日誌

校長室だより

学力をつけるためには?⓱

⓱「優先順位」をつける  一やることリストで行動を整理する
私たちはつい、やりたいことを優先し、やるべきことを後回しにしてしまいます。子どもならなおのこと「やりたいことが最優先!」に決まっています。そもそも子どもは「優先順位」とは何かさえわかっていません。そこで、鳥取大学の応用行動分析学者である井上雅彦教授は、毎日やることを「ふせん」を使って整理し、見える化することで、 優先順位がつけやすくなるとアドバイスしています。

「優先順位」をつけるにはどうすればいい?
(1)時間帯ごとに区切る
まず、時間帯を「朝・昼・夜」に区切って考えます。それぞれの時間帯に子ども自身がやりたいこと、やったほうがいいと思っていることをすべてふせんに書き出していきます。
(2)「必ずやること」と「やりたいこと」に分ける
1つのふせんには1つの行動を書きます。 洗顔、歯みがき、食事、入浴、宿題、計算、漢字ドリルなど、「毎日必ずやること」と、友だちと遊ぶ、ゲー厶をする、本を読む、テレビを見るなど、「時間があればやりたいこと」を色で分けます(例:必ずやることはピンク色、やりたいことは緑色、など)。
(3)「必ずやること」ばかりで埋めない
学年が上がるにつれ、習い事が増えて帰宅時間が遅くなり、さらに家でもいろいろなことをやらせようとすると、子どもが「やりたいこと」をする時間がなくなってしまいます。
スタンフォード大学教育学大学院の上級講師で若者の成功や動機付けが専門のデニス・ポープ氏は、「幼い子どもは、毎日放課後の決まった時間に『遊びの時間』が1時間必要だ」と語っています。遊びが脳を活性化し、子どもの創造力や共感力も高めることはすでに実証されています。あれもこれもやらせよ うとする前に、優先的に自由な時間を確保することが大切です。
(4)マグネットシートを使って達成感を
毎日のリズ厶が整ってきたら、ふせんではなく、両面が磁石になっているマグネットシートで、子どもと一緒に「やることリス卜」をつくってみます。100円シヨップでは、カラフルなマグネットシートが売られています。マグネットシートもふせんと同じように「必ずやること」と「やりたいこと」を色で分け、ふせん の内容をそのまま書き込みます。
マグネットシートは裏も使えるので、裏には「やったね!」「できた!」といった言葉やニコニコマークなどを描いておき、1つ終わるたびにひっくり返すようにすると達成感を覚えやすくなります。こうした子ども向けの「やることリスト」は、多くの親御さんが工夫を凝らして実践されているようで、インターネットで「子ども計画ボード」などと検索すると、たくさんのアイデアが公開されていて参考になります。

学力をつけるためには?⓰

⓰「フィードバック」する   -ポジティブに課題を伝える

子どもの勉強やお手伝いなどをほめることは、「やればできる」という気持ちを育むためにはとても大切です。ですが、現実にはほめてばかりというわけにはいかず改善してほしいこともあれこれと出てきます。

ではどうやったら改善すべき点を効果的に伝えることができるのでしょう。カギとなるのは「フィードバック」です。フィードバックとは、どんな行動をしてどんな結果がもたらされたのかを具体的に伝え、ふりかえってもらうアドバイスです。

 

うまく「フィードバック」するにはどうすればいい?

(1)「ほめる→要改善点→ほめる」のサンドイッチにする

フィードバックの手法で、PNP (ポジティブ・ネガティブ・ポジティブ)法というものがあります。これは、ポジティブなフィードバックのあいだにネガティブなフィードバックをはさむので、サンドイッチ法ともいわれています。

最初は「ほめること」から始めます。具体的にどこがよかったかをほめます。その次に、「改善できそうなこと」を伝えます。ここがとても大切な部分です。そしてふたたび、最初に挙げた「ほめポイント」をくりかえす、場合によってはそこに新しいほめポイントを加えて、気持ちよく締めくくります。

(2)「How」と「What」を明確にする

いうまでもなく、このフィードバックで大切なのは、サンドイッチの「具」(つまり「子どもがこれから改善できそうなこと」です。ポイントは、どんな方法で(How)何をすればいいか(What)を具体的がわからせてあげること。一方的に押しつけるのではなく、問いかけながら、子どもが自分なりの結論を導き出せるまでつきあいます。

(3)「でも」より「だから」を使う

フィードバックは、子どもの成長のチャンスです。まわりの言葉の使い方ひとつで子どもの行動は変わります。フィードバックをする際、「でも」「だけど」といった逆接の接続詞を使うと、子どものやる気をくじいてしまいます。フィードバックをするときは、意識的に 「だから」や「……ならどうかな」といった表現を使うようにすると、子どもは前向きに受け止めることができ、モチベーションが高まります。

(4)フォローも忘れずに

フィードバックしっぱなしではなく、少しでも改善が見られればすぐにほめるようにします。

学力をつけるためには?⓯

⓯ほめる  ―何をほめるかで大きく変わる
 人はほめられると脳の神経が刺激され、 ドーパミンが放出されることで強い幸福感に包まれます。また、1960年代、ハーバード大学の教育心理学者、ロバート・ローゼンタール教授は、教師が『君ならやればできるよ』と言うと実際に学習者の成績が伸びることを実験で明らかにし、これを「ピグマリオン効果」と名づけました。
「ほめ方」しだいで効果が変わる
 一方で、慶應義塾大学の教育経済学者、中室牧子教授は、アメリカの大学で近年行なわれたいくつかの研究結果をもとに、「むやみ に子どもをほめると、実力の伴わないナルシストを育てることになりかねない」といっています(『「学力」の経済学』ディスカヴァー・トゥエンテイワン)。ただし、ほめることに効果がないわけではなく、大事なのはその「ほめ方」だといいます。

効果的に「ほめる」にはどうすればいい?
(1)すぐにほめる
 行動主義心理学の学習へのアプローチで 「即時確認の原理」という考え方があります。 ほめるにしても注意するにしても「即時」が大事だということです。やったことがすぐに認められるとうれしいのは、意識がいま、そこにあるからです。
(2)能力より、努力をほめる
 コロンビア大学の心理学者、クラウディア・ミューラー教授とキャロル・ドゥェック教授は、「ほめ方」に関して、小学5年生 400人を対象に実験を行いました。それによると、テストの結果がよかったときに「あなたは頭がいいのね」と言われたグループはその後の成績が下がり、「あなたはよくがんばったわね」と言われたグループは 成績を伸ばす傾向がありました。
 また、「努力」より「能力」をほめられた子は、難題に直面したときにすぐにあきらめる傾向があり、成績へのプレッシャーから自分の成績に関してウソをつく傾向も高いことがわかりました。一方、努力をほめられた子は、悪い成績をとっても自分の能力のせいではなく「努力が足りないからだ」と思い、難題に挑戦し続けるということもわかりました。
(3)過去と現在をくらべる
 東大合格者数日本一の開成中学・高校の柳沢幸雄前校長は、「子どもの成長を過去と現在で比較すれば、いくらでもほめるポイントが見つかる」といい、これを「垂直比較」と呼んでいます。自己肯定感を高めるためにも、その子自身の成長を垂直比較することが大切だといっています。

学力をつけるためには?⓮

⓮時間をあけて「復習」する  ― 覚える科目に最適の方法

 ワシントン大学の心理学者、ヘンリー・ローディガー教授は、一気に詰め込む勉強を習慣にしていると、 次の学期に成績がガタ落ちする可能性があるといいます。いわゆる「一夜漬け」は、切羽詰まった状況にはそれなりに効き目があるものの、そうして覚えた知識は、長く記憶にとどまってくれません。覚える量は同じでも、勉強時間を分散したほうが、知識が脳にとどまる時間がはるかに長くなります。

 では、学んだことをより長く記憶にとどめ ておくには、どのタイミングでもう一度触れ るのが最適なのでしようか。2008年、ヨーク大学(カナダ)の心理学者メロディ・ワイズハート氏は、カリフォルニア大学の心理学者ハ口ルド・パシュラー氏とともに、幅広い年齢層の1354人を対象にした大がかりな実験を行ないました。その結果、 以下のように試験までの期間に応じて、復習の間隔を変えたほうがよいことがわかりました(『脳が認める勉強法』)。

 

「復習」はどのタイミングでするのがいい?

(1)「復習までの間隔」は次第に広げる

 仮に試験が1週間後で、それまでに「90分」の時間を使えるとするなら、今日90分勉強するよりも、今日30分勉強し、2回目は翌日(もしくは明後日)に30分、試験前日に30分、同じことを勉強したほうが、その記憶はしっかりと頭に残ります。

 試験が1か月後の場合、今日勉強して、復習は1週間後にやり、3回目の勉強は試験前日にやるのが最適だということがわかりました。また、目先の試験とは関係なく、長く知識を定着させたいのであれば、ポーランドの研究者ピョートル・ウォズニアックの研究が参考になります。ウォズニアック氏は、今日勉強したなら、1〜2日後に復習し、その次は1週間後、その次は1か月後(その次はさらに先)という形で、次第に間隔をあけて復習することが、記憶を強力に脳に刻むのに効果的だと示しています。

 脳医学の分野でも、東京都医学総合研究所 が2018年にアメリカの科学雑誌『セル・リポーツ』に掲載した研究結果で「間隔をあけて反復学習を行なうと記憶が長い期間、定着するjという脳内の働きが明らかにされています。

(2)間隔をあけた学習は「暗記」に効果的

 間隔をあけた学習は、覚えたことを記憶に とどめるための効果的なやり方です。多くのことを長く覚えていられると理解力も深まるため、この方法は理系科目でも研究が進められています。ただし、いまのところはっきりしているのは、語学や用語、知識の暗記に適しているということのようです。

学力をつけるためには?⓭

⓭子どもに教わる  -人に教えると「知識」が頭に入る


 「教えることは、二度学ぶことである」というフランスの思想家ジュベールの言葉にあるように、私たちは人に教えることで、自分の理解不足に気づいたり、あらためて理解を深めたりします。人に教えるときには「話す」「書く」という動作をともないますが、これは「読む」「聞く」といった動作にくらべ、脳に記憶を定着しやすくするといわれています。ワシントン大学の心理脳科学者、ジョン・ ネストイコ博士は、教えるという「心がまえ」があるだけで、学習効率がよくなるといっています。彼の実験では、被験者を2つのグループに分け、第1グループには「後で、覚えた情報をテストする」と伝え、第2グループには「後で、覚えたことを別の人に教えてもらう」と伝え、同じ学習をさせました。
 実際には、両方のグループが同じテストを受けたのですが、結果は第2グループのほうが良い成績でした。私たちは「自分が学んだことを誰かに教えなければならない」と自覚すると、新しい情報を吸収する能力が高くなります。つまり、子どもも人に教えることを習慣にすれば、学習効率がアップし、知識の定着が期待できるのです。

うまく子どもに教えてもらうにはどうすればいい?
(1)子どもに質問する
 子どもが取り組んでいる問題を一緒に見ながら、「これってどうやって解くの?」と聞いてみます。答えを聞いても、ちょっとわからないふりをして、さらにくわしく質問してみるのも効果的です。なぜそうなのかが説明できているかどうかに注意しながら、質問を重ねていきます。わからないふりをして、子どもに教えてもらう。
(2)間違っていても指摘しない
 子どもの説明が間違っていることもあるでしょう。しかしそこで説明をさえぎって、親が教える側にまわっては意味がありません。子どもの指示にそのまましたがって、つまずいたところで「これで合っているかなあ?」などと質問してみます。子どもはそこで間違いに気づくと、自分で解決しようとします。できるだけ手を貸さず自分で考えさせるようにします。
 「脳が認める勉強法」(ダイヤモンド社)の著者、ベネディクト・キャリーは、「人に教えることによって、混乱している部分、忘れていたことが、あっというまに明らかになる。これは非常に効果の高い学習だ」と述べています。
 さらに、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の心理学者、ロバート&エリザベス・ビョーク教授夫妻によると、あやふやになっていたり忘れてしまっている脳の記憶を掘り起こす作業が大変であるほど学習の力が高まるそうです。人に教える際はあいまいさが許されないので、この意味でも高い学習効果が期待できます。
(3)感謝を伝える
 子どもに教えてもらった後には「よくわかった。わかりやすく教えてくれてありがとう」と感謝を伝えます。これは子どもにとっては「親の役に立てた」という成功体験になります。脳は一度この快感を得ると、同じ状況を再現しようとし、子どもは「また教えてあげたい」と思えるようになります。

学力をつけるためには?⓬

⓬「英語」を身につける  -英語を「遊び道具」にしてしまう
 

 英語を習得するにあたって、子どもには大人より優れた力があります。いいかえれば、こうした力は成長とともに失われていくものです。児童英語教育と第二言語習得にくわしい上智大学短期大学部の狩野晶子教授によると、子どもが大人より優れている力は主に次の4つだといいます。
①音声を敏感に聞き取る力
 子どもは音への感受性が豊かです。小さいうちのほうが聞く力に長けており、動物や虫の鳴き声を真似たり、アニメのキャラクターのモノマネをしたりするのも上手です。
②音のかたまりを丸ごと処理する力
 落語の「じゅげむじゅげむ……」や、ひたすらポケモンのキャラクターの名前を151匹唱え続ける「ポケモン言えるかな?」の歌など、子どもは意味がよくわからないものでも音のかたまりとして覚えてしまいます。
③くりかえしに耐える力
 いつも同じ絵本を読みたがったり、気に入った動画を何度も見たり、子どもは同じことをくりかえしてやりたがります。
④あいまいさに耐える力
 子どもはすべてを理解できなくても平気です。あいまいな理解でも、相手の表情やまわりの状況から自分なりに文脈や意味を想像しながらやりとりを進めていくことができます。

 この4つの力のうち、児童期にとくに伸ばすべきは、英語を「聞く」力です。小学校のあいだは読み書きをかっちりさせるのではなく、意味のある英語を楽しくたくさん聞くことで英語の音に慣れさせることが大事です。英語の歌や絵本のオーディオブックを使うのもいいですし、ユーチューブやネットフリックスにも子ども向けの英語番組があります。Eテレにも、副音声で英語を聞ける子ども向け番組があります。

「英語」を身につけるにはどうしたらいい?
(1)毎日、英語に楽しく触れさせる
 個人差は大きいですが、2000から4000時間聞くと、ある程度英語で意味が取れる聞き取りの力が育つといわれています。 ところが学校で週に1回1時間程度、英語に触れても年間で35時間。3500時間聞くには約100年もかかってしまう計算になります。学校や英語教室だけに頼るよりも、毎日少しずつでも、家庭で英語を聞く機会をつくってあげることが効果的です。
 ただ、ここで気をつけたいのは、子どもが楽しんでいることが重要で、正確に聞き取れているかどうかは気にしないことです。子どもが自由に想像したり、類推したり、真似をしたりしながら、英語という言葉で遊ぶ体験することが大切です。
(2)正解に導こうとしない
 「間違えたらどうしよう」というプレッシャーのある状態だと、英語を使ってみようという気持ちが起こりにくく、上達をさまたげてしまいます。学校で習ったやりとりが正しく言えるか、きちんと理解できているかにこだわる必要はありません。むしろ、間違っていても正さないことが大事です。「言えた!」「通じた!」という成功体験が「もしかして英語できるかも!?」という自信につながり、英語を話すことへの不安感を下げていくのです。南カリフォルニア大学の言語学者、スティーヴン、クラッシェン名誉教授は「不安感が低いほど言語の習得は進む」といっています。
 赤ちゃんが母語を覚える過程でも、間違った言いまわしをすることがよくありますが、成長とともに自然と正しくなっていきます。英語を覚えるときもこれと同じです。親はあせらず、期待しすぎず、長い目でおおらかに見守ることが大切です。
(3)好きなことを英語で掘り下げる
 狩野教授は、子どもが野球好きなら野球のポジションやルール、メジャーリーグの選手の名前など、プリンセスやハリー・ポッター好きならお城についてなど、子どもが興味をもつ世界を英語ではどう表現するのか、一緒に調べてみることを勧めています。ほかにも、魚、虫、恐竜、花など、子どもが好きなことはたくさんあります。
 たとえばグーグルで「恐竜 名前 英語」と検索すれば、さまざまな恐竜の英語名や単語カードなどが見つかります。一見、何の役に立つのかわからないような虫の名前やお城の備品の単語も、好きな子どもにとっては最高に興味深い知識です。好奇心をもって調べた知識は記憶に長くとどまります。そんな知識が、子どもの英語への関心の入り口になります。
(4)親がコミュニケーションを楽しむ
 親ができることで最も手っ取り早くて効果的なのは、コミュニケーションを楽しむ「お手本」になることだと狩野教授はいいます。たとえ苦手でも、たどたどしくても、コミューションを楽しむ姿勢を見せるのです。
 たとえば道で困っている外国人がいたら、日本語まじりでもいいので「お手伝いしましょうか」と話しかけてみます。言葉が違う相手にもコミュニケーションの意欲を示すことに大きな教育効果があるのだそうです。子どもは「間違ってもいい、伝わればいいんだ」と知ることで、「英語を使ってみようかな」という次のステップに進んでいけます。

3学期始業式の話

 3学期の始業式は、コロナウイルス感染予防や寒さを考慮して、各教室で放送によるものになりました。以下のような話をしましたので紹介します。

・児童のみなさん、新しい年が始まって一週間が経ちました。
 今年もよろしくお願いします。
・穏やかな天気の日が多い冬休みでした。大けがや事故が無く過ごせたこと を何よりも喜んでいます。

・丑年の牛は、昔から食料としてだけでなく、農作業や物を運ぶときの労働力として、人間の生活に欠かせない動物でした。勤勉によく働く姿を表して います。また「紐」という漢字に「丑」の字が使われおり、「結ぶ」や「つかむ」などの意味を込めたとも考えられています。勤勉に働き、願いをつかむ年です。

・さて、今日から3学期です。どう過ごそうとしていますか?。
 6年生は47日、5年生以下は51日が学校に来る日です。

教育目標の「自ら学ぶ子 心豊かな子 健やかな子」になるために、「全力 挑戦 ありがとう」のスローガンのもと頑張って、顔晴ってください

・栃木県ではコロナウイルス感染症予防のレベルが「特定警戒」に引き上げられました。感染者が増え続けて、病院が足らなくなるかもしれない状況です。そのため、手洗い、マスクの着用、三密を防ぐことの徹底が今まで以上に必要です。

・まず、2週間後の学力テストを目指して頑張りましょう。頑張るというのは、学校でだけではなく家でも意識して取り組んで欲しいということです。

・6年生は、卒業式までのカウントダウンが始まりますが、中学校生活スタートのカウントダウンも始まります。中学1年の0学期だと思ってみてください。「まとめ」と「準備」の二つを意識して欲しいと思います。

・5年生以下の皆さんは、進級に向けてこの時期にやらなければならないことを、勉強面と生活面で、1年間自分が成長したところとまだ物足りないところを良く振り返って、担任の先生のお話を良く聞いてしっかりやって欲しいと思います。

・最後に、①皆さんが病気や怪我をしないような生活を送ること、②机に向かうこと(授業)を大切にすること、③ありがとうという感謝の気持ちをもって生活することです。
 3学期も皆さんの頑張って、顔晴る姿を大いに期待しています。

17日 「ほこり」の持てる私になる

17日の魔法の日めくりメッセージです。

 

「ほこり」の持てる私になる ~落ちているゴミを拾いましょう!~

 

人の役に立つことを、


誰も見ていなくとも勇気を持って、


恥ずかしがらずに、堂々と行動に移す。


自分の意思を貫く。


習慣づくことによって、


自尊心が芽生え、自分に自信が持て、


何でも、「やってみよう」と挑戦できるようになりますよ。


親子で、まず出来ることからやってみましょう。

 

 2学期も残り少なくなりました。日めくりカレンダーも今日までになります。1月11日まで更新は休止になります。
 本校のスローガンは「全力」「挑戦」「ありがとう」です。そのためのベースや原動力になるのは、やる気や自尊心、自信などです。ほめて、認めて、励ましていくことが大切です。情緒的サポートといわれており、ほめるポイントは、結果や能力でなく過程です。過程での頑張りをほめてみてください。小学生のうちに自分のために、みんなのために役立つことができるように育みましょう。例えば、「なぜ、石けんを使って手洗いをするのか?」を子どもと考えたり、調べたりすることもおもしろいのではないでしょうか。親水性と疎水性という、水に付きやすい性質と水をはじきやすい性質、「水と油」とよく言いますが、それをうまくつなげるのが石けんの役割です。界面活性剤という石けんの役割によって、菌が落ちることになります。今だからできることを一緒に考えたり、調べたりして、子どものやる気や自信などを育んでみてください。

16日 食事のマナーを伝えましょう

16日の魔法の日めくりメッセージです。

 

食事のマナーを伝えましょう ~お茶碗を持ってごはんを食べよう!~

 

「ごはんを大切に食べる」という


想いを形で表現できるように、


食事のマナー・仕方に目を向けてみましょう。

 

お茶碗を持ってごはんを食べる、


お箸をおいてからお茶を飲む、


ご飯とおかずを交互に食べる、


一つひとつを大切にできるように、


マナーを守って楽しく食べる。

 

一度お子さんと一緒に食事のマナーを考えて下さい。


毎日必ずとる食事は、マナーを伝えられる大切な時間です。

 

 2学期も残り少なくなり、水曜日です。一斉下校になります。
 食事での食べ方やマナーからその子の様子がわかるとも言われています。私自身は食べるのが早いのですが、職業柄そのようになっているのかもしれません。食事に限らず、そのときどきでマナーを教えてください。家庭で生活するうえで日々やっていること、食事、洗濯、掃除、健康管理というものを子どもと一緒にやって、子どもができるようにする時間として使うことができたかを振り返ってみてください。

学力をつけるためには?⓫

⓫「無駄」を削る  -勉強を合理化して「余裕」をつくる

学校での一斉授業では、教師は全生徒の理解度をひとりずつ考慮することはできません。そのため生徒はそれぞれ、すでに知っていること、あるいは逆にまったくわからないことを聞いていなければいけない時間があります。つまり、学校での授業時間の何割かは、無駄な時間になっているともいえます。いま、AIを活用して、こうした無駄な時間をなくし、一人ひとりの理解度進度に合わせた学習法を実現しようという動きがあります。そのような個別最適化された学習は、「アクティブラーニング」と呼ばれています。

 子どもがどこでつまずくかはさまざまです。算数の計算ミスでも、計算の順序が正しく覚えられていないのか、分数の割り算がわかっていないのか、子どもによって間違うポイン卜は異なります。その複雑なプロセスをAI が解析し、一人ひとりの理解度に合った問題を選んでくれるため、弱点に特化した学習で 効率的に理解を深めることができるのです。

 

勉強の「無駄」を削るにはどうすればいい?

(1)「できないこと」にフォーカスする

時間は有限です。勉強する際は、すでにできることをくりかえすより、できないところに集中的に時間を使ったほうが効果的です。そうすれば子どもが、21世紀型スキルともいわれる創造力や思考力、コミュニケーションカといった力を育む意味でも、遊びや好きなことに夢中になれたり、ぼんやりと考えにふけったりと、自由な時間を多く使うことができるようになります。

(2)遊び時間は「無駄」ではない

算数教育にくわしいワンダーラボの川島慶代表は、算数の力の土台になる想像力や推理力、空間認識力、それを支える知的好奇心などは、遊びの体験を通じて身につくといっています。親にしてみれば、学年が上がるにしたがってできるだけ多くのことを勉強してほしいと思ってしまいがちですが、あえて先に自由に遊べる時間を確保するぐらいのほうが、長い目で見れば子どもの成長にプラスになるといえそうです。

(3)「AI教材」を活用する

できることをくりかえさず、できないところを重点的に補強するという効率的な学習は、AIが実現してくれます。タブレット学習は大半の親にとっては未経験の学び方ですが、子どもたちは大人の想像以上の速さで操作を覚え、楽しく解き進めていきます。勉強嫌いな子どもも、苦手なところを効率よく埔強でき、学ぶ楽しさに目覚めるきっかけにもなるようです。