第3学年(日誌)
第3学年
学年懇談会(3年)
学年懇談会が開かれ、多くの保護者の方々に集まっていただきました。

3年生の入試に向けて、主に進路関係の話をしました。
3年生の入試に向けて、主に進路関係の話をしました。
食に関する指導
食に関する指導
共同調理場から、食に関する指導をしていただきました。
テーマは「受験期の食生活について」です。

進路に向けて、自分たちの食生活を見直しました。
共同調理場から、食に関する指導をしていただきました。
テーマは「受験期の食生活について」です。
進路に向けて、自分たちの食生活を見直しました。
ロータリークラブ事業(クリーン活動・植樹)
クリーン活動・植樹会
今日はロータリークラブさんの主催で、粟野運動公園の清掃活動と記念植樹を行いました。
公園内の落ち葉をきれいに清掃しました。

植樹の様子です。力自慢の男子が活躍しました。
今日はロータリークラブさんの主催で、粟野運動公園の清掃活動と記念植樹を行いました。
公園内の落ち葉をきれいに清掃しました。
植樹の様子です。力自慢の男子が活躍しました。
高等学校進学説明会(3年)
高等学校進学説明会、熱心に耳を傾ける
3年生の親子を対象に高等学校進学説明会が本校体育館で行われました。3年生ばかりではなく、保護者もともに聞きました。
2ヶ月半後には私立高校の入試が始まります。もうすぐそこです。県立高校と私立高校の入試制度や学校の特徴などが説明されました。中でも、今年から私立高校のほとんどがインターネット出願に変わりました。そのことに対する不安があるようです。今後丁寧な対応を心がけていきたいと思います。

3年生の親子を対象に高等学校進学説明会が本校体育館で行われました。3年生ばかりではなく、保護者もともに聞きました。
2ヶ月半後には私立高校の入試が始まります。もうすぐそこです。県立高校と私立高校の入試制度や学校の特徴などが説明されました。中でも、今年から私立高校のほとんどがインターネット出願に変わりました。そのことに対する不安があるようです。今後丁寧な対応を心がけていきたいと思います。
修学旅行 最終
大きな成果を確認 解散式
台風21号の影響が心配されましたが、終わってみれば全て予定通りに実施できました。これも生徒たちの普段の行いが良かったからでしょう。
生徒たちはルールを守り、キビキビした行動を心がけ、みんなで自分たちの修学旅行を充実させたいという気持ちが伝わってきました。実行委員からからも「素晴らしい修学旅行でした。この経験を生かし、これからの生活に生かしてください」と、充実した気持ちを伝えました。

これらも、日本旅行会社の大きな手助けがあったからこそ。お世話になりました。
台風21号の影響が心配されましたが、終わってみれば全て予定通りに実施できました。これも生徒たちの普段の行いが良かったからでしょう。
生徒たちはルールを守り、キビキビした行動を心がけ、みんなで自分たちの修学旅行を充実させたいという気持ちが伝わってきました。実行委員からからも「素晴らしい修学旅行でした。この経験を生かし、これからの生活に生かしてください」と、充実した気持ちを伝えました。
これらも、日本旅行会社の大きな手助けがあったからこそ。お世話になりました。
修学旅行27
羽生サービスエリアを出発
トイレ休憩に寄った東北道の羽生サービスエリアを午後6時10分に出発しました。
渋滞もなくスムーズに進んでいます。学校には7時ごろ到着の予定です。
トイレ休憩に寄った東北道の羽生サービスエリアを午後6時10分に出発しました。
渋滞もなくスムーズに進んでいます。学校には7時ごろ到着の予定です。
修学旅行26
東京駅よりバス乗車 もうすぐ帰省
東京駅に着きました。これからバスで東北自動車道を通って学校への道を進みます。
予定通り進んでいます。

東京駅に着きました。これからバスで東北自動車道を通って学校への道を進みます。
予定通り進んでいます。
修学旅行25
新幹線乗車 東京駅に向かう
新幹線に乗車しました。遅い昼食をとった後は、トランプをしたりおしゃべりしたり最後の旅を楽しんでいます。

新幹線に乗車しました。遅い昼食をとった後は、トランプをしたりおしゃべりしたり最後の旅を楽しんでいます。
修学旅行24
新大阪駅に到着
奈良の見学を終え、新大阪駅に着きました。これから新幹線に乗って東京駅に向かいます。その後は、バスで学校を目指します。

奈良の見学を終え、新大阪駅に着きました。これから新幹線に乗って東京駅に向かいます。その後は、バスで学校を目指します。
修学旅行23
最後の見学地 法隆寺
修学旅行も最後の見学地となりました。世界最古の木造建築である法隆寺を見学しました。五重塔、大講堂、金堂などの建物や、釈迦三尊像や百済観音像などを見学しました。


これから帰路。新大阪駅に向かいます。
修学旅行も最後の見学地となりました。世界最古の木造建築である法隆寺を見学しました。五重塔、大講堂、金堂などの建物や、釈迦三尊像や百済観音像などを見学しました。
これから帰路。新大阪駅に向かいます。
基本情報
〒322-0305
栃木県鹿沼市口粟野1160
電話 0289-85-8787
FAX 0289-85-8801
カウンタ
0
1
8
5
4
0
6
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。