日誌

校長室だより

ポスターパネル製作❶

例年、東大芦コミセンで開催されたポスターパネル製作が体育館で行われています。東大芦地区青少年育成市民会議主催による活動で延期になっての今日の開催です。コロナ禍ということがあって、役員の方々によって、本校体育館で体育館を6等分になるよう仕切りもあります。本校の元校長の五反田先生や元教頭先生の青木先生のご指導により、あいさつや説明が行われ、製作がはじまりました。多くの皆さんのご協力による約20年の活動です。誠にありがとうございます。

 

 

 

 

おすすめの本より㉓

Q:心はどこにあるの?
A:身体と心は別にあるという考えは心身二元論というよ
解説:「我思う、故に我あり」
人間の心、理性や感情はどこにあるのか?アリストテレスは“胸(心臓)”にあると言ったよ。確かに緊張すると胸がドキドキするよね。ヒポクラテスは“脳”にあると言った。人間は脳で喜びや悲しみを感じるからだね。
一方、「近代哲学の父」であるルネ・デカルトは身体と心は別々に存在していると考えたよ。身体と心は脳の中央部にある松果体という小さな器官を通して作用し合っていると言った。松果体こそが「魂のありか」だとデカルトは思っていたんだ。
さらに、デカルトは世の中に存在している万物は本当に存在しているのか?と、この世の中のすべてを疑っていったけど、ただひとつだけ存在を疑えないものがあることに気がついた。それは“疑っている自分の意識”。それこそが心だよね。その時にデカルトが表現した言葉が「我思う、故に我あり」なんだ。

おすすめの本より㉒

Q:幸せって何?
A:幸せとは自分で考えて行動することだよ
解説:「人生の目的は人格の完成である」
人によって「幸せ」を感じる瞬間は違うけど、「幸せ」を感じている全員の共通点があるんだ。それは“幸せだと思う自分を認めていること”。そんなの当たり前じゃないか〜、と思うかもしれないけど、実はすごく重要なことなんだよ。自分は幸せだ!と認めることを哲学用語で「自己肯定感」と言うんだけど、「自己 肯定感」が低いと、何をやっても「どうせ自分なんて・・・」という後ろ向きの考え方になってしまう。それでは、いつになっても幸せにはなれないよね。今の世の中では「自己肯定感」が低い人が結構多いんだ。なんだか悲しいよね。
『武士道』を書いた新渡戸稲造は「人生の目的は人格の完成である」と言ったけど、明確な目的を持つが幸せにつながることも多いよね。人生の目的を達成するためには、自分の意思がはっきりしていて、自分で考えて行動することが大切だよね。

おすすめの本より㉑

Q:生きている意味はあるの?
A:生きている意味は自分で見つける
解説:「人間は自由の刑に処せられている」
“命”は与えられたものだけど、安きている意味は人から与えられるものではないんだ。ジャン=ポール・サルトルは「実在は本質に先立つ」と言ったよ。実存とは“ここにある”こと。本質とは、“意味”。つまり、君が生きる“意味”よりも前に、君が“ここにある”んだ。
同時にサルトルは「人間は自由の刑に処せられている」とも言った。君には自由意志があるということなんだ。自由は楽しいことばかりではによ。“自由”と“責任”はセットになっていて、不安も常につきまとう。「刑に処せられている」と怖い表現を使ったサルトルの意図は、責任と不安の刑ということだろうね。
自由は辛いものだけど、君次第で辛い以上に楽しく、充実したものになるよ。人から与えられた生きる意味は本物ではないよ。「こう生きたい!」という強い意志を持って自分で決めてほしい。

 

おすすめの本より⑳

Q:自分の夢を反対された
A:目的の先にある目標を見つけて少しずつ夢に近づこう
解説:「イデア」
人から反対されてやめてしまうくらいなら、もともとそれはダメな夢だよ。その夢は“目標”か、“目的”かということを考えてみよう。
たとえば「有名大学に入りたい」という夢があったとするね。入学した先のことを考えていなければ、「入学すること」が目的で終わってしまう。君にはもっと先にある目標を見つけてほしい。その強い目標があれば、人から反対されたくらいでは心は揺るがなくなるよ。
プラトンは、完全で純粋なものは「イデア」にしかなく、この世にあるものはすべてゆがんでいると言った。イデアは夢や理想と言い換えられる。100%完全な夢を達成するのは難しいことでも、夢に近づくことは大切だよ。たとえばサッカーのJリーガーになりたいという夢があれば、サッカーを続けること、試合に出ることで夢に近づいているんだ。夢に近づいたことが、これからの人生の君の力になるよ。

おすすめの本より⓳

Q:「本をたくさん読みなさい」って言われたけどなぜ?

A:知らないものを知るには本を読みながら考えるといいからだよ

解説:「イドラ」

知らないものを調べるためにインターネットはとても便利だよね。インターネットと本の違いはなんだろう。少し難しいかもしれないけど、インターネットは“情報”で、本は“知識”なんだ。情報は、役に立たなければ意味のないもの。たとえば、君は日本にいて明日の天気を知りたいのに、アメリカの天気予報を見ても役には立たないよね、これが情報。一方、本にアメリカの気候について書いてあってそれを読んで知れば、知識となる。「本をたくさん読みなさい」と言うのは、「たくさんの知識をつけなさい」ということなんだよ。

また、知識を得るためにじゃまなものがあるとフランシス・ベーコンは言ったんだ。それは「イドラ」というもので、思い込みや偏見のこと。この思い込みはせっかくの知識をねじ曲げてしまうものだから、色眼鏡で見ていないか、しっかりと考えてみよう。

おすすめの本より⓲

Q:苦手なことを諦めちゃダメ?

A:まずは続けてみないとダメだね

解説:「人間は感情の生き物」

そうだね、苦手だと簡単に諦めるのはよくないことだね。「諦める」という言葉は「明らめる」という古代語からきているんだ。つまり、諦めるとは、ダメだということを明らかにすること。「もう絶対にダメだ」とわかった時に諦めるものなんだ。

でも、苦手なことがあるということは、その裏に別の得意なことがあるということ。簡単に諦めてしまうのはもったいないね。

また、理屈ではない“本能”も人間には大切だよ。オランダの哲学者、バールーフ・デ・スピノザは「人間は感情の生き物」と言っているよ。自分にどんな役割があるのかを自分で考えることが幸せだと主張したんだ。

頭で考えるだけではなく、楽しい、嬉しい、といった気持ちも大切にしよう。そして自分が「これだ!」と感じたことがあれば、その本能を信じて諦めずに頑張ってほしい。

おすすめの本より⓱

Q:どうして勉強しなければいけないの?

A:勉強をするとこれからの人生の選択肢が広がるからだよ

解説:「知は力なり」

イギリスで最も有名な哲学者のフランシス・ベーコンは「知は力なり」と言い表しているよ。勉強した知識は自分の力になるんだ。この力があればあるほど、人生の選択肢が増えて、大人になった時に役に立つものなんだ。ゲー厶も手持ちの武器や技が多い方が強いよね。現実も同じで、知識が増えると、人生の選択肢も増え、自分の生き方を自由に選べるようになる。

ベーコンは、正しい知識を身につけるには、経験することが重要だと考えていたんだ。勉強は机の上だけでするものではないと考えた。外に出ていろいろなものを見たり聞いたり、経験することもとても大切な勉強だよ。これを「経験論」と言うよ。

いろいろなことを知っている人を「おもしろい人だな」と感じるよね。今の勉強が役に立つかわからないかもしれないけど、ぜひたくさんの知識を持つ、未来のある人になってほしい。

おすすめの本より⑯

Q:悪いことをしている人には注意したほうがいい?
A:それは悪いことだと気づかせてあげることの方が大切だよ
解説:「鈍感力」
もし悪いことをしている人を見つけたら、注意をした方がいいね。でも、もっと大切なことがあるんだ。それは、悪いことだと気づかせてあげることだよ。 悪いことをしていると気づいていない人には、悪いことだと教えることが必要なんだ。
たとえば君が公園に入っていけないエリアに、知らずに入ってしまったとする。それを頭ごなしに怒られても、なんで怒られているのかわからないよね。
また、注意する人には、「嫌われる覚悟」も必要なんだ。逆ギレや逆恨みをされる可能性もあるからね。小説家で整形外科医でもあった渡辺淳一氏は「鈍感力」という本で、人には鈍感になる力が必要だと言ったよ。たとえ嫌われても鈍感力で「悪いことは悪い」としっかりと指摘してあげることが、結果的には相手のためにもなるからね。

算数授業の授業研究会

 5年生の算数研究授業について、放課後に授業研究会を行いました。円周の長さと直径の関係を学ぶ授業です。授業は用語(円周、直径など)を確認して、子どもたちのつぶやきを拾いながら調べることができるよう、事前の掲示資料や作業資料の準備など工夫されたものです。グループ毎に児童や教師のよかった点、改善点を協議して、全体で共有しました。子どもたちにとって、「わかった」「できた」など喜びを感じる授業で、よりよい授業実践のため、頑張って顔晴っていたスタッフです。誇りに思います。