジ跳びと前跳びで長く跳ぶ持久跳びを行いました。

児童一人一人が、各自の目標達成に向け全力で跳びました。

持久跳びでは2名が10分をクリアしました。

  

 

通学班確認

2月3日(金)

6年生も卒業まで1か月余りとなりました。

今日は、4月からの新しい通学班の確認を行いました。

集合時刻や歩き方の約束の確認も併せて行いました。

2月末からは、6年生をサポート役に、新しい班長さんを先頭に登校します。

安全に登校してきてくださいね。

   

節分仲良くなろう会(1・2年)

2月2日(木)

1・2年生が学級活動で話し合った「節分仲良くなろう会」を行いました。

鬼のお面を作り、コンテスト行った後、豆まきをしました。

どんな鬼を追い払ったのかな?

   

読み聞かせボランティア

2月1日(水)

ついこの間新年を迎えたばかりだと思っていたら、あっという間に2月です。

学習発表会を終え、学校は卒業式に向けて動き出します。

今日は、毎月はじめの読み聞かせボランティアの日です。

6年生にとっては、来月が最後の読み聞かせです。

本日も3名のボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

いつもありがとうございます。

   

授業研究(1・2年生)

1月30日(月)

本校の学校課題の研究主題は、「進んで話合い、協力して実践する子どもの育成~一人一人の思いを実現する学級会の実践~」です。

今日は2年担任の提案授業がありました。

「節分仲良くなろう会をしよう」の議題の下、1・2年生が活発に話し合いを行いました。

1年生が司会を担当しまたが、上手に進行することができました。

  

縄跳び大会に向けて

1月30日(月)

先週の金曜日の学習発表会も無事終了し、次の目標は、縄跳び大会です。

長い時間跳び続ける「持久跳び」と、いろいろな技に挑戦する「チャレンジ跳び」を行います。

これまでも各自で休み時間などに練習を行っていますが、今日は業間の時間に全校で練習を行いました。

児童一人一人自分の目標に向かって頑張りました。

  

学習発表会

1月27日(金)

本校は、児童数が少なく、参観者の方々の距離を広くとることができるため、体育館での学習発表会を4年ぶりに開催しました。

令和元年度は、台風19号の被害により、粟野中学校を間借りしての開催でした。

令和2年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大により中止。

令和3年度は、開催予定で準備を進めましたが、直前になっての感染拡大により発表の様子を映像に収め配布する形となりました。

当日は、午後からの降雪の予報が心配でしたが、学校評議員様をはじめ、地域のボランティアの方々やご家庭の皆様に多数お越しいただき無事開催することができました。

児童は事前の準備や練習に熱心に取り組み、当日も緊張した表情で発表に臨みました。

発表後は、安心した表情だったのが印象的でした。

 3・4年生(手話) 3・4年生(手話歌) 3・4年生(合奏)

3・4年生 (総合)「手話について」「手話歌」(国語)「群読」(音楽)「合奏」

1・2年「できるようになったこと」 1・2年「できるようになったこと」 1・2年「合奏」

1・2年生  (生活)「できるようになったこと」(音楽)「合奏」

5・6年「歴史劇」 5・6年「歴史劇」 5・6年「歴史劇」

5・6年生(歴史劇)「蒙古襲来」

これらの発表のほかにも、全校群読や全校合唱を披露しました。

 

学校給食週間

1月27日(金)

今日は、学校給食週間最終日です。

今日の献立は、「体を温める『酒粕』を使ったご当地料理(新潟県)」でした。

検食のため、児童より一足先にいただきました。

 

       ごはん、牛乳、とり肉の七味焼き、ごま和え、粕汁

全国学校給食週間

学校給食週間は、全国で学校給食の意義や役割について考え、理解や関心を高める週間です。

鹿沼市では、23日(月)から27日(金)に特別献立を実施します。

1月23日(月)

「体の調子を整える食物繊維たっぷり料理」

バターロールパン、牛乳、チキントマトクリームシチュー、ブロッコリーとパスタのサラダ、フルーツゼリー

1月24日(火)

「世界無形文化遺産 和食膳」

ごはん、牛乳、ぶりフライ、小松菜ときのこのゴマ炒め、とりごぼう汁

1月25日(水)

「いちごランチ」

さつきの舞米粉パン、ハンバーグにらソースかけ、はと麦ぞうすい、県産とちおとめヨーグルト

1月26日(木)

「スパイスで免疫力アップ 世界の料理から(インド)」

ターメリックライス、ダルカレー(ひよこ豆のカレー)、カチュンバル(レモン風味サラダ)、いちご

※給食保健委員会の児童が今日の献立のカレーにちなんだ絵本の読み聞かせの映像を作成し、各学級で給食を食べながら見ました。とても上手にできていて面白かったので、2度見た学級もありました。

  

明日、1月27日(金)の献立は、「体を温める『酒粕』を使ったご当地料理(新潟県)」の予定です。

 

学習発表会に向けて(その2)

1月25日(水)

学習発表会が間近に迫ってきました。

今日は、各学年の練習に招かれ、教頭先生とともに参観し、励ましの言葉をかけました。

業間には、鹿沼市小中学校合同音楽会で披露した「♪学校坂道♪」の合唱の練習を行いました。

久々に全校で合わせましたが、上手に歌うことができました。

   

学習発表会に向けて

1月20日(金)

一週間後の27日(金)に学習発表会を行います。

現在、本番に向け各学級で準備・練習を進めています。

今日は全校で行う群読の練習を行いました。

初めて全体で合わせましたが、上手に行うことができました。

本番に向けさらに良いものとなるように頑張ります。

  

学校だより1月号

1月20日(金)

学校だより1月号を掲載しました。

メニュー「学校だより等」からご覧ください。

小中交流学習

1月19日(木)

粟野地区の6年生が粟野中学校との交流学習会に参加してきました。

中学1年生から中学校の生活や学習、部活動などについてクイズ形式で教えてもらいました。続いて中学1年数学と英語生の授業を参観し、その後、体育館で中学1年生と6年生が10のグループに分かれゲームで楽しく交流しました。

今回の交流学習を通して、6年生は、中学校への入学が、楽しみになったようです。

   

総合的な学習の時間「自分の街を見直そう」(3・4年生)

1月16日(月)

3・4年生は、総合的な学習の時間に、高齢者や障害のある方との共生に向け、どのような町づくりをしたらよいかを考えています。

実際に町の中にはどのような工夫がされているのかを調べるために、新鹿沼駅へ見学へ行きました。

普段何気なく見過ごしているところに様々な工夫がされていることにあらためて気づくことができました。

今回の見学をもとに、自分たちが考える町づくりについてまとめていきます。

   

  

全学年遊び

1月16日(月)

今日の昼休みはペア学年遊びの予定でしたが、3・4年生が社会科見学でリーバスに乗り新鹿沼駅に出かけたため、残った1・2・5・6年生みんなで三本線をやって遊びました。

6年生からルールの説明を受け、1・2年生も楽しく遊ぶことができました。

はじめは寒かったようですが、走り回っているうちに熱くなったようで、上着を脱ぎ、必死になって追いかけたり、逃げたりしていました。

   

  

 

 

南摩ダム見学

1月13日(金)

 全校児童が、南摩ダムと大芦川取水放流工の工事現場へ見学に行ってきました。

 独立行政法人水資源機構 思川開発建設所の職員の方に学校へお越しいただき、出発前にダムの工事についての説明を受けてから出発しました。

 予想を上回る工事の規模や重機の大きさに驚きながら見学をしました。

  

  

    

避難訓練

1月12日(木)

消防署予防課よりお二人の方をお招きし、理科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。

今回は通報訓練を兼ね、職員が実際に消防署への「119番」通報も行いました。

児童は落ち着いた態度で速やかに避難することができました。

避難後は消防署の方からご講話をいただき、落ち着いて慌てずに避難すること、そして何よりも自分の命を守るこが大切であることをご指導いただきました。

その後、校庭での消火訓練、室内での煙体験を行いました。

実施後には、校長室において教職員の対応について講評をいただきました。

   

  

 

 

読み聞かせ

1月11日(水)

今日は、月に一度の読み聞かせの日です。

3名のボランティアの方々が、子供たちの興味・関心などを考え、喜びそうな本を選んできてくださります。

子供たちも毎月はじめの水曜日を楽しみにしています。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  

 

第3学期始業式

1月10日(火)

今日から第3学期が始まりました。

1校時には、始業式を行いました。

始業式では、代表の児童4名が、学習や生活面について、新年の抱負を述べました。

私からは、新年のスタートにあたり、代表児童の皆さんが述べたように、年末の振り返りを生かし新たな目標(志)をもち、その達成に向けて生活してほしいと伝えました。

   

  

謹賀新年

1月1日(日)

新年明けましておめでとうございます。

昨年中は、ご家庭の皆様や地域の皆様、並びに各種ボランティアや外部講師の皆様のおかげで子供たちにとって有意義な教育活動を行うことができました。

大変ありがとうございました。

本年も子供たちの安全を第一に考え、教職員一丸となって教育活動を行って参りたいと思います。

子供たちにとって卯年が飛躍の一年となりますよう、引き続きご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  

第2学期終業式

12月23日(金)

長い2学期も今日で終わりです。

3校時に表彰並びに終業式を行いました。

終業式では、代表児童4名が2学期に頑張ったことや思い出に残ったことを発表しました。

私からは、「顧」という漢字をテーマに話をしました。

2学期には多くの学校行事がありました。これらの経験をとおして一人一人が着実に成長しました。

この1年間で自分ができるようになったことや成長したことを振り返り(顧みて)、新たな年に夢や目標をもてるようにして欲しいと伝えました。

式後には、児童指導主任が冬休みの過ごし方について確認をしました。

  

  

  

 

長い間大変お世話になりました

12月23日(金)

今日は、2学期最後の登校です。

これまで10年近くの長きにわたりお世話になった交通指導員さんが、本日をもって退任されることになりました。

お世話になった児童の中には、成人を迎えている方々もいます。

雨の日も風の日も、毎日笑顔で児童の登校を見守ってくださりました。

今朝の登校後には、ささやかではありますが感謝の会を開き、児童代表が感謝の言葉を述べました。

これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

   

  

学校だより12月号

12月19日(月)

学校だより12月号を掲載しました。

メニューの「学校だより等」からご覧ください。

調理実習(5・6年)

12月15日(木)

5・6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。

本校の5・6年生は、全員で7人です。家庭科の調理台もちょうど7つあります。

感染防止対策のため、一人一つの調理台。調理器具や食材なども共用せず実習を行うことができます。

調理の際も向かい合わせにならず、同一方向を向いて調理しました。

これも小規模校ならではの学習です。

今回はジャガイモを使った料理でした。

手際よくジャガイモの皮をむいたり、切ったりして、ジャーマンポテトやポテトサラダを作ることができました。

おいしくできたかな?

  

  

 

人権集会

12月14日(水)

12月10日(土)の世界人権デーにあわせ、本校では、12月12日(月)から16日(金)を人権週間としました。12日(月)には、講師の方をお招きし、5・6年生が人権講話を聞き人権について学習しました。今日は、人権集会を開き、縦割り班ごとに人権アクティビティを行い、自分も相手も大切にしようとする気持ちを高めました。集会の最後には6年児童による人権作文の発表を行いました。

このような活動を通して、「人権を尊重し、互いの良さを生かして協働することを通し、自他共に認め合うことができる力」を育てていきたいと思います。

   

  

避難訓練(予告なし)

12月13日(火)

清掃が始まって間もない時間帯に、家庭科室からの出火を想定した、予告なしの避難訓練を実施しました。

突然の大きなサイレンの音にも慌てず、落ち着いて放送を聞き、すばやく避難することができました。

講評では、何にも代えられない自分の命を守ることの大切さを改めて確認しました。

  

人権講話(5・6年生)

12月12日(月)

本校では、本日12月12日(月)から16日(金)までを人権週間としています。

今日は、講師の方をお招きし、5・6年生が差別などのお話をお聞きしました。

水曜日には、全校での人権集会を予定しています。

人権週間を通して、人権感覚を高められるようにしていきたいと思います。

  

ワックスがけ

今日は清洲第一小の教室のワックスがけを行いました。

前半は、全校生で床をていねいに水拭きです。

冷たい水に手がかじかみましたが、低学年も一生懸命床の汚れを落としました。

後半は4・5・6年生でワックスがけです。

6年生を中心に、協力して取り組む姿に感心しました。

みんなで感謝の気持ちを込めて、学校をきれいにすることができました。