2020年5月の記事一覧

生徒のみなさんへ

    みなさん、こんにちは。

    学校が臨時休校となって、早2か月が経過してしまいました。心は、体は元気ですか?

    前代未聞の未知の病で、日本のみならず世界がパニックに陥っています。日本でも、慣れ親しんだ芸能人が亡くなるなど、ショッキングなニュースが報道されています。みなさんが苦しい自粛生活を我慢して続けている中、県をまたいでまで遊戯施設に足を運ぶ大人、BBQやサーフィンをする大人…我慢ができない大人の姿を見るにつけ、とても情けない気持ちになっています。そして憤りを感じています。しかし、みなさんが我慢の日々をじっと耐えながら過ごしていることで、多くの命が救えています。みなさんが耐えて生活していること、とても立派なことです。

情報化が進むこの時代、正しい情報もそうでないものも、身近にあふれています。ありすぎて、不安になることもあったのではないでしょうか。さて、ここで授業です。歴史の中で、日本ではこれまで様々な指導者が国の政治を動かしてきましたね。「ききん」という語句を耳にしたことが(特に3年生かな?)ありますよね? …ね?

 

     どんな状況を「ききん」と呼びますか?(はい、考えて!)

 

…そうです。天変地異や天候不順などで作物が不作になって食料が不足し、疫病が流行り、餓死したり病気になって多くの人が犠牲になる…そんな状況です。この歴史の中で出てきた「疫病」。医療が発達した現代でもどうにもならない「病」が、大昔の日本で流行する。情報もない…人々は一体どれほどの恐怖と不安があったことでしょうか。

でも、私たちが今生きていることが証明しているように、人々は知恵を出し合い、協力し合い、その困難を乗り越えてきたのです。

 

 越えられない壁はない!

  やってできないことはない!

 

 今は、正に「自分がするべきことは何か」「考えて」「実行する」ときです。こんな経験は、たぶん人生で二度とないと思います。それを考えることも、大事な「勉強」だと思います。ぜひ、あと少しの自粛生活で、真剣に考えてみてほしいと思います。一緒に頑張りましょう!


社会科担当 矢島隆宏

今、できることを、できるときにやろう

もう臨時休業が始まって3ヶ月目になってしまいましたね。
私の高3の長男は、最後のインターハイが中止となってしまい、目標がなくなってしまったと肩を落としていました。しかし、数日後、家のブロックを両手で持ち、トレーニングを始めていました。
理由を聞くと、「自分にも今出来ることを毎日続けたい、この努力は無駄にはならないから」と、、、
この姿勢に心を打たれました。
皆さんも待ち望んでいた大会やイベントが次々と中止になり、肩を落としているかもしれません。しかし、今、自分に出来る精一杯のことを毎日続けてみませんか?きっとその積み重ねは皆さんの未来につながっていくと思いますよ。さあ、がんばってやってみましょう!


                                                

福田



今日は、こどもの日

 おとといは憲法記念日、昨日はみどりの日、今日はこどもの日、祝日三連休ですね。おとといの記事で載せた問題は、調べてみましたか?今日は、こどもの日ですが、生徒の皆さんは、こどもの日にはどんな意味があるか、ぜひ調べてみてください。では、明日は何の日か、知っていますか?臨時休業中の毎日が何の日か調べて調べ学習ノートにまとめてみてはどうでしょうか?

 そんなふうにして、自分の興味をもったことを、ぜひいろいろ調べてみてまとめてみると、本来なら夏休み中に出されることが多い、社会科展や理科展出品のための自由研究課題にも取り組めることと思います。ぜひ、チャレンジを!

使ってください!なんまんマスク


         


                 


* 地元の方が経営されている会社で製作しているマスクを購入させていただき、「なんまん」スタンプを押して、「なんまんマスク」を、作ってみました。来週中に予定している生徒の登校時に、まず生徒に配ります。また、昨年度のPTAバザーや、南摩フェスティバルの際に、多くの地域の皆様に購入していただき好評だった「なんまんバック」のささやかなお礼も兼ねて、地域貢献活動の一環として、地域の高齢者の皆様にも、お配りさせていただきます。生徒、及びコミセンの御協力をいただき、配らせていただきます。お手元に届いた折には、ぜひお使いいただければ幸いです。今年度も「地域と共にある学校」づくりを目指して、頑張ります。

今日は、憲法記念日です

生徒の皆さん、
憲法記念日は「日本国憲法が施行された日」です。

 第二次世界大戦という激動の歴史を経て、日本は平和な国として発展してきました。その戦後に新しく制定されたのが、日本国憲法です。この日本国憲法は1947年(昭和22年)5月3日から施行されました。つまり5月3日の「憲法記念日」は、現在の日本国憲法が施行された日を祝って定められているのです。

 では5月3日の「憲法記念日」は、どんなことをして過ごす日なのでしょうか? 例えば5月5日の「こどもの日」は「端午の節句」とも呼ばれ、鯉のぼりや鎧、兜、五月人形を飾ったり柏餅を食べたりして、子供の健やかな成長を願う風習があります。一方「憲法記念日」には、特別に行う行事や習わしはあまりありません。

 ただ「憲法記念日」にちなんで、法務省では5月1日から7日までの1週間を「憲法週間」として、憲法の意義や理解を促す活動などを行っています。

 では、問題です。
1.現在の日本国憲法で、忘れてはならないのが三大原則です。それは、何でしょう?
2.11月3日とは、どのような関係にあるのでしょう? 
 
*調べたことは、自学ノートにまとめてみてきてください。

 1年間の祝日について、その由来やその日にすべきことなど、これまでに調べてみたことは、ありますか?
 もし、そのことに興味をもったら、調べてみてください!

 皆さんは、今、学校から出された課題に取り組んだり、ホームページのサイトを参考にしたりして、家庭学習を進めていることと思います。とても、えらいです。しかし、一番大切なのは、「やりなさい」と言われたからやる、「やることが当たり前だから取り組む」ということではないと思います。自分が、「やりたい」と思ったことだからやる、「やることが楽しいから取り組む」ということだと思います。自主的な学習とは、興味のあることややってみたいことなど、自分からその課題を見つけて、計画的に取り組むことです。今は、それができるときです。ぜひ、その習慣を身に付けてください。「与えられた課題」を、しっかりとやることも大切ですが、「自分が見つけたやりたいことや調べたいこと」を、「自分の課題」にして取り組んでみることが、一番大切なことだと思います。頑張ってください。「自分の課題」がうまく見つけられない場合は、先生にもどんどん相談を!!(^^)!


☆家族そろって、元気で楽しい連休をすごしてください。