令和4年度以前 日誌
歯科検診
むし歯の見つかった生徒は夏休み等を利用して治療するよう、保護者の皆様の御協力をお願いいたします。
なお、2学期になると、これまで延期されていた各種検診(内科検診、心臓検診、腎臓検診等)も実施する予定になっています。関係機関と連携して感染症対策に万全を期して実施してまいります。
令和2年度 生徒会総会
今年度は、3密防止のため全生徒は参加せず,代表生徒のみで開かれました。
生徒会活動報告・昨年度決算報告・今年度予算案・各学級・各部活動・各委員会の活動計画を発表しました。
今年度の生徒会スローガンは「進取果敢~新しい北押に向かって~」
に決定しました。
新採指導訪問
(新採指導訪問とは,県教育委員会の方が新採教員の配置されている学校を訪問し,授業参観等を通して指導や助言をするというもので,新採教員の校内研修の一つです。)
本校2名の新採教員が事前の授業の準備をしっかり行い,今までの研修の成果を生かして授業を行いました。
保健体育の授業
数学の授業
今後の運動部活動の練習試合等の実施について(保護者へのお知らせ)
7月1日からの運動部活動の練習試合等の実施について
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、これまで実施を見合わせてきた他校との練習試合や強化練習会が、7月1日より条件付きで実施することが可能となりました。詳細については、以下のPDFファイルで御確認ください。
なお、練習試合等に生徒が参加する場合は、本校では保護者からの参加同意書を提出していただくことにいたしました。練習試合を行う部は顧問より「参加同意書」が配られますので、お手数をおかけしますが、御理解の上、提出をお願いいたします。
7月1日からの運動部活動の練習試合等の実施について(HP版).pdf
1年生 集合写真
そして本日,1年生が集合写真を撮影しました。できるだけ幅をとり,間隔を開けて撮影をしました。
1組
2組
3組
感染症対応マニュアルの一部改訂について
最近「ウイズ・ コロナ」という言葉がさかんに使われています。今後は「新しい生活様式」を確立して、それぞれが感染症拡大防止にしっかり取り組みながら、新型コロナウイルスと共存していくという考え方が必要なのだと思います。
第2波は必ずやってくるという危機感を強く持ちながら、気を緩めることなく、必要性と社会状況等をふまえながら、今後も学校での学習環境、生活環境を随時見直していきたいと思います。
感染症対応マニュアル(6月22日一部改訂).pdf
感染症についての保健学習を行っています。
<写真は1年1組の授業>
教育活動等の変更について
〇 上都賀地区中学生英語スピーチコンテスト(毎年各学年1名が出場)及び栃木県大会の中止が決定しました。
出場したいと思っていた生徒は、英語の授業を通して「話す力」を一層高め、次年度のスピーチコンテスト(3年生については、高校生英語弁論大会があります)を目指してがんばってほしいと思います。
〇 上都賀地区少年の主張発表大会(毎年各学校代表1名が参加)は、「作文のみの審査」となりました。なお、県大会は例年どおり実施される予定です。
これにより、保護者の方にも参観を御案内していた「校内少年の主張発表会」は実施いたしません。生徒は国語の授業を中心に「意見文」を書き、その後、教員による校内審査で出品する作文を決定いたします。
3年実力テスト
第2回実力テストは7月9日(木)すぐにやってきます。計画的な家庭学習の取組を期待しています。
1年生 学活「交通安全について」
普段の自転車の乗り方のチェックや学区通学路の注意箇所の確認を行うとともに、DVDの視聴と自転車安全利用五則など自転車の交通安全について学ぶことができました。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について
お読みいただけましたら幸いです。
文科省新しい生活様式を踏まえた各家庭での取組の御協力について.pdf
避難訓練実施
密にならないように学年ごとに避難をしました。1年生・3年生・2年生の順で校内放送に従って避難しました。
<避難の様子>
1年生
3年生
2年生
通常登校が始まり、5日が経過しました。
これからは、生徒が自ら考え、判断し行動することが非常に大切になってきます。かなりの暑さを感じたらマスクを外し、マスクを外したら友達と密接会話を絶対にしない等、一人一人がよく考えて行動しなければ、授業中にいくら感染防止や暑さ対策を講じても意味がありません。
自分と周囲の人々の健康と命を守るため、「新しい生活様式」「新しい学校生活のルール」に変わったことを強く意識し、これまでよりもさらによく考えて行動をして、判断力を高めていきましょう!
<今週から一日1クラスのペースで、毎放課後に身体計測をしています。一回一回、計測機器の消毒をしたり、生徒の密接を避けたりしながらの実施です。>
<部活動は、来週から始まります。木曜日、金曜日は、今後の活動に向けてのミーティングを行いました。>
・来週から部活動を見学に来る1年生をどう迎えようか考えました。
・顧問からは、感染防止対策のため制限される活動等の説明がありました。また、大会が中止となった3年生が有終の美を飾るにはどうしたらいいのか、3年生、後輩それぞれの立場で確認し合いました。今日もリーダーシップを発揮している3年生の姿があり、とても立派だと思いました。
いよいよ来週から通常登校です!
これからも感染症拡大防止対策を第一に考えた学校生活への適応、これまでとはちょっと変わった授業に慣れることなど、大変なことがいろいろとありますが、前を向いてがんばっていきましょう。生徒が楽しみにしていた行事、目標としていた行事がいくつもなくなってしまい、その悲しみや喪失感はとても大きいものです。今はあきらめに似た感情を抱いている生徒も多くいることでしょう。そんな生徒のつらい気持ちに寄り添いながら、先生達もがんばっていきたいと思います。ともに前を向いて・・・・
第4回登校日②
※ 写真は午前中の授業の様子です。
第4回登校日①
<保護者の皆様へ>
本日、「夏休みの短縮と今後の学校行事等の変更について」の文書と「6月1日~30日までの毎日の日課表」を生徒を通じて配布しましたので、御確認ください。(3組と4組の保護者の方には明日の授業日に生徒を通して配布します。)
写真は、午前中の授業の様子です。
第3回登校日②
集中力と持続力、話をしっかり聴く態度を取り戻したり、さらに向上させていきましょう。
第3回登校日①
<5 月25 日(月)の授業日・授業時間>
8:00~ 11:15 3年1組、2年1組、1年1組
12:30 ~15:45 3年2組、2年2組、1年2組
<5 月26 日(火)の授業日・授業時間>
8:00~ 11:15 3年3組、2年3組、1年3組
12:30~15:45 2年4組
※ 写真は5月25日(月)午後の授業の様子です。授業内容もいよいよ本格的なものに移行しています。
水曜日と木曜日の登校(時間を間違えないでください)
第4回
5 月27 日(水)
8:00~ 11:15 3年2組、2年2組、1年2組
12:30~ 15:45 3年1組、2年1組、1年1組
5 月28 日(木)
8:00~ 11:15 2年4組
12:30~15:45 3年3組、2年3組、1年3組
5月の第2回登校日(5月21日(木))
5月20日(水)2年4組の登校日です。今週最後の登校組です。今日も5月下旬にしてはとても寒く感じる天気ですが、生徒は真剣に授業に取り組んでいます。
鹿沼市では、県の方針にならい、来週の5月25日から授業を再開します。ただし、25日の週は、週2回の分散登校と3時間程度の授業の実施となりますので、本校としては、登校日の日課に変更はなく、予定どおりです。6月1日からの本格的な学校再開に向けて心と体の準備をしっかり行っていきましょう。
<2年4組>
5月の第2回登校日(5月20日(水))
5月20日(水)各学年の3組の登校日です。今日も朝から冷たい雨が降っていますが、生徒達は無事学校に到着し、久しぶりの授業を受けています。今日は肌寒さを感じます。このところ暑い日があったり寒い日があったりと天候が不順です。新型コロナ感染症拡大防止対策はもとより、風邪などひかないよう健康管理には十分気をつけてほしいと思います。
<3年3組>
<2年3組>
<1年3組>
<ピアーズ>
来週の登校日までに取り組む課題一覧表
5月の第2回登校日(5月19日(火))
5月19日(火) 本日は各学年の2組の登校日です。あいにくの雨模様。強い雨の降る中、生徒達は頑張って登校し、集中して授業に取り組もうとしていました。しかし、30分とは言え授業のペースについていくには少し時間がかかりそう。来週の2回の登校日で気持ちも体も慣らしていきましょう。
<3年2組>
<2年2組>
<1年2組>
<ピアーズ>
下校後は様々な箇所の消毒をして、明日の生徒を迎えます。明日は各学年の3組の登校日です。
来週(5月25日,5月26日)の登校日までの学習課題
来週の第3回登校日(5月25日(月)と26日(火))までの宿題プリントを「鹿沼市小中学校 学習支援サイト」の各学年の各教科にアップしました。
各学年の1組の生徒には今日の登校日に宿題のプリントを渡しました。2組、3組、4組の生徒には、順次、明日以降の登校日に宿題プリントを渡します。しかし、特に、3組と4組の生徒には宿題を渡す日が明後日とその次の日というように、他の組より遅れます。今週の宿題が既に終わっている生徒は、学習支援サイトを見て宿題をプリントアウトして、事前に取り組んでしまうのもよいでしょう。
臼井麗香さんからの御厚志
5月18日(月) 本校の卒業生である女子プロゴルファーの臼井麗香さんが来校され、マスク2000枚を寄贈してくださいました。
一時期のようにマスクが全く手に入らないという状況を脱したとはいえ、まだまだ品薄で値段も高い状態が続いています。そのような中、母校の生徒達のためにマスクを2000枚も寄贈してくださいました。
いただいたマスクは、給食の配膳時や様々な教育活動において、有効に使わせていただきたいと思います。
臼井麗香さんの御厚志に深く感謝申し上げるとともに、プロゴルファーとしての益々の御活躍を心より祈念申し上げます。大変ありがとうございました。
とちぎの学びのサポート講座「テレビスクール とちぎ」(第2弾)
5月の第2回登校日(5月18日(月))
5月18日(月)各学年の1組の生徒が登校して、授業を受けました。午前8時登校でしたが、生徒達は少し眠そうな様子。通常どおりの登校時間とはいえ、臨時休業中はこんなに早く家を出ることはなかったので、体も心も慣れていないのかもしれません。さらに、全校生徒を約1/3に分散しての登校なので、さみしさも感じているかもしれません。
6月1日の学校再開まであと2週間。毎日、規則正しい生活(特に、早寝、早起き)を送り、学校生活のリズムに備えましょう。
<3年1組>
<2年1組>
<1年1組>
<ピアーズ>
「北押原体操」を紹介します!
本校には伝統的な体操があります。それが「北押原体操」です。本来ならば5月の運動会で全校生演技として披露するはずでした。
その北押原体操の一部を「鹿沼市小中学校 学習支援サイト」の1年生のメニューの中に動画としてアップしました。学校が再開されても保健体育の授業では北押原体操を扱う時間がないかと思います。動画を見て、「北押原中にはこんな体操があるんだ~。」と知っておいてもらえたらなと思います。
5月11日(月)の登校日
今後は、5月18日の週に1回、5月25日の週に2回の登校日を設け、6月1日の学校再開に向けて段階的な取組を行っていきます。予定どおり学校再開ができるよう、このまま感染が収束に向かっていくことを祈るばかりです。
鹿沼市小中学校 学習支援サイトの開設について
このサイトを活用するためには、IDとパスワードが必要となります。本校のIDとパスワードは、本日の登校日に生徒へ配布しました。保護者の方が見る場合は、そちらの配布物でID等を御確認ください。
北押原中の本サイトには、北押原中学校の教員が作成した課題(宿題)のプリント類などの教材がおさめられています。必要に応じて御活用ください。
臨時休業中の登校日等に関するお知らせ
臨時休業中の今後の登校日についてのお知らせ
具体的内容はトップページ「お知らせ」の欄に移行しました。そちらで御確認ください。
〇第1回 5月11日(月) 8:00~15:00 全校生時間差登校。課題提出と新課題提示
〇第2回 5月18日(月) 8:00~11:15 3年1組、2年1組、1年1組
5月19日(火) 8:00~11:15 3年2組、2年2組、1年2組
5月20日(水) 8:00~11:15 3年3組、2年3組、1年3組
5月21日(木) 8:00~11:15 2年4組
※ いずれも1学級を2教室に分けて行う。
〇第3回 5月25日(月) 8:00~11:15 3年1組、2年1組、1年1組
12:30~15:45 3年2組、2年2組、1年2組
5月26日(火) 8:00~11:15 3年3組、2年3組、1年3組
12:30~15:45 2年4組
※ いずれも1学級を2教室に分けて行う。
〇第3回 5月27日(月) 8:00~11:15 3年2組、2年2組、1年2組
12:30~15:45 3年1組、2年1組、1年1組
5月28日(火) 8:00~11:15 2年4組
12:30~15:45 3年3組、2年3組、1年3組
※ いずれも1学級を2教室に分けて行う。
5月11日(月)の登校日に提出する課題について
生徒の皆さん、家庭学習は順調に進んでいますか? 生徒の皆さんには配布してありますが、5月11日(月)に提出する課題一覧表は以下のとおりです。
順調に学習が進み、すでに課題が終わった生徒もいれば、難しくてなかなか先に進まないという生徒もいるでしょう。登校日には、全て終わらなくても、やったところまで提出できるようにしてください。でも・・・登校日までまだ3日ありますから、がんばってみてください。
1年生の課題(5月11日提出).pdf
2年生の課題(5月11日提出).pdf
3年生の課題(5月11日提出).pdf
臨時休業中の登校日のお知らせ
~御理解と御協力をお願いいたします。~
5月11日(月)の登校日(分散登校)について
(基本的に4月23日(木)の登校日の時と時間、活動場所、方法は同じです。)
1.目的
・家庭での生活状況を確認し、より望ましい生活が送れるよう助言します。
・前回の課題を回収し、新しい課題を配布します。
令和2年5月11日(月)
*4月23日同様、時間帯のどこかで登校するようにしてください。
8:00~ 9:00 3年生
10:00~11:00 1年生
13:00~14:00 2年1・2組
14:00~15:00 2年3・4組
*ピアーズ所属の生徒は、それぞれの交流学級の時間帯に登校するようにしてください。
(1)密集を避ける配慮とお願い
・各学年分散登校とし、生徒の集中を避けます。2年生はさらに2分割とします。
なお、各学年に割り当てた時間帯のどこかで登校するようにしてください。
・登下校についても、なるべく単独で登校するようにしてくださ。
・登校後も生徒間の距離を保てるように、校庭と体育館のみを使用します。
・体育館への入場を調整するために、校庭に待機場所を設けます。
・登校した生徒から順に体育館に入場します。
配布物を受け取った生徒から速やかに下校します。
(2)登校に対する注意点
・検温してから登校させてください。
発熱や体調不良の場合は登校しないようにしてください。
・検温確認は校庭の待機場所で行います。検温していない生徒は、検温をします。
・登校に不安がある場合は登校しなくても大丈夫です。
・登校しなくても欠席扱いにしません。
(3)登校しなかった場合
・登校しなかった生徒には、電話連絡をします。お手数をかけますが、保護者が次の 日に課題を取りに来てください。
(4)回収資料(提出物)
・4月23日に配布した学習課題
(5)配布資料
・配布資料は事前に封筒にまとめておきます。
① 臨時休業・登校日等に関する通知
② 次回登校日予定表
③ 学習計画表
④ 各教科ワークシート
⑤ 部活動アンケート(1年生)
⑥ 国語辞典購入希望(1年生)
⑦ 自転車通学ステッカー(1年生・許可生徒のみ)
⑧ 布製マスク(文科省からの配布分1枚)
⑨ その他
本校では、5月11日(月)~5月31日(日)の臨時休業の延長期間において、以下のとおり4回の登校日を設けます。2回目以降の登校日の実施目的は、学校再開に向けての段階的取組(準備)となります。したがって、登校時間は長くなります。詳細は、5月11日(月)に生徒を通じて文書でお知らせいたします。
〇第1回登校日・・・5月11日(月)
〇第2回登校日・・・5月18日の週(学年や組によって登校日が異なります。約3時間程度の登校時間になります。)
〇第3回及び第4回登校日・・・5月25日の週(この週は、2日登校日を設けます。学年や組によって登校日及び登校時間が異なります。それぞれ、約3時間程度の登校時間になります。)
臨時休業中の家庭学習教材等の紹介
<生徒のみなさんへ>
4月23日の登校日に持ち帰った課題(宿題)は順調に進んでいますか?あと10日間で、学習課題一覧表に示された課題が終わるように、計画的に取り組んでください。
また、これまでの復習中心の学習だけではなく、学校が再開されたときのために、予習にも取り組んでいってほしいです。ホームページに紹介した学習教材にも興味をもって取り組んでほしいと思います。大切なのは、主体的な学び、自主性です!がんばってください。
鹿沼ケーブルテレビの家庭学習支援番組について(紹介)
なお、この番組は、小学1年生から中学生までを対象に作成されていますが、それぞれの学年に対応しているわけではありません。
でも、生徒の皆さん、以下の放送スケジュール表を見て、興味がある教科や内容があったら、気軽に視聴してみてはいかがでしょうか。
鹿沼ケーブルテレビ放送スケジュール.pdf
職員の校内研修
「新型コロナウイルスと子どものストレス」
以下のホームページに、「新型コロナウイルスと子どものストレス」に関する情報が掲載されています。よろしければ、参考にしてください。
国立研究開発法人 国立成育医療研究センターURL
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html
なお、臨時休業に伴い、生徒の心身の健康等について御心配なことがありましたら、学校にも遠慮なく御相談ください。
学校行事等の変更のお知らせ
〇 運動会など、地域の方々にもかかわる行事もありますが、変更について御理解いただきますようお願いいたします。
〇 PTAの行事や会議は、原則として1学期の開催はいたしません。ただし、必要に応じて専門部ごとに、会議や活動を行う場合もありますので、そのような場合は御協力をお願いいたします。
マスクを寄贈していただきました!
マスクをいただいた後、本校職員が消毒や手袋着用など衛生面に十分な配慮をして、ビニール袋にマスクを3枚ずつ入れる作業を行い、本日の配布となりました。ですから、安心して大切に使用していただけたらと思います。
4月23日(木)登校日
マスク越しなので笑顔が見られなかったのが残念でしたが、元気な声であいさつする姿に安心しました。しかし、久しぶりに会えた喜びもつかの間。生徒達は課題の提出とチェックを受け、新たな課題と配布物を受け取り、担任から励ましの言葉をもらって速やかに下校となりました。生徒も先生達もとてもさみしい気持ちになりました。しかし、一日も早く日常が取り戻せるよう、今はみんなで我慢!学校再開後、スムーズに授業が展開できるよう先生達も準備をしていきますので、生徒の皆さんも規則正しい生活と、充実した家庭学習、適度な運動を心がけて過ごしてください。
8:00~ 9:00 3年生登校
10:00~11:00 1年生登校
11:00~12:00 ピアーズ登校
13:00~14:00 2年1組・2組登校
14:00~15:00 2年3組・4組登校
<登校日の様子 ~全学年ミックスして紹介しています>
久しぶりの登校です。自転車置場もソーシャルディスタンス!登校したら体育館入口に向かいます。
家で検温を忘れた生徒はまず検温。距離をとって外で待機してから体育館へ。下足もソーシャルディスタンス!!!
入口で手指の消毒をし、提出物を鞄から出して、課題(宿題)の確認。先生にチェックしてもらいました。
担任の先生方と久しぶりの対面です。(一定の距離をとって)「元気でしたか?」「これが新しい問題集です。がんばって。」「規則正しい生活を送ってね。」等々、個別に生徒を励ました。
担任の先生と久しぶりに会いました。担任の先生から配布物を受け取り、休業中のあらたな学習課題の説明を受けました。
最後に、再度手指の消毒をして、速やかな下校となりました。
久しぶりに会うからこそ、あっという間の時間だったからこそ、あらためて「何か」を感じた人もいたのではないでしょうか? その「何か」ってとても大切なものなのだと思います。
臨時休業中における家庭学習の充実を目指して
4月23日(木)の登校日に、生徒に新たな学習教材を配布します。1年生は小学校の学習内容の復習、2,3年生は5教科の全学年までの学習内容のうち、重要な基礎的・基本的な事項を扱った問題集です。規則正しい家庭生活の中で、時間を決めて、学習してほしいと思います。
なお、自主学習にもどんどん取り組んでほしいと思います。以下に、様々な学習コンテンツが掲載されている文部科学省への学習支援サイトのリンクを貼りましたので、御活用ください。この機会に、ぜひ「自ら学ぶ態度」「自主学習の習慣づくり」を意識した学習が行われるよう望んでいます。
文部科学省(学習支援サイト)
登校日のお知らせ
保護者の方には4月17日(金)に一斉メール配信でお知らせしましたとおり、臨時休業が5月10日(日)まで延長となりました。
つきましては、以下のように4月23日(木)に登校日を設定しましたので、御理解と御協力をお願いいたします。登校日には、集団で生徒が集まる場面はありません。一人あたり数分の登校時間です。
なお、風邪の症状のある生徒は登校を控えてください。また、登校することに不安がある場合は、登校させなくても大丈夫です(欠席扱いにはなりません。)
登校しなかった生徒については、次の日に、保護者の方に書類を取りに御来校いただきたいと思います。(御都合が悪い場合は、学校に電話で御連絡ください。書類の受け渡し方法等を相談させていただきます。)
[ 4月23日(木)臨時休業中の登校について]
北押原中学校
1.目 的
・家庭での生活状況を確認し、より望ましい生活が送れるよう助言します。
・前回の課題を確認・回収し、新しい課題を配布します。
令和2年4月23日(木)
*以下の時間のどこかで登校するようにしてください。
8:00~ 9:00 3年生
10:00~11:00 1年生
11:00~12:00 ピアーズ
13:00~14:00 2年1組と2組
14:00~15:00 2年3組と4組
4.登校実施上の配慮とお願い
(1)密集を避ける配慮とお願い
・各学年分散登校とし、生徒の集中を避けます。2年生はさらに2分割とします。
なお、各学年に割り当てた時間帯のどこかで登校するようにしてください。
・登下校についても、なるべく単独で登校するようにしてください。
・登校後も生徒間の距離を保てるように、校庭と体育館のみを使用します。
・体育館への入場を調整するために、校庭に待機場所を設けます。
・登校した生徒から順に体育館に入場します。
配布物を受け取った生徒から速やかに下校します。
・検温してから登校させてください。
発熱や体調不良の場合は登校しないようにしてください。
・検温確認は校庭の待機場所で行います。検温していない生徒は、検温をします。
・登校に不安がある場合は登校しなくても大丈夫です。
・登校しなくても欠席扱いにしません。
・登校しなかった生徒には、電話連絡をします。お手数をかけますが、保護者が次の日に書類を取りに来てください。
・配布資料は事前に封筒にまとめておきます。
①臨時休業延長通知
②各種行事の予定変更通知
③PTA総会資料・PTA関係通知(PTA会員数)
④衣替え通知
⑤SNS利用注意喚起通知
⑥課題一覧・新しい課題
⑦学校だより
⑧自振のお知らせ
⑨夏用の制服購入案内:1年生のみ
⑩保健だより
⑪5/11学校再開予定日の時間割
(⑫学年だより・学級だより等)
5.登校時における感染症拡大防止対策と校内配置図
※ 当日の校内配置図を確認したい場合は、下記のPDFファイルをクリックして御覧ください。
4月23日の北押原中 登校計画.pdf
以下のPDFファイルをクリックしてご確認ください。
1年生の提出課題.docx.pdf
2年生の提出課題.pdf
3年生の提出課題.pdf
※PDFファイルが開けず御覧いただけない場合は、お手数ですが、中学校に電話で直接お尋ねください。 (北押原中学校 TEL 0289-62-3473)
臨時休業のお知らせ②
4月11日(土)からの臨時休業について(保護者通知).docx.pdf
令和2年度北押原中学校入学式
4月9日(火)令和2年度の入学式を挙行しました。実施さえ危ぶまれた入学式ですが、規模を縮小した中でも挙行できたことに安堵するとともに、関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
入学式は、様々な点で新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に留意して実施いたしました。本校は、幸いにも新しく広い体育館を有するため、新入生の生徒の椅子と椅子の間隔を約1mあけて、密集を可能な限り避けることに配慮することができたのは、大変ありがたく思います。保護者の皆様にも、手指の消毒、マスク着用、(寒い思いをさせてしまい申し訳ありませんでしたが)窓を全開にしての換気、一家庭一名に限定してのPTA入会式の実施等、いろいろと御協力いただきありがとうございました。
なお、新入生の記念写真は、ステージの看板類をそのままにしておき、後日撮影することにしました。最高の笑顔で写真が撮れる日が、一日でも早く訪れてほしい、それが今の願いです。
新入生は、式辞で話した「自ら考え行動する」という言葉を常に忘れず、心配を恐れないで様々なことにチャレンジしてほしいと思います。式に参加できなかった2、3年生の先輩たちも、皆さんを心から歓迎しています。みんなで、この難局を乗り越え、だれもが楽しく充実した学校生活を送ることができるよう、がんばっていきましょう。
臨時休業のお知らせ
臨時休業のお知らせ
新2、3年生の保護者の方には、先ほど一斉メール配信でお知らせいたしましたが、鹿沼市新型コロナウイルス感染症対策本部会議おいて、鹿沼市の小中学校は、4月11日(土)から22日(水)まで、再度、臨時休業することが決定しました。1年生の保護者の皆様には明日の入学式後にあらためてお知らせする予定です。
詳細については、明日生徒を通じて文書を配布いたしますのでご確認ください。
なお、入学式は予定どおり明日、実施いたします。
また、明日9日(木)と明後日10日(金)は、通常どおり授業を行いますが、部活動は実施しません。
新型コロナウイルス感染防止対策等について
また、新入生の保護者の皆様も内容をご確認いただきたいと思います。(新入生の保護者の方には明日文書をお渡しします。)
なお、新型コロナウイルス感染症への対応については、国、県、市においても日々変化しております。あくまでも、現時点での対応であり、今後変更になる場合もあることをご了解ください。
令和2年4月8日
保護者 様
鹿沼市立北押原中学校長 大塚 勝一
新型コロナウイルス等の感染症対策に関する協力について(依頼)
鹿沼市においては4月8日より学校が再開されることになり、本日、令和2年度1学期の始業式を迎えました。しかしながら、大都市においては緊急事態宣言が出されるなど、新型コロナウイルス感染症は終息が見えない状況です。本校においても、感染症対策をしっかりと講じた上で教育活動を進めていかなければならないと考えているところです。保護者の皆様方におかれましても、ぜひ下記の内容を御理解の上、御協力いただきますようお願いいたします。
(1)生徒は原則、マスク着用で登校させてください。マスクが非常に品薄の状態となっておりますが、手作りマスクを作製したり、使い捨てマスクにおいてもマスクと口の間にペーパータオル等を挟み、複数回使用したりするなどの工夫をしていただけますと幸いです。
(2)咳エチケット、手洗いの励行のため、ハンカチの携行をお願いします。
(3)毎朝、家庭で検温をしてください。生徒は登校後に体温を検温表に記入します。検温を忘れた場合は、教室に入る前に検温いたします。
発熱や咳などの風邪の症状がみられる際には、無理をせずに自宅で休養するようお願いいたします。風邪の症状があり、保護者様の判断で学校を休ませる場合には、「欠席」扱いとはせず、「出席停止」扱い(インフルエンザ等と同様)となります。なお、同様の症状が4日以上続く場合には、県西健康福祉センター(0289ー62ー6225)に御相談ください。
(1)可能な限り、密閉空間、密集場所、密接場面を避けることに配慮して教育活動を行います。教室はこまめな換気を行います。全校生徒が一同に会する行事は原則実施しません。給食はグループにせず前を向いて食べます。
(2)体育の授業や運動部活動中以外は、生徒はマスクを着用します(教職員も可能な限り着用します。)
(3)生徒にはこまめな手洗いとうがいを促します。
(4)ドアノブ、電気のスイッチ、水道の蛇口など、生徒が手を触れることが多い箇所は、毎日放課後に職員が消毒を行います。
教科によって、前年度に授業で行うことのできなかった内容を扱うことから始め、生徒の学習にできる限り支障が出ないように進めてまいります。
(1)御案内のとおり、4月28日(火)に実施予定でしたPTA総会及び歓送迎会は中止いたします。さらに、授業参観及び学年懇談も中止いたします。その代わりとして、5月頃に、担任による短時間の玄関先家庭訪問を行い、保護者の方との連携を図っていくことを検討しております。実施の際は再度御連絡いたしますので御協力をよろしくお願いいたします。(今後の状況で延期、中止になる可能性もあります)
(2)感染拡大防止の観点から、現時点では、多くの人が集まる学校行事や教育活動の実施は難しい状況です。特に、保護者の方々にも関係する学校行事の中止や延期については、なるべく早くお知らせしていきたいと考えておりますが、このような先の見えない状況ですので、突然の変更も生じてまいります。御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。
新年度を迎えて
3月2日からの臨時休業から、1ヶ月以上経ちました。鹿沼市の小中学校は本日4月8日(水)に始業式を迎えました。校庭の見事な桜も生徒の登校を待ちわび、今日の日まで咲き続けてくれました。満開の桜に出迎えられ、生徒達は登校しました。.
マスク越しにしか生徒の表情をうかがい知ることができませんでしたが、元気そうで安心しました。学校も久しぶりに生徒の声や笑顔が戻り、とてもうれしく思います。
とはいえ、新型コロナウイルスの感染状況をふまえると、だれもが素直に喜べません。今後もどうなるのか、先は見えません。一日も早く日常を取り戻すためには、いろいろなことが制限され、それに我慢したり、耐えたりしなくてはなりません。こんな状況ですが、本校では学校としてできる範囲の感染防止対策に努めながら、授業を充実させ、生徒達の不安をできるだけ軽減し、安心して少しでも楽しく学校生活が送れるよう、教職員一同努力していきたいと考えております。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
なお、新任の教職員の紹介は、後日配布いたします「学校だより」を御覧いただくことで、紹介にかえさせていただきます。御理解のほど、よろしくお願いいたします。
校庭の桜
校庭の桜が満開になりました。
あと2日経てば生徒のみなさんも見られると思いますが、この瞬間を見てほしくてアップしました。1月8日までなんとか桜の花も持ちこたえてほしいと思っています。
先生達はみんな、生徒のみなさんの笑顔が待ち遠しいです。
「北押原地区小中連携教育」
北押原地区小中連携教育構想図.pdf
A:対話力の向上について・・・「聞く、話す」を意識した指導が実施できた。「進んで発表している」という生徒が増えた反面、逆にできていないという生徒も増える結果となってしまった。
B:あいさつの向上について・・・クラス単位でのあいさつ運動や生徒会からの啓発活動にも取り組むことができた。あいさつについて職員の評価は高くないが、生徒は肯定的に評価している。このギャップを解消する手立てが必要である。
C:粘り強く頑張る生徒の育成について・・・学校行事を通して成就感や満足感を味わわせることができた。粘り強さを育成するために、評価の観点を明確にしていく必要がある。
3つの重点目標は、十分に達成したとは言えず、3校ともにさらに充実を図っていく必要があるため、次年度以降も継続することになっています。地域の皆様、保護者の皆様の御理解・御支援をよろしくお願いいたします。
臨時休業の延長と登校日及び家庭訪問のお知らせについて
新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に伴う臨時休業期間の延長については、昨日一斉メール配信でお知らせしたとおりです。
また、本日、登校日及び家庭訪問(生徒との短時間面会)についてのメールを1,2年生の保護者に配信いたしましたので、御確認ください。家庭訪問については、担任等が玄関先で直接生徒に、学習教材やお知らせの配布をしたり、悩みや困っていること等を聴取して支援したりして、励ましのの声がけを極めて短時間で行うもので、御家族の方の立会いは必要ありません。また、留守の場合はポスト等に配布物を入れさせていただきます。なお、家庭訪問に不都合がある場合は学校に御連絡いただけましたら幸いです。なにとぞ、御理解・御協力をいただけますようお願い申し上げます。
その他、詳細については、以下の文書で御確認ください。
令和2年3月12日
保護者 様
鹿沼市立北押原中学校長 大塚 勝一
臨時休業延長及び登校日のお知らせ
鹿沼市においては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、学校の臨時休業を3月15日(日)までとしておりました。しかし、現在も感染拡大が収束せず、国からも外出等の自粛要請を延長する方向性が示されたこともあり、鹿沼市の小中学校におきましては、下記のとおり臨時休業が延長されることとなりました。
生徒にとっては、一年間のまとめを行い、進級に向けての心構えを新たにする大切な時期ではありますが、国をあげての感染防止対策であり、ぜひとも御理解の上、御協力いただけますようお願いいたします。
記
1 臨時休業期間の延長について
令和2年3月2日(月)から3月15日(日)まで
→令和2年3月16日(月)から3月24日(火)まで延長
※3月25日(水)からは学年末休業(春休み)となります。
2 登校日について
登校日・・・3月24日(火)
(1)登校時間(1、2年生の登校時間が異なりますので御注意ください。)
・1年生 午前7:45~8:00
・2年生 午前8:00~8:15
(2)下校時刻 午前9:40
(3)登校に際しての留意点
・ 可能な限りマスクを着用させてください。
・ 登校前に御家庭で検温をしてください。登校時に生徒に朝の体温の申告をしていただきます。(検温を忘れた生徒は教室に入る前に検温を実施いたします。)
・ 風邪等の症状が見られる場合は、登校を見合わせてください。(臨時休業中のため欠席しても欠席扱いにはなりませんが、必ず学校に電話で御連絡ください。)
・ 筆記用具とサブバッグを持参してください。
・ 友達同士で待ち合わせなどはせず、原則的に単独登校をお願いします。
3 家庭訪問について
・ 担任等による家庭訪問を3月18日(水)と19日(木)に行わせていただきます。御理解・御協力をよろしくお願いいたします。詳細は学年のメールでお知らせいたします。
・ この家庭訪問は、担任等が玄関先で直接生徒と面会し、学習教材等の配布や諸連絡、励ましの声がけをするもので、短時間で行います。したがって、御家族の方の立ち会いは必要ありません。
・ 留守の場合はポスト等に配布物を入れさせていただきます。
・ 家庭訪問に不都合がある場合は担任まで御連絡ください。
4 臨時休業中及び春休み中に御配慮いただきたいこと
(1)感染拡大防止及び健康の保持増進について
・ 感染拡大防止を目的とした臨時休業ですので、不要な外出は避け、自宅待機を基本としてください。春休み中も同様となります。
・ 軽い風邪症状だけでも外出は控えてください。また、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベント等にも参加は控えてください。
・ 生徒や御家族の中に、風邪の症状が4日間以上続く方が出た場合には、下記まで御相談いただけると幸いです。
県西健康福祉センター 健康対策課感染症予防 ☎0289-62-6225
(2)体力の維持と運動の機会の確保について
鹿沼市内の中学校においては、臨時休業中及び春休みの部活動は実施いたしません。しかし、生徒の運動不足については学校でも大変憂慮しています。文部科学省からも、「児童生徒の健康保持の観点から、運動不足やストレスを解消するために行う運動の機会を確保することも大切であり、安全な環境の下に行われる日常的な運動(ジョギング・散歩・縄跳び等)を本人及び家庭の判断において行うことまで一律に否定するものではない(要約)」との見解が示されました。これについては、本校でも同様の考え方です。ただし、感染リスクを考え、友達と複数で運動することはできるだけ避けて、家族や個々で活動するようお願いします。
なお、登校日には、各運動部顧問から家庭でできる運動メニュー等を示す予定です。
(3)家庭学習について
可能な限り、学校で授業を受ける時間と同程度の学習時間が確保されるよう、御支援いただけましたら幸いです。また、学習内容も適宜御確認いただき、生徒への励ましをお願いいたします。
※ 3月の授業で扱う予定だった学習内容については次年度に繰り越して、次学年の学習内容に入る前に扱います。生徒の学習に支障がないよう配慮して進めてまいります。
(4)家庭生活について
・ 休業中は規則正しい生活が送れるようにさせてください。特に、学校があるときと同じ時刻に毎朝起床することは、新年度の学校生活に適応するために非常に大切です。
5 その他
・ 修了式は、3月24日(火)に各教室にて校内放送で行います。
・ 離任式は中止とさせていただきます。転出職員の報告はメール配信にて行いますので、御了承ください。
・ 令和2年度始業式、入学式、その他の4月の学校行事やPTA関係行事等は、方向性が決まり次第、メールやホームページにてお知らせいたします。
・ 生徒の病気やけが、転居等につきましては学校まで御連絡ください。また、その他、御質問等につきましても、お電話等で対応させていただきます。
(☎62-3473 または60-3073)
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。