カテゴリ:1年生

中学校生活を学ぶ


 2年生が1年生に学校生活の基本を教えました。職員室への入り方や清掃開始時の注意点、日録「なんま」の書き方など、少ない時間の中で多くのことを教えていました。2、3年生は先輩として1年生を導いてくれるような生活態度ができることを期待しています。1年生は、少しでも早く中学校に慣れて、楽しい学校生活を送りましょう。

   

   

『成長する心』


 5時間目に、1年生の道徳の研究授業が行われました。リオオリンピックの体操男子個人で優勝した内村航平選手の記者会見を題材にして、相手の心情を考え、利害による判断や安易な妥協を超えて、広い心で相手を認めることや、温かく深まりのある人間関係を築いていくためにはどうしたらよいかということについて考えました。また職員も、教育委員会の指導主事を講師としてお迎えし、授業終了後に「道徳の教科化について」や「道徳教育の充実に向けて」についてのご指導をいただき、研修を行いました。

   

   

家庭教育学級第4回学習会開催!


 去る10月13日(木)、今年度4回目の学習会が行われました。内容は「歌声響く学校-親子合唱をしよう」です。20名ほどの学級生の参加があり、1年生と共に本校の川田美由紀先生の御指導のもと、「365日の紙飛行機」の合唱練習を和やかに精力的に行っていました。10月27日(木)19時から2回目の練習をし、「ごぐら祭」での発表を予定しております。今から楽しみです。

   

   

手話・点字教室


 手話教室、点訳教室に分かれて福祉について体験しました。手話教室では、自分の名前を手話で自己紹介できるようになりました。点訳教室では、講師の先生から点字についての話を聞き、点訳の規則性について学びました。手話・点訳教室は全部で10回実施する予定です。この体験を通して、福祉についてしっかりと学びましょう。

○手話教室
  

  

○点訳教室