カテゴリ:2年生

保健体育の授業にて


 ダンスの発表会がありました。チームで創意工夫をしながら、一生懸命練習を重ねてきて、よい発表を行うことができました。

   

   

学校支援ボランティア支援授業(2年生)


 スポーツトレーナーの松本勝好様をお迎えして、保体科の授業において、体幹バランストレーニングを行いました。生徒たちは、人体に関する分かりやすい説明や楽しいトレーニングを通して、よい姿勢や呼吸が心身の健康保持につながることを学べました。これを機に学校はもちろん、家庭でもよい姿勢を保てるよう意識して生活し、ストレッチを継続して行っていきましょう。


姿勢が変われば、心も体も変わる!!


   


   

授業風景


 理科の授業で、南摩川の探索に行きました。

   

   

小中交流授業


 本校2年生が、理科と保健体育の授業で小学校6年生と一緒に活動しました。理科の授業では、用紙を使って顕微鏡を作りました。保健体育では、棒などを使って体つくり運動をしました。どちらの授業でも中学生と小学生が積極的に交流し、楽しく活発な交流活動ができました。

【理科】
   

   


【体育】
   

   

マイチャレンジ


 4日(月)から、2年生の職場体験学習(マイチャレンジ)が行われています。日程は4日から6日までの3日間で、自衛隊や食品関係、美容関係など様々な職場で体験を行っています。その様子について、随時更新していく予定です。

   

   

   

   

また、明日(6日)から3年生が修学旅行に行ってまいります。その様子もホームページ上にてお伝えしていく予定です。ぜひ御覧になってください。

受験対策ガイダンス


 卒業生を迎えて、2年生を対象とした受験ガイダンスが行われました。進路指導担当の先生から2年生が受験する際の日程を教えられたり、今年度卒業した生徒から受験当日までの心構えや勉強に対する取り組み方などを話してもらったりしました。熱心に話を聞いたり、質問したりする場面が見られ、現時点において、受験に対する意識があることが伝わってきました。2年生は、今後の進路を決める際の参考にできるとよいと思います。

   

   

   

心肺蘇生法実習(2年)


 2年生を対象に心肺蘇生法実習が行われました。

鹿沼消防署粟野分署から4名の講師を招き、胸骨圧迫法や人工呼吸法、AEDの使い方を教えていただきました。

最初は上手く胸骨圧迫法ができなかった生徒も、休み時間を利用して意欲的に練習して、自信をもって行えるようになりました。

〇生徒感想

・実習を受けて、自分にも人の命を救える可能性が生まれた。この可能性を大事にしていきたい。

・命の大切さと同時に命を助けることの大変さが分かりました。

AEDは操作がとても簡単だと知ることができた。AEDが設置されている場所を確認しておきたいと思った。

   

   

   


立志記念行事(スキー教室)part5

 先ほど、インストラクターの方から修了証書を受け取り、全員が怪我をすることなく、スキー教室を無事に終わらせることができました。楽しい二日間で、良い思い出が作れたことでしょう。お疲れ様でした。